直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数257796

職場インタビュー 226view

ライフワークバランス実現で定着率は9割超。万全な教育体制のもと、一人ひとりに寄り添ったケアに挑戦しませんか?|社会福祉法人寿徳会 特別養護老人ホーム はだの松寿苑

  • 更新日
投稿者:堀尾 健太

神奈川県秦野市にある社会福祉法人寿徳会が運営している特別養護老人ホーム はだの松寿苑では、利用者に快適な暮らしを提供するためのユニットケアに取り組んでいます。全室個室を完備し、合計12ユニット(1ユニット当たり定員10人)を有します。

ユニットケアの基本方針は、利用者一人ひとりの生活習慣や好みを尊重し、今までの暮らしを施設に入居しても継続できるように支援することです。私たちは、自立した生活を送れるようにサポートしつつ、入居者それぞれの意向に応えるオーダーメイドケアを実践しています。

法人全体を通し、スタッフの人材育成に注力しているのも特長です。充実した研修制度や明確なキャリアパスにより、着実にステップアップできる環境を整備。さらに、スタッフのワーク・ライフ・バランスの充実にも力を入れ、国の基準を満たす「ユースエール認定法人」などの各種認定・認証も受けています。

今回は、はだの松寿苑・施設長の久保谷さんにインタビュー。人材育成や働きやすい環境づくりへの取り組みなど、さまざまな面から職場の魅力について教えていただきました。

目次

1.入居者の好みを尊重し、オーダーメイドのケアを実践

施設の強みやこだわりについて、改めて教えてください。

久保谷さん:

自宅と同じようにゆったり暮らしていただくため、入居者さん一人ひとりに合わせた個別ケアにこだわっています。定員10人のユニット1つに対し、6~7人の介護スタッフを配置しているのがポイントです。他施設に比べても人員を多めに確保しているため、手厚いきめ細やかなケアをお届けできます。

また、当施設のスタッフは定着率が9割以上と高く、およそ7割が5年以上の経験者です。他の施設だと、新人スタッフの割合が高い例も少なくありません。その点では、しっかりとキャリアを積んだ介護スタッフがケアに当たるため、より安心感のある環境で過ごしていただけると思います。

現在の職員体制や、スタッフの皆さんの雰囲気について教えていただけますか?

久保谷さん:

介護スタッフは、正職員とパート合わせて80人ほどが働いています。この他、看護師が7人、管理栄養士が2人、機能訓練指導員が3人在籍しているため、より専門的知識を身に付けることができます。

職場の雰囲気はとても明るく、元気な挨拶が飛び交っていますよ。また、当施設には面会にいらっしゃるご家族も多い他、ユニットリーダー向けの研修など他施設の職員を多く受け入れているため、外部にも開かれたムードがあります。

私は施設長という立場ですが、現場に近いスタッフにどんどん裁量を任せるようにしています。そのため、自ら主体的に考えて行動できるスタッフが多いように感じますね。施設内でイベントを開催したり地域の行事に参加したりする機会も豊富で、自由なアイデアを発揮しやすい環境があります。

2.未経験でも着実に成長できる、安心の教育制度

スタッフの定着率が高いとのことですが、人材育成ではどのようなことに取り組んでいるのでしょうか?

久保谷さん:

やはり入職するからにはキャリアアップにもつなげてほしいと考えているため、施設や法人としても教育や人材育成には力を入れています。働きながら着実に成長できる仕組みが整っているのが、当施設で働く魅力の一つです。

まず、施設内の研修を月1~2回、業務時間内に実施。職種や経験年数に関わらず、全てのスタッフが参加し、感染症予防や事故防止、緊急時の対応、看取りへの対応などの知識やテクニックを学びます。みんながしっかり出席できるよう、同じ内容の研修を3~4回開催することで、業務と調整できるようにしています。

これに加え、新人、中堅、管理職などキャリアの段階に応じ、法人全体での研修も定期的に開催しています。法人による研修では、接遇やアンガーマネジメントなど、コミュニケーションの面で役立つテーマが多いですね。法人全体のスタッフが参加するため、多様なメンバーと交流できるメリットもあります。

介護福祉士などの資格取得を目指すスタッフに対しては、研修費などの支援制度も整えていますよ。他にもケアマネージャーなどの更新が必要な資格の場合、更新費ももちろん当施設が負担します。

この他、各スタッフのスキルアップを目的とした人事考課制度も導入しています。各スタッフに先輩がサポート役として付き、それぞれが立てた年間目標の達成に向けて伴走支援。年に2~3回の面談を通して現状を把握し、確実なレベルアップを目指します。スタッフ全員を対象とした制度のため、役職のあるスタッフも上長からサポートを受けながら進めていきます。

新しく入ったスタッフが独り立ちするまでの流れについても教えていただけますか?

