働きやすさと人間性の成長を両立し、“地域のかかりつけ”を支える|医療法人つばさ会 高座渋谷つばさクリニック
- 更新日

神奈川県大和市で、内科・小児科・アレルギー科を中心に、地域のあらゆる世代の健康を支えてきたクリニック「医療法人つばさ会 高座渋谷つばさクリニック」。0歳から100歳まで幅広い患者さまが訪れる“まちのかかりつけ医”として、風邪や生活習慣病の治療から心のケア、予防接種、健診、さらにはアンチエイジングまで、多様な医療ニーズに応えています。
今回、院長の武井智昭先生に、日々の診療の特色や職場の雰囲気、働き方への配慮、求める人物像などについてインタビュー。仕事を通じて人としても成長できるこのクリニックの魅力に関しても詳しくお話を伺いました。
目次
スタッフ同士で支え合う。連携が生む“やさしい医療”
「自分らしく働く」を大切に。成長も安心も支える職場づくり
地域医療を支える看護師・医療事務スタッフを募集中
地域に根ざした“かかりつけ医”として、幅広い診療を届けるクリニック

診療内容について教えてください。
高座渋谷つばさクリニックは、神奈川県大和市に拠点を構え、地域住民の健康を日常的に支える「かかりつけ医」として、内科・小児科・アレルギー科の3領域を中心に診療を行っています。
たとえば、風邪やインフルエンザといった一般内科診療に加え、生活習慣病の管理や心療内科的な相談(不眠・不安・不登校など)にも対応しているのが特徴です。また、乳幼児健診や予防接種、プラセンタ注射といったアンチエイジング医療まで、0歳から100歳までの幅広い世代のニーズに寄り添っています。
加えて、診療では「生活に根ざした医療」を重視しています。来院者の症状や悩みに対して、その人らしい暮らしを尊重した診療を提供中です。家族ぐるみで受診される患者様も多いことから、地域コミュニティに密着した関係性を築けています。
クリニックの魅力や他院との違いは何ですか?
最大の魅力は「人を大切にする医療と職場づくり」です。
クリニックの仕事柄、患者様ファーストで動くことが大切ですが、当院では患者様だけでなく、スタッフ一人ひとりの幸せや働きやすさにも配慮する方針が根付いています。
たとえば、日々仕事に追われるようなワークスタイルではなく、しっかり休みながら無理なく働けるライフスタイルとのバランスが取れる環境です。残業もほぼなく、仕事と私生活を両立しやすい点も魅力のひとつです。
また、診療対象が幅広く、0歳の赤ちゃんから高齢者まで対応する現場では、日々の診療経験を通じて「人間性の幅」が自然と広がっていくのも特徴のひとつです。不登校や子育ての悩み、認知症の初期相談など、多様な家庭背景に接するなかで、その人に合う接し方、サポートのやり方を学んでいけるため、医療職としてだけでなく“人としての成長”を感じられる場面も少なくありません。
このように医療の質とチームの一体感を高めながら、地域に信頼されるクリニックづくりを進めているのが、当院ならではの強みだと考えています。
スタッフ同士で支え合う。連携が生む“やさしい医療”

どのような人たちが働いていますか?
現在、看護師3名と医療事務スタッフ2名が在籍しています。
スタッフのほとんどが女性で、30代から50代を中心とした落ち着いた年齢層がバランスよく活躍していますね。常勤の看護師と、パート勤務の医療事務という構成で、チーム全体で日々の診療を支えています。
また院内では、個々のスキルだけでなく「人柄」や「助け合いの姿勢」を重視した職場づくりを徹底しています。そういった環境整備の効果もあり、子育て中のスタッフや家庭と両立している方も多く在籍しています。
急な休みにもチームで柔軟に対応し合う文化が根づいているため、無理なく長く働けると、スタッフから安心の声もいただいています。
入職したきっかけは何が多いですか?
「雰囲気の良さ」に関する話をよく聞きます。
たとえば、体調不良や家庭の事情で誰かが急に休むことになっても、責めるような空気は一切なく、周囲が自然にフォローに回る風土ができています。困っている人がいれば、職種や役職を越えてサポートし合うのが当たり前という安心感があるイメージです。この話を面接や面談の際にお伝えしているため、スタッフの安心につながっているのではないかと考えています。
また、スタッフ同士のコミュニケーションや連携も重視しているのが好評なようです。特に看護業務では、処置や採血などのスキル以上に、気配りやチームワークが問われる場面も多く、仲間と信頼関係を築ける職場かどうかが働きやすさに直結しています。「一人で抱え込まない」「声を掛け合う」ことを大切にしているため、働きやすさの安心感を感じて入職してくれた方もいます。
さらに、スタッフ一人ひとりのライフステージの変化にも寄り添う姿勢を徹底しており、結婚・育児・介護など、どんな状況でも継続的に働ける柔軟な勤務体制です。福利厚生も充実しているため、ブランクのある復職者や転職経験者からも嬉しい声をいただいています。
「自分らしく働く」を大切に。成長も安心も支える職場づくり

