直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数179567

職場インタビュー 214view

法人全体でスタッフ1,000人以上!通勤便利でプライベート充実の都心部にある障害者支援施設|社会福祉法人武蔵野会 リアン文京

  • 更新日
投稿者:堀尾 健太

「リアン文京」は、東京都文京区にある障害者支援施設です。ここは25施設約120事業を展開する「社会福祉法人 武蔵野会」によって運営されています。戦後の戦災孤児の救済団体を前身とするもので、当法人の理念「自分を愛するように、あなたの隣人を愛せよ」を継承し、自立困難な知的障害、身体障害をもった方々へのバックアップに尽力しています。
今回は施設長・渡部さんを招いて、求人を募集している3つの施設の特徴や職場環境、ここで働くことの意義や働きがいについて詳しくお話を伺いました。法人全体でスタッフ1,000人以上の働きやすく、安定した職場です。ぜひ就活の参考に、現場の生の声をお聞きください。

目次

1. 武蔵野会とリアン文京について

「社会福祉法人武蔵野会」とは、どんな団体ですか?

「武蔵野会」は戦災孤児の救済からはじまった団体です。戦後、貧困と飢餓に苦しむ子どもたちの困難に直面し、「やむにやまれぬ想い」に突き動かされ、活動がスタートしました。基本理念は「自分を愛するように、あなたの隣人を愛せよ」。この理念は多くの人々から共感を得て、年々その輪は広がっていきました。

現在は当法人の起点となった八王子をはじめ、世田谷、練馬、文京、葛飾、千代田、小平、大島、静岡の御殿場にて活動。スタッフは1,000人以上にものぼります。

今回、スタッフを募集している「リアン文京」について概要をお聞かせください。

おもに昼間の生活を支援するための生活介護「こぱん」と、夜間や休日における生活支援を中心としたに施設入所支援、ショートステイサービスの「気楽(きらく)」。これら3つの障害者支援施設の総称を「リアン文京」といいます。リアン文京は、4階建ての文京総合福祉センター内の1~3階部分にあります。

さらに障害者の就労継続支援B型を行っている「ワークプレイスぶんぶん」、障害児を対象にした放課後等デイサービス「びおら」等、多くの事業を同センター内で運営しています。文京区と連携し、都市型複合施設として開設された文京総合福祉センターは、それぞれの事業が地域に根ざした福祉サービスを提供しています。

今回は、どんな職種を募集されていますか?

看護師、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、資格をお持ちでなくても構いませんので、支援をしてくださる方(支援員)を募集しています。

配属先については、「リアン文京」の生活介護・施設入所支援・短期入所の3つの事業を想定していますが、希望や適性によっては、就労継続支援や放課後等デイサービス等への配置も検討していきます。希望の業務があれば、ぜひ面接時に申し出てください。

もちろん、希望の事業が決まってない方でも、興味がある方はぜひ、ご応募ください。具体的に何がやれるのかわからない、という方には、入職後にいろいろな事業で働いてみて、ご自分に合う仕事を探ってもらうことも可能です。

2. リアン文京の3つの施設の概要を教えてください

施設入所支援の「リアン文京」は、どんな施設ですか?

障害福祉サービスは、日中支援と夜間支援に分かれています。施設入所支援の「リアン文京」はおもに夜間や休日に障害のある方の生活支援を行うサービスです。つまり利用者さんにとっては「家」にあたる生活の場です。入浴、排せつ、食事等の介助、生活等に関する相談や助言等、利用者さんの人生に寄り添い、日常生活のサポートをしています。

生活介護・重症心身者障害者通所「こぱん」のサービス内容を教えてください。

こちらは、日中に障害のある方の生活支援を行うサービスです。平日の日中に、利用者さんの入浴、排せつ、食事等の介助のほか、創作的活動・生産活動の機会の提供、身体機能や生活能力の向上のために必要なプログラムを行っています。

施設入所支援と組み合わせて利用することで、24時間体制でのサポートが可能になりますが、必ずしもリアン文京のサービスだけを組み合わせる必要はありません。利用者さんによっては、リアン文京で暮らしながら、日中は他の施設のサービスを利用されている方もいらっしゃいます。また、ご家族とご自宅で暮らしながら、生活介護「こぱん」に通われている方もいらっしゃいます。

短期入所・日中短期入所「気楽」は、どんな方が利用される施設ですか。

「気楽」は普段は自宅で生活している障害のある方が、介護者が病気になったりした際に短期間、入所する場です。入所中は、入浴、排せつ等の支援の生活に必要なサービスを提供します。たとえばご家族が冠婚葬祭等で介護ができないとき、あるいは介護者にとってのレスパイト(休息)が必要なとき等に、ご利用いただいています。

3. リアン文京で働く魅力とは

「都心にある福祉の複合施設」としてのメリットは?

