併設クリニックがあり、緊急時の対応も安心 有休消化率は高く、残業もほぼなし|医療法人社団愛世会 ブリスイン野田
- 更新日

「医療法人社団愛世会 ブリスイン野田」は、千葉県野田市の介護付有料老人ホームです。併設のクリニックもあり、緊急時には医師が24時間365日対応するため、安心して働ける環境です。入浴介助や掃除に関しては専属のスタッフがいるため、介護職や看護職はそれぞれが担当する仕事に集中できます。
ホテルのようなきれいな施設で、充実した医療・看護・介護を提供している「医療法人社団愛世会 ブリスイン野田」。有休消化率は平均70~75%ほどと高く、残業もほぼないので、プライベートも大切にしながら働けます。子育てや介護といった家庭の事情にも柔軟に配慮しているため、長く働く職員も多いといいます。
目次
1.「お客様第一優先」で、接遇やサービスに力

――「ブリスイン野田」はどのような施設でしょうか。
「ブリスイン野田」は、千葉県野田市の介護付有料老人ホームです。入居者様が笑顔で快適なセカンドライフを送れる「ホスピタリティリゾート」を目指し、職員一同協力し合って充実した医療・看護・介護を提供しています。入居者様2.5人に対して1人の職員を配置しているので、入居者様にとってもそれぞれに合ったサービスを安心して受けられますし、職員にとってもそれぞれの入居者様の身体の状態や希望に応じた介護・看護サービスを丁寧に提供できます。
――「ブリスイン野田」ならではの特徴はありますか。
当施設には、高齢者の療養生活をサポートする「在宅療養支援診療所」の指定を受けている「エミング野田クリニック」が併設されています。このクリニックの医師による週1回の往診もありますし、緊急時には24時間365日、医師が対応する体制が整っていますので、介護職や看護職の職員には安心して働いていただけます。
さらに、入居者様の快適な住環境を整えるため、施設も充実しています。館内には天然温泉や理容室、娯楽室などもあり、明るい雰囲気があります。全館で床暖房も完備されているので、入居者様はもちろんのこと、職員も快適な環境で働けます。
掃除のみを担当する専属のスタッフが館内を掃除しているため、出入りする業者さんに「きれいな施設ですね」と言っていただくことも多いです。明るくホテルのような空間で、私たちと一緒に働いてくださる方を募集しています。
――今回募集している職種を教えてください。
看護師、准看護師、介護職、介護福祉士などを募集しています。有資格者は優遇しますが、無資格・未経験の方でも歓迎します。
――どんなことを大切にして、お仕事にあたっていますか。
「お客様第一優先」ということを大事に動いています。「ブリスイン野田」は有料老人ホームですので、サービス面では特別養護老人ホームなど他の高齢者施設に負けてはいけないと思っています。お客様第一優先を心がけ、丁寧な接遇やサービスに力を入れています。
例えば、私は総務の仕事をしていますが、お客様のご要望が多く人手が不足してしまった時に、私も受診の付き添いや送迎を手伝うことがあります。総務だけでなく、職員は皆、お客様からの要望があれば、自分の仕事はいったん置いて、職種や担当にかかわらず要望に応えるようにしています。
――介護職や看護職の仕事内容を教えてください。
介護職や看護職の職員は、認知症フロアや医療フロアをメインで担当しています。当施設の中では、認知症フロアが一番大きく、全120床のうち、認知症フロアが約4割を占めています。医療フロアは24床あります。
介護職に関しては、出勤する時間帯(早番・日勤・遅番・夜勤)によって、だいぶ仕事が変わりますが、例えば早番の仕事内容をご紹介すると、朝はモーニングケアに入り、お客様を食堂にお連れして朝食の介助、そして口腔ケア、レクリエーションのサポートなどをします。昼からは昼食、口腔ケア、排泄介助をします。多くの職員で協力し合いながら、各フロアを担当しています。
看護師は、バイタル測定、薬の管理、感染症発生の予防、さらに医療フロアでの吸引や気管切開のお客様の処置、胃ろう、IVH(中心静脈栄養)の管理もしています。
2.介護職と看護職のコミュニケーションも緊密

