直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数173647

職場インタビュー 154view

未経験からでも大丈夫!入所者だけでなく、職員へのサポートも手厚い職場|社会福祉法人仁愛会 特別養護老人ホーム 新泉サナホーム

  • 更新日
投稿者:堀尾 健太

2018年に開設された新泉サナホーム。大きな窓からたっぷりと自然光が差し込む明るい施設内には、入居者と職員の笑顔があふれます。1階のウッドデッキからは心地よい風が感じられ、春には敷地内に植えられた桜の木が満開の花を咲かせます。緑豊かな住宅街に位置し、静かで落ち着いた環境でありながらも、京王線「代田橋駅」から徒歩10分という好アクセスも当施設の魅力です。
近隣には明治大学のキャンパスもあり、文教地区としての一面を持つこのエリアですが、新泉サナホームは「高齢者の皆様がどのようなお身体の状況でも、最期まで少しでも健康に過ごしていただきたい」という想いのもと、家庭的な雰囲気を大切に、入居者様の生活をサポートしています。
そんな新泉サナホームの魅力は、充実した施設環境だけではありません。「ケアする人をケアする」という理念のもと、職員一人ひとりが生き生きと働ける職場づくりにも力を入れています。今回のインタビューでは、その取り組みについて施設長の結城さんにお話を伺いました。

目次

1. 職員の声を大切にする、風通しの良い職場環境

―― 職場の雰囲気はどのようなものでしょうか。

当施設では、毎日10分間のミーティングを欠かさず行っています。単なる業務の引き継ぎではなく、現場で起きていることや課題について、職員全員で話し合う大切な時間です。介護の現場では予期せぬことが起きることも多いので、この時間でしっかりとコミュニケーションを取るようにしています。短い時間でも毎日顔を合わせて話をすることで、職員同士の距離が自然と近くなりますね。

職員の年代は20代から50代まで幅広く、平均年齢は30代後半と比較的若い職場です。福祉系の学校を卒業した人はもちろん、一般企業からの転職者も多くいます。それぞれの経験や視点を活かしながら、よりよいケアを提供できる環境づくりを心がけています。

また、当法人では海外からの技能実習生も積極的に受け入れているのですが、みなさんとても優秀な方々で、仕事に対する意識が本当に高いです。日々の業務の中で気づいたことを積極的に共有してくれたり、より良いケアの方法を提案してくれたりと、とても意欲的に働いてくれています。その前向きな姿勢は私たち日本人職員にとっても良い刺激ですし、毎日笑顔でイキイキと働く姿に、職場全体が明るくなりますね。

現場のケアについては、新人からベテランまで、立場に関係なく意見を出し合える雰囲気です。私も施設長という立場ですが、正直、私の意見が通らないことも普通にあるんですよ。でも、それは当たり前のことだと思っています。人の命を預かる現場だからこそ古い考えにとらわれず、入居者さまにとって何が最善かをみんなで考えているということですから。私自身、新しい意見や考えは積極的に取り入れていきたいと思っています。

新人だとしても、経験豊富な職員より時には良いアイデアを持っているかもしれません。だからこそ私たちは、経験の長さではなく、専門職として対等な立場で意見を出し合える関係性を築くことを、何より大切にしています。

2. 充実の研修制度で、未経験からでも安心してスタート

――未経験の方でも応募できるそうですが、研修制度はどのようになっていますか。

そうですね。入社後は3ヶ月間の初期研修がありますし、慣れるまでは先輩職員が丁寧に指導していますので、未経験からの入社も大歓迎です。研修期間中は毎月、本人と職場のリーダー、介護総括者の3名で面談を行い、不安なことはないか、習得状況はどうかなどをしっかり確認しています。もし必要であれば研修期間を延長することもできますので、焦らず自分のペースで学んでいただけます。

私たちが大切にしているのは、介護の技術だけではありません。メンタル面のフォローも重視していますので、面談では本人の不安や悩みにもしっかりと耳を傾けています。最初は誰もが不安を抱えているものです。大切なのはその気持ちに寄り添い、ひとつひとつ解消していくこと。法人を上げてみなさんが安心して仕事に取り組めるよう、サポートいたします。

また、スキルアップを図りたい方には資格取得支援も充実しており、初任者研修は全額、実務者研修は半額を法人が負担しています。実務者研修は通信教育が基本ですが、対面での講習が必要な際は出勤扱いにするなど、働きながらでも無理なく挑戦できる環境です。資格取得は自身のスキルアップはもちろん、大きな自信にもつながりますから、これからも職員の挑戦はしっかりとサポートしていきたいですね。

当法人では、職位に応じた研修プログラムを用意し、キャリアアップの道筋を明確にしています。一般企業や他業種からの転職者も多く在籍していますが、福祉系の学校を卒業していなくても、やる気さえあれば介護の世界で十分に活躍できます。充実した研修制度と段階的なキャリアアップシステムがあるからこそ、未経験の方も安心してスタートできるのだと考えています。

研修プログラムで学ぶのは、介護の技術や知識だけではありません。当施設の理念や目指すケアの在り方についても丁寧にお伝えしています。私たちは入居者さま一人ひとりの尊厳を大切にし、その方らしい生活を支えることを何より大切にしているのです。そのために必要な心構えや関わり方は、研修を通じてしっかりと学んでいただきます。

