直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数253607

職場インタビュー 194view

地域に親しまれる、和やかな雰囲気の在宅療養支援病院。ライフスタイルを大切にしながら働けるから、子育てや介護中でもおすすめ|医療法人社団弘象会 東和病院

  • 更新日
投稿者:堀尾 健太

埼玉県さいたま市にある医療法人社団弘象会 東和病院は、一般急性期病棟12床と地域包括ケア病棟36床の計48床を有する地域密着型の病院です。1978年に開院して以来、50年近くにわたり、地域に根差した医療の提供に貢献してきました。

診療科目は内科や外科、整形外科をメインとして、リハビリテーション科や皮膚科、泌尿器科、乳腺外来など多岐にわたります。1日の外来患者数は平均170人ほど。二次救急指定病院として、年間で350件ほどの救急も受け入れています。

地域包括ケアシステムの一角として、在宅医療の支援に注力しているのが大きな特徴です。通院が難しい患者向けの訪問診療や訪問リハビリも提供し、住み慣れた自宅や地域での療養生活を支えています。

一方で、健診や人間ドックをはじめとする予防医療も推進。MRIやCT、マンモグラフィーといった各種画像診断装置やエコー、内視鏡、全身骨密度測定装置などの医療機器を完備し、総合的な診断と病気の早期発見につなげています。

そんな東和病院では、スタッフが仕事と生活の調和を図りながら能力を発揮できる職場環境づくりを進めてきました。子育て中のスタッフも多数活躍するなど、自分のライフスタイルを大切にしながら働ける環境が整っています。

今回は、医事課課長の中谷さんにインタビュー。募集中の職種の中でも医療事務スタッフにスポットを当てながら、職場の雰囲気や魅力、お仕事のやりがいなどについてお話をお聞きしました。

目次

「全人的な医療」を理念に、退院後まで一貫サポート

-まずは、東和病院の診療の特色や強みなどについて教えていただけますか?

当院は、埼玉県さいたま市緑区にある地域密着型の病院で、内科・外科・整形外科を中心とした幅広い診療体制を整えています。患者さんの一度しかない人生に向き合った「全人的な医療」に努めることを病院理念に掲げ、地域のニーズに対応した医療を提供してきました。

地域の皆さまの“かかりつけ医”としての役割を担いながら、在宅療養支援病院としての機能も備えているのが特色ですね。外来から入院・退院後の在宅支援まで、一貫した医療サービスを提供できるのが強みです。

例えば、48床のうち4分の3に当たる36床を地域包括ケア病床とし、患者さんが自宅や施設に戻った後の生活を見据えたリハビリや退院調整に力を入れています。さらに、月に2回程度患者さんのご自宅に伺う訪問診療や訪問リハビリも実施し、地域の他職種とも連携しながら在宅生活をサポートします。

この他、MRIやCT、内視鏡、超音波検査装置、マンモグラフィーなどの医療機器も充実。これらを活用し、健診や人間ドックなどの予防医療にも取り組んでいます。外来や入院はもちろん、病気の予防や早期発見を通し、地域の皆さまの生活を医療面から支えていますよ。

-東和病院では、現在どれくらいのスタッフが働いていますか? また、職場の皆さんの雰囲気はいかがでしょうか?

病院全体では90人弱ほどが勤務していて、若手からベテランまで幅広い年齢層のスタッフが活躍しています。医師や看護師、薬剤師、リハビリスタッフ、事務スタッフなど、多くの職種がチーム一丸となって日々の業務に励んでいますよ。

比較的規模が小さい病院のため、スタッフ間の距離が近いのがありがたい点ですね。そのため、職種を超えて連携が取りやすく、働きやすさにつながる大きなメリットだと感じます。スタッフ同士の雰囲気も温かく、落ち着いた空気の中で働けるのも当院の魅力です。

現在、当院では私たち医事課の事務スタッフなどを募集しています。受付や会計、レセプト業務などを通じて、患者さんが安心して診療を受けられるようサポートするのが医療事務スタッフの役目。カルテの整理など、病棟での事務業務なども担います。

医療事務の場合、平日の就業時間は9~18時、土曜は9~13時で、基本的に日曜・祝日が休みの完全週休2日制です。年に6回ほど、日曜出勤の当番が回ってきますが、その分の代休もしっかり取得できるのでご心配はいりません。

プライベートと両立しやすい環境が魅力。スキルアップ支援も

-続いて、職場環境について詳しくお聞きしていきます。働きやすさという面から見て、東和病院の職場環境にはどのような魅力があるのでしょうか?

