直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数284993

職場インタビュー 212view

ライフステージごとによりよい働き方が模索できる!14事業所を擁する大手福祉法人|社会福祉法人 幸会

  • 更新日
投稿者:堀尾 健太

神奈川県相模原市南区に本部を置く「社会福祉法人 幸会」は、特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス、地域包括支援センター、保育園など14の事業所を運営するグループです。幅広い福祉分野において地域に根ざしたサービスを提供し、高齢者や地域住民の暮らしを支えています。
現在、当法人では介護職、介護福祉士、ケアマネージャー、保育士のほか、管理栄養士や栄養士など、幅広く求人を行っています。今回は総務・採用ご担当の坂口さまを招いて、取得実績が高いという産休・育休制度の実態や、柔軟な働き方、資格取得支援などの取り組みについてお話を伺いました。

目次

1. スタッフの意見が通る「風通しのよい風土」

貴法人の概要をお聞かせください。

私たち幸会は、相模原市に本部を構え、14の事業所を運営している社会福祉法人です。おもに高齢者施設やこども園を運営していて、相模原市に本部を置く法人としては、もっとも大きい規模になると思います。

スタッフは全部で約300名、そのうち正職員が200名、パート職員が100名ほど。年間の収入規模はおよそ14億円と、経営的にも安定しています。

どういった福祉サービスを心がけていますか?

どの施設も家庭的な雰囲気で、地域にも密着したサービスが身上です。経営理念としては、人としての「尊厳」を大切にすること。お互いの「プライバシー」を大切にすること。個人としての「自立」を尊重すること。「自己発達」のための機会を整えること。

特に、高齢者施設では利用者さんにとって「家族のような施設」でありたいと願って、スタッフみんなで一生懸命サポートしています。

坂口さんが考える「幸会」の魅力とは、何だと思いますか。

“風通しのよさ”と“意見が通りやすい環境”です。これは、私がこれまで経験してきたなかで強く実感するところです。

私はここに入職して12年ほどになります。若い頃は事務系の職員として就職し、その後、子育てが一段落してからはデイサービスで介護職として10年間働きましたが、幸会ほどスタッフ一人ひとりの意見や提案が上層部に届きやすいところはなかったです。

意見が通るということは働きやすく、自然とモチベーションも上がってきます。「やってみよう!」という前向きな姿勢で仕事に取り組めることがやりがいにもつながります。

2. 「介護」と「保育」を含む幅広い職種を募集

今回の求人では、どういった職種の方を希望されていますか?

「介護」と「保育」の両方の職種で募集を行っています!

具体的には介護職、介護福祉士、ケアマネージャー、そして保育士。このほか、管理栄養士や栄養士の方々にも応募していただけたらうれしいです。いずれも、正職員とパート職員のどちらも募集しているので、働き方の希望に合わせて応募していただけると思います。

配属については、求人自体を各事業所ごとにしていますので、入職を検討されている方は、ご自身の希望する施設を選んで応募してください。

採用の際、それぞれの職種ごとに重視されているポイントは

どの職種も 「前向きな姿勢」 と 「チームとして動けること」 を特に大切にしています。仕事の多くはチームワークが必要不可欠。私たちの仕事は、一人ではできません。シフトのなかで、ほかのスタッフと協力しながら、チーム全体のために動ける方を求めています。それに加えて、「人のために動ける気持ち」 を持っていてほしいと思いますね。

職種ごとに必要な資格や経歴はもちろんありますが、採用の際には、資格や経験だけでなく 「人としての姿勢」 や 「人柄」 を全体的に見て判断したいと考えています。

ほかの施設と比較した場合の貴団体の強みや魅力は何ですか?

上下関係にとらわれないアットホームな雰囲気がいいところです。何か困ったときにも気軽に相談し合える仲間がいて、上司がいて。職場全体がワンチームとして一体感を持っているところが魅力ではないでしょうか。

それと先述した通り、“意見が通りやすい環境”が整っているため、各スタッフの取り組みにも自由度が高いと思います。高齢者施設では季節や行事ごとに部屋の飾り付けをしていますが、例えばあるユニットでは手作りの折り紙を、別のユニットでは写真をと、ユニットごとにいろいろな創意工夫して楽しんでいるんですね。もちろん、これらの活動にはきちんと予算を付けて、スタッフと入居者さまの自主性を大切にしています。

3. 無資格から、介護福祉士、ケアマネ資格取得まで全面支援

入職したスタッフへの研修、その後の資格取得支援についてお聞かせください。

入職時には、各事業所で業務に慣れてもらうための研修を実施しています。外部で実施される研修についても、費用は当法人持ちで、研修日も勤務日として換算しています。

その後のステップアップとして、資格取得に関しても手厚いサポートがあります。働きながらいろいろな資格を取得している先輩スタッフがいるので、目標にしてもらいたいですね。

たとえば、介護職の方のステップアップとしては、どういった道筋が考えられますか?

