直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数172299

職場インタビュー 210view

慢性期の患者とじっくり向き合い、人生を支える。子育てサポートや充実した教育制度が魅力の療養型病院|医療法人社団 緑愛会 川西湖山病院

  • 更新日
投稿者:堀尾 健太

山形県東置賜郡にある川西湖山病院は、複数の介護施設を展開する医療法人社団 緑愛会が運営している療養型病院です。「自らが受けたいと思う医療・福祉の創造」という理念を掲げ、慢性期の患者をメインとして治療やリハビリテーションを提供しています。

質の高いケアやサービスを提供するため、法人全体でこだわっているのが、「『こ』まやかな気配り、『や』さしい笑顔、『ま』ごころ込めたおつき合い」。スタッフ一人ひとりがこれらの姿勢を大切にしながら、入院患者の穏やかな療養生活をサポートしています。

川西湖山病院では、院内勤務の看護師を重点的に募集中です。そこで今回は、病院で働く看護師の皆さんや人事担当者の方々を取材。子育て中でも働きやすい職場環境や、働きがいにつながる人材育成への取り組みなど、さまざまな魅力について教えていただきました。

目次

1.長期間のケアができるからこそ体現できる理想の看護

-まずは、現在の職員体制や職場の雰囲気について教えてください。

当院の看介護部では現在、看護職のスタッフが34名、介護職のスタッフが34名、看護アシスタントが2名働いています。スタッフの平均年齢は、30代半ばくらいですね。

看護職と介護職の割合がちょうど半々で、しっかりと協力する体制が出来上がっています。また、理学療法士・作業療法士などのセラピストや生活相談員、栄養科など、他部署との垣根もありません。風通し良く、職種に関わらずコミュニケーションやチームワークが取りやすい空気があり、病院全体が一丸となって患者さんを支えています。

また、当院の病床数は109床と比較的小規模な病院のため、アットホームな雰囲気があるように思います。長期入院する患者さんが多く、患者さんの出入りが少ないため、あまり慌ただしいムードもないですね。

こうした雰囲気のおかげか、いったん退職してもまた入職してくれるスタッフも多いんですよ。私たちとしてもありがたいことですので、気兼ねせず戻ってこられるように歓迎しています。

-貴院のような療養型病院では、患者さんに対し長期的なケアが求められるという特色があるかと思います。そのような職場だからこそのやりがいや、気をつけなければいけない点などについて教えていただけますか?

当院では1人の患者さんに対し、時間をかけてていねいなケアを提供することができるため、スタッフからは看護師として目指していた働き方が体現できるという声が寄せられています。

長い療養生活の中では、患者さんのできることを再発見する機会も多いんです。それを日々の療養に生かすことで患者さんの入院生活の質を向上させることができますし、それを一緒に喜ぶことができるのは大きなやりがいになりますよ。

また、当院では看取りまでさせていただくことが非常に多いです。終末期ケアでは、命を長らえるための積極的な治療ではなく、患者さんがその人らしい最期を迎えられるような過ごし方を考えていかなければなりません。

そういう意味では、ご家族も含めたケアが大切となります。ご本人やご家族が望む余生を送るためにはどんなケアが望ましいのかを一緒に考え、時には折り合いを付けながら寄り添っていくのが私たちの仕事。それは難しいことであると同時に貴重な経験で、とても勉強になると日々感じています。

-多くの職種間でコミュニケーションを取る機会が多いと思いますが、その上で気をつけていることや大切にしていることはありますか?

当院で働くスタッフは、みんなが資格を持った専門職です。だから、相手の立場を尊重する姿勢が大切だと考えています。相手の意見を否定せずに受け止めた上で、お互いが納得できるような対話を心がけるようにしています。

療養型病院の場合、看護師が介護の仕事も掛け持つイメージをお持ちの方も多いかもしれません。その点でいえば、当院の介護スタッフたちは非常にレベルが高く、看護師と連携しつつもしっかりと業務の分担ができていると思います。看護師にとっては、看護の仕事に集中して取り組めるからありがたいですね。

2.子育て中のスタッフが多数活躍中。人材育成にも力を入れる

-貴院の職場環境について、働きやすさの面ではどのような魅力がありますか?

