直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数178868

豆知識 263view

履歴書のサイズはA4?B5?正しいサイズの解説から印刷方法まで徹底解説

  • 更新日
投稿者:高田 眞帆

履歴書を作成しようとフォーマットを探したら、A4サイズとB5サイズのフォーマットがあり、どちらで書くべきか悩んでしまったという経験がある方もいらっしゃるかもしれません。文具店や100円均一ショップ、書店などで売っている履歴書にはA4とB5のサイズがあり、またインターネット上でダウンロードできるフォーマットにも2つのサイズがあります。

ではどちらのサイズが正解なのか?この記事では履歴書の正しいサイズや書き方、そして印刷方法などを解説していきます。

スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
今すぐ無料登録

履歴書のサイズはA4かB5の2種類

就職や転職時に提出する履歴書のサイズは2パターンです。

  • A4(タテ297mm×ヨコ210mm)
  • B5(タテ257mm×ヨコ187mm)

先に答えを書くと、どちらが正しくてどちらが間違っているということはありません。単純に履歴書には2つのサイズが存在し、どちらのサイズで提出しても採用に関しては大きな問題はないということです。

A4は事務書類やコピー用紙でよく使われるサイズです。B5はノートや書籍によく使われます。

ちなみに紙のサイズにおける「A判」は国際規格であり、「B判」は日本独自の国内規格です。江戸時代に公用の文書には、「美濃和紙」という紙が使用されていました。B判のサイズはこの美濃和紙のサイズが基準となっています。

明治時代に入り、海外との交流が盛んになると、当時ヨーロッパで採用されていたA判のサイズが日本国内にも入ってきます。しかし、これがスタンダードになることはなく、日本独自のB判というサイズも同時に採用され続けているため、日本国内ではA判とB判という2つのサイズが混在して現代に至っているという状況です。

スカウトサービス登録はこちら

履歴書のサイズを選ぶ基準

履歴書のサイズはA4とB5のどちらでも問題ないと紹介しましたが、実際に履歴書を書く場合、どのように選ぶべきかを解説していきましょう。

企業から指定があれば従う

求人を出している企業の中には、履歴書のサイズを指定しているケースがあります。求人を行っている企業の場合、応募者が多数集まるケースもあり、その応募者の履歴書をすべてまとめて管理しなければいけません。その時サイズがまちまちだとまとめるのが難しくなるため、履歴書のサイズを指定するわけです。

応募しようとしている企業が、履歴書のサイズを指定している場合はそのサイズの履歴書を作成しましょう。

記入する量に合わせて選ぶ

履歴書にはさまざまな記載項目があります。より詳細に項目があり、また記入スペースが大きく確保されているのは、用紙サイズの大きいA4サイズの履歴書です。履歴書により詳細に書き込みたい、より多くの情報を記載したいというのであればA4を選んだ方がいいでしょう。反対に記載する量が多くないのであればB5サイズがおすすめです。

履歴書は基本的に空欄を残さないようにして書くことが推奨されています。A4サイズを選んで空欄や空きスペースが目立つようであれば、コンパクトなB5サイズにしっかり書き込んだ方がいいということになります。

職務経歴書に合わせる

転職で履歴書を提出する場合、併せて職務経歴書の提出を求められるのが一般的です。この職務経歴書と履歴書のサイズを合わせることも重要です。上でも少し触れましたが、採用担当者は同時に多くの応募者からの申込書類をまとめて管理します。その際用紙のサイズにバラつきがあると管理の手間がかかります。それを避けるためにも、履歴書と職務経歴書は同じサイズの用紙で準備するのがいいでしょう。

2枚になる場合はクリップで止める

一般的に販売されている履歴書の多くは、1ページがA4またはB5のサイズで、見開き2ページになっています。つまり用紙サイズはA3もしくはB4ということになります。このサイズの紙を二つ折りにして提出するのが基本です。

