
社会福祉法人隆徳会 特別養護老人ホーム サニーヒル横浜 採用情報
『社会福祉法人隆徳会』は、「特別養護老人ホーム サニーヒル横浜」や「特別養護老人ホーム サニーヒル横須賀」、「特別養護老人ホーム サニーヒル板橋」を運営しています。
高齢者の皆様が、「ここを利用してよかった」と心から感じていただけるよう、豊かで安らぎある生活、そして質の高いご利用者本位のサービスの実現に向けて施設づくりを行っています。ご利用者様に自分らしく過ごしていただけるよう、職員も誇りと希望を持って支援します。
職場の環境
事業所情報
事業所名 | 社会福祉法人隆徳会 特別養護老人ホーム サニーヒル横浜 |
---|---|
施設形態 | 特別養護老人ホーム |
所在地 | 〒241-0802 神奈川県 横浜市旭区 上川井町426番 |
交通アクセス | 相鉄本線『三ツ境駅』よりバス(116系統/若葉台中央行き)で約10分、『原分バス停』下車すぐ |
設立 | 2009年7月 |
関連施設 | 特別養護老人ホーム サニーヒル横須賀 特別養護老人ホーム サニーヒル板橋 |
インタビュー

ここで働こうと思った決め手は?
横浜市内の施設をいくつか見学したのですが、サニーヒル横浜は働いている人たちの雰囲気が格段に良く、第一印象でピンとくるものがあったんです。職員の皆さんが明るくイキイキと働いている姿や、ご利用者に接する温かい笑顔を目にして、「自分もここで働きたい!」と入職を即決しました。
当施設は利用者数に対する職員数が人員基準以上(3:1以上)と多く、お互いにシフトを調整しながら余裕を持って働くことができます。休日が充実しており(年間休日117日)と有給がフルに取れますので、オフを楽しみながらリフレッシュでき、仕事に向かうモチベーションも一段とアップ。
現場の雰囲気の良さは、働きやすい環境が整っているからこそと、あらためて実感しています。
仕事で嬉しかったエピソード
私はご利用者を介助する時、いつも無意識のうちに「ごめんなさい」と言ってしまうんです。たとえば、「ごめんなさい、体を起こしますよ」とか、「ごめんなさい、体位を交換させてください」とか……。すると、あるご利用者から「そんなに謝らなくていいのよ。毎日お世話になって感謝しているんだから。自信を持ってね」と言われ、胸にジーンと響いたのを覚えています。
と同時に、この仕事をしていて何よりも嬉しいのが、ご利用者やご家族から「ありがとう」と言っていただけた時です。その瞬間、「自分が役に立ててよかった」と、大きな喜びとやりがいを感じますね。皆さんからいただく笑顔と感謝の言葉が、自分にとって日々の励みにもつながっています。
この求人に応募しようか迷っている人へ一言!
当法人では入職してから何でも学べますし、私も未経験からスタートして少しずつスキルを身につけ、自分自身も大きく成長できたと実感しています。実務経験がなくても心配はいりません。この仕事を目指したい方は、ぜひ思い切ってチャレンジしてください!

ここで働こうと思った決め手は?
小・中学生の頃から福祉の仕事に興味があり、高校卒業後に専門学校で学んで介護福祉士の資格を取得。その後、2ヵ所の従来型ホーム(相部屋・大人数制)に勤務しましたが、近年増えているユニット型ホーム(個室・少人数制)での実務も学びたいと思い、当法人に入職しました。
以前働いていた従来型のホームでは、つねに数十人のケアや日常作業に追われ、四六時中あちこち飛び回っていましたね。いま思うと、いつも心身ともにいっぱいいっぱいの状態だったような気がします。
一方、ユニット型の当ホームでは、数人の職員がユニット単位(個室10室・10人)でケアを担当。キッチンや食堂、浴室などの共用施設も各ユニット・各フロアにあり、ゆったりと余裕を持って一人ひとりの方と向き合うことができます。個々のニーズに応じた手厚いケアができるユニット型は、仕事のやりがいという点でも魅力を感じています。
この職場の最大のセールスポイントは?
私は入職後に2人の子どもを出産し、それぞれ約1ヵ月の出産休暇と10ヵ月の育児休暇を取った後、再び職場に復帰しました。現在も3人目の子どもを妊娠中で、2人の子どももまだ小さいため、希望する日勤のシフト(9:30~16:30)で週4日間勤務しています。妊娠中は体に負担のかかる介助や夜勤をはずしてもらったり、復帰後も子どもが急に熱を出した時に休めたりと、臨機応変に対応してもらえるので、無理なく安心して働き続けることができるんです。
女性の妊娠・出産や育児に関して、会社や周囲のスタッフの理解があり、女性が働きやすい環境・体制が整っているのは本当に嬉しいかぎりですね。だからこそ、仕事を続けながら3人目を出産しようと決心できたのだと思います。
私と同じように、施設内には妊娠・出産を経て子育て中の女性もたくさんいます。将来、お母さんになる若い女性はもちろん、出産や育児でブランクのある方も、ぜひ私たちと一緒に働いてみませんか?