入職時から有休が付与される他、1時間単位で申請できるなど、有休が柔軟に利用しやすい体制を整えています。当院には子育て中のスタッフも多く、子どもの体調不良などで急なお迎えが必要な場合もあるため、1時間単位で有休がとれるのは特にありがたいですね。そのような場合でもお互い様という気持ちで協力し合う雰囲気があり、気持ちの面でもお休みを取りやすいと思います。

この他、子育て中のスタッフへのサポートに関しては、産休・育休はもちろん、短時間勤務制度も完備しています。また、法人で働くすべてのスタッフが利用できる院内保育室もあるため、子どもの成長を見守りながら働ける環境がそろっていますよ。育児も仕事も頑張りたいスタッフにとって、心強い味方です。

時には節分の豆まきで鬼の役をやったりと温かい交流もあるんです。病院全体で一緒になって子育てをしているような雰囲気がありますね。

残業については、定時で上がれるようにみんなでサポートし合う体制を心がけていることもあり、ほとんどありません。残業があったとしても、急変対応などイレギュラーな場合がほとんどです。研修や会議なども業務時間内に実施します。

また、先ほども触れたように、当院では職種間のコミュニケーションが取りやすい雰囲気があります。そのおかげで他職種との業務調整もしやすく、それも働きやすさにつながっていると感じます。

-入職後の教育体制や研修制度について教えてください。

当院では、教育制度としてプリセプター制を採用しています。入職後しばらくは、プリセプターである先輩スタッフとともに現場に入り、患者さんの状態観察やケアを一緒に行います。何回か同行した後は1人で挑戦してみて、日勤が問題なくこなせるようになったら、次は遅番を経験。プリセプターと一緒に3回程度実施した後、独り立ちという流れです。

日勤と遅番に慣れてきたら、次のステップとして夜勤が始まります。プリセプターの指導の下で3~4回程度経験し、不安なく業務に取り組めるようになったら独り立ちです。

独り立ちするまでの期間は人によりますが、新人看護師の場合、日勤業務はおよそ2~3か月程度のことが多いですね。そして、半年以上が経過したのを目安に夜勤を導入していきます。新人にしろ経験者にしろ、不安なく成長できるようにしっかりサポートするので、ご安心ください。

また、当院を運営する緑愛会の母体である湖山医療福祉グループは、人材育成に力を入れているのが大きな特徴です。グループ独自の研修制度により、スタッフ一人ひとりが着実に成長できるような体制を整えています。

研修は、年間を通した教育計画に基づいて実施。院内だけでなく、法人内やグループ全体の研修を通し、医療や福祉に関する適切な知識や現場での対処法を身につけていきます。年数回の新人研修をはじめ、2年目、3年目のフォローアップ研修や、中堅職員研修、リーダー研修など、勤続年数に応じたキャリアアップの機会もしっかりと用意されていますよ。

この他、緑愛会では看護学生や准看から正看取得を対象とした奨学金制度も設けています。スタッフでも利用が可能で、実際に他の職種のスタッフが制度を活用して学校に通い、看護師の資格を取った例があります。資格の取得後は、貸与した金額に応じた年数を勤務すれば、返還が免除されます。

3.仕事も家庭も諦めない働き方が叶う職場

-貴院は、どのような人が活躍できる職場ですか?

まず、高齢の方と関わることが好きな気持ちは大切だと感じます。患者さんにゆっくりと向き合いながら、その方の生活を支えるケアがしたいという目標がある人にとっては「最適な」の環境ですよ。

当院では、出産や子育てのようなライフステージの変化があっても、安心して働き続けられる仕組みが整っています。看護の仕事が好きで続けたいけれど、家庭やプライベートも大事にしたいという人にも、働きがいがある職場だと思います。フォロー体制もしっかり整っているので、経験が少ない人やブランクがある人でも心配なく働けます。

また、地域で生活する高齢者の方々を広く支えられるジェネラリストを目指している人にもおすすめです。当院には法人が運営する介護施設や在宅医療部門が併設されており、地域の方々の医療や福祉を総合的に支えています。こうした他部門との連携を通じ、多くの学びや気づきが得られるはずです。

-最後に、記事を読んで川西湖山病院に興味を持った求職者の方へ、メッセージをお願いします。

療養型病院である当院では、急性期医療では難しい長期間にわたるケアに携わることができます。一人ひとりの患者さんとじっくり関わりながら、患者さんの生活、ひいては人生を支える看護を提供するのが、私たちの仕事です。

また、子育て世代も多い職場なので、ワークライフバランスを充実させながら仕事を継続していただけますよ。自身の生活も大事にしながら、看護に長く携わりたいという希望がある方を歓迎いたします。

当院に関心を持っていただけた方は、ぜひお気軽にご連絡ください。皆さまと一緒に働けるのを楽しみにしています!


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/nf2f063102266

神奈川県鎌倉市生まれ。2019年4月にセカンドラボ株式会社に入社。
2025年1月にコンテンツチームのリーダーに就任。
統計資料に基づく分析や求人作成の知識・経験を活かした記事づくりが得意です。
休日は所属するオーケストラでの活動や登山、旅行とアクティブに過ごしています。