スタッフの研修制度やサポートについてはいかがですか?
看護師・医療事務スタッフともに即戦力となる方を歓迎していますが、ブランクのある方やクリニックでの勤務が初めてという方に対しても、丁寧なサポート体制が整っています。
まず入職後は、現場経験のある先輩スタッフがマンツーマンで業務を指導します。1ヶ月ほどの目安で業務に慣れていけるよう、それぞれのスキルや経験に応じて段階的に業務を割り振る方針を採っています。また、院長自身も新人教育に積極的に関わり、安心して働き続けられるサポートはもちろん、メンタルケアを徹底するなど「できることから、無理なく始める」体制を組んでいます。
また、当院で取り入れているのはOJT形式の柔軟な研修であるため、形式的な研修期間を設けるのではなく、その方の成長に合わせてフォローが続くのが特徴です。本人の不安がなくなるまで、継続的な研修も可能ですので、必要以上にプレッシャーを感じることなく働けます。
加えて、クリニック内で定期的に勉強会(月1〜2回)を実施中です。外部講師を招いて実施することもあり、高血圧や糖尿病など時代に合わせた医療知識を学べる場も用意しています。
なお、外部研修への参加実績はありませんが、スタッフからの希望があればすぐに対応します。学びたい、成長したいという気持ちを後押しするクリニックですので、ぜひご自身の意見をお聞かせください。
福利厚生は充実していますか?
スタッフが「安心して長く働ける職場」を目指すために、働きやすさへの配慮を随所に取り入れています。
まず大きな魅力は「休みの取りやすさ」ですね。完全週休2日制に加えて、夏季休暇・冬季休暇がそれぞれ1週間ずつ確保されており、年間休日は平均120日以上を確保できます。さらに有給休暇も積極的に取得できる雰囲気があるため、ライフステージの変化や家庭の事情にも柔軟に対応可能です。
また就業後の残業はほとんどなく、シフト調整もスタッフ同士の話し合いで行われているため、プライベートの時間も確保しやすい環境です。パート勤務のスタッフにおいても、午前のみ・午後のみの勤務が可能で、希望に応じて柔軟な働き方が選べます。院内にはスタッフ用のおやつやコーヒーも常備しているので、仕事のかたわらでゆったりとくつろいでいただくこともできます。
地域医療を支える看護師・医療事務スタッフを募集中

どのようなスタッフを募集していますか?
現在、看護師(常勤・パート)および医療事務スタッフ(パート)を募集しています。(医療業界の経験者が対象)
なお今回の採用は、退職者の補充と診療体制の強化が目的です。患者数の増加にともなってスタッフ一人あたりの業務負担を軽減し、有給休暇の取得や働きやすい環境をさらに高めるための体制づくりを進めています。
業務内容については、看護師の場合、採血や点滴、処置の介助などクリニックにおける一般的な看護業務全般です。クリニック勤務の経験がある方や、基本的な流れに慣れている方を歓迎しています。
また医療事務では、受付・会計・電話対応・レセプト処理などをお任せします。レセプトや保険請求業務の経験がある方、電子カルテの使用経験がある方を優遇しています。
小規模な医療機関である高座渋谷つばさクリニックでは、スタッフ一人ひとりが患者さまと直接向き合う時間が長く、来院から帰宅までのすべてのプロセスに関わることができます。たとえば、受付でのちょっとした声かけ、処置中の不安に寄り添う言葉がけ、診療後の会計時に交わされる笑顔など、スタッフの対応ひとつひとつが患者さまの満足度や安心感に直結します。
さらに、患者さまと長くお付き合いしていく地域密着型のクリニックだからこそ、顔なじみになる方も多く、「あのスタッフさんに相談したい」と名前を覚えていただける場面も珍しくありません。人と深く関わることに喜びを感じられる方にとって、やりがいに満ちた職場環境です。
応募条件や、求める人物像を教えてください。
今回の募集では、医療業界未経験の方は対象外となりますが、ブランクのある方については相談しながら柔軟に対応可能です。入職後は、経験豊富なスタッフが丁寧にサポートする体制が整っているため、健診や小児科の経験が浅い方もご安心ください。
求める人物像としては、なによりも「相手の立場に立って考えられる人」です。患者さまはもちろん、そのご家族、あるいは高齢者の娘さん世代など、多様な背景をもつ方と接するなかで「この人はいま、何を求めているか?」をくみ取る想像力ややさしさが必要です。
また、仕事をするうえでチームワークも欠かせません。診療の流れの中で「今、誰が困っているか」を察知して自然にフォローし合える職場風土があるからこそ、自分本位にならず、お互いを思いやる姿勢が活躍の鍵となります。温かい医療を、一緒につくっていける仲間をお待ちしています。