直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数147478

豆知識 3755view

理学療法士になるために|国家試験の内容や受験資格について解説

  • 更新日
投稿者:小松 和貴

理学療法士は、日常動作の機能回復をサポートする国家資格保持者です。国家試験に合格する必要があり、試験にも受験資格が必要となります。

今回の記事では、理学療法士の国家試験の内容や取得までの流れについて紹介していくので、受験を検討している方は参考にしてみてください。

スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
  • 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
今すぐ無料登録

1.理学療法士になるには?

理学療法士は「理学療法士及び作業療法士法」によって以下のように定められています。

「理学療法士」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、理学療法士の名称を用いて、医師の指示の下に、理学療法を行なうことを業とする者をいう。

出典:厚生労働省「理学療法士及び作業療法士法 第二条3」

つまり、理学療法士になるには、理学療法士の国家試験に合格し、「理学療法士及び作業療法士法」に基づく厚生労働大臣の免許を受ける必要があるのです。

理学療法士とは?

理学療法士とは、理学療法に基づいたリハビリテーションを行う「動作の専門家」です。PT(Physical Therapist:フィジカルセラピスト)と呼ばれることもあります。

理学療法士は、病気や怪我、加齢などによって運動機能が低下した患者に対して、症状に合わせた治療を行い、体操や運動などの機能訓練、温熱・電気などを使った物理療法を施します。

同じリハビリの専門職として、作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)があります。名前は似ていますが対象とする機能やリハビリテーションの内容はそれぞれ異なります。

対象とする機能
理学療法士 運動機能
作業療法士 日常生活動作
言語聴覚士 言語・聴覚・嚥下
具体的なリハビリテーションの内容
理学療法士 運動療法(ストレッチ・筋力トレーニングなど)物理療法(温熱療法・電気療法・光療法など)
作業療法士 作業療法(食事・入浴・着替え・トイレなどの動作練習)生活指導・心理的支援
言語聴覚士 言語・聴覚・嚥下

このように、理学療法士は運動機能の回復・維持・改善を、作業療法士は日常生活動作の回復・維持・改善を、言語聴覚士は言語、聴覚、嚥下の障害の予防・診断・治療・指導・研究を目的としたリハビリテーションを行います。

理学療法士の仕事内容については下記の記事で詳しく解説しています。

車いすの高齢者と女性の理学療法士

理学療法士とは?仕事内容や給料、作業療法士などとの違いを解説

理学療法士(PT)は、理学療法を用いてリハビリテーションを行う専門職です。人体における基本動作に関してのスペシャリストでもあり、

詳細を見る

理学療法士国家試験の受験資格

理学療法士国家試験の受験資格を得るためには、文部科学大臣指定の養成校に通い必要な課程を修了する必要があります。理学療法士の養成施設は以下の4種類です。

  • 4年制の大学
  • 3~4年制の専門学校
  • 3年制の短期大学
  • 視覚障がい者を対象とした特別支援学校

「一般教養科目」「専門基礎科目」「専門科目」「臨床実習」の4種類の科目があり、3年制でも4年制でも取得できる資格は同じです。

早く現場に出たい人や、短期間で取得し現場でいち早く実践を積みたいという人は3年制を選ぶといいでしょう。逆に、しっかり知識と技術を学びたい人は4年制を選択する人が多いです。

ただしその違いによって区分されることはないためあくまで目安程度にとどめておき、目標や今後のプランなどを考えた上で、自分に合った学校を選択するといいでしょう。

スカウトサービス登録はこちら

2.理学療法士国家試験の合格率

第58回理学療法士国家試験の合格者数・合格率

2023年3月23日(木)に結果が発表された第58回(2022年度)理学療法士国家試験の合格者数・合格率を見ていきます。

実施日

2023年2月19日(日)

合格発表日

2023年3月23日(木)

受験者数

12,948人

合格者数

11,312人

合格率

87.4%

出典:厚生労働省「第58回理学療法士国家試験及び第58回作業療法士国家試験の合格発表について」

過去5年間の合格者数・合格率

第58回理学療法士国家試験は、受験者数12,948人、合格者は11,312人、合格率は87.4%という結果でした。さらに2018年の第53回から5年間の結果もみてみましょう。

