ICT×介護ロボットで「無理なく長く働ける」職場へ|社会福祉法人鈴鹿聖十字会 特別養護老人ホーム鈴鹿聖十字の家
- 更新日

三重県鈴鹿市で、1975年から地域の高齢者福祉を支え続けてきた社会福祉法人 鈴鹿聖十字会 特別養護老人ホーム鈴鹿聖十字の家。ユニット型個室への改築や介護ロボット・ICTツールの導入など、時代の変化や利用者様のニーズに合わせて進化を続け、利用者様一人ひとりの「安心できる暮らし」を支えています。
今回、当施設で募集しているのが、介護職・看護職のスタッフです。インタビューには、現場で活躍する松岡施設長が参加。施設の特徴、働きやすさへの取り組み、未経験やブランクのある方でも安心してスタートできる理由、そして「どんな方と一緒に働きたいか」というリアルな想いまで詳しく伺いました。
目次
「お互い様」で助け合える温かい職場
未経験から無理なく成長できる、安心のサポート体制と働きやすさ
「思いやり」と「チーム意識」を大切にできる方を募集しています
地域の高齢者と家族に寄り添う福祉を提供。安心・安全な暮らしを支える特別養護老人ホーム

鈴鹿聖十字の家の事業内容について教えてください。
鈴鹿聖十字の家は、三重県鈴鹿市に地域に根ざした高齢者福祉を提供している特別養護老人ホームです。
当施設は1975年、鈴鹿市でもっとも早く開設された特養としてスタートし、それ以来、地域の高齢者の方々が安心・安全に暮らし続けられるようサポートを行ってきました。また、時代の流れとともに、これまでの大部屋中心の時代から、現在ではプライバシーを大切にできるユニット型の個室へ改築を進め、最新の設備を備えた環境でお一人おひとりの暮らしを支えられるように改修や改築なども実施しています。
ほかにも、私たちの特徴のひとつが、キリスト教の精神に基づく支援体制です。初代理事長である神父の想いを受け継いで、「地域に必要な場所として、困っている人を助けたい」という理念のもとで、地域に特養がなかった時代から鈴鹿の地で高齢者福祉を支えてきました。
ご利用者様にとっても、働くスタッフにとっても「安心して暮らせる・働ける場所」であることを目指し、生活の細部まで目を配りながら日々のケアを実践している点が、当施設ならではの特徴です。
鈴鹿聖十字の家の魅力や、他施設との違いはございますか?
「地域とのつながりの深さ」と「スタッフ同士の風通しの良さ」が当施設の魅力だと考えています。
鈴鹿市で最初の特別養護老人ホームとして長年運営を続けてきたなかで、地域の方々やご家族との関わりが深く、多くの方から「ここで生活できてよかった」「安心して預けられる」という声をいただいてきました。
また、スタッフ間の連携が非常に密であることも当施設の特徴です。介護職・看護職・生活相談員・管理栄養士など、多職種がチームとして動きながら、「この対応は自分の親にもしてあげたいと思えるか」という視点で日々のケアに取り組んでいます。
さらに、ICTや介護ロボットの導入により業務負担を減らし、利用者様の安全を守ると同時にスタッフの働きやすさも追求している点は、他施設に負けない強みだと考えています。
具体的には、利用者様のプライバシーを守りつつ状態を確認できるシルエット見守りセンサーの導入や、重い利用者様の移乗介助を一人でも安全に行える「ROBOHELPER SASUKE(ロボットヘルパーサスケ)」の導入などを進めています。こういった設備はスタッフの腰痛リスク軽減や転倒事故防止に役立ちますし、記録業務の効率化や夜間見守りの負担軽減にも役立っています。現場ではiPadを活用して介護記録の入力・確認を行い、業務時間短縮と情報共有の迅速化を実現しています。
「お互い様」で助け合える温かい職場

鈴鹿聖十字の家では、どのような人たちが働いていますか?
鈴鹿聖十字の家では現在、介護職・看護職・生活相談員・管理栄養士・事務スタッフ・清掃スタッフなど、多職種が連携しながら日々のケアを支えています。年齢層も幅広く、20代から60代まで、それぞれのライフステージに合わせて無理なく働ける環境が整っているのが特徴です。
特に子育てをしながら勤務しているスタッフが多く、お子さんの行事や体調不良などがあった際には、職員同士が自然と「お互い様」の気持ちでフォローし合いながらシフトを調整する文化が根づいています。お子さんが小さい頃から勤務を続けているスタッフも多いことから、家庭と仕事を両立しながら長く働ける環境ですね。
また、職種の垣根を超えて助け合う風土も、鈴鹿聖十字の家ならではの魅力のひとつです。たとえば、介護職・看護職・生活相談員・管理栄養士が日常的にコミュニケーションを取り合い、ご利用者様の小さな変化に気づいた際にはすぐに情報共有を行うなど、「チームで人を支える」意識が根づいています。
新人スタッフに対しても、先輩スタッフが自然にフォローに入り、一つひとつの業務を丁寧に教えながら成長を支えていく体制が整っているため、未経験の方やブランクのある方でも安心して働き始められます。
スタッフが入職を希望した理由を教えてください。
入職理由としてよく聞くのは「温かい雰囲気を感じたから」という声ですね。
スタッフのなかには、ご家族が鈴鹿聖十字の家を利用されていた経験があり、その際に「対応が丁寧で安心感があった」「施設内が明るく雰囲気が良かった」という印象をもって、自分もここで働きたいと感じて応募される方も少なくありません。
もちろん、入職後には介護現場ならではの忙しさに驚く方もいますが、それでも長く勤めるスタッフが多いのは、現場全体で助け合う空気と、スタッフ一人ひとりの「誰かの役に立ちたい」という想いが共有されているからこそだと考えています。
ちなみに、鈴鹿聖十字の家ではスタッフ一人ひとりのライフスタイルに合わせて働き方の相談が可能です。「扶養内で働きたい」「家庭の事情で週3日だけ勤務したい」など、さまざまな希望にも柔軟に対応できる体制があるため、そこに魅力を感じて入職を希望してくれたスタッフも多いです。
未経験から無理なく成長できる、安心のサポート体制と働きやすさ

