直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数172410

職場インタビュー 375view

なんば駅直結の駅ビル内!完全予約制の健康診断特化型クリニックで公私ともに充実|社会医療法人寿楽会 大野クリニック

  • 更新日
投稿者:堀尾 健太

なんば駅直結の駅ビル内に位置する「大野クリニック」は、健康診断・人間ドックに特化した医療機関です。1924(大正13)年に創設された社会医療法人寿楽会 大野記念病院を母体とし、健康寿命の延伸を人間ドック・健診の社会的使命と考え、予防医療を追及し続けております。
今回は副部長の景山孝夫さんを話し手に迎えてインタビュー。採用時に重視するポイントや人物像を伺うとともに、同院の特色や職場としての魅力についてお聞きしました。完全予約制のため残業がほとんどなく、立地もなんば駅直結のビルでアクセス抜群です。
社会全体の健康を守る予防医学の最前線で活躍したい方、ぜひ入職を検討してみませんか。

目次

1.予防医療を追求し続ける健康診断・人間ドック専門クリニック

本日のインタビューにお答えいただく副部長の景山孝夫さん、自己紹介をお願いします。

こんにちは。大野クリニックの副部長を務める、景山と申します。入職から23年、事務部門に従事し、法人営業をはじめさまざまな業務を経験してきました。現在は、副部長として人事の選定統括の役割も担っています。どうぞよろしくお願いいたします。

大野クリニックが所属する「寿楽会」についてご説明ください。

当院は社会医療法人寿楽会(じゅらくかい)の一員です。当法人は医療・透析・介護・健診の全6施設で組織されたグループで、なかでも1924(大正13)年に開設された「大野記念病院(前身・大野病院)」は、2025年で101周年を迎えた歴史ある病院。長きにわたって、地域住民の健康に貢献してきました。

貴院の特徴や強みとは?

大野クリニックは、日本総合健診医学会の優良施設認定を受けた健康診断に特化した医療機関です。もともと大野記念病院内にあった健康診断の部門が独立したもので、1989(平成元)年になんば駅の駅ビル内へ移転。人間ドックや生活習慣病検診を専門とする施設としてスタートしました。

特徴としては、当院では医師が検査当日に結果を説明する体制を整えていること。とくに血液検査や画像診断については、2人の医師が別々の視点で確認し、病の早期発見・早期治療に努めています。また、検査結果を伝える際も、経年変化を踏まえた健康アドバイスを提供。たとえば、過去のデータと比較しながら、生活習慣の改善点や今後の注意点を具体的にお伝えすることで、受診者の健康維持・増進をサポートしています。

健康診断・人間ドック専門クリニックということで、一般的な医療機関と異なるところはありますか?

当院は、基本的には日常生活を普通に過ごせている方々が対象ですので、居心地のよさ、快適性にもこだわっています。待合室にはゆったりとしたソファを置いてBGMを流し、無料で利用できるマッサージチェアも設置しているんですよ。待ち時間に退屈しないよう、雑誌類や脳トレ用のゲーム、フリーWi-Fiも完備しています。

また、無料の自動販売機も好評です。コンビニのサンドイッチやソフトドリンク、スープなどもご用意しており、検査後に楽しむ方が多くいらっしゃいます。

検診で再検査や治療が必要な方に向けた、医療機関との連携はどうなっていますか?

系列の大野記念病院は、18の診療科目を擁する総合病院です。追加検査や治療が必要になった場合、ほかの医療機関では紹介状の発行や初診料がかかることがありますが、当院は同じ法人のため、その連携を生かしてスムーズに検査・治療に移行することができます。この点も、当院ならではの特長であり、利用者様にとっても大きなメリットになっていると思います。

2.ホスピタリティに富んだ魅力ある人材を求める

どういった職種の人材を募集していますか?選考には何を重視しますか?

正看護師、放射線技師、法人営業スタッフ、一般事務の方を募集しています。

職種ごとに必要なスキルは異なりますが、当院がとくに重視しているのは「人間性」です。これは当院を訪れる方々が治療を目的にしているのではなく、健康診断を受けるために来られるからです。

私たちのクリニックは、当日の結果説明まで含めて、検査を約3時間30分で行っています。この迅速な対応は病の早期発見や早期治療に非常に有効ですが、その分、結果が出るまでの間に待ち時間が発生します。この待機時間は、ご利用者様にとって不安を感じさせる要因でもあり、人によっては退屈に感じるでしょう。そのため、リラックスできる環境や快適性、安心感をもっていただく工夫が必要なのです。

ですから、スタッフにはできるだけご利用者様に寄り添った対応を心がけ、積極的なお声かけや表情に気を配るホスピタリティやコミュニケーション力を持っていてほしいと思います。また、こうした配慮ができる方、人と接することが好きな方、誰かの役に立ちたいと考える方にとっては、やりがいを感じられる職場なのではないでしょうか。

新卒採用は行っていますか? どの程度の経験をもつ方が望ましいのでしょうか。

当院はスタッフ約60名の規模のため、基本的に欠員が出た際の補充採用となります。そのため、現時点では新卒の方の採用は行っておりません。

ただし、採用においては経験年数よりも人間性を重視しています。適性ややる気があれば、どなたでも応募可能ですので、「医療の現場で人の健康を支えたい」という想いをお持ちの方には、ぜひご応募いただきたいです。

入職後の研修についてお聞かせください。

入職後の研修としては、テキストを使った座学に加え、OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を取り入れています。各部署には経験豊富な先輩スタッフがおりますので、実際に仕事をしながら、当院の業務に慣れていってほしいですね。もちろん、わからないことがあればすぐに相談してください。

また、それとは別に、社内外の研修に参加して専門知識を深めたり、新しい技術や対応方法を学んだりすることも可能です。

入職後に取得を推奨している資格はありますか?