久保谷さん:

新人研修は、1か月目、3か月目、6か月目の3回実施します。新卒も中途も関係なく、同時期に入ったスタッフが参加し、同期とも交流を深めながら職場になじんでいきます。新人研修が終わった後も定期的に話し合いの場をつくり、不安なく働けるようにサポートしていますよ。

現場の業務では、最初の1か月ほどは先輩がつきっきりで指導し、そこから徐々に一人でできる仕事を増やしていきます。独り立ちの時期は人にもよりますが、半年~1年後くらいが目安でしょうか。

3.働きやすさには国や県からの「お墨付き」も

スタッフが安心して長く働けるよう、職場として取り組んでいることはありますか?

久保谷さん:

法人全体で、有休の取得促進や残業の削減を進め、ワーク・ライフ・バランスに配慮した働き方ができる環境を整備しています。

まだあまり知られていませんが、当法人は2024年2月に国の「ユースエール認定」を受けることができました。これは、若者が働きやすい環境を整備している優良な中小企業に対し、国がお墨付きを与える制度です。有休取得率や残業時間、定着率、人材育成の取り組みなどで基準を満たす企業が認定されるもので、県内ではまだ数社しか取得していません。

法人だけでなく、施設としても「かながわ認証」という県の認証を受けています。これは、職場環境や教育制度、キャリアパスの導入などの基準をクリアした介護事業所に与えられるものです。

この他にも、子育て中のスタッフが柔軟に働ける環境も整えています。小学生のお子さんがいるスタッフは、法人が運営する学童保育施設を利用することもできますよ。当法人では、2025年度中にも子育てサポート企業の証である「くるみん認定」を取得できるよう目指しているところです。

そのようなお墨付きがあると、安心して働きやすい職場だという何よりの証明になりますね。これ以外にも、何か力を入れていることはありますか?

久保谷さん:

スタッフ全体で法人のビジョンを共有するため、理念研修を半年に1回開催しています。法人の理念を改めて説明する他、年度計画や業績などを報告します。経営課題がある時はみんなで協力して乗り越えたいので、大変な状況でもごまかしたり隠したりせず、ありのままを伝えるようにしています。

また、施設では多くの職種が働いているため、垣根なくコミュニケーションが取れるような雰囲気づくりも大切にしています。会議や委員会には多職種が参画し、活発に意見を交換。横のつながりを強めながら、協力し合う体制をつくっていますよ。

この他、職場環境の改善に向けたアンケートも定期的に実施。要望があれば可能な限り実現できるようにし、スタッフ全体で働きやすい職場づくりに取り組んでいます。

4.地域に頼られる存在を目指す

今後、地域の中でどのような施設を目指していますか?

久保谷さん:

やはり、地域の皆さんに頼られる存在になりたいです。

実際に、当施設は災害時の避難場所としての役割を担い、地元自治会とも定期的に会議の場を設けています。地域のお祭りにスタッフがお手伝いに行くことも多いですよ。

また、市や社会福祉協議会とも連携し、生活困窮者に対する支援などにも積極的に関わっています。その他にも、地域団体からの見学も受け入れ、特養の役割や理解に努めています。

これからも、地域にとって欠かせない存在となれるよう、私たちにできることがあればどんどん挑戦していきたいです。「何か困ったことがあれば、とりあえず寿徳会やはだの松寿苑に相談してみよう」と思っていただけたらうれしいですね。

どのような人が輝ける職場ですか? また、何か必要な経験やスキルなどはありますか?

久保谷さん:

人と接することが好きで、人の幸せを共有できる人なら、きっと活躍できますよ。

経験については一切問いません。当施設では人材育成の仕組みが整っているため、未経験でも安心してスキルを身につけられる環境だと自負しています。実際に、当施設で働いているスタッフたちの7割ほどは、未経験からのスタートでした。そのスタッフたちがしっかりと定着していることは、未経験でも活躍できる何よりの証拠だと考えています。

当施設は利用者さん一人ひとりに合わせた個別ケア、いわばオーダーメイドのケアを重視していると冒頭にご説明しました。例えば、朝食後はお茶が飲みたい方がいれば、コーヒーが飲みたい方もいます。コーヒーも、ブラックだったりミルクや砂糖を入れたりと好みはさまざま。そうした要望にきめ細やかに対応するのも、私たちの仕事です。私たちはその方の夢を叶える仕事なのです。

経験者の方でも、こうした当施設の方針を十分に理解し、共感してくださる方なら力を発揮していただけると思います。

最後に、記事を読んでいる求職者の方にメッセージをお願いします。

久保谷さん:

繰り返しになりますが、当施設は未経験の方でも、しっかりと成長できる環境が整っています。スキルや経験を問わず、興味を持ってくださった方は、ぜひご連絡ください。皆さんと一緒に働けるのを楽しみにしております!


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/nf2f063102266

神奈川県鎌倉市生まれ。2019年4月にセカンドラボ株式会社に入社。
2025年1月にコンテンツチームのリーダーに就任。
統計資料に基づく分析や求人作成の知識・経験を活かした記事づくりが得意です。
休日は所属するオーケストラでの活動や登山、旅行とアクティブに過ごしています。