――職員の皆さんの雰囲気はいかがでしょうか。
明るい雰囲気で、年齢層が幅広く、女性が中心の職場です。女性は比較的、しっかりと自分の意見を主張する職員が多いです。男性はおとなしい人が多い印象です。ただその関係が悪いということではなく、女性がリードしてくれることが多く、助かっていますね。施設をより良くしていくための意見も、年代や性別、役職に関係なく活発に言い合えるような、風通しがいい雰囲気があります。
また、現場の統括課長が介護職も看護職も統括しているので、ほかの施設でよく聞く、介護職と看護職の軋轢はないと思います。お互いによくコミュニケーションを取れていますし、管理者が統括課長一人なので、どちらの職種にも的確に指示が行き届いています。
コロナ禍の名残が残っていて、職員同士の懇親会はまだ再開できていませんが、仕事でも休憩中でもコミュニケーションを取り合い、明るい雰囲気があります。
――ワークライフバランス面のPRポイントはありますか。
正職員の場合、シフト制で週休2日、年間休日は109日以上となっています。有休消化率は人によって様々ですが、100%消化する人もいます。半分以上消化する人がほとんどなので、平均で言えば70%とか75%ぐらいの有休消化率だと思います。
残業については、パートの職員ではほとんどありません。ゼロに近いぐらいです。正職員は、役職がある現場のリーダー職以上の場合は平均で月5~10時間ぐらい、それ以外の一般職は月0~5時間ぐらいです。
――職員の残業を減らすために取り組んでいることはありますか。
介護職員は基本的に入浴介助をすることがありません。入浴介助の専属のパート職員がいて、基本的にその人たちだけで入浴介助をしています。部屋の掃除に関しても、掃除専属の職員がいます。ですから、現場の介護職員は自分が担当する入居者様の介護だけに集中できます。そんなふうに仕事を細かく分担して、極力負担を減らしています。
――待遇・福利厚生面のPRポイントはありますか。
正職員の場合、昇給は年1回、賞与は年2回あります。当施設は東武野田線『愛宕駅』から徒歩圏内にありますが、車通勤も可能です。定年は65歳、再雇用の場合70歳まで働けますので、長く勤務できます。また、勤続12ヶ月以上の場合、退職金制度もあります。
3.入職後1ヶ月ほどリーダー職が丁寧に指導

――スキルアップ面のPRポイントはありますか。
経験の有無によって、研修の期間も内容も変わりますが、介護職も看護職も、だいたい1ヶ月ぐらいはリーダー職の人がついて丁寧に指導しています。未経験の方でも安心して入ってこられる環境です。
資格取得の際の支援制度もあります。介護職員が介護福祉士の資格を取得する際に、費用の一部を助成していますので、無資格・未経験の方でもどんどんキャリアアップが可能です。
――入職後のキャリアパスはいかがでしょうか。
休みを大切にしたい人には合う職場ですし、給与面も比較的好条件のため、長く働く人も多いです。15年ほどの長期にわたって定着して働いている職員は4人ほどいます。
ベテラン職員が多いため、役職者はあまり変わっていません。もちろん、経験のある人が入職してすぐ役職に就くケースはありますが、未経験の人が早くに役職に就く例はあまり多くありません。
ただ、高校卒業後に入ってきた新人を介護課長が手塩にかけてじっくりと育てる、といった例もこれまでにありましたし、安心して長期的にキャリアを築いていただけます。
――働く中で、育児や介護といった家庭の事情が生じた際の対応はいかがでしょうか。
育児や介護との両立もしやすいと思います。家庭の事情がある方は、突発的に休むこともありますが、そうした休みの希望も全部認めています。
一例を挙げると、配偶者の介護をしていたある介護職員は、日中を配偶者の介護に費やしたいという希望があり、ずっと夜勤だけのシフトに入っていました。このように家庭の事情などにも配慮して、勤務時間や勤務体制については柔軟に対応しています。
――求める人材像について教えてください。
「これは自分の仕事じゃないから」と考える人より、何でも取り組んでくれるような人がいいと思っています。
経験や資格で言えば、ベテランで介護福祉士の資格を持った人がほしいという希望はありますが、あくまでも人柄重視の採用をしています。とくに言葉遣いが丁寧であることを一番重視しています。面接でもそうした態度をよく見るようにしています。
――入職を考えている方へのメッセージをお願いします。
有休消化率の高さ、残業の少なさなどを見ても、ほかの介護施設よりも働きやすい環境は整っていると思います。ぜひ一度見学に来ていただければと思います。