便利な都心にあり、駅から徒歩4分の立地は、福祉施設としてはかなり珍しいロケーションです。通勤が楽で、仕事帰りに買い物やライブに行くのにも便利なのはもちろん、利用者さんが外出するにも非常に利便性が高いと感じます。また、文京総合福祉センターには多種多様な事業があるので、複数の事業が協働し、さまざまなイベントやプロジェクトに取り組めるのもメリットです。地域との繋がりを大切にしていて、町内会の活動やお祭りでのジョイントをはじめ、コミュニティカフェや子ども食堂、養蜂活動など、近隣住民の方を巻き込んでの企画も多く展開しています。これらの地域公益活動を通して、関連のノウハウやコミュニケーション力を身につけられますし、人と人との繋がり、絆を実感することができます。

障害者福祉事業のやりがいを教えてください。

障害福祉はお子さんからご高齢の方まで、幅広い年代の支援、その方の人生の長い時間に関わる仕事です。その方の人生に寄り添い、どうやってその人らしい充実した人生を歩んでもらうか、を考え続けることに、責任とやりがいがあります。支援を続けていると、私たちの支援がその方の人生のお役にたてた、喜んで頂けたという瞬間があり、そういうことの積み重ねがポジティブな気持ちで仕事をすることに繋がっています。

また、最近は多様性を受け入れる社会の風潮が高まっていて、障害がある人もない人も同じように暮らしていこうといった考えが、浸透しつつあります。その追い風の中で、地域資源を活用しながら、いかに「障害者が当たり前に存在する世界」をつくり上げていくかが、私たちの課題です。目標は高く、大きいものですが、一歩ずつ問題をクリアしながら、いつの日か達成できることを願って、今、現場のみんなでがんばっているところです。

研修制度や資格取得など、スキルアップに関するフォローはありますか?

資格取得については、スクーリングや受験時の勤務の調整はもちろん、合格した暁にはお祝い金が支給されます。資格保持により給与が変化するので、働きながら資格取得を目指す職員も多くいます。


この仕事には、勉強と同じくらい「遊びも大事」と伺いましたが?

それは、私の持論です(笑)。利用者さんに生活の潤いや喜びを感じてもらうことも大切な仕事の一つです。サービスを提供する側の私たちが、人生の楽しみを知らなければ、利用者さんにそれを提供することができません。私自身いろいろな遊びを体験をしながら、仕事に活かせることはないか、この場所に利用者さんをお連れしたらどうか、等を考えるのが習慣になっています。趣味や特技も有効です。楽器が得意なスタッフは、演奏を披露するたびに利用者さんを笑顔にしていて人気者、羨ましく思います。


4. 武蔵野会のスケールメリットとは?


スタッフ1000人を超える法人で働くメリットを教えてください。

スケールメリットとして財政的な部分での安定感があると思います。また、自治体と連携して事業を進め、実績を重ねてきたことで、社会的な信頼感もあるのではないでしょうか。さらに25施設約120事業を展開しているため、小さな施設単体ではできないことも、法人内でタッグを組んで実現できることが多くあります。


異動について教えてもらえますか?

毎年、希望する異動地やキャリアに関するアンケートを実施しています。人事はその希望を踏まえながら、法人で決定されます。もちろん、その希望が必ずしも100%通るわけではありませんが、結婚、出産、転居などライフステージの変化があっても、退職をせずに異動することでキャリアを継続できるのは法人の強みであると思います。


5. モチベーションを上げる福利厚生


スタッフに好評の福利厚生を教えてください。

基本的なところでいうと、社会保険は完備しています。産休は有休です。最近は男性職員の育児休暇取得も増えています。

企業向けの福利厚生サービスにも加入しているため、いろいろな特典が受けられます。宿泊補助やレジャー施設、習いごと、ウェルネスサービスなどの割引などは、とくに人気です。 他にも365日24時間健康相談が受けられる、武蔵野健康ダイヤルがあります。


6. 今後の展望と応募者へのメッセージ


貴法人の今後の目標と障害者福祉業界の展望をお聞かせください

今まで福祉の手がおよばなかったところにも手を差し伸べ、支援を広げていくことが大切だと考えています。それは「やむにやまれぬ想い」からスタートした武蔵野会の理念。当法人のDNAを未来に引き継ぐことが、将来的な発展と継続性につながると信じています。


入職を検討している方にメッセージをお願いします。

障害者福祉に少しでも興味がある方、そして何より人が好きな方へ、ぜひ私たちの仲間になってください。最初は「自分にできるだろうか」と不安に感じるかもしれませんが、スタッフ一同、精一杯フォローします。

利用者さんとの関わりを通じて、自分自身が人間的に成長し、視野が広がるのを実感できます。日々新しい発見や変化に満ちた、充実感を味わえる職場です。私たちと一緒に福祉の現場で新しい世界を切り開いていきましょう。


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/nf2f063102266

神奈川県鎌倉市生まれ。2019年4月にセカンドラボ株式会社に入社。
2025年1月にコンテンツチームのリーダーに就任。
統計資料に基づく分析や求人作成の知識・経験を活かした記事づくりが得意です。
休日は所属するオーケストラでの活動や登山、旅行とアクティブに過ごしています。

PAGE TOP