直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数151613

豆知識 182view

放デイとは?利用条件や支援内容、役立つ資格などの基礎知識を徹底解説!

  • 更新日
投稿者:堀内 花音

子どもの発達支援や療育について調べている時によく目にする放デイ(放課後等デイサービス)。この記事を読む方の中には「放デイの支援内容や利用方法が分からない」「放デイの仕事に興味があるけど、どんな資格が必要なの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、放デイの利用条件や支援内容などの基礎知識を徹底解説。放デイを利用したい方・放デイで働きたい方の両者にとって分かりやすい記事となっています。最後には放デイについてよくある質問をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
  • 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
今すぐ無料登録

1.放デイ(放課後等デイサービス)とは

放課後等デイサービス(放デイ)とは、障害を持つ小中高生のための児童福祉サービスです。学校の放課後や夏休みなどの長期休暇中において、療育(発達支援サービス)を提供しているため「障害児の学童」とも呼ばれています。一人ひとりの発達や特性に合わせた支援をおこない、障害のある学齢期の子どもの自立心や社会性を育むための児童福祉法に基づいた福祉サービスです。

放デイと児童発達支援の違い

放デイと児童発達支援はいずれも障害のある子どもを対象とした福祉サービスですが、大きな違いは対象年齢です。放デイは6歳から18歳までの就学児が対象で、児童発達支援は6歳までの未就学児が対象となっています。

放デイは対人関係やコミュニケーションなど社会性に関する支援が多い傾向にあり、高学年になると学習や働くことに関する支援が出てくるのが特徴です。一方、児童発達支援は着替えや食事など日常的におこなう基本の生活動作や、運動や言語の発達を促すサポートなど、本人支援が多い傾向にあります。

いずれも診断や障害者手帳は不要で、自治体が発行する通所受給者証があれば利用可能です。小学校入学にあたり利用するサービスが変わるため、このタイミングで受給者証の更新が必要になります。

利用対象・年齢

放デイは障害を持つ小学校入学後から高校生までの子どもが利用可能です。対象年齢は6歳から18歳ですが、特例で最大20歳まで利用を継続できます。 基本的には、以下のような障害を持つ子どもが対象です。

  • 身体障害
  • 知的障害
  • 精神障害
  • 発達障害

上記以外にも、児童相談所や市町村保健センター、医師などにより支援の必要性が認められた子どもも対象となります。つまり、障害者手帳や療育手帳の保有は必要ではありません。放デイは、療育が必要であると認められた上で通所受給者証の発行がなされることでサービスを受けることができます。

利用料金

放デイは、受給者証があれば1割が自己負担(9割が自治体負担)となります。自治体や事業所によって異なりますが、1回の利用料金は1,000円前後です。

利用料金は、月ごとに利用した日数で計算されます。ただし、世帯収入に応じて月額上限額が定められているので、何回利用しても上限額を超えることはありません。 上限の金額は次の3種類です。

世帯の収入状況 負担上限月額
非課税世帯(生活保護・低所得など) 0円
収入が約920万円以下の世帯 4,600円
収入が約920万円以上の世帯 37,200円

基本の利用料金のほかにも、おやつ代や食事代、教養娯楽費(遠足・誕生会などイベントで費用が発生する場合)などが発生します。これらの費用は実費で払わなければならないので注意が必要です。放デイによっておやつの内容やイベントの頻度は異なるため、説明会や見学の際に確認しておきましょう。

スカウトサービス登録はこちら

2.放デイの支援内容とは

厚生労働省の「放課後等デイサービスガイドライン」によると、以下4つの基本活動を複数組み合わせて支援をおこなうことが求められています。

  1. 自立支援と日常生活の充実のための活動
  2. 創作活動
  3. 地域交流の機会の提供
  4. 余暇の提供

また、利用している子どもだけでなくその保護者に対する支援も重要視されています。それぞれの支援内容に沿って具体例を詳しく見ていきましょう。

自立支援と日常生活の充実のための活動

着替えや食事、時間・持ち物の管理など、日常生活を送るために必要な生活スキルを練習できるようにサポートします。自立支援とは自分一人で生きることではなく、助けが必要な場合は自分で頼めるようになることです。