受験者数

合格者数

合格率

第53回

12,148人

9,885人

81.4%

第54回

12,605人

10,809人

85.8%

第55回

12,283人

10,608人

86.4%

第56回

11,946人

10,096人

79.0%

第57回

12,685人

10,096人

79.6%

出典:厚生労働省「資格・試験情報」

過去5年間における平均合格率は約82.3%と比較的高めです。第56回では試験の難易度が高かったこともあり、合格率が79.0%と過去5年間の中で最も低い結果となっています。第58回が87.4%だったので合格率は実施年によって多少ばらつきがあるようです。

スカウトサービス登録はこちら

3.理学療法士になる難易度

国家試験の合格率が87.4%と聞くと「理学療法士になるのは意外と簡単?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。では、理学療法士になるのは実際にどれくらい難しいのでしょうか。他の職業と比べながら解説してみます。

合格率の高さ=難易度の低さではない

例えば難関職種の筆頭である医師の国家試験(2023年)の合格率は91.6%。さらに看護師においても、国家試験(2023年)の合格率は90.8%と高い数値を示しています。

しかしもちろん、医師や看護師になるのが簡単というわけではありません。試験自体はしっかり対策をすれば合格できますが、学校を修了し、受験資格を得るまでに高いハードルを越えなければならないからです。

理学療法士になるにあたっても、養成校の入学試験に合格し、養成校の卒業要件を満たした上で試験に臨まなければなりません。

養成校に入学する難易度

養成校は偏差値としては45〜75と幅広く分布しており、最高峰は医学部と同等レベルの難しさと言えます。

養成校を修了(卒業)する難易度

先述の通り、養成校で学ぶ科目は4科目。中学や高校で学んだような一般教養科目に加え、理学療法士になるために必要な膨大な知識を座学と実習の両方を通じて学ぶことになります。

今まで触れてこなかった専門的な分野での学習に何年も身を投じることになるため、「理学療法士になる」という気持ちを保ってひたむきに知識を吸収し続ける必要があります。

また、卒業は「理学療法士の卵として自信をもって送り出せる」と学校に認められた証でもあります。そのため生半可な知識や技能では卒業することはできません。

国家試験に合格する難易度

養成校でしっかり技術と知識を学んだ人にとっては、万全な対策をすれば試験には十分に太刀打ちできます。

しかし、養成校でしっかり学び、試験に受かるまで対策を続けるのは実は簡単なことではありません。事実、2023年は現役生の合格率が約95%であるのに対し、既卒生の合格率は49%まで落ち込みました。一度試験に落ちた場合は働きながら再チャレンジとなることが多く、卒業時の水準を保ったまま学び続けることが難しくなってしまうのです。

その点で、合格率とは裏腹に気の抜けない試験であると言えるでしょう。

スカウトサービス登録はこちら

4.理学療法士国家試験の概要

理学療法士国家試験は例年2月下旬に実施されます。第59回理学療法士国家試験は、筆記試験が令和6年2月18日、口述試験及び実技試験が令和6年2月19日に行われる予定となっています。

試験地

理学療法士国家試験の試験会場は全国8ヵ所となりますが、視力障害がある人が受ける口述試験・実技試験の試験地は東京都のみとなります。

筆記試験

北海道・宮城県・東京都・愛知県・大阪府・香川県・福岡県及び沖縄県

口述試験及び実技試験

東京都

受験料

受験手数料は10,100円です。受験手数料の額に相当する収入印紙を受験願書に貼って支払います。また、返信用封筒に574円(定型郵便94円+一般書留480円)分の郵便切手を用意する必要があります。

試験内容

試験は、「一般問題」と「実地問題」の2科目で構成されています。重度視覚障害者は、筆記試験の実地問題の代わりに口述試験及び実技試験を受験します。

出題範囲は以下の通りです。

一般問題(配点:1問1点、全160問)

解剖学、生理学、運動学、病理学概論、臨床心理学、リハビリテーション医学(リハビリテーション概論を含む。)、臨床医学大要(人間発達学を含む。)及び理学療法

5択選択方式。基礎的な知識が十分に理解できているかが求められます。

実地問題(1問3点、全40問)

運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要(人間発達学を含む。)及び理学療法

実際のケースを想定した回答を求められます。過去の症例や臨床を想像して答えを探るより実践的な内容が多いです。

口述試験及び実技試験(1問3点、全40問)

