直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数173648

職場インタビュー 413view

お給料は業界でもハイクラス!おしゃれなカフェ付き新スタイルの特養ホーム|社会福祉法人恵神会 特別養護老人ホーム ラ・ストーリア馬事公苑

  • 更新日
投稿者:堀尾 健太

東京都世田谷区の上用賀、JRA馬事公苑のすぐ近くに建つ「ラ・ストーリア馬事公苑」は、岡山に本部を置く社会福祉法人「恵神会」が運営する特別養護老人ホームです。ここでは、法人理念「惻隠の情」と最先端のICTを融合した介護テクノロジーを実践。さらに、併設のカフェを活用した「地域住民と施設」「日常と非日常」のマッチングを行うことで、新しい時代に引き継がれるケアカルチャーを創造しています。
今回は、施設長の神谷さんを迎えて施設の特徴のほか、業界でもトップクラスというお給料や休業制度などについてお話を伺いました。

目次

1. やさしく寄り添う「惻隠の情」×最新ICTを活用した福祉を実践

貴法人「恵神会」および、「ラ・ストーリア馬事公苑」の概要をお聞かせください。

社会福祉法人「恵神会」は、1983年に設立された法人で、岡山県真庭市に本部を構えています。人の苦しみや困難に寄り添う心「惻隠の情」を介護の基本理念において、地域に開かれ、愛され、信頼される施設をめざしています。簡単にいえば、ご本人とそのご家族の問題を自分ごととして考え、一人ひとりに合った心のこもったサービスに努めることが、私たち法人のテーマです。ほかにグループホーム、デイサービス、ショートステイなど、さまざまな福祉施設を運営しています。

「ラ・ストーリア馬事公苑」は、2019年に東京都世田谷区に開設した特別養護老人ホームです。当法人にとっては、東京初の施設で、「東京から日本の介護を発信したい」という、私たちの願いを実現するための大きな第一歩となりました。

東京初進出の「ラ・ストーリア馬事公苑」の特徴は?

創設当初から掲げている「惻隠の情」を大切にしつつ、ICTなど最新の機器を活用した介護システムの導入にも力を入れています。そして、大きなテーマとして掲げているのが、「地域住民と施設」「日常と非日常のマッチング」です。

これまで、介護業界は閉ざされた世界でした。多くの方が、老人福祉施設の存在は知っていても、その内容はよくわからない、イメージできないという方がほとんど。とりわけ、若い方々にとっては、非日常の空間なんですよ。でも、いずれは介護サービスを受けるわけじゃないですか。そこで、入居者様やそのご家族だけでなく、今はまだ、ぜんぜん接点のないような若い方にも親しんでもらおうと、いろいろな試みを行っています。

2. スタイリッシュなカフェを通して、地域住民と交流

その一つが、同じ施設内にあるカフェの運営なんですね。

そうなんです!当館は近くにお住まいの方々が、気軽に足を運べるカフェを併設しています。入居者様やそのご家族がカフェでお食事を楽しむのはもちろん、地域の方々も日常的に訪れることで、施設内と地域のつながりが自然と生まれるんです。

ふらりと訪れる方もいますし、近隣のママさんたちが集う子どもの卒園式や打ち上げパーティー、地域包括センターのイベントなど、集まりごとに使う方が大勢おられます。こうした活動を通じて、普段はあまり老人ホームと接点がない方々にも施設に親しみを持ってもらおうと努めています。

最近は、カフェがきっかけで「老人ホーム」という場所が閉じられた場所ではないと思ってくださる方も多く、地域の方々の生活の一部として認識されるようになりました。

カフェがあることで、高齢者福祉に対するイメージは変わったと思いますか?

肌感覚として、その変化はすごく感じています。従来の高齢者施設は、「さみしい場所」というイメージが強かったように思いますが、今、カフェに来店してくださる方々からは、「自分も将来ここに入りたい」「ここなら安心して暮らせそう」と、すごくポジティブなご意見をくださっています。

当館がある世田谷地区は高級な有料老人ホームが点在する地域ですが、当館を指名して入居したいと言ってくださる方がいることは、本当にありがたいことです。

貴館のスタッフにとって、カフェがある施設はどんな利点がありますか?

カフェがあることで、地域住民からのイメージはいいと思うんですよ。おしゃれで、開放的なので、気分も滅入らないというか。また、カフェを通じて地域の方々との交流が多いので、地域や人とのつながりを実感しながら、よい刺激が受けられると思います。

あとは、ランチに利用したり、帰り際にお酒を楽しんだり、リフレッシュの場として活用しているスタッフが多いですよ。

3. 明るく優しく元気な人間力のある方を求む

今回の求人では看護師、介護士、介護福祉士を募集していると聞いています。

はい、いずれも正職員とパートの両方を募集しています。

私たちが求めているのは、特別なスキルよりも人間性です。介護の仕事を通じて大事なのは、やっぱり人に対する優しさなんですよ。あとは、コミュニケーション能力があって、明るい方が理想です。

スキル自体は、未経験でもまったく問題ありません。私自身、東京の大学を出て、その後飲食業に携わり、イタリアンのシェフをしていました。が、あるとき、現理事長から「これまでにない、新しいスタイルの高齢者施設をつくりたい」と声をかけられたのがきっかけで、この業界に入ったんです。

そんな素人の私でしたが、本部がある岡山で2年間介護の勉強をして、現在は特養のホームとカフェの両方の施設長を務めています。志さえあれば、働きながら介護のスキルは身に付きます!