3. ライフステージに合わせた柔軟な働き方

――育児や介護との両立について、どのようなサポートがありますか。

育児・介護休業は法定通り取得できることはもちろんですが、それ以上に復帰後の働き方に柔軟に対応できる体制を整えています。例えば、介護が必要な家族がいる場合は、土日固定休にするなど、働き方を変更することができます。また、一時的にパート職員として働き、状況が落ち着いたら正職員に戻るといったことも可能です。

介護の仕事に携わる私たちにも親がいます。いつか親の介護が必要になる時期が来るかもしれません。そんな時に仕事を辞めなければならない、という状況はできる限り避けてあげたいと考えています。介護と仕事の両立は簡単ではありませんが、職員一人ひとりの状況に応じて、できる限り柔軟に対応してあげたいですね。

子育て世代の職員に対するサポートとしては、産休・育休後の復帰率は100%を維持できています。「子どものことだったら、しょうがないね」という職場全体の理解のある雰囲気が、復帰後も働きやすい環境を作っているんだと思います。休暇を取る側は少なからず申し訳ない気持ちを抱くものですが、そんな気持ちを必要以上に感じることのないよう、職員全員が配慮してくれています。誰にでも、いつか同じような状況が訪れる可能性があるわけですからね。

また、年間休日に関しては118日、残業もほとんどありません。プライベートな時間も大切にできる職場だと自負しています。京王線「代田橋駅」から徒歩10分という好立地も魅力のひとつです。特に育児や介護との両立においては、通勤時間が短いことはとても大きなメリットではないでしょうか。

ライフワークバランスへの配慮でいえば、有給休暇の取得も積極的に推進しており、一人ひとりの生活に合わせて休日が調整できるよう、可能な限り柔軟に対応しています。職員が心身ともに健康で、長く働き続けられる。そんな職場を目指して、これからも職員の声に耳を傾けていきたいと考えています。

4. 心と体の健康をトータルでケア

――職員の健康管理についてはどのような取り組みがありますか。

私たちが大切にしているのは「ケアする人をケアする」という考え方です。当施設では産業保健サービスと提携して、職員の心身の健康管理に力を入れています。通常の健康診断に加え、健康診断データをもとにした保健指導も実施していますし、メンタルヘルスの相談もオンラインで受けられます。プライベートな悩みも相談可能で、自宅からアクセスできる点も利用しやすいと思います。

200名規模の法人では、なかなか充実した健康管理サービスを提供できないことも多いと思います。ですが、入居者さまに質の高いケアを提供するためには、まずは職員自身が心身ともに健康であることが大切だという考えのもと、産業保健サービスを利用しています。

健康診断のデータは産業保健サービスで一元管理され、必要に応じて保健指導や面談のアドバイスが提供されます。職員の体調の変化にいち早く気づき、適切なサポートができる体制です。

また、女性職員が働きやすい環境づくりの一環として、生理痛などの女性特有の体調不良に対する処方薬の費用補助制度を設けています。まだまだ多くの職場では、女性特有の健康課題へのサポートが十分とは言えない状況ですが、当施設では女性が長く安心して働き続けられるよう、このような制度も大切にしています。

心の健康面では、定期的なストレスチェックはもちろん、必要に応じて専門家への相談も可能です。介護の仕事は精神的にも負担が大きいことがありますから、気軽に相談できる窓口があることは重要ではないでしょうか。

さらに、将来の生活設計をサポートする制度として、任意の企業年金制度も用意しています。資産形成を支援することで、職員が安心して働き続けられる環境づくりに努めています。長く働き続けられる職場であるためには、将来の生活設計もしっかりとサポートしていく必要がありますからね。

5. 明るく前向きに、共に成長できる職場へ

――最後に、どのような方に入職してほしいですか。

私たちが求めているのは、何事にも前向きに取り組める方です。充実した研修制度があるので、介護の経験は問いません。未経験でも安心してスタートできますよ。

介護の仕事は確かに大変なこともありますが、入居者さまの笑顔や「ありがとう」という言葉に触れると、この仕事を選んで本当に良かったと実感できる瞬間が必ずあります。そんな喜びを一緒に分かち合える仲間を探しています。

現在、20代から50代まで幅広い年齢層の職員が活躍している当施設ですが、「言いたいことが言える」「思ったことを発言できる」という声をよく聞きます。これは、日々のミーティングや定期的な面談を通じて、一人ひとりの声に耳を傾けてきた成果なのかもしれません。

「ケアする人をケアする」という理念のもと、育児や介護との両立支援、心身の健康管理サポート、資格取得支援など、職員が長く安心して働ける環境を整えています。そして何より大切にしているのは、職員一人ひとりの生活と成長をしっかりとサポートすることです。

私たちの目指す姿は、入所者さまだけでなく、職員に関しても心身ともに健康で、やりがいを持って働ける職場です。優しい日が差し込む温かな職場で、あなたの力を活かしてみませんか。入居者さまの生活を一緒に支えていける日を、心待ちにしています。


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/nf2f063102266

神奈川県鎌倉市生まれ。2019年4月にセカンドラボ株式会社に入社。
2025年1月にコンテンツチームのリーダーに就任。
統計資料に基づく分析や求人作成の知識・経験を活かした記事づくりが得意です。
休日は所属するオーケストラでの活動や登山、旅行とアクティブに過ごしています。

PAGE TOP