しかし、インターネット上からダウンロードしたフォーマットや、自作した履歴書の場合、1ページがA4もしくはB5のサイズで、用紙が2枚に分かれてしまうケースもあるでしょう。履歴書が2枚になってしまうことも、採用には大きく影響しません。しっかりサイズが守られており、記入項目が過不足なければ、二つ折りの履歴書と同様に扱ってもらえます。

履歴書が2枚に分かれる場合は、右上の角部分にクリップをつけ1つにまとめて提出しましょう。

履歴書は採用担当者が当然中身を読み、採用面接に呼ぶかどうかを決めるなどの決定をします。その際、2枚の履歴書をホッチキスで止めてしまうと、履歴書を読む際にホッチキスの芯を外すなど手間がかかります。

採用担当者が扱いやすいように、ホッチキスは使用せず、クリップでまとめるのがおすすめです。

A4サイズの履歴書を使用するメリットとデメリット

A4サイズを選ぶメリットは、何より多くの情報を書き込めるという点です。履歴書は書類選考を行うために提出することが多いため、ここでどれだけアピールできるかは、採用されるかどうかに直結します。自身のアピールポイントや所有している資格など、しっかりと記入できることが大きなメリットでしょう。

もうひとつ、特に海外との取引が多い企業などの場合、基本的に社内で取り扱う紙に関してはA判の紙になることが多いという点です。A判は国際規格であり、海外の企業でB判の紙を使用する企業はほぼありません。そのため、A判の方が保管や管理がしやすいという企業は多いと思われます。

デメリットは記入スペースが広く、空白ができやすいという点です。空白が目立つ履歴書は採用担当者に好印象を与えませんので、その点に留意し、できるだけ空白を残さないように書き込む必要があります。

B5サイズの履歴書を使用するメリットとデメリット

B5を使用するメリットは書き込み量が少なくても空白が目立たないという点です。所有している資格や職務経歴など、あまり多くの情報がないという場合は、B5サイズの方が見栄えのいい履歴書が作れます。

デメリットは記載欄の少なさです。記載欄が少ないということはそれだけアピールしにくいということでもあるため、採用に有利に働くとはいえません。

スカウトサービス登録はこちら

履歴書に貼る写真のサイズは?

履歴書に貼る写真のサイズは、履歴書のサイズに関係なく同じです。タテ4.0cm×ヨコ3.0cmのサイズで準備しましょう。また、写真を撮る際に気を付けたいポイントは以下の通りです。

  • 3ヶ月以内に撮影したもの
  • 修正はしない
  • ビジネスファッションで撮影する
  • カラー
  • 無背景・無帽・正面・バストアップ

履歴書の写真と面接時の印象が大きく変わると好印象を与えることができません。できるだけ直近で撮影し、過度な修正は避けましょう。表情は極端な表情でなければ問題ありません。顔がハッキリと認識できる写真を撮影して添付してください。

スカウトサービス登録はこちら

履歴書を入れる封筒のサイズは?

履歴書はA3もしくはB4を二つ折りにした状態で封筒に入れるのがベストです。そのためには以下のどちらかのサイズの封筒を用意しましょう。

  • 角型2号(タテ332mm×ヨコ240mm)
  • 角型A4号(タテ312mm×ヨコ228mm)

どちらも一般的なサイズですので、文具店や100円均一ショップなどで簡単に手に入るかと思います。もちろん履歴書を送付するための封筒ですので、余計なデザインなどは不要です。白、茶などのシンプルなビジネス向けの封筒を用意しましょう。

履歴書を必要以上に折るのはおすすめできません。上記よりも小さな封筒を用意した場合、履歴書を必要以上に折ることになります。折り目の多い履歴書は読みにくくなり、採用担当者の印象も悪くなるでしょう。

スカウトサービス登録はこちら

履歴書を適切なサイズで印刷する方法

インターネット上には履歴書のフォーマットをダウンロードできるサイトが多数存在しています。こうしたサイトでダウンロードした履歴書を使用しても、採用に影響はありません。