入職後の研修や資格取得支援などについて教えてください。

最初にOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を行います。新人でも中途でも、最初の1ヶ月は先輩スタッフと同じシフトで一緒に働きながら学んでもらいます。その後、介護スタッフには1年目に初任者研修を受けてもらい、さらに希望があれば実務者研修や介護福祉士試験に挑戦する人も。

もちろん、資格取得や研修にかかる費用は、介護福祉士やケアマネ、認知症基礎研修や喀痰吸引に至るまで当館側が全額負担しています。合格した際にはお祝いに報奨金も支給しているので、ぜひ挑戦してほしいですね。

4.「休みたいときに休む」を実現する柔軟なシフト調整

職場は、どんな雰囲気ですか?

ひじょうにフランクで明るい雰囲気です。外国からのスタッフが多いこともあって、陽気といいますか(笑)。

日本人は一般的に控えめなところがありますが、外国の方々はオープンな性格で積極的。何事もポジティブに取り組むので、それが施設全体に明るさを呼び込んでくれるんですね。ほかのスタッフも和やかで、和気あいあいとした感じです。

ユニット会議も、堅苦しい会議というよりは、みんなで食事をしながら話し合うようなフロアもあったりして、風通しはよいほうだと思います。

貴館で働くことの最大の魅力は何ですか?

もっとも大きなポイントは「働きやすさ」だと思います。

残業はほとんどありませんし、有給も基本的には申請どおり自由に取れます。人材不足が深刻ななか、これはとても難しい課題ですが、当館ではスタッフの協力もあって、現状はうまく調整できています。

たぶん、多くの施設ではユニットごとにシフトを組んでいると思うんですよ。でも、小さなグループより、大きなグループでの調整のほうが容易ですよね。そこで、当館ではユニットの枠を考慮に入れつつ、施設全体での人員調整を意識して、シフトに柔軟性をもたせているんです。急な用事ができたスタッフがいたとしても、「人手が足りないから遠慮してほしい」と断ることは、ほぼありません。「どうぞ休んでください」という雰囲気だし、休みたい人に休んでもらう文化が根付いています。

育児休業のほかに、介護休業もあると聞いていますが。

そうですね、育児や介護に関しても、フレキシブルに対応できる休暇制度を整えています。

育児休業は通常1年ですが、6ヶ月の延長ができ、最長で2歳まで取得可能です。両親ともに育休取得する場合には、期間を延長できる「パパ・ママ育休プラス」にも対応しています。復帰後も、働き方についてはプライベートの生活と両立できるように配慮もしています。

また、介護休業については通算93日間休業できることになっています。休まないまでも、1時間や2時間早く退社するなどの短時間勤務にも柔軟に対応しています。

福祉・介護や介護に従事している私たちにとって、ご家族の介護は決しておざなりにできません。ご家族にとっても、肉親にプロがいると心強いと思います。また、その経験はご自身の経験としても大きいですから、しっかり休んで介護してほしいですよね。

このように、スタッフそれぞれのライフステージに応じたサポートを心がけることで、働きやすい職場をめざしています。

5. お給料は介護業界上位クラス

お給料・手当などについてお聞きしてよろしいですか

当法人は、介護業界のなかでもお給料の水準は高いほうだと思います。

たとえば、介護の正職員の場合は家族手当や子ども手当を含めると、年収が450万円~500万円程度になることが多いですね。さらに、当館のように東京都内で働く場合は、宿舎の借り上げ制度を導入し、家賃補助として最大8万円を支給しています。これは、とくに都内の生活費が高騰する事情を考えると大きなメリットといえるのではないでしょうか。

6. 介護は感動させられっぱなしのすばらしい仕事です。

最後に貴館への入職を検討されている方にメッセージをお願いします。

福祉施設の仕事は、ときには大変なこともありますが、特別なやりがいや喜びが感じられる意義のある仕事です。若い私たちにとっては何でもないことでも、入居しているおじいちゃん、おばあちゃんのなかには、ケアをしている最中、涙を流して喜ぶ方もおられます。そんな姿を見ると、自分の仕事が誰かの人生にいかに影響を与えているかを実感させられます。

スキルは働きながら身につけることができるので心配は不要です。介護業界は初という方も、ぜひ当館への入職をご検討ください。働きやすい環境、充実した福利厚生、そして地域や国籍を越えた多様な仲間と一緒に、新しい一歩をここではじめてみませんか。


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/nf2f063102266

神奈川県鎌倉市生まれ。2019年4月にセカンドラボ株式会社に入社。
2025年1月にコンテンツチームのリーダーに就任。
統計資料に基づく分析や求人作成の知識・経験を活かした記事づくりが得意です。
休日は所属するオーケストラでの活動や登山、旅行とアクティブに過ごしています。

PAGE TOP