手厚い福利厚生と研修制度で、スタッフの成長を全力サポート。看板犬がともに暮らす介護施設で、スキルアップを目指しませんか?|株式会社日本ライフデザイン ウィズ・ワン成田
- 更新日

千葉県成田市にあるウィズ・ワン成田は、株式会社日本ライフデザインが運営する複合型の介護施設です。サービス付き高齢者向け住宅と小規模多機能型居宅介護、訪問介護ステーションが併設されており、介護・医療の両面から暮らしを支えています。
そんなウィズ・ワン成田を語る上で欠かせないのが、看板犬として愛されるスタンダードプードルの「ウィズ」。利用者に寄り添い、癒しを与えるセラピー犬として活躍しています。このようなドッグセラピーをはじめ、音楽セラピーやアロマセラピーなど、さまざまなセラピー活動に注力しているのが最大のこだわりです。
今回は、ウィズ・ワン成田の施設長・横井さんを取材。特色あるセラピーの取り組みや職場環境の魅力などについてご紹介いただきました。
目次
1.3部門併設の施設で多様な職種が活躍中

-現在、どのような職種の方がどれくらい働いていますか?
横井さん:管理職が2名、事務職が1名、看護師が3名、ケアマネージャーが1名、介護職が13名、送迎ドライバーが1名、管理栄養士が1名、調理師が4名の計26名です。
特に多い年齢層は40~50代で、スタッフの約8割を占めています。60~70代のスタッフも活躍中ですよ。
-スタッフのみなさんの雰囲気はいかがでしょうか?
横井さん:当施設は3部門が併設されているため、多種多様な職種のスタッフが働いています。分からないことや不安なことは、専門のスタッフにも相談しやすい環境だと思います。
また、ウィズは利用者さんにとってはもちろん、スタッフにとっても癒しの存在になっていますよ。当施設はオープンしてまだ8年ほどのため、建物や設備が綺麗なことも喜ばれていますね。
-利用者さんの要介護度はどれくらいの方が多いですか? また、施設として利用者さんに接する上で大切にしていることを教えてください。
横井さん:サービス付き高齢者向け住宅部門の要介護度は平均で1.4くらいです。一般的な有料老人ホームなどは2.5~3くらいなので、自立されている方が比較的多いですね。
当施設の売りの一つが、利用者さんの外出が自由なことです。近所のお店に買い物に行ったり、公民館の健康体操教室に参加しに行ったりと、みなさんお出かけを楽しんでいますよ。
もし何かお手伝いが必要な場合は、当施設の訪問介護部門や外部のデイサービスなどを利用できます。利用者さんの8~9割は何かしらのサービスを利用していますね。
小規模多機能型居宅介護部門は平均2.4ほどです。軽度の方の他、排せつ介助や入浴介助が必要な方がバランスよく混在しているイメージでしょうか。
いずれの方も、私たちにとっては人生の先輩です。しっかりと節度を持って接するよう、接遇面には最大限配慮しています。
2自慢のセラピー活動の数々。今後もメニュー充実を予定

-各種セラピー活動に力を入れているそうですが、現在はどのようなメニューがあるのでしょうか?
横井さん:最も特色あるのは、やはりドッグセラピーでしょうか。セラピー犬のウィズは施設内で暮らしているため、常時ドッグセラピーに取り組んでいる形です。利用者さんを癒し、そして元気づけるウィズの存在は、私たちスタッフにとっても心強く映りますね。
音楽セラピーにも力を入れています。毎週火曜日には、リモートで参加できる音楽セラピーと、対面式の「合唱マラソン」というイベントを交互に実施中です。この合唱マラソンは、60分連続で歌謡曲や唱歌を歌い続けるもの。最後まで歌い終えることで達成感や高揚感を得られる他、脳トレ効果や安眠効果も期待できます。
さらに、第1・3・5日曜日には「ウィズと一緒にうたっちゃお!」という音楽レクを開催。参加者からのリクエスト曲を合唱する中にウィズも参加するというイベントで、音楽セラピーとドッグセラピーのハイブリッドな取り組みです。
また、月に2回、「アロマ写経」という活動も。心地よい香りを楽しみながら般若心経を書き写すことで、リラックス効果や集中力の向上などにつなげています。
この他、ハーブガーデンでの園芸セラピーや、化粧によってポジティブな気持ちを高めるメイクセラピーなどのメニューもありますよ。今後はヨガやエクササイズなどにも取り組み、さらに活動を充実させていく予定です。
-セラピー活動の中で、スタッフの皆さんはどのように関わっていますか?
横井さん:全てのメニューで介護職のスタッフが講師を務めています。私も合唱マラソンを担当していますよ。効果的なセラピーをお届けするために、外部のインストラクターによる研修にも参加します。
3.未経験やブランク有りでも安心の研修制度