また、履歴書に必要な項目をきちんと取り入れているのであれば、履歴書を自作することも難しくありません。PC上に履歴書のフォーマットデータがあれば、PCでキレイに入力することが可能です。

では入力した履歴書を、プリントアウトする際の注意点などを解説していきましょう。

コンビニの複合機を利用する場合

履歴書の印刷にはコンビニエンスストアの複合機がおすすめです。その理由は以下の通りです。

  • A3・B4サイズの印刷に対応
  • 家庭用プリンタと比較すると美しく印刷できる

履歴書を印刷するためにはA3かB4サイズの印刷に対応している必要がありますが、家庭用プリンタの場合、このサイズには対応していないケースがあります。また、コンビニエンスストアの複合機は、プリンターとしての性能が高く、キレイに印刷することが可能です。

コンビニエンスストアの複合機を利用する方法は2つあります。

  • USBメモリなどにデータを保管して持っていく
  • ネットプリント機能を利用する

コンビニエンスストアの複合機は、USBメモリを挿入でき、中に入っているデータの印刷が可能です。USBメモリなど記憶媒体がない場合は、コンビニエンスストアのネットプリント機能を活用しましょう。自宅のPCから専用サーバーに履歴書のデータをアップロードすれば、記憶媒体なしでもコンビニエンスストアで印刷が可能です。

印刷の料金は店次第ですが、一般的には1枚20円程度でしょう。

コンビニエンスストアの複合機を利用する場合の注意点としては、エクセルやワードのプリントに対応していない複合機があるという点です。確実にプリントアウトするのであれば、自宅PCで履歴書データをPDFデータに変換してから印刷しましょう。

自宅のプリンタを利用する場合

履歴書は自宅のプリンタで印刷することも可能です。自宅のプリンタがA3もしくはB4サイズの印刷に対応していない場合は、A4もしくはB5を2枚印刷してクリップで止めれば問題ありません。

文房具店では、A4サイズの用紙が2枚接着されているA3サイズの印刷用紙を売っているケースがあります。両面印刷をしてから接着を剥がすことで、A4印刷対応のプリンタでもA3サイズの印刷物ができるという用紙となりますので、こうした用紙を利用するのもいいでしょう。

スカウトサービス登録はこちら

転職時の履歴書のサイズでのNG行為

履歴書のサイズに関してNGとなる行為について解説していきましょう。特に転職等の場合、履歴書の作成だけでもその方の社会人としての資質が見られますので、十分留意する必要があります。

A4用紙1枚分で提出する

履歴書のサイズはA4かB5が一般的です。とはいえこれは1ページ分のサイズであり、基本的には2枚分で作成しますので、実際にはA3もしくはB4のサイズを二つ折りにして提出します。

サイズが揃っていれば問題ないと考え、A4もしくはB5の用紙1枚に履歴書をまとめて提出するのはNGです。記入する項目を減らしたり、文字の大きさを小さくするなどで小さなサイズの履歴書はできますが、採用担当者は読みにくくなりますし、必要な情報が得られない事につながります。

履歴書は採用において最初に行われる書類選考の材料です。この履歴書で自身の人間性や経歴をしっかりアピールできなければ、採用されることは難しくなります。アルバイトやパートへの応募時であれば、A4用紙1枚でも問題ないケースはありますが、就職、転職を目指す場合はしっかりA4(もしくはB5)用紙2枚分に見やすい文字で記入することを心がけましょう。

履歴書を縮小印刷する

履歴書を既定のサイズで作成したものの、自宅のプリンタがA4までしか対応していないからといって縮小して印刷するのもNGです。

縮小すればその分文字サイズが小さくなり、細かな部分は読みづらくなります。また、写真添付位置のサイズも縮小され、既定のサイズの写真が貼れなくなります。

自宅のプリンタでA3が印刷できない場合は、A4用紙2枚に印刷してクリップでまとめるか、コンビニエンスストアの複合機を利用してA3サイズで刷り出すようにしましょう。