運動学、臨床心理学、リハビリテーション医学、臨床医学大要(人間発達学を含む。)及び理学療法

スカウトサービス登録はこちら

5.試験対策と勉強方法

時事問題にも気を配ろう

毎年のことではありますが、社会情勢に応じた時事問題が入ることが多いです。

受験科目の教科だけではなく、医療業界で話題になっている事例や注目されている課題など、時事的な問題への対策もしておきましょう。

厚生労働省の過去問を活用しよう

厚生労働省から過去の試験内容と回答が公開されています。養成校で学んだ知識が、どのような形で出題されるのか傾向をつかむことができるので、活用するといいでしょう。

また、問題数がどれくらいになるのか理解できるため、受験する際の回答ペースなどを把握するのにも役立ちます。

スマホアプリも活用して対策しよう

現在はスマホアプリでの学習も可能です。iPhoneであれば「App store」、Androidのスマートフォンであれば「Google Play」から、試験にフォーカスしたアプリを無料でダウンロード可能です。「理学療法士 試験」と入力すれば、候補がいくつも出てきます。

PC上でも、有志で問題を作成しているサイトがいくつもあり、ゲーム感覚で進めることも可能なので気軽に勉強を進めることが可能です。

スカウトサービス登録はこちら

6.合格後の免許申請手続き

国家試験合格後は免許申請をおこない、厚生労働省が管理している理学療法士名簿に登録されることで、初めて理学療法士として働くことが可能になります。

免許申請に必要な手続きの流れ

申請手続きのおおよその流れは次のとおりです。

  • 申請に必要な書類を用意する
  • 必要書類を所在地の管轄する保健所に提出する
  • 登録済証明書の発行を希望する場合は申請する
  • 登録した2~3カ月後に免許証が届く

※一部の保健所は受付窓口となっていない場合があります。各都道府県のサイトで確認が必要です。

必要書類一覧

必要書類一覧は以下の通りです。

  • 免許申請書
  • 診断書
  • 住民票の写しまたは戸籍抄(謄)本(発行日から6ヶ月以内のもの)
  • 収入印紙 9,000円
  • 登録済証明書用はがき(希望する場合)

理学療法士の免許登録後は免許証が届くまで2~3ヶ月かかります。免許証がとどく前に、就職先で免許の有無を求められることがありますが、この場合は「登録済証明書」を提出すれば問題ありません。

就職先で求められることがありますので、忘れずにこの「登録済証明書」が必要かどうか確認しておきましょう。免許登録申請後に登録済証明書の発行を希望した場合、対応してもらえないことがありますので注意が必要です。

「登録済証明書」を希望する場合は「登録済証明書用はがき」が必要となります。申請時に忘れずに持っていくようにしましょう。

リンク:厚生労働省「 資格申請案内
スカウトサービス登録はこちら

7.試験の合格発表前に就職先も検討しておこう

実習先へそのまま入職するケースもありますが、必ず書類の提出などは求められます。また、合格発表前に資格取得予定として働ける施設も多数存在するので、併せて検討しておくと良いでしょう。

求人票を見てみる 「理学療法士」の求人ページ

書類の準備を進めておこう

履歴書は必ず必要なので、準備は必須です。施設ごとに書く内容が異なる自由記述欄以外は同じ内容になるため、その部分だけでもフォーマットとしてまとめておくことで、時間を削減できます。

自由記述欄に関しては希望先によって異なるため、就職先の検討が決まり次第、事前の下調べなどを怠らないようにしましょう。

スカウトサービス登録はこちら

8.チャンスは年に一回|しっかり準備して資格を取得しよう

国家試験は年に一回しかありませんが、毎年8割程度の受験者が合格しています。プレッシャーはありますが、極端に難しいわけではありません。

過去問も厚生労働省から公開されており、現在は情報も集めやすくなっています。地道に努力することで適切な準備は可能です。今回の記事の内容を参考に、理学療法士になるための準備を進めてみてください。

コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで
事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
  • 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
今すぐ無料登録


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/n6565a29f667f

2022年4月よりセカンドラボ株式会社に入社。主に病院を中心に医療介護向け求人メディア「コメディカルドットコム」の営業・採用課題のサポートを行う。

PAGE TOP