直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数268281

職場インタビュー 184view

学童を併設し、多世代交流が盛んなデイサービス事業所 職員の子どもは無料で学童を利用できる|株式会社cocolabo

  • 更新日
投稿者:堀尾 健太

「株式会社cocolabo」は、千葉市内の西千葉と院内の2ヶ所で「デイサービスcarelabo」を運営しています。どちらも学童を併設しているため、高齢のご利用者様と子ども達の交流も盛んで、施設内は明るい雰囲気に満ちています。院内はJR千葉駅から徒歩10分、西千葉はJR西千葉駅から徒歩5分とアクセスがよく、また、職員は併設の学童に無料でお子様を預けられるので、子育て中の方も働きやすい環境です。

多世代交流を大切にした「デイサービスcarelabo」を運営する「株式会社cocolabo」。職員の残業時間はおおむね月5~10時間程度と少ないため、ワークライフバランスを大切にしながら働くことができます。資格取得の費用補助も充実しているので、スキルアップもしやすいです。

目次

1.学童が併設され、子どもと高齢者が交流できるデイサービス

――「デイサービスcarelabo」では、どのようなサービスを運営していますか。

私たちは「デイサービスcarelabo」と学童を一体で運営しています。現在、核家族化が進み、世代が異なる人の交流の機会は少なくなってきていますが、そんな中で多世代の交流ができる場所をつくりたいと考え、この事業を始めました。

子どもから高齢者まで、どんな状態であっても、住み慣れた地域で、夢や希望を持ちながら生活する喜びが得られる福祉環境を整備することを目指しています。

実際に、ときどきご利用者様の過ごされているデイルームと、と学童の間にある大きな扉を開けて、ハロウィンに学童の子ども達が利用者様にお菓子をもらいに行ったり、クリスマスの時期に一緒にプレゼント交換をしたりと、高齢者と子どもとの交流が活発に行われています。

ご高齢の方はとくに、お子さんと交流できることを楽しみに、デイサービスに来てくださることが多いと感じます。職員も、多世代で交流できることに魅力を感じて入職を決めたという人が多いですね。

また、2023年にオープンした事業所ですので、建物がきれいなことも、利用者様、職員の双方から好評をいただいているポイントです。西千葉・院内の2事業所はともにJR千葉駅から徒歩10分ほどの場所にありますので、通勤もしやすいです。

――募集している職種と、具体的なお仕事内容を教えてください。

主に募集している職種は、介護職員です。ほかにドライバー、看護職員、生活相談員も募集中です。

――介護職員の具体的な仕事内容を教えていただけますか。

利用者様の介助が基本業務です。入浴介助やレクリエーション、機能訓練になるような体操のサポートもしています。

――介護職員の主な1日の流れを教えていただけますか。

人によって異なりますが、勤務は主に早番・日勤・遅番の3パターンがあります。

主な1日の流れをご説明すると、朝、利用者様の受け入れをした後には、飲み物を提供したり、入浴介助や体操のサポートをします。お昼には昼食の提供、口腔ケアのお手伝いをして、13時ごろからはレクリエーション、体操のサポートをします。その後はおやつを提供して、利用者様の帰り支度の準備・送り出し、掃除をして1日の勤務が終わります。

――職員の皆さんはどんなことを大切にしてお仕事にあたっていますか。

利用者様の安全は前提としたうえで、あまり行動に制限をつけすぎないということも大事にしています。デイサービス施設では、利用者様がご自宅でできることが制限されてしまうケースがよくあります。「火や包丁に触れてしまう可能性があるから、利用者様が料理をしないようにする。」ということが一例です。

ですが「デイサービスcarelabo」では、利用者様の生活リハビリを大切にする観点から、食事の準備や後片付けは、なるべく利用者様も一緒にしていただいています。料理や洗濯など、利用者様が今できることをなるべく減らさないようにすることが大事です。

――「デイサービスcarelabo」で働くやりがいをどんなときに感じますか。

利用者様と一緒にさまざまな経験ができることに、やりがいを感じている職員が多いと思います。いちご狩りや外食など外出するイベントもあるので、職員も利用者様とともに楽しめる機会が多くあります。

2.残業は月5~10時間 有休も取得しやすい

――職員の皆さんの雰囲気はいかがですか。

「デイサービスcarelabo」では、西千葉と院内の2ヶ所で、パートやアルバイトを含めて計50人ほどが働いています。年齢は20~50代が中心で、女性8:男性2ぐらいの割合です。ほかに、学童の職員もいます。

