介護現場で働くのが不安な人におすすめ!福祉用具専門相談員・サポートスタッフとして要介護者とご家族を支援|株式会社一宮福祉サポート
- 更新日

愛知県の一宮市地域を中心に介護用具のレンタル・販売、バリアフリー工事を提供している株式会社一宮福祉サポート。成長性の高い会社として、続々と複数エリアに営業所を拡大されています。
そして今回の求人は、福祉用具専門相談員とそのサポートをする福祉用具スタッフの新卒・中途募集です。代表取締役社長である水谷さんに、提供されている事業内容や仕事内容、また求める人材や福利厚生についてお話を伺いました。
目次
2.分業により残業時間を抑えつつ働ける職場
3.就業者ファーストな支援環境あり
4.お客様に寄り添える、明るく元気な人と共に働きたい
1.能動的な事業展開により、中部エリアのなかでも大規模な福祉サポートを提供する

一宮福祉サポートの事業内容について教えてください。
弊社、一宮福祉サポートでは、介護保険の制度を利用して福祉用具のレンタル事業、販売事業を展開している会社です。そのなかでもレンタル事業が全体の7割を占めており、例えば車椅子や歩行器、介護ベッドといった大型の福祉用具はもちろん、杖などの日常的に使う小さな福祉用具など、介護保険のなかで認められている用具を幅広く提供しています。
また弊社には営業所も含めて104名のスタッフが働いています。自宅で生活をされている高齢者や障がい者といった個人から、高齢者福祉施設や病院といった団体などさまざまなお客様に福祉用具のレンタル・販売等を提供しています。年齢や病気、ケガのせいで支障を感じる日常生活をサポートできるよう、豊富な福祉用具を取り揃えています。
ほかにも福祉事業の一環として、バリアフリー工事も提供中です。玄関や廊下などに手すりを設置するなど、お客様が自宅での生活を快適に送れるようにハード面・ソフト面で支援を提供している会社です。
弊社は昭和52年に創業し、現在愛知県一宮市にある本社を中心として、中部エリアに営業所を6拠点構えています。少子高齢化が進む現代では福祉サポート事業のニーズが高まっていることから、今後さらに拠点数を増やしたいと考えています。直近では名古屋エリアに新しく拠点を増やす計画を立てており、少しずつではありますが全国展開も視野に入れて活動中です。
一宮福祉サポートではどのような職種を募集されているのでしょうか?
弊社で募集しているのは「福祉用具専門相談員」と「福祉用具スタッフ」という2つの職種です。
まず福祉用具専門相談員は、地域にお住いの高齢者宅、そして高齢者福祉施設や病院などへお伺いし、福祉用具に関する相談対応、そして営業・納品業務を提供する仕事です。主に高齢者や障がいをお持ちの方が快適に生活できるよう、適切な福祉用具の選定や提供を行っており、ご利用者様やご家族とじっくりお話をしながら、生活環境や身体状況に合った用具を提案したり、レンタルや購入のサポートをしています。
つづいて福祉用具スタッフは、福祉用具専門相談員のサポート役として働く仕事です。例えば、納品や設置、回収などすべてを福祉用具専門相談員で動ければいいのですが、相談対応で忙しいことも多く、なかなか福祉用具専門相談員だけでは業務に対応できません。
そこでサポートとして役立つのが福祉用具スタッフです。福祉用具専門相談員と同じく細かな気配りや調整が求められる仕事であり、特にこれから多くの人材を採用していきたいと考えています。
一宮福祉サポートならではの魅力や、他企業はございますか?
現代のニーズに合わせた変化を惜しまないこと、それが一宮福祉サポートの強みです。
愛知県には現在、弊社と類似の事業を展開している企業が20社ほどありますが、そのほとんどの会社が少人数かつ小規模な事業展開をしています。TOP企業の場合でも10名規模で動いている会社が多い一方、事業を拡大しようと動く企業が少なく、長年契約している既存のお客様などを中心にサービスを提供しているような状況です。
一方で弊社は、事業拡大に力を入れているほか、それに合わせて新たな人材の確保にも取り組んでいます。成長性が非常に高い会社として努力をしていますので、福祉関連に興味がある方は、ぜひ弊社への応募を検討してほしいです。
もうひとつ、弊社ならではの強みが福祉用具を直接レンタル・販売できる点です。
類似事業を展開している他社の場合、商社など製品を提供している会社と提携し、又貸しという形でお客様に福祉用具を提供されています。しかし、又貸しをすると用具ひとつ当たりの単価が高くなるほか、レンタルや販売に大幅な時間を取られてしまいます。
一方で弊社は、福祉用具を自社購入したうえでレンタルや販売をしています。又貸しではなく直接レンタルや販売ができることから、提供価格を下げやすいのが魅力です。安く柔軟に福祉用具を提供できるのは、類似事業を展開している企業のなかでも大きな強みになっていると感じています。
2.分業により残業時間を抑えつつ働ける職場