シフト制の勤務のため、自分の都合に合わせて柔軟に働きやすい点が大きな魅力なのではないでしょうか。例えば、お子さんの体調不良や学校行事などで急な休みが必要な場合でも、スタッフ同士で相談してシフトを調整するなど融通が利きます。残業も少なめなので、家庭やプライベートとの両立もしやすいですよ。

特に、子育て世代の方や介護との両立が求められる方におすすめしたい職場です。産休・育休や介護休暇などの制度はもちろん整っていますし、男性の育休取得も大歓迎なので、ぜひ活用していただきたいですね。他にも、育休復帰後の時短勤務や、3歳未満のお子さんの保育料補助などのサポートも充実しています。(2025年10月からは、小学校未就学前に改正となる)

交通アクセスも良好で、通勤に便利なのもありがたいポイントです。JR武蔵野線・東浦和駅から徒歩10分ほどと駅近ですし、希望者はマイカー通勤も可能です。

この他の福利厚生・待遇としては、制服の貸与や交通費の全額支給、住宅手当、家族手当、ハラスメント相談窓口などがあります。詳しくはお問い合わせください。

-スキルアップやキャリアアップに向けた支援など、スタッフの働きがいに関してはどのような取り組みがありますか?

当院では、「こんなスキルを身につけたい」「医療に関わるスタッフとして成長したい」という意欲のあるスタッフを全面的にバックアップします。具体的には、定期的に開催される院内研修や外部講習の受講、資格取得のサポート制度などを整備し、スタッフの学びとスキルアップを積極的に後押ししています。

これらの制度は職種を問わず利用可能。私たち医療事務の場合、例えば医療現場向けの接遇マナー研修や、診断記録の入力などを通して医師をサポートする「医師事務作業補助者(医療クラーク)」の研修などを受講できます。研修の費用はもちろん病院負担です。働きながらスキルアップを目指したい人にはうってつけの環境ですよ。

-ブランクのあるスタッフや経験の浅いスタッフに対しては、どのようなフォロー体制がありますか?

細かい教育体制は部署にもよりますが、医事課の場合はブランクの長さに関わらず、一人ひとりの経験やスキルに応じて無理のない業務内容からスタートするようにしています。独り立ちするまではしっかりと先輩スタッフがフォローするので、ご安心くださいね。

医療事務にとっての重要なトピックとして、2年に1度行われる診療報酬の改定がありますが、その対応が不安という方も少なくないでしょう。当院ではそうしたスタッフ向けに院内研修を実施しています。

この他、業務マニュアルを整備し、医事課の勉強会も開催。復職後も安心して働き続けられる体制を整えているため、ライフスタイルに合わせた勤務が可能です。

中には、医療事務が未経験で無資格からスタートしたスタッフも多いんですよ。初めは分からないことや不安なこともあるとは思いますが、私たちがそばについてサポートしますし、先ほど説明したようなスキルアップ支援制度も充実しています。未経験の方もブランクのある方も、ぜひチャレンジいただきたいです。

病院の印象を決める立場だからこそ、優しさや気遣いが生きる

-この職場で働くことで、どのような成長ややりがいが望めますか?

私たち医事課のスタッフは、来院した患者さんを一番に出迎える、いわば「病院の顔」としての役目を果たしています。こうした受付業務を通して、患者さんとの信頼関係を築く力、相手を思いやる対応力が自然と養われていくのは間違いありません。

また、医療事務には医療保険制度やレセプト業務、各種事務処理など、幅広い知識が不可欠です。これらを身につけることで、医療事務としてのキャリアも築けますよ。

-どんな人と一緒に働きたいですか? または、どんな人が活躍できる職場ですか? 求める人材像や採用で重視するポイントなどについて教えてください。

相手の立場に立って考え、ていねいに対応できる方と一緒に働けたらうれしいですね。先ほども言ったように、受付は病院の第一印象を左右する重要なポジション。不安な気持ちを抱えて来院する患者さんが多い中、優しさや気配りがとても大切なのは言うまでもありません。

また、前向きに知識を吸収しようとする意欲のある方を応援したいと考えています。資格や経験に関わらず、やる気にあふれた方を歓迎いたします!

-最後に、記事を読んで東和病院に関心を持った求職者の皆さんに向けて、メッセージをお願いします。

当院では患者さんの人生に寄り添う「全人的な医療」を大切にし、地域に密着した医療の提供に邁進しています。私たち医事課はその最前線に立ち、病院の顔として患者さんを支える存在です。

その一員として、私たちと一緒に働いてくれる方のチャレンジをお待ちしています。経験やブランクの有無は一切問いません。「人の役に立ちたい」という思いがあれば、きっと活躍できますよ! ぜひ、その熱意を地域の医療のために生かしてみませんか?

職場の雰囲気を実際に見なければ伝わらないこともあると思いますので、見学ももちろん大歓迎です。どうぞお気軽にお問い合わせくださいね。皆さまのご応募やご連絡、心よりお待ちしています。


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/nf2f063102266

神奈川県鎌倉市生まれ。2019年4月にセカンドラボ株式会社に入社。
2025年1月にコンテンツチームのリーダーに就任。
統計資料に基づく分析や求人作成の知識・経験を活かした記事づくりが得意です。
休日は所属するオーケストラでの活動や登山、旅行とアクティブに過ごしています。