直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数172258

職場インタビュー 109view

土日祝日は休みで、年間休日120日 全国各地に出張健診|医療法人社団日健会 日健クリニック

  • 更新日
投稿者:堀尾 健太

JR亀戸駅から徒歩5分ほどの場所にある「医療法人社団日健会 日健クリニック」。全国各地の企業などへの出張健診、クリニックでの健診を行っています。基本的に土日祝日が休みで、年間休日は120日と多めです。健診を担当する職員は、朝早めに出勤することが多いですが、その分退勤時刻も早いため、帰宅後のプライベートの時間をたっぷりと取れます。

「医療法人社団 日健会 日健クリニック」は、定期健康診断、生活習慣病健康診断、人間ドックなどを提供するクリニックです。さまざまな職種の職員がバスで移動する機会が多いこともあり、職種を超えて仲がよく、アットホームな雰囲気があります。繁忙期には土日祝日の勤務もありますが、代休や手当は充実しています。健診の特性上、年末年始は休みを取りやすく、2~3週間の長期休暇を取得する職員もいるそうです。年間スケジュールが読みやすいので、仕事とプライベートを両立しやすい環境です。

目次

1.全国各地で健診を行う、50年以上の歴史あるクリニック

――「日健クリニック」はどのようなクリニックですか。

1971年に開業し、企業様への巡回健診や亀戸のクリニックでの健診を行っている医療法人です。現在レントゲンバスを9台所有しており、全国各地への出張も多いです。今年度は婦人科健診も始め、マンモグラフィーや内診など、より幅広い健診に対応するようになりました。

――今回募集している職種を教えてください。

事務スタッフや、巡回健診を担当する看護師や検査技師を募集しています。事務スタッフは、健診で使う受診票や結果報告書を作成します。看護師や検査技師には巡回健診を担当してもらいます。

――主な1日の流れを教えていただけますか。

事務スタッフは午前9時から業務がスタートします。健診システムを使ったデスクワークが仕事の中心で、受診票や、健診後の結果報告書の作成を担当します。4〜6月、9~11月の繁忙期には残業が少し発生しますが、基本的には午前9時~午後6時が勤務時間です。

巡回健診を担当する看護師や検査技師は、その日伺う企業様の場所によって、出勤時刻がだいぶ違ってきます。早ければ亀戸を午前6時に出発します。遅いと7時半や8時に出発することもあります。

バスで企業様に到着したら、企業様の空いている部屋で計測、心電図、問診といったひと通りの健診を行います。亀戸に戻ってくるのは午後2~3時ごろが一般的だと思います。また、夜の健診もときどきあり、その場合は正午や午後1時ごろに出勤します。

2.「あたたかい健診」が好評で、受診者から感謝の声も

――どんなことを大切にしてお仕事にあたっていますか。

当たり前のことですが、受診者様の気持ちを第一に考えて、気持ちよく健診を受けていただくことを心掛けています。そして健診後はミスなく正確な報告書を出すということをモットーにしています。

保険診療とは違って、健診には健康な方がいらっしゃいます。特に若い方は時間がない中で健診に来てくださるので、会社の行事の一つとして面倒だと思う方もいらっしゃると思います。ですから、なるべくストレスをかけないような接遇を心掛け、法人では接遇に関する研修も行っています。

一方で、心電図やエコーは時間がどうしてもかかります。時間ばかり気にして、正確なものが出せないということがないよう、受診者様の時間を大切にしながらも、きちんと検査を行うことを大切にしています。

――日健クリニックならではのやりがいについてお聞かせください。

健診後に受診者様からお礼の手紙を頂戴するとうれしいですね。私たちが健診結果をもとに「医療機関を受診してください」と受診者様にお伝えしたところ、その後医療機関の精密検査で早期のがんが発見され、無事に手術が成功した、というお礼の手紙を頂いたこともありました。こうしたことが私たちの仕事のやりがいにつながっています。

また、健診会社が数多くある中、「日健クリニックのあたたかい健診が好き」と言ってくださり、継続して私たちの健診を受けてくださっている受診者様の声もお聞きします。そういったお気持ちを大切に受け止め、今後も予防医療に貢献できたらと考えています。

3.にぎやかでアットホームな雰囲気 職種を超えて意見交換も

――職場や職員の皆様の雰囲気について教えてください。

職員は、健診部は40~45名ほど、営業部は6~7名、報告書等を作成する事務部は7名います。そのほか、パートや派遣職員が計10名ほどいます。

医師は循環器内科が専門の理事長、院長の2名がいます。巡回健診に来てくださる医師もいます。

職員全体の年齢層は30代が一番多いです。20代の職員も健診部に4名ほどいます。

全体的に女性の職員が多く、にぎやかな職場です。バスでの出張も多く、アットホームな雰囲気ですね。職員同士、仲がよいので健診から帰って来たらおしゃべりをしていることが多いです。ただ、健診終了後の業務はきちんとこなし、その日1日にあったエピソードや、受けてしまったクレームの内容を共有しています。

