直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数172399

職場インタビュー 273view

残業はほぼなく、年間休日124日 明るく和やかな職場|医療法人 生寿会「日進老人保健施設」

  • 更新日
投稿者:堀尾 健太

愛知県日進市にある「日進老人保健施設」は、看護師、准看護師、介護福祉士、介護職を募集しています。担当フロアを固定していないため、職種に関係なくスタッフ全員がチームワークを大切にし、声をかけ合って日々の仕事にあたっています。残業がほぼなく、有休も取得しやすいため、プライベートとも両立しやすい環境です。

のどかな田園地帯に位置し、あたたかい雰囲気が特徴の「日進老人保健施設」。優しいスタッフが多く、アットホームな雰囲気です。勤続5年ごとに旅行券や商品券がもらえる制度もあり、スタッフのモチベーションにつながっています。

目次

1.スタッフはどのフロアも担当 職場全体でコミュニケーションが密に

――「日進老人保健施設」はどのような施設ですか。

平岩:

「日進老人保健施設」は、愛知県日進市にある老健です。日進クリニック、日進居宅介護支援事業所も併設しており、短期入所療養介護(ショートステイ)や通所リハビリテーション(デイケア)、訪問リハビリテーションといった複数の事業も行っています。入所定員は100名で、通所リハビリテーションは1日定員60名です。

施設はのどかな田園地帯に位置し、あたたかな雰囲気があります。生寿会が掲げる「みんなで創るやさしい医療と介護、ひとり一人を大切に」という基本理念を大切に、介護を通じて地域に貢献しています。

――今回募集している職種と、主な仕事内容について教えてください。

森:

看護師、准看護師、介護福祉士、介護職を募集しています。看護師は検温、入浴や食事の介助などをします。

権藤:

介護職は、食事介助や食事後の口腔ケア、排泄介助、入浴介助、おむつ交換などを行います。リハビリ目的の体操のサポートや、おやつバイキングなど利用者様が楽しめるような活動も提供しています。

――スタッフの皆さんは、どんなことを大切にしてお仕事にあたっていますか。

権藤:

認知症の方が多く入所していらっしゃいます。私たちは毎日変わりなく仕事しますが、利用者様は「毎日が初めて」と感じる方も多いです。日々の会話や対応は丁寧にすることを心がけています。

森:利用者様の様子を毎日しっかり観察して、変化に気づくようにしています。スタッフ同士の連携も大切にして、1人で仕事を抱え込まないよう、助け合うことを心がけています。

――スタッフの皆さんの雰囲気はいかがですか。

権藤:

和気あいあいとした雰囲気です。フロアのスタッフは固定しているわけではありません。全てのスタッフがどのフロアも担当することで、お互いのフロアを助け合ったり、声をかけ合ったりして、コミュニケーションをとりながら仕事ができています。介護の経験がある人、ない人、障害者雇用のスタッフなど、さまざまなスタッフが働いていますが、それぞれの役割や個性を大事にしながら働ける職場だと思います。

平岩:

色々な年齢層のスタッフが働いています。若いスタッフも多くいて、明るく和やかな雰囲気です。ただ、楽しい中でもオンオフのメリハリはしっかりつけています。休憩時間はいろんなおしゃべりをしていますが、仕事中は切り替えて真剣に仕事をします。担当のフロアを固定していないので、スタッフは誰とでもチームワークを大切にして仕事ができていると思います。

森:

施設ではいろんなイベントも充実しています。バレンタインやビュッフェなどの催し物もあり、スタッフも楽しんでいます。

2.5日分の有休希望を出せる プライベートとも両立しやすい

――職種間の連携はいかがですか。

森:

看護部は、看護師同士でしっかりと声をかけ合いながら協力して仕事をしています。もちろん看護師同士だけでなく、介護職、栄養士といった他職種とも小さな情報を含めて共有し、緊密に連携をとれていると思います。

権藤:看護師は優しい人たちばかりで、ケアの業務のことも理解し、手伝ってくれます。看護師と介護職の仲がいいのも当施設の特徴です。

――ワークライフバランス面のPRポイントについてうかがえますか。

権藤:

出産・育児を経験したスタッフは、ほとんど復職して戻ってきています。育児中のスタッフは休むことも多いですが、他のスタッフが積極的にサポートする雰囲気があります。育児が落ち着いたスタッフも育児の事情を理解していますし、逆にそうした年代のスタッフがそのうち親の介護をする可能性もあります。お互いに助け合って、長く働いていけるのは当施設のポイントだと思います。

