年1回の定期昇給あり 大規模法人で、キャリアアップもかなう|社会福祉法人円融会
- 更新日

「社会福祉法人円融会」は、兵庫県、千葉県、神奈川県で高齢者介護施設や障がい者福祉施設を運営する大規模な法人です。職種や役職ごとに求められる能力を明確化し、職員の頑張りに応じた評価を待遇に反映させているため、モチベーションを保ちやすい職場です。多くの施設を運営しているため、家庭の事情などが生じても、勤務形態・時間や勤務地の変更がしやすく、長期間にわたって働く職員が多いといいます。
1983年に設立され、40年以上の歴史をもつ「社会福祉法人円融会」。日本人職員とフィリピンの技能実習生も仲が良く、どの施設も和気あいあいとした雰囲気があります。残業はほぼなく、有休も取りやすいため、プライベートも充実させながら働くことができます。大規模法人ならではの充実した福利厚生も魅力です。
目次
1.真面目に仕事をする職員への高い評価を待遇に反映

――「社会福祉法人円融会」はどのような施設を運営していますか。
奥田:
「社会福祉法人円融会」は1983年に設立された、40年以上の歴史をもつ法人です。兵庫県神崎郡福崎町や加西市、千葉県野田市、神奈川県川崎市で、特別養護老人ホーム、グループホーム、ケアハウス、障がい者支援施設、居宅介護事業所を運営しています。2023年11月には川崎市に「ナーシングピア子母口」を開設するなど、新規拡大も続けています。
私たちは法人理念として「共に暮らす やさしさは力。支え合うのが人。」という言葉を掲げ、障がいがある人もない人も共に支え合い、安心して暮らしていけるよう、介護・福祉サービスの提供に努めています。
現在、各地の施設で生活支援員、介護職、看護職などを募集しています。
――どんなことを大切にしてお仕事にあたっていますか。
奥田:
私はもともと介護職として入社しました。今は介護職ではなく、職員をサポートしたり、法人の運営を担ったりする立場になりましたが、利用者様やご家族が笑顔で過ごせるよう、そして円融会を利用して本当に良かったと感じていただけるよう、心がけて仕事を続けてきました。
粟田:
私は、円融会全体がサービス業を展開している法人だと思っています。利用者様、ご家族、職員も含めてみんなが笑顔になるような支援や、法人・施設の運営をしていきたいです。利用者様やご家族に安心していただけるような日々の介護サービスを提供することもそうですし、職員が待遇面も含めて満足できる、働きやすい職場を作っていくことを大切にしています。
――「円融会」の施設で働くやりがいをどんなときに感じますか。
奥田:
私自身ではなく、他のスタッフからですが「真面目に仕事を続けていれば、評価してもらえるのでうれしい」という言葉をよく聞きます。頑張っている職員には、役職への昇進や、給与や賞与への反映という形で明確に還元するので、モチベーションも上がりやすいと思います。
粟田:
法人が大きな規模で複数の施設を運営しており、高齢者福祉や障がい者福祉の現場で様々なポストがあります。職員本人の頑張りや能力次第で、いろいろなところに活躍の場が広がっていくのではないでしょうか。もちろん、頑張れば頑張るほど待遇に反映されるという点も大きなやりがいにつながると思います。
2.男性の育休取得率も向上 家庭の事情にも柔軟に対応