スタッフの研修制度やサポートについてはいかがですか?
鈴鹿聖十字の家では未経験やブランクのある方も安心して業務に取り組めるよう、丁寧なOJT(現場研修)体制を整えています。
最初は掃除や食事の配膳補助、簡単な介護補助業務など、基本的な内容から覚えていただき、段階を踏みながら少しずつできることを増やしていく形です。いきなりすべての業務を任せることはありませんので、初めて福祉業界で働く方でも無理なくスタートできます。
また、入職後は経験豊富なスタッフがそばについて一緒に業務を進めていきます。もちろんマニュアルも整備されていますが、実際の現場では「マニュアルだけではわからないこと」も多いため、先輩のサポートを受けながら現場で学び、メモを取りながら少しずつ慣れていくスタイルとなっています。なお、わからないことがあればすぐに質問できる雰囲気がありますので、失敗を恐れずにチャレンジしていただければと思います。
加えて、業務のなかで自然と介護・福祉に関する知識が身につくのも魅力のひとつですね。利用者様との会話や対応を重ねていくうちに、コミュニケーション力や対応力も養われ、成長を実感できる環境です。
福利厚生は充実していますか?
鈴鹿聖十字の家では、働きやすさこそが良いサービスにつながると考えていますので、福利厚生にも力を入れています。
たとえば、勤務シフトは各ユニットでリーダーが調整し、スタッフの希望休を柔軟に反映できる体制を整えています。有給休暇の取得率も高く、希望休と合わせて活用することで、学校行事や家庭の都合に合わせて休みを取りやすい点が魅力です。
また、住宅手当、家族手当(配偶者・子どもの人数で変化)、退職金制度(2制度に加入)など、収入面でもスタッフをしっかり支えています。独身寮・家族寮も完備されており、水道代無料・低家賃で入居できるため、生活コストを抑えながら安心して働くことが可能です。なかには、家賃のほとんどを手当でまかなわれているスタッフもいます。
さらに、駐車場が完備されているので、車通勤も可能です。暑い日や寒い日も快適に通勤できる環境が整っています。
「思いやり」と「チーム意識」を大切にできる方を募集しています

どのようなスタッフを募集していますか?
鈴鹿聖十字の家では、介護職・看護職のスタッフを募集しています。
まず介護職は、利用者様の食事・入浴・排泄などの介助や日常生活のサポート、見守り、レクリエーションの補助などを担当いただきます。次に、看護職については、利用者様の健康管理や服薬管理、医師の指示に基づく医療的ケアが主な業務となり、当施設では基本的に看護師が介護業務に入ることはなく、医療ケアに専念できる環境が整っています。
なお、今回募集をはじめたのは、施設の増築・改築に伴う入居者様の増加や世代交代に向けた人員補充が理由です。
応募にあたって、資格や経験の有無は問いません。未経験の方やブランクのある方も安心して業務を始めていただけるよう、OJTによる丁寧な研修体制を整えており、業務に慣れるまで先輩スタッフがしっかりサポートいたします。
「人の役に立ちたい」「地域の福祉に貢献したい」「チームで助け合いながら働きたい」 そんな思いを持った方であれば、きっと当施設で活躍していただけるはずです。
鈴鹿聖十字の家では、どのような方を求めていますか?
私たちが何より大切にしているのは「利用者様に対する思いやり」と「協調性を持って働ける姿勢」です。そのため、柔軟な考え方ができる人であれば、すぐ職場に馴染めるのではないかと考えています。
実際、介護・看護の現場では、利用者様が「いつもと様子が違う」「不安そう」と感じたときにすぐに声をかけるなど、小さな変化に気づき、寄り添う姿勢がとても大切です。スタッフ間でも「自分の担当外だから関係ない」ではなく、「今、自分にできることは何か?」と自然に考え、助け合いながら動ける方は当施設にとても馴染みやすいです。
とはいえ、最初から柔軟な考えができる人は多くありません。そのため、当施設では未経験からでも成長できるサポートを提供しています。経験や年齢に関係なく意見を出し合える風通しの良い雰囲気もあり、未経験の方でも周りのスタッフがしっかりサポートしながら成長を見守りますので、安心してご応募ください。