そのために、放デイでは障害のある子どもが意欲的に取り組める遊びを提供し、楽しみながらスキルを習得していきます。たとえば、買い物ごっこでお金の使い方を知ったり、絵カードを使った視覚的支援で予定を意識したりする活動です。自信をもって挑戦できる環境を整えることで自己肯定感の土台が育ち、子どもたちはすこやかに成長していくことができます。

創作活動

放デイでは工作やゲームなど多彩なプログラムを用意しており、学習とは異なる創造的な学びを深めていきます。創作活動は一人ひとりの感情や個性を表現する貴重な経験です。創作活動の中で心を集中させたり、他の子どもとの交流を深めたりしながら、自分の気持ちを発散させて精神を安定させることができます。創作的な活動を通して自分が何を感じているかを知ることで、自分や他者の気持ちを尊重することができ、協調性やコミュニケーション能力の育成にもつながるでしょう。

放デイでは日常生活の中で身近な自然を感じ、季節の変化に興味を持って活動できるように支援をおこないます。では、具体的な活動の一例を紹介します。

  • 散歩
  • ピクニック、遠足
  • クレヨン、絵の具、粘土などの造形活動
  • リズム遊び、リトミック、ダンス
  • 歌や楽器の演奏 など

地域交流の機会の提供余暇の提供

他の社会福祉事業やボランティアを積極的に受け入れ、地域の人との交流活動をおこないます。特に発達障害のある子どもは聴覚・視覚過敏だったり、感情のコントロールが苦手だったりすることで、対人・生活の範囲が制限されてしまいがちです。

地域で過ごす時間が少ない環境は子どもにとって必要な経験が減り、心の成長に好ましくありません。自分の住んでいる地域とそこにいる人々を知ることで「自分も地域社会の一員だ!」と自覚することができます。

放デイでは以下のような活動で地域交流の機会を提供しています。

  • 地域のイベントへの参加
  • 近隣施設とクリスマスなどの合同イベントを開催
  • 美術館・博物館・動物園への遠足
  • 図書館や児童館などの社会参加活動 など

余暇の提供

放デイでは多種多様な余暇活動を提供しています。決められた活動ではなく子ども自らが選択し、リラックスして好きな時間を楽しめるのが余暇活動です。一人でおこなう運動や手芸だけでなく、友達・職員と一緒に活動するゲームやイベントなどバラエティに富んでいます。普段の学校や家庭ではできない活動が多く、放デイでの経験がよりよい成長へとつなげてくれるでしょう。

具体的な活動例は以下の通りです。

  • トランポリン、フラフープ、バランスボール、縄跳びなどの運動遊び
  • 絵本
  • かるた
  • クリスマス会・お正月遊び・七夕・豆まきなど季節のイベント
  • リリアン、編み物などの手芸
  • ジグソーパズル
  • 折り紙
  • トランプ、カードゲーム、ボードゲーム

保護者に対する支援

放デイは障害のある子どもだけでなく、その保護者をサポートするための施設でもあります。障害と一口に言っても一人ひとり程度や特性は異なり、保護者だけではなかなか解決の糸口が見つからず、その負担が子どもに悪い影響を及ぼしかねません。

放デイでは保護者に対して子育ての悩みに対する相談や、家庭内での療育についてのペアレント・トレーニングといったバックアップをおこないます。また、放デイに子どもを預けることが保護者のレスパイトにもなり、安心して仕事やリフレッシュができる家族支援の役割にもなるのです。このような支援によって保護者が子どもと向き合うゆとりと自信を回復することで、発達に良い影響を与えることが期待されます。

放デイのプログラム例

放デイは民間企業が運営しているため、施設によってプログラムや療育に特色があります。せっかくなら子どもが興味のある内容で、そこから成長につながる学びを得たいものです。ここでは、放デイが実際におこなっているプログラム例をご紹介します。