平岩:

最近は男性スタッフの割合も増えてきました。男性が家庭を持ったり、子育てをしたりしながら働き続けられる環境もあります。スタッフの年齢が高くなってくると、介護などの事情が生じる場合もありますが、そうしたスタッフのこともチームで支えています。

時短制度を活用しているスタッフもいます。保育園に子どもを送り届けてから遅めに出勤したり、退勤時刻を少し早めて迎えの時間に合わせられるようにしたりと、家庭の事情に合わせて勤務時間を調整していただくことも可能です。

権藤:

休みの希望を聞いてもらいやすいです。他の施設から転職してきたスタッフから「前に勤務していた施設では、有休は2日ぐらいしか取れませんでした」という話もよく聞きますが、当施設は5日分希望を出していただけます。連休も取りやすいので、仕事と家庭、自分の趣味などを負担なく両立できると思います。

――残業を少なくするために取り組んでいることはありますか。

権藤:

残業はほぼありません。休むスタッフがいれば少し残業することもありますが、フロアの担当スタッフを固定しているわけではありませんので、どのスタッフも忙しいフロアに手伝いに行くことが普通になっています。特定の人にだけカバーの負担がかたよるということがありません。

3.大規模法人のため、別の事業所への異動も可能

――待遇や福利厚生面でのPRポイントはありますか。

高井:

年間休日は比較的多く、124日あります。副業も時間制限はありますが、許可しています。賞与は年2回(計4.0か月分)あります。

平岩:

勤続5年ごとに、旅行券や商品券を数万円分いただける制度があります。5年ごとの楽しみとして、スタッフのモチベーションにつながっているようです。

――スキルアップ面でのPRポイントをうかがえますか。

平岩:

介護福祉士の資格を取得する際には、費用の貸与を行っています。初任者研修についても法人が受講費用を負担していますので、介護未経験の方も、勤務しながら資格を取っていただきやすい環境です。定着支援もしていますし、スタッフ全員に対して、看護や介護の技術を常にブラッシュアップできるような研修もeラーニングで毎年実施しています。

――入職後のキャリアパスについて教えてください。

平岩:

特に配置転換はなく、常にいろんなフロアを担当する形をとっています。キャリアパスのようなものは導入していません。希望によっては、例えば夜勤ができなくなったら、法人内や同じ施設内で希望する部署に移る、といった異動はできます。大きな法人ですので、ローテーションにとどまらず、違う形態の事業所で働いてみたいという希望があれば、その希望に沿った異動も検討しています。さまざまなキャリアの可能性があります。

――求める人材像について教えてください。

権藤:

必ずしも介護福祉士の資格を持ったスタッフでなければ働けないとは思っていません。転職してくる方や、老健以外で働いてきた方も受け入れ、サポートしていきたいです。資格ではなく、その人のお人柄や利用者様に対する接し方、優しさが一番大事だと思っています。

森:

看護師の仕事にブランクがある方でも来ていただきたいです。元気でパワーのいる職場なので、元気な人がいいかなと思います。

平岩:

私も元気で明るい方に来ていただきたいと思っています。スキルや経験はこちらで積んでいただけますし、資格は後から取得することもできます。当施設で働く中で介護の面白さや楽しさにも気づいていただけると思いますので、やってみたいと思っている方には、ぜひここでの仕事を経験していただけたらと願っています。

――入職を考えている方へのメッセージをお願いします。

権藤:

興味がある方は見学だけでもかまいませんので、いらしてください。入職に不安を感じる方は仕事の体験もしていただけます。自分の身体に心配ごとがあってなかなか仕事に就けなかった方、他の介護職の現場では自分の役割を発揮できなかった方も個性を出して働ける職場だと思っています。

森:

当施設の看護師には、育児や介護などさまざまな事情を抱える人がいます。これまでもそれぞれの事情に対応してきたので、どんな状況でも来ていただければ、いつでも対応します。心配なこともぜひご相談ください。

平岩:

働いていくことに心配ごとがあれば、一緒にサポートしていけたらと思っています。


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/nf2f063102266

神奈川県鎌倉市生まれ。2019年4月にセカンドラボ株式会社に入社。
2025年1月にコンテンツチームのリーダーに就任。
統計資料に基づく分析や求人作成の知識・経験を活かした記事づくりが得意です。
休日は所属するオーケストラでの活動や登山、旅行とアクティブに過ごしています。