コロナ前は職員同士の宿泊旅行や日帰り旅行もしていました。今も部署ごとの飲み会は行われていますが、今年から忘年会や納涼会といった全体的な集まりも再開させたいですね。

――職種間の連携はどのようにとっていますか。

巡回部門は全員が同じ車で動きますので、異なる職種の職員同士のコミュニケーションも自然と活発になります。亀戸のクリニック内で働く職員も、クリニック一体となって健診を提供することを意識しているので、情報共有は密に行っています。

また月1回、全職員を集めて部署ごとに出る悩みやクレームを共有し、意見交換する場を設けています。そこで健診部から営業部に対して「健診をこういう予定で段取りしてくれるとありがたい」と要望したり、営業部から「同じ日に2件の巡回健診を入れたい」と意見を出したりと、活発に意見を出し合っています。

4.代休もしっかり取れ、有給休暇率も高めです

――ワークライフバランスに関してPRポイントはありますか。

年間休日が120日と多めで、基本的に土日祝日が休みです。有給休暇率も高くなっております。

ただ、企業様によっては土日祝日でないと健診ができないところもありますので、4~6月、9~11月の繁忙期は土日祝日に出社することもあります。なお、土日祝日に出勤した場合は、その分の代休や手当もあります。

年末年始は企業様の健診はほぼありませんので、そうした時期に有休を消化する職員も多いです。職員によっては2~3週間の長期休みを取る人もいます。

出産・育児というライフイベントを迎える年齢の職員も多くいますが、産休・育休を取りやすい体制も整えています。復帰後は時短勤務の希望にもきめ細かく対応していますので、女性にとっても子育てをしながら働き続けやすい環境だと思います。

健診はどうしても午前中に実施されることが多いので、朝が早い日は多いですが、退勤時刻も早いので、帰宅後のご家族との時間はたっぷりと取っていただけます。

――待遇や福利厚生面でのPRポイントはありますか。

給与・賞与は年齢や資格などを考慮しながら決定しています。看護師や検査技師などの有資格者だけでなく、バスを運転できる大型免許の保有者にも手当を出しています。

賞与は、法人の経営状況も考慮して年1回支給しています。昇給は年1回あります。

――研修や指導体制、資格取得の支援など、スキルアップ面でのPRポイントについて教えてください。

看護師や検査技師といった職員の仕事内容は、生理機能検査や採血が中心になっています。眼底検査、呼吸機能検査、超音波検査などに関しては、個人の力量に合わせて外部や法人内の研修に参加し、学んでいただきます。なお、外部の研修に参加する際は、会社が費用を負担しています。

――入職後のキャリアパスはいかがですか。

面談や論文提出を通じて、それぞれの職員の適正を見極め、昇進を決めています。

5.亀戸駅からすぐ近くでアクセスが便利 新しい予防医療を

――求める人材像についてお聞かせください。

営業や事務の職員は、同じ部署内でしっかりとコミュニケーションをとらないと仕事が回っていきません。まずはコミュニケーション能力が大事です。「日健クリニック」では、高校を卒業したばかりの新入社員を多く迎え入れています。中途で入職した場合、年下の職員に仕事を教わる場面もありますので、そうしたことにも抵抗がない方だと望ましいです。

看護師や検査技師などの有資格者に関しては、同じ資格を持っていてもスキルはさまざまです。例えば検査技師と一口に言っても「採血や心電図はできますが、超音波検査はできません」、逆に「超音波検査はできますが、採血は苦手です」などと、さまざまな検査技師がいます。面接では、何をどこまで行えるかを一人ひとりにしっかりとお聞きしています。

――入職を考えている方へのメッセージをお願いします。

JR亀戸駅から近く便利な場所にありますので、いつでも見学に来ていただければと思います。午前中は基本的に健診があり忙しいですが、午後なら施設を見学したり、看護師や検査技師と直接話したりしていただけます。

私たちは、受診者の皆様に健康を維持していただきたい、受診者様の変化に気づけるような健康診断をしたいと日々努力しています。新しい予防医療を目指して一緒に働きたいと思っていますので、お気軽にご連絡ください。


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/nf2f063102266

神奈川県鎌倉市生まれ。2019年4月にセカンドラボ株式会社に入社。
2025年1月にコンテンツチームのリーダーに就任。
統計資料に基づく分析や求人作成の知識・経験を活かした記事づくりが得意です。
休日は所属するオーケストラでの活動や登山、旅行とアクティブに過ごしています。