一宮福祉サポートに携わっている人たちの構成や雰囲気はいかがでしょうか?
一宮福祉サポートには、経験豊富なベテランから若手まで、幅広い年齢層のスタッフが在籍しています。全体の平均年齢は約36歳と比較的若く、最年長のスタッフでも46歳であることから、活気ある職場環境です。
また当社のスタッフの男女比はおよそ6:4です。相談員や福祉用具スタッフは男女ともに活躍できる環境が整っています。なお職種ごとの傾向としては、相談員は外出が多いため男性スタッフがやや多めです。一方で、事務職は女性スタッフが中心となっています。
ちなみに当社の仕事は分業体制を大切にしています。外回りを担当する相談員や福祉用具スタッフは営業や訪問対応に専念し、社内の事務スタッフは書類作成や整理などを担当します。分業をすることで、外回り後に長時間の事務作業をする必要がなくなるため、大幅な残業時間の短縮が可能となっています。多い月でも平均20時間程度の残業に収まっており、メリハリのある働き方が可能です。
ほかにも職場の雰囲気としては、若手が多く活躍していることもあり、社内の雰囲気は非常にフラットです。厳しい上下関係がなく、誰でも気軽に相談できる環境が整っていますし、毎年15名ほどの新卒採用を行っているため、同年代の仲間も多く、年齢の差を気にせず働きやすいのも弊社の大きな魅力だと感じています。
福祉用具専門相談員と福祉用具スタッフはどのような働き方をしていますか?
まず福祉用具専門相談員は、前日に予定していたスケジュールに合わせて新規顧客の相談対応などで外回りをし、昼にいったん帰社した後、また外回りに出かけるなど、ほとんどの時間を外で過ごします。また外回り中にはお客様を紹介していただいたケアマネージャーとの打ち合わせや報告などを実施する場合もあります。
つづいて福祉用具スタッフは、福祉用具専門相談員や事務スタッフから指示を受けた内容に合わせて1日のスケジュールが決まります。福祉用具専門相談員と同様に外回りがメインですが、福祉用具の受け渡しや回収などを実施していくのが主な仕事の流れです。
スタッフが入職を希望した理由を教えてください。
弊社の場合、介護現場で働くハードな仕事に不安を感じているなか、それでも介護業界には携わりたいと考えている人がよく応募してくれます。
介護系の仕事にもいろんな種類がありますが、特に介護士の方などは、要介護者の介護に体力が必要であるほか、コミュニケーションが難しくトラブルに発展するケースがよくあります。またシフト制の夜勤など、自身の生活を削りながら仕事をしなければなりません。
対して弊社は、介護用具のレンタル・販売をつうじて要介護者の方やそのご家族と関わる仕事です。体力に自信がなくても働けるほか、コミュニケーションも起こりにくいことから、現場職よりも働くハードルが低いという理由で応募してくれる方が多いですね。
また、しっかりと要介護者の方に寄り添い、生活の課題を解決できる仕事ですので、やりがいを感じられるのも弊社の魅力です。「ありがとう」「生活が楽になった」という言葉をいただき、嬉しく感じている社員も多いと聞きますので、そういった点に興味を持って入職してくれているようです。
3.就業者ファーストな支援環境あり

一宮福祉サポートのキャリアアップサポートについて教えてください。
まず弊社では、キャリアアップサポートとして上司と部下でペアになり、仕事をしながら知識やスキルを身につけていくOJTを実施しています。半年間はお客様宅や施設への同行といった教育サポートもあるため、いきなりひとりで仕事をするということはありません。
また福祉用具専門相談員として働くためには、専門資格を取らなければなりませんが、弊社では3ヶ月の研修後に資格取得支援を提供しています。受験費用もサポートしていますし、資格勉強も就業時間中に実施しているので、負担なく手に職をつけて自分のキャリアを高めていけます。
あわせて弊社の場合には、福祉用具専門相談員と福祉用具スタッフ、事務員とで少人数のチームを組みながら介護サポートを提供していくのが特徴です。不安や悩みを誰に相談できるのか明確になっていますし、みんな、質問にも丁寧に答えてくれる朗らかな人ばかりですので、気軽に相談しやすい職場環境が整っていますね。
さらに現状の仕事スタイルとして、ノルマを課さない動き方をしています。もちろん目標を立てることはしますが目標件数を取れなかったからどうなる、ということはなく、翌月に頑張ろうと調整しながら働けるのが魅力です。また現在、事業を拡大中であり、さまざまなエリアに営業所を増やしていきたいと考えています。そういったなか、入社後5年、28歳で営業所長になるスタッフも出ているので、キャリアアップを目指したい方におすすめです。
一宮福祉サポートの福利厚生についてはいかがですか?
福利厚生として挙げるなら、年間休日が120日以上で、介護系の仕事でありながら土日祝日は休みです。
またチームで働いているためお互いの仕事を補いやすく、有給休暇の申請を出せば、スムーズに休みを取得できる環境が整っています。小さいお子様がいる場合、急に熱を出して帰らなければならないということも多いと思いますが、そういった状況にも柔軟に対応できる会社です。
4.お客様に寄り添える、明るく元気な人と共に働きたい

どのような人を求めていますか?
明るく元気な方と働きたいです。特に知識やスキルがない状態から働き始められる仕事ですので「自分には経験がないから…」と気負わず、気軽に応募をしていただきたいですね。
なお弊社が募集している「福祉用具専門相談員」と「福祉用具スタッフ」は、外回りが多いため営業のような側面を持つ仕事です。とはいえ、一般企業のガツガツとしている営業ではなく、お客様の不安や悩みに寄り添ったサポートが求められるので、穏やかな性格の人であれば活躍の機会が増えてくると思います。
応募を考えている方にメッセージをお願いします。
一宮福祉サポートは、業界の伸び率が平均4%以下であるなか、15%と非常に成長している会社です。またキャリアアップサポートや福利厚生についても就業者ファーストな考えで取り組んでいきたい想いがあります。
これからはもっと多くの人材を採用していきたいため、福祉用具のレンタルや販売、バリアフリー工事といった分野に興味をお持ちの方は、ぜひお力添えいただけると嬉しいです。