全体的に明るく真面目な人が多いですね。時には利用者様を交えて冗談を言って笑い合えるような環境です。コミュニケーションが誰とでも取りやすく、働きやすいと思います。

――仕事上のコミュニケーションで工夫していることはありますか。

職員会議はおやつを食べながらアットホームな雰囲気で行っています。皆、ざっくばらんに意見を言い合っていますね。

また、昇給のタイミングなどに適宜、個人面談を実施しています。

――ワークライフバランスはいかがですか。

役職者は残業がありますが、それ以外の職員の残業は1人あたり1ヶ月5~10時間ぐらいで、ほとんどありません。有休消化率もかなり高いです。

子育て中の職員やリタイア後の職員も多く活躍しているので、お子様の発熱や学校行事の際は、シフト面でもお互いサポートし合えるような環境づくりを心がけています。

また、職員それぞれの1日のスケジュールを作って業務を明確化し、効率的に仕事を進められるようにしています。

――福利厚生のPRポイントはありますか。

職員は、「デイサービスcarelabo」に併設している学童にお子さんを無料で預けることができます。弊社の代表や私自身も預けていた時期があり、子どもが小さい時や、夏休みの時期はとても助かりました。

私は1時間ほどかけて通勤しているので、いつも朝早くに家を出て帰りも遅いため、自宅近くの学童には預けづらいと思っていたのですが、職場のすぐ隣に学童があると、夏休みも朝から夜まで預けやすく便利でした。

――学童の特徴はありますか。

基本サービスの時間は13~18時ですが、夜は21時まで延長可能です。習い事への送迎や昼食、夕食、おやつといったオプションもあります。

学童の時間中には普段から宿題をみてもらうなどの学習サポートもありますし、充実した時間を過ごすことができます。

夏休みには週に1回くらい、紙幣工場見学、映画鑑賞、キャンプなどのイベントもあったので、子どもも行きたいイベントには積極的に参加して楽しんでいましたね。それ以外の日も、夏休み中は毎日、工作など何かしらのプログラムが実施されています。保護者だけではつくれない機会が豊富にあるので、安心して子どもを預けて働くことができました。

――待遇面はいかがでしょうか。

毎年1回、必ず昇給があります。また、賞与は年2回支給しています。

3.資格取得の支援が充実 費用を会社が積極的に補助

――「デイサービスcarelabo」で働くことで、どんなスキルが身につきますか。

認知症の利用者様が多いので、認知症の方特有の行動への対応力が身につきやすいと思います。

――研修などのスキルアップ支援はいかがですか。

入職した際にはオリエンテーション研修を実施していますので、未経験の方やブランクのある方も、安心して入職していただければと思います。

また基本的に、介護職員初任者研修・実務者研修の受講費用や、介護福祉士やケアマネージャーなど介護に関する資格を取得する際の費用は会社が補助しています。※規定あり

私たちは、職員が資格を取得すれば、結果的に利用者様へのサービスが向上すると考えているので、積極的に資格取得の支援を行っています。

――入職後のキャリアパスはいかがですか。

マンネリ化を防ぐという意味でも、定期的に配置転換を実施しています。配置転換によって、1つの事業所だけではなく、他の事業所のやり方も学ぶことができます。

ただ、一方的に会社が配置転換を決めるのではなく、職員との面談を行い、本人の意向を確認した上で提案し実施しています。

資格を取得した後に役職についたり、昇進したりすることもあります。介護職員が資格をとった上で生活相談員になる、というケースもありますね。ご本人のキャリアパスの希望と、会社側の人材育成に対する考えをすり合わせつつ決めています。

――求める人材像についてお聞かせください。

正直、スキルに関してはそれほど求めてはいません。それよりも、何でも積極的に取り組む姿勢があり、目標をしっかり持っている方を採用していきたいと考えています。そのため未経験の方、ブランクがある方も歓迎します。

――入職を考えている方へのメッセージがあればお願いします。

興味を持ってくださった方は、見学からでも構いませんので一度「デイサービスcarelabo」にいらしてください。入職後には私たちと一緒に、どうしたら利用者様にもっと楽しんでいただけるかを考え、よりよい介護サービスを提供していきましょう。


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/nf2f063102266

神奈川県鎌倉市生まれ。2019年4月にセカンドラボ株式会社に入社。
2025年1月にコンテンツチームのリーダーに就任。
統計資料に基づく分析や求人作成の知識・経験を活かした記事づくりが得意です。
休日は所属するオーケストラでの活動や登山、旅行とアクティブに過ごしています。

PAGE TOP