  • 運動プログラム
  • 音楽プログラム
  • 学習支援プログラム
  • ソーシャルスキルトレーニング
  • 英会話
  • プログラミング

専門資格を取得しているスタッフがいたり、習い事感覚で通えたりと、施設によって特色が異なります。発達段階やどんなものに興味があるのか、といったポイントで子どもが無理なく通える施設を選ぶのが重要です。放デイは全国に続々と増えているので、まずは実際に足を運んで体験会や見学会に参加してみるとよいでしょう。

スカウトサービス登録はこちら

3.放デイでの1日の流れ

「放デイの支援内容は分かったけど、どんな風に過ごすのか想像できない」という保護者の方のために放デイでの1日の流れをご紹介します。施設によって利用時間やプログラム内容は異なりますが、平日と休日の一例を参考にしてみてください。

平日

平日は学校により多少の違いがありますが、14時から15時頃に施設に到着します。安全性や機能性の観点から、学校・施設・自宅の間を送迎をしてくれる施設が多いです。施設に到着してからは、個人の宿題や創作活動など自由に時間を過ごしたり、集団での運動や公園に出かけたりとさまざまな活動をおこないます。

<平日のスケジュール例>

  • 14時~15時:送迎、来所
  • 15時:はじめの会、個別活動、集団活動など
  • 16時:おやつ、個人活動、個人療育、宿題など
  • 17時:おわりの会、送迎、帰宅

休日

学校休業日でも基本的に内容は変わりませんが、平日では行きにくい工場見学や動物園・美術館などへ出向くこともあります。施設にもよりますが朝9時から10時頃から始まり、帰りの送迎は16時から17時です。

<休日のスケジュール例>

  • 9時:送迎、来所
  • 10時:個別活動
  • 12時:お昼ご飯
  • 13時:集団活動
  • 15時:おやつ、自由活動
  • 16時:おわりの会、送迎、帰宅
スカウトサービス登録はこちら

4.放デイを利用するには?

放デイを利用するには、まず自治体が発行する受給者証を取得する必要があります。入所したい施設を見つけても、すぐに利用を開始できるわけではありません。ここでは、放デイの利用方法をわかりやすいように4つの手順でご紹介します。スムーズに入所できるよう、以下を参考に手続きを進めてください。

【ステップ1】利用相談

放デイを利用したいと思ったら、まずはお住まいの市役所や区役所など自治体窓口に相談してください。窓口ではどんなサービスを利用したいかなどの聞き取りがおこなわれることもあり、地域にある放デイの情報を教えてもらえることもあります。「放デイを利用したいけれど、どの施設が良いかわからない…」という方も、一度お住まいの自治体の福祉窓口で相談してみてください。

【ステップ2】放デイの施設を見学

気になる放デイが見つかったら、直接施設へ連絡をして見学をします。体験ができるところもあるので、子どもの反応を見つつ、通いたい施設を決めていくのもおすすめです。見学の際は具体的な支援内容を相談し、空き状況の確認や利用料金など詳しく確認しておきましょう。

【ステップ3】通所受給者証を取得

放デイを利用するためには、通所受給者証(受給者証)を取得しなければなりません。受給者証があれば利用料金の1割が自己負担となり、上限金額の超過分は支払わなくて済む仕組みなので、必ず取得しましょう。

受給者証を取得する際に必要な書類は以下の通りです。

  • 支援の必要を証明する書類(障がい者手帳や診断書だけでなく、医師意見書)
  • 障害児支援利用計画案
  • マイナンバーカードや世帯収入がわかる書類など

障害児支援利用計画案は自分で作成することもできますが、市区町村に依頼して聞き取り調査をおこない作成する方法もあります。受給者証の申請から発行には1〜2ヶ月ほどかかるケースもあるので、利用したい施設が決まったら早めに準備しましょう。

【ステップ4】放デイと利用契約・通所開始

申請した書類をもとに調査・審査を経て受給者証の交付がおこなわれたら、いよいよ施設との契約手続きです。受給者証や障害児支援利用計画案といった必要書類を持って施設へ行き、契約の手続きをおこないます。契約後は受給者証に記載された利用開始日より、放デイを利用可能です。

スカウトサービス登録はこちら

5.放デイで働くには?