スカウトサービス登録はこちら

履歴書作成における注意点

ここまでは特に履歴書のサイズに注目して説明してきました。最後に履歴書を作成する際、サイズだけではなく全般的に注意すべき点をいくつか紹介していきましょう。

貼付する写真の注意点

履歴書に貼付する写真は自分で撮る、写真館で撮る、スピード写真機で撮るという3つの方法が一般的です。特に手軽でおすすめなのはスピード写真機で撮る方法でしょう。

自分で撮ることも可能ですが、自撮りの場合背景の準備や画角の設定、光量や光の方向を自分で調整しなければいけません。しっかりとした写真を撮影するためには手間も多く、おすすめはできません。

写真館は理想的な写真が撮影できますが、費用面が高額になりますので考える必要があるでしょう。

スピード写真機は写真館ほどハイスペックな写真は難しいものの、履歴書に貼る分には十分なレベルの写真が撮影でき、費用面もそこまで高額ではありません。

写真はバストアップ、正面、無帽、無背景が基本です。背景色はブルーもしくはグレーがいいでしょう。顔色などが分かりやすく写せるからです。表情は極端な表情は推奨できません。全くの無表情、極端な笑顔は避け、口角が多少上がっている程度の自然な笑顔を心がけましょう。

また、髪型は目が隠れたり、寝癖がついているような状態はおすすめできません。清潔感があり、顔がはっきり見える髪型を意識しましょう。

撮影した写真を履歴書に添付する前に、必ず写真の裏面に自身の名前と生年月日を記入しておいてください。これは万が一郵送中や提出先で写真が剥がれてしまった場合、度の応募者の写真か分かるようにするためです。実際に確認される可能性は極めて低いものの、こうした心遣いができるかできないかは採用に大きく影響するでしょう。

誤字脱字がないように慎重に書く

採用されるかどうかの最初の関門は、履歴書や職務経歴書による書類選考です。そのために作成する履歴書は、誤字や脱字、また記入ミスが無いようにしなければいけません。そのためにはほかの用紙に一度下書きをするなど、慎重に書く必要があります。

また、履歴書を書く際によく問題とされる「手書き」か「PC」かに関してはどちらがおすすめとは言い切れません。手書きの文字から応募者本人の人柄や熱意を感じ取りたいという採用担当者であれば手書きが推奨されますが、読みやすさを重視する採用担当者であればPC記入の方が喜ばれます。履歴書作成時点で、応募する方は採用担当者の情報は持っていないかと思いますので、あまりこだわる必要はないでしょう。

自分の字に自信がある方は手書きで、自信がないという方は読みやすさを重視してPCで作成するのがいいでしょう。いずれにしても誤字や脱字、誤変換などがないように、何度も見直すようにしてください。

資格名や学校名は正式名称で記入

履歴書は自分の経歴を相手に伝えるための書類です。その書類において、略称を用いるのは推奨されません。学校名や会社名、資格の名称などは正式名称をしっかりと記入するのが基本です。比較的略称で書かれることが多い資格の正式名称を紹介しておきましょう。

略称 正式名称
自動車免許(普通車免許の場合) 普通自動車第一種運転免許
漢検 日本漢字能力検定
英検 実用英語技能検定
簿記検定 日商簿記検定試験
全経簿記検定試験
全商簿記検定試験

簿記検定に関しては、正式名称の欄に記載した名称も実は正式名称ではありません。正式名称はどの検定試験も長すぎるので、履歴書に書く場合は上記の正式名称とした書き方をするのが一般的です。大きなポイントはどの団体が実施している簿記検定なのかがわかることですので、団体名からしっかり記載するようにしてください。