とくに検査に関わる職種では、各種医療機器の専門認定を取得するよう奨励しています。例えば、乳がん検診に関するマンモグラフィの資格や、人間ドック指導管理士の資格などがあります。資格取得をサポートする制度もありますので、キャリアアップをめざす方、興味のある方は、ぜひ積極的に活用してください。

ちなみに、法人が認めた資格については取得後に毎月の給料に資格手当を付加しています。

3.完全予約制で残業はほとんどナシ。理想的なワークライフバランスも魅力

職場の雰囲気やスタッフ同士の関係性については?

風通しのよい職場だと思います。問題が発生した際にはチーム全体で再発防止策を考え、解決していますし、「昔からこうだから」といった固定観念にとらわれず、改善するよう心掛けています。女性が多いので、和やかで気軽に話し合える関係性も、当院のいいところだと思います。あらゆる問題を「仕組み化」で解決する風土が根底にあります。

スタッフ間の親交を深めるイベントとしては、法人全体で春に新人歓迎会、年末に忘年会を開いています。各チームや気の合う者同士でも自主的にちょこちょこ個別交流を深めているようですよ。

プライベートを充実させることはできますか?

完全予約制を採用しているため、長時間の残業がほとんどゼロ、夜勤や当直もありません。ワークライフバランスを大切にしたい方にとって、非常に働きやすい職場です。

もちろん、産休・育休も取得できますし、育休後の職員が5人ほど復職してきました。昨年12月にインフルエンザが流行した際は、多くの職員がお子さんの学級閉鎖で急に帰宅しなければならなくなったときも、何とかシフトを調整して乗り切った経験もあります。

このように、家庭と仕事の両立がしやすい環境が整っていることは、私たちの強みの一つだと思います。

交通アクセスの良さも、貴院の魅力の一つですね?

はい。勤務地はJR、地下鉄、南海電鉄、近鉄電車が乗り入れるなんば駅に直結したビル内。どのエリアからも行き来しやすく、天候にも左右されないため、通勤のストレスが少ないです。終業後の買い物や食事、習いごとにも便利な立地です。

貴院の「ここが魅力!」という部分を教えてください。

まず報酬について、賞与は年2回支給されており、2023年度の実績では年間4.04か月分でした。また、社会保険も完備されていて、交通費は上限なしで全額支給されます。

とくに医療機関ですから、健康関連のサービスは充実しています。当院が行っている健康診断は、年に1回無料で受けられ、乳がん検診や胸部CT検査、骨密度測定などのオプション検査の追加も可能です。法人の制度として、職員本人の処方薬費用が後日給付される「職員互助会」という制度もあります。

貴院は基幹病院を系列にもつクリニックですが、スケールメリットはありますか?

法人内において人事交流が頻繁に行われるわけではありませんが、希望すれば異動する機会もあります。グループ内には治療を専門とする病院や介護施設もあるため、異なる分野での経験を積むことも可能です。医療人としての成長の幅を広げていくには、よい環境だと思います。

4.予防医療の最前線で、一緒に活躍しましょう!

貴院の抱負や展望をお聞かせください。

当院は、予防医療の最前線に立ち、超高齢化と少子化という日本の大きな課題に取り組んでいます。健康診断や人間ドックは、病気の早期発見・早期治療を目的とする「二次予防」にとどまらず、いかに病気にならないかという「一次予防」という観点からも、非常に重要です。

今後も、年間約3万人の受診者の健康維持をサポートしながら、ヘルスリテラシーの啓蒙活動にも力を入れていく考えです。結果、受診者一人ひとりの健康寿命を延ばし、QOL(生活の質)の向上に貢献でききることを願っており、またそのことが私たちの使命でもあると思っています。

入職を検討している方にメッセージをお願いします。

こちらの記事を読んでくださったみなさんは、いろいろな求人案内を見比べていると思います。給与や休暇の条件も大切ですが、「今の仕事に不完全燃焼を感じている」という方がいらっしゃれば、ぜひ当院を検討してみてください。

私たちが求めるのは、人と接することが好きで、他人の幸せを自分の喜びに変えられる人です。予防医療は社会全体の健康を守る重要な仕事であり、やりがいを感じられる分野です。この分野で一緒に働く仲間を募集していますので、みなさんのご応募をお待ちしています。


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/nf2f063102266

神奈川県鎌倉市生まれ。2019年4月にセカンドラボ株式会社に入社。
2025年1月にコンテンツチームのリーダーに就任。
統計資料に基づく分析や求人作成の知識・経験を活かした記事づくりが得意です。
休日は所属するオーケストラでの活動や登山、旅行とアクティブに過ごしています。