近年、放デイの事業所数は増加傾向にあり、利用者数や1人あたりの利用回数も増えているのが特徴です。その理由は「障がいがある子どもが増えていること」「働く母親が増えていること」などが挙げられます。この割合は今後も伸びることが予想されるため、放デイの求人の需要は高まり続ける見込みです。すぐに働き手が欲しいという事業所では未経験でもチャンスがあるので、気になる求人を見つけたら迷わず応募してみましょう。

スカウトサービス登録はこちら

6.【職種別】放デイで優遇される資格

ここでは、放デイで働く場合に優遇される資格を職種別にご紹介します。障害児支援という特殊な事業であることから、特別な資格や経験を必要とするケースも少なくありません。職種についてそれぞれを詳しく見ていきましょう。

管理者

管理者は、事業所全体を管理するポジションです。経営管理や外部機関・施設との調整、スタッフの労務管理、保護者対応などの業務を幅広く担当します。

管理者になるために必須の資格はありません。しかし、管理者は施設の総合的なまとめ役です。障害児支援に対する知識や経験はもちろん、リーダーシップやマネジメント能力が求められることが多いでしょう。

児童発達支援管理責任者(児発管)

児童発達支援管理責任者(児発管)のメインの業務は、利用する子どもに合わせた個別支援計画を作成・運用することです。保護者とよく話し合って相談支援を実施したり、療育サービスが始まった後も経過をモニタリングしたりして、半年に一度は計画書の見直しをおこないます。

児童発達支援管理責任者の取得には、一定の実務経験と研修の修了が必要です。実務経験や社会福祉士・介護福祉士など国家資格の有無によっても変わりますが、児童発達支援管理責任者になるには最低でも5年以上かかります。また、資格の取得後も5年ごとの更新研修の受講が必要です。それだけ専門性を求められる職種といえるでしょう。

放デイで児童指導員や保育士として5年以上経験を積めば、児童発達支援管理責任者になるために必要な実務経験を満たします。 今後のキャリアアップを目指すなら、資格取得を視野に入れてみましょう。

児童指導員

放デイにおける児童指導員は、個別支援計画に基づき、遊び・創作活動を通して子どもの療育や指導をおこないます。施設内の清掃やプログラムの準備といった雑務、保護者の相談支援なども児童指導員の仕事です。

児童指導員という資格はなく、特定の試験を受ける必要はありません。以下いずれかの要件を満たした場合、「児童指導員任用資格」を取得することができます。

  • 幼稚園教諭、または小・中・高のいずれかの教員免許を保有
  • 社会福祉士または精神保健福祉士の資格を保有
  • 福祉系職種の専門学校を卒業
  • 大学・大学院で社会福祉・心理・教育・社会学系の専門課程を卒業
  • 児童福祉施設で2年(中卒の場合は3年)以上の実務経験を持つ者
  • 3年以上児童福祉事業に従事し、都道府県知事が適当と認めた者

保育士

保育士は、子どもや保護者をサポートできる保育の専門家です。放デイにおいては児童指導員と同じく、個別支援計画に基づいた療育サービスを提供します。

保育士になるには指定保育士養成施設という学校を卒業するほか、年2回実施される保育士試験を受験して合格する方法があります。また、放デイで実務経験を2年以上積むことで受験資格を得ることができるので、働きながらでも資格取得が可能です。

機能訓練担当職員

放デイにおける機能訓練担当職員の仕事は、日常生活に必要な動作をできる限り一人でおこなえるよう支援することです。機能訓練や医療ケアをおこなう事業所では配置が必須となります。

機能訓練担当職員はそれぞれが保有する専門性を活かしながら、一人ひとりに応じた機能訓練計画表を立ててリハビリや療育をおこないます。放デイで機能訓練指導員として働くには、以下のような資格が必要です。