当法人では、介護職は無資格でも入職が可能ですが、資格があったほうが業務がスムーズに進み、ご自身も自信をもって業務に打ち込めると思います。ですので、入職後に約3~4ヶ月かけて初任者研修を受講してもらっています。場合によっては入職前に初任者研修を取得していただけるよう、こちらからお願いすることもあります。もちろん、入職前でも費用はこちらで負担させていただいています。

その後は、ご本人の意欲次第で実務者研修の取得が可能。さらに3年以上の実務で介護福祉士、5年以上の実務でケアマネージャーの受験資格が得られます。介護福祉士やケアマネージャーは、国家資格のため、ちょっと勉強をがんばってもらわなければなりませんが、取得後は介護の現場以外にも仕事の幅が広がり、やり甲斐が感じられると思います。挑戦する価値は大いにありますので、ぜひ挑戦してほしいですね。

資格を取得することで、給与はアップしますか?

もちろん、資格手当が出ます!ケアマネには、さらに上乗せも付くので、そこをモチベーションにがんばるのもいいことだと思います。

なかには介護の現場で、利用者さまとのふれあいを大切に仕事をなさっている方もいますので、何が何でも上位資格を取得しなければならないという風潮はありませんので、その点はご安心ください。

出世はできますか?

公務員や大きい企業のように、昇格試験はありません(笑)。ただ、年功序列ではなく、その方の人格だったり、リーダーとしての資質だったりが評価されます。出世したい方は、それをめざしてがんばってほしいですね。

4. 有休100%消化、400円社食など福利厚生が充実

職場の雰囲気やスタッフ同士の関係性は?

職場はあまり縛られた感じはなく、たとえ上司であっても名前で呼び合うようなフラットな関係性が築かれています。相談ごとも気軽にできる風土だと思いますね。以前は日帰りバス旅行や親睦会などがありましたが、コロナ禍以降、中止している状況。少し残念なところですね。

男女比については、介護職に男性が増えてきたのもあり、現在はおよそ4割が男性。将来的には半々になると思いますが、とてもバランスがよいと思います。

働きやすい職場環境について。とくにお休みはしっかり取れると聞いています。

はい!当法人の産休・育休は、非常に充実していて、実際、多くのスタッフがその制度を活用しています。なかには、複数回出産を経験しているスタッフもいるくらい、取得しやすい環境が整っています。育休については、最近、男性スタッフが1年間の育休を取得するケースもありました。

このほか、コロナやインフルエンザにかかった場合などの特別休暇や、慶弔休暇もあります。慶弔休暇については、以前は正職員のみでしたが、現在はパート職員も取得可能です。

業務職種がたくさんあり、24時間365日稼働している事業所と土日祝がお休みの部署と様々です。その中で、どちらの場合も公休は土日祝の数だけ取れますし、こども園は100%有給消化できるよう調整しています。

その他、スタッフに好評の福利厚生はありますか?

神奈川県の福利協会を通じて割引券やお薬の購入に関する特典があります。社員寮は外国人スタッフ向けのみですが、日本人には住宅手当を支給しています。

あとは小さな話ではありますが、相模大野にある施設には社員食堂があり、400円でランチが食べられます。夜勤のときも夜ごはんが注文できて、とても便利。バラエティ豊かなうえにおいしくて、スタッフに大好評です!

5. 結婚・出産・離婚などライフステージに合わせて、よりよい働き方を

入職を検討している方の見学を受け付けていると聞いていますが。

はい、見学希望の方を対象に随時受け付けています。実際に見学にいらした方の感想をうかがうと、業界初心者の方の多くは、施設の規模や多様な設備に驚かれているようです。また、経験者の方々からは、「ゆったりとした雰囲気」「落ち着いた環境」といった感想をいただくことがよくあります。

見学があるからといって、特別な準備や演出はしていません。普段の自然な姿をご覧いただいて、当法人の本来の雰囲気を感じ取ってもらえたらと思っています。

福祉業界や貴法人の将来性をどう見ていますか?

福祉業界全体の将来性については、今後ますます高齢者人口が増加していくことから、非常に大きなニーズが期待されています。が、一部の都市を除いて過疎化と人員不足が今後の大きな課題でしょうね。

当法人が所在する相模原市は主要都市に近いこともあって、人口の流出も少ないため今後も安定した需要が見込めます。高齢化社会が進むなかで、当法人としてもその需要に応えられるよう、質の高いサービスの提供にいっそう励んでいきたいと考えています。

貴法人の新しい仲間になってくれる方へ、メッセージをお願いします。

当法人では、スタッフ一人ひとりのライフステージに寄り添い、結婚や育児、離婚など個々の状況に応じて、よりよい働き方を一緒に模索したいと考えています。たとえば、就業規則では、短時間勤務はお子さんが3歳までとなっていますが、必要に応じて6歳まで延長するなど、それぞれの事情に合わせた対応を取っています。

また、キャリアを積むうえでも、当法人に従事することは有利です。グループ内に特別養護老人ホーム、保育園、地域包括支援センターなど多様な事業所があるため、「いろいろな施設を経験したい」といった希望にも、できる限り応えていきたいと考えています。

スタッフの方々の期待に応えられるようしっかりとサポートいたしますので、ぜひ一緒に成長し、やりがいのある福祉を実現していきましょう。


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/nf2f063102266

神奈川県鎌倉市生まれ。2019年4月にセカンドラボ株式会社に入社。
2025年1月にコンテンツチームのリーダーに就任。
統計資料に基づく分析や求人作成の知識・経験を活かした記事づくりが得意です。
休日は所属するオーケストラでの活動や登山、旅行とアクティブに過ごしています。