-続いて、現場スタッフのお仕事の内容について簡単に教えてください。
横井さん:介護職の場合、シフトは早番・日勤・遅番・夜勤に分かれています。出勤したら、まずは前の時間帯のスタッフと連絡事項を共有し、自分のシフトの業務をスタート。シフトによって細かい業務内容は異なりますが、利用者さんの身の回りのお世話や食事の提供、入浴・排せつ介助などが主な仕事です。
看護師は利用者さんの健康管理がメインですね。日々のバイタルチェックや投薬、入浴後のケアなどを担当します。また、栄養士などの調理部門のスタッフは、栄養バランスに配慮したおいしい食事を提供し、利用者さんの日常に楽しみを届けています。
こうした日ごろの業務の他にも、定期的な会議や委員会活動を通じて業務改善を図ったり、研修に参加してスキルを磨いたりしています。
-介護・福祉業界が未経験の方やブランクがある方に対し、入職後はどのようなサポートや教育体制がありますか?
横井さん:OJT制度を取り入れています。それぞれのシフトにつき4~5回ずつ、先輩職員に同行。業務の流れや利用者さんの介助方法を手取り足取り教えています。感染症予防や虐待防止などの基礎的な知識・技術に関する研修会も、施設内で毎月開催します。
また、法人でも中途採用者研修を年に2回実施しています。他の事業所の中途採用者と一緒にオンラインや対面での研修に参加し、ベッドから車いすへの移乗やオムツ交換のやり方などのテクニックなどを学べるものです。
-貴施設で働くことで、どのような成長ややりがいが望めますか?
横井さん:充実した研修制度が大きなメリットなのは間違いありません。介護に限らず、さまざまな分野のスキルアップを目指せるため、学びたい意欲が強い方にはうってつけの職場です。スタッフの仲も良いため、全員で一緒に成長できる環境も魅力だと思います。
また、繰り返しになりますが、犬好きな方にはたまらない職場ですよ。自宅で犬は飼えないという人でも、当施設ならウィズと一緒に散歩に行けます! ドッグランも敷地内にあるので、ぜひ休み時間などに遊んで癒されていただきたいですね。
4.資格取得のサポートやユニークな福利厚生も

-ワークライフバランスや福利厚生など、スタッフが働きやすい環境づくりのために力を入れていることがあれば教えてください。
横井さん:当施設を運営する法人は、全国で介護施設などを広く運営する湖山医療福祉グループの一員です。そのため、大きなグループならではの手厚い福利厚生やサポート制度を利用できますよ。
まず、働きながら資格取得を目指せる制度がしっかりと整っているため、ぜひキャリアアップにつなげていただきたいです。介護福祉士はもちろん、ケアマネージャーや福祉用具専門員、認知症介護実践者研修、衛生管理者、防火管理者など、さまざまな資格取得を応援します。
特に、介護福祉士の資格取得に向けた勉強合宿が好評ですね。介護福祉士の資格を持つスタッフが先生役となり、試験の対策などを対面で指導してくれるものです。他にも、資格取得に役立つ模擬試験の資料なども提供し、全面的にサポートしています。
社会福祉士を目指すスタッフ向けに、「こやませいさ大学」という制度も。通信制大学である星槎大学と協同で提供するカリキュラムで、働きながら国家資格の取得に向けた勉強ができます。卒業までの4年間の学費は法人が補助するので、経済面でもありがたい制度です。
子育て支援にも力を入れていますよ。ユニークなのが、オムツの支給制度です。お子さんが満1歳になるまで、毎月自宅にオムツをお届けします。オムツを買いに行く負担や金銭的負担を軽くすることで、安心して子育てができるよう応援しています。
また、産業医にオンライン健康相談ができる制度もおすすめしたいですね。グループが運営するクリニックの医師に、健康上の不安などを無料で相談できるものです。セカンドオピニオンや家族の健康に関する相談も受け付けています。
この他にも、親族が当法人運営の介護施設へ入居する場合に活用できる割引制度、温泉付きの箱根の保養所、確定拠出型年金、借り上げ社宅制度など、幅広い支援が整っています。
-どんな人と一緒に働きたいですか? または、どんな人が活躍できる職場ですか?
横井さん:貪欲に物事を吸収し、学びたい、成長したいという思いが強い方だとうれしいですね。
技術や知識は入職後でも身につけることができるため、経験や年齢などは問いません。明るく元気な方であれば、きっと活躍できると思います。
-最後に、記事を読んでいる求職者の方へメッセージをお願いします。
横井さん:当施設には、安心して長く働いていける環境がそろっています。また、一人ひとりの成長を後押しするための仕組みも整備されているため、働きがいを持って仕事ができると思います。ぜひ、若い方からベテランの方まで、幅広く当施設の魅力を知っていただきたいですね。
当施設に興味を持った方がいれば、ぜひお気軽にご連絡ください。みなさんと一緒に働けるのを楽しみにしています!