  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 言語聴覚士
  • 公認心理師
  • 臨床心理士

嘱託医

嘱託医は必要に応じて子どもの発達について検査・診察をおこない、医療的ケアに関する指導をする医師です。重症心身障害児を受け入れる場合は1人以上の配置が必要になります。放デイに常駐する義務はなく、地域の医療機関に委託する場合がほとんどです。

看護職員

看護職員は医師の指示の下、子どもの医療的ケアや健康管理をおこなう専門職です。嘱託医と同じように、重症心身障害児を受け入れる場合は1人以上の配置が必要になります。医療的ケアが必要な子ども利用時のみ、医療機関や訪問看護ステーションから訪問看護師を受け入れることも可能です。

放デイで看護職員になるには、下記いずれかの資格が必要です。

  • 看護師
  • 准看護師
  • 保健師
  • 助産師
スカウトサービス登録はこちら

7.放デイに関するよくある質問

最後に、放デイに関するよくある質問を4つピックアップしました。気になる疑問が残っている方はぜひ参考にしてください。

複数の放デイを利用することはできますか?

複数の放デイを掛け持ちすることは可能です。放デイを利用するために必要な受給者証には支給量(○日/月)が記載されているので、その範囲内であれば利用できます。また、複数の放デイを掛け持ちする場合でも定められた上限金額を超えることはありません。

複数の放デイを利用するメリットは、療育の回数や種類を増やせることです。また、より多くのスタッフや友達との出会いにもつながるでしょう。

放デイは健常児も利用できますか?

基本的に健常児は対象外です。放デイは障害を持つ子どもの居場所や支援の場。利用するためには、療育が必要だと分かる療育手帳、障害者手帳、診断書などが必要となります。

発達障害の診断基準に満たない状態のグレーゾーンの子どもの場合でも、受給者証を取得できれば放デイを利用できます。まずは、お住まいの市町村の障害福祉課や児童発達支援センターに相談してみましょう。

放デイは意味がない?

放デイに意味がないわけではありません。子どもの発達状況や特性に合わせた支援をすることにより、コミュニケーション能力や学習能力が向上します。親子にとっても心の拠り所となる場所となり、仕事が忙しいご家庭でも安心して子どもを預けられるでしょう。

しかし、施設によっては子どもに合った支援を提供できず、子どもが負担に感じてしまうことがあります。放デイを決める際は実際に足を運んで設備の中まで詳しく見学し、子どもと相性が良い施設を見つけることが大切です。

放デイは資格がなくても働けますか?

資格を持っていなくても放デイで働くことは可能です。ただし、前項でご紹介した資格があれば就職や給与面で有利ですし、責任ある仕事を任せてもらえる可能性が高くなります。働きながら取得できる資格もあるので、現場で経験を積みながら支援のプロを目指してみてはいかがでしょう。

スカウトサービス登録はこちら

8.まとめ

近年、放デイの事業所数は増加傾向にありますが、詳しい支援内容や利用方法を理解している人はそれほど多くありません。放デイは一人ひとりの発達や特性に合わせた支援を提供し、子どもが安心して過ごせる居場所。遊びを通して友達と一緒に過ごす楽しさやうれしさを感じ、人や物に興味関心を膨らませていきます。

放デイのもうひとつの大きな仕事は、子どもたちの成長を近くで見守りながら、子育てに悩みを抱える保護者へ寄り添うこと。一人ひとり発達や特性が異なるため支援は大変ですが、その分正しくサポートできた時には大きなやりがいが感じられます。「子どもが持つ無限大の可能性を伸ばしたい!」「障害を持っている子どもたちの助けになりたい」と考えているなら、ぜひ放デイを活用しましょう。

コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで
事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
  • 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
今すぐ無料登録


セカンドラボ株式会社

URL:https://www.2ndlabo.co.jp

2022年4月よりセカンドラボ株式会社に入社。主にクリニックを中心に医療介護向け求人メディア「コメディカルドットコム」の採用課題のサポートを行う。

PAGE TOP