――職員の皆さんの雰囲気はいかがでしょうか。
粟田:
長年勤めている職員が非常に多いです。兵庫県の施設は土地柄、人口が少なく新規採用があまりなく、一方で千葉県や神奈川県の施設は新しい職員も入ってくるといった施設ごとの違いはありますが、どの施設も和気あいあいとした雰囲気で職員同士の関係も良いので、一度入職すると長く勤めやすい職場だと思います。
最近はコロナも落ち着き、年末には忘年会を再開したところも多いですね。各施設にはバレーボールやバイクなどのクラブ活動もあり、同じ趣味の職員が集まって活動しています。活動に対しては法人が活動費を補助しています。職員同士で共通の趣味があれば気軽にクラブ活動を始めることもできます。こうした活動に興味のある方はぜひ入職後、クラブに入ってリフレッシュしてほしいですね。
奥田:
どちらかというと女性の多い職場で、子育てを経験した人や、すでに孫がいる人もいます。とくに子育てや介護をしている職員は、それぞれの家庭の事情で休まないといけないときもありますが、お互い理解し合い気遣って、仕事をカバーし合っています。
奥田:
ちなみに当法人ではフィリピンをはじめとする海外出身の技能実習生も働いています。フィリピンの方はとても明るく優しいので、一緒に仕事をするのも楽しいと思います。
粟田:
日本人の職員も技能実習生もお互い仲が良く、一緒に旅行に出かけることもあるようです。技能実習生が入ってくれて、会話がはずみ職場の雰囲気が明るくなった印象がありますね。一緒に働く職員とも、利用者様とも楽しく話をしながら仕事ができる環境だと思います。
――ワークライフバランス面でのPRポイントを教えてください。
粟田:
有休については基本的に自由に取ってもらっています。もちろん、最低限の年5日の有休は、全職員が取得している状況です。残業については、どの施設もあまりありません。職員はほぼ定時に帰っています。
また、家庭で子育て、介護、引っ越しなどの生活スタイルに変化が生じた場合、できる範囲ではありますが事業所の異動などの希望を聞いています。勤務時間などについても規則の範囲内ではありますが対応し、シフトや勤務形態の融通をきかせています。
介護休暇や育児休暇、看護休暇も取得しやすい雰囲気があります。最近は男性職員の育休取得率も上がってきています。つい最近も男性職員1名が育休を取得していました。法人全体でも男性の育休について職員の理解が進み、後押しする雰囲気ができていると感じています。
3.1500円~6000円の定期昇給あり

――待遇や福利厚生面でのPRポイントはありますか。
粟田:
年2回の賞与の支給率は事業所によって異なりますが、法人全体で年1回の定期昇給は必ずあります。評価に応じて昇給の幅は変わりますが、1500円~6000円の範囲であるので、安定した年収アップにつながります。また、法人規模が非常に大きいので、国からの処遇改善手当の配分も大きく、各職員への手当の支給額も高くなっています。また、業務手当、資格手当、夜勤手当、扶養手当などの各種手当も充実していますので、長く働きやすい環境だと思います。
奥田:
円融会は、職員がプライベートの時間にリフレッシュできるよう、福利厚生を充実させています。一例を紹介すると、複数の保養所が兵庫県と岡山県にあり、法人の職員だけでなく、職員の友人や家族も無料で使っていただけます。千葉県や神奈川県で働く職員は利用しづらいかもしれませんが、温泉や海の家など様々な特徴の保養所があるので、気分に合わせて旅行先を選べます。
――スキルアップ面のPRポイントについて教えてください。
奥田:
資格取得者には法人から一時金を支給しています。また、自分の業務に生かせる研修については、本人の意向も尊重しますが、積極的に受講するようにお願いしています。もちろん日常的にも、ベテランの職員が新人や海外からの技能実習生に優しく指導していますので、未経験者やブランクのある方にも安心して入職していただきたいですね。
――入職後のキャリアパスはいかがでしょうか。
粟田:
法人としてキャリアパス体制を確立し、それぞれの職種や役職に応じて求められる人物像や能力を明確に定めています。そして、その人物像や能力の目標を目指して各職員が日々努力しています。各職種・役職に求められる資格を取得できた場合や、職員本人の希望がある場合、できる限り配置転換や異動は行っています。頑張れば頑張っただけ待遇面にも反映しますし、それぞれの職員が望むポストにつくこともできると思います。
奥田:
とくに配置換えや異動については、それぞれの職員の考えや希望もあるでしょうから、丁寧に面談し、納得の上で異動してもらうように努めています。
――求める人材像について教えてください。
奥田:
資格や経験のある方、やる気のある方に来ていただけるとありがたいです。ただ、人気のない職種で普段求人してもなかなか人が集まらない状況ですから、そこまで資格や経験にはこだわりすぎず、最低限、休まずに仕事を続けられる人であってほしいと思います。加えて、仕事は楽しくないとなかなか続きません。人が好きで、高齢者介護や障がい者福祉の仕事を楽しめる人に来てほしいと思っています。
粟田:
明るく元気な方にぜひ来ていただきたいです。
――入職を考えている方へのメッセージをお願いします。
奥田:
施設の見学や説明は随時できますので、お気軽にご連絡いただければと思います。楽しくやりがいのある仕事なので、ぜひ私たちと一緒に働きましょう。