和暦か西暦か統一して記入する

履歴書にはこれまでの経歴を時系列で書く欄があります。この欄も含め、同じ履歴書の中では、和暦で書くか西暦で書くかを統一した方が見やすくなります。これは、資格取得年を記入する際なども合わせた方が見やすいでしょう。

和暦と西暦に関してはどちらが推奨ということはありません。どちらで記入しても問題はありませんが、履歴書の中で統一されている事が重要です。

スカウトサービス登録はこちら

履歴書に関するQ&A

履歴書のサイズを中心に履歴書に関して疑問に持つことが多い項目に関して、いくつかQ&A方式で回答していきます。

Q.履歴書の一般的なサイズって結局どっち?

A.どちらが一般的ということはなくどちらでも原則問題ありません。

履歴書のサイズはA4もしくはB5が基本です。この2つのサイズに関しては、どちらが正解ということはありません。どちらのサイズで書くか迷った場合は、①応募先企業の指定に合わせる、②書き込む量に合わせるの順番で考えましょう。

転職で履歴書を書く場合は、ビジネス文書で使用されることが多いA4サイズで書くのがおすすめです。Aサイズの方がより多くの情報を記載できますので、これまでの職務経歴や、自己PRに関してもしっかり伝えることができるでしょう。

Q.履歴書は手書きの方がいいって本当?

A.PCで作成すると審査に落ちるということはありません。

PCで作成するか、手書きで作成するかについては、どちらでも採用に大きな影響はないと考えていいでしょう。手書きの方が書いた方の人間性や就職に対する熱意が伝わるという考え方もありますし、PCで作成した方が見やすいというメリットがあります。

また、今の時代を考えると、PCは使えて当たり前の時代です。どんな業種でもPCを使用するケースは多く、履歴書もPCで丁寧に書くのが社会人としてのマナーという考え方もあります。

手書きかPCかで迷う時間があれば、履歴書でどのようにアピールするか、その内容に関して悩むほうがおすすめです。

Q.履歴書のサイズが就職に影響する可能性は?

A.基本的にはありません。

履歴書のサイズによって採用の合否に影響が出るということはまずありません。もちろんA4で提出と指定されているのにB5で提出すればそれは合否に影響があるかもしれません。しかし、企業側から特に指定がなければ、サイズによって合否が決まることはないでしょう。

それ以上に履歴書に空欄が目立ったり、細かく書きすぎて文字が小さくなる方が採用には影響があります。サイズに合わせ、見やすい文字サイズでしっかり空欄がないように書き込むように意識しましょう。

Q.パソコンで作成する場合のフォントや文字サイズは?

A.標準搭載のフォントとサイズで記入しましょう。

PCで履歴書を作成する際、フォントや文字サイズ、文字の色などに凝るのはおすすめできません。履歴書はチラシや企画書ではなく、自身の経歴を正しく伝えるための文書ですので、余計な装飾は不要です。太字やアンダーライン、斜体などの装飾も不要です。

PCで作成する場合、エクセルやワードを使用する形になると思いますが、フォントは標準搭載のフォントとし、文字サイズは10.5ポイントで記入しましょう。

スカウトサービス登録はこちら

まとめ

履歴書は就職や転職のタイミングで、必ず提出すべき書類です。サイズはA4またはB5を1ページとし、見開き2ページで作成します。

どちらのサイズが正解ということはありませんので、自分に合ったサイズで作成しましょう。もちろん応募する企業からサイズの指定がある場合は、そのサイズで提出するのが絶対です。

履歴書に関してはサイズの大きさよりも記載されている内容が重要です。書類選考の材料となりますので、まずは何より空欄は作らず、各項目に対ししっかり記入することを心がけてください。

コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで
事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
今すぐ無料登録


セカンドラボ株式会社

URL:https://www.2ndlabo.co.jp/

2021年11月よりセカンドラボ株式会社に入社。主にクリニックを中心に医療介護向け求人メディア「コメディカルドットコム」の採用課題のサポートを行う。

PAGE TOP