直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数172258

職場インタビュー 145view

有休消化・育休の100%取得を実現!出戻り転職者も多い福利厚生が安定した職場|社会福祉法人 讃助の会

  • 更新日
投稿者:堀尾 健太

神奈川県、千葉県の2拠点で福祉事業を提供している社会福祉法人 讃助の会(以下、讃助の会)。「自助・共助・公助」を基本理念とし、施設および自宅介助をお求めの利用者さまをトータルサポートされています。

そして今回の求人は、神奈川にある「ハピネス茅ヶ崎」、千葉にある「ハピネス稲毛」での中途募集です。インタビューには、スタッフを代表して法人本部の比嘉さまと、フロアリーダーを務められる川村さまが参加。讃助の会全体における事業内容やほかの福祉施設との違い、充実した研修制度や福利厚生などについてお話を伺いました。

目次

1.2つの事業所で介護事業を展開

――讃助の会の事業内容について教えてください。

私たち「讃助の会」は、特別養護老人ホームや居宅介護支援事業、そして訪問介護事業を展開している福祉法人です。現在ハピネス茅ヶ崎、ハピネス稲毛という2つの事業所でサポートを展開しています。

まずハピネス茅ヶ崎は、特別養護老人ホームと短期入所生活介護、通所介護をひとつの施設内で提供している事業所です。

ハピネス稲毛についても、特別養護老人ホーム・短期入所生活介護・通所介護は同じように実施しており、それに加えて当法人の従事者、そして一部地域の方々が利用できる事業所内保育施設があります。

――讃助の会の福祉事業ならではの魅力や、他法人との違いはございますか?

新技術の導入に力を入れているのが讃助の会の強みですね。

まず当法人の施設には、すべての部屋にナースコールと連動したカメラロボットが設置されています。利用者様がナースコールを押すとカメラが起動し、部屋の様子を映像として介護士に届けてくれるんです。そのおかげもあり、以前までは一度部屋まで足を運ばなければ様子がわからない状況だったのですが、現在は事前に部屋の様子や利用者さまの状態をチェックできるようになりました。処置道具などを準備をしたうえで部屋に向かえるため、一度準備をしに戻るという二度手間がなくなったのはもちろん、少人数体制のときでもスピーディーに利用者様を介助できる安全な環境を整えることができました。

また、施設内にはセンサー付きベッドを導入しています。利用者様が眠っているとき、誤って落ちそうになった場合にアラームで知らせてくれるため、利用者様が自ら落ちそうなことを気づけるほか、介護士にも通知が届くので見えない部分の安全も確保しやすい環境となっています。

2.求職者から「雰囲気が良いですね」とよく言ってもらえる

――讃助の会では、どのような人たちが働いていますか?

法人全体でみると、おおよそ勤続10〜15年を超えるベテランの方たちが2〜3割います。しっかりと若手の方たちをサポートできる人員が揃っているので、気になることや不安なことをすぐに相談できる環境が整っていますね。

ちなみにハピネス茅ヶ崎、稲毛ともに男女比は男性3:女性7くらいのイメージです。どの介護施設もそうですが、女性スタッフのほうが多い傾向ですね。ただ、男性スタッフの応募も増えてきていますので、性別を問わず多くの人たちに応募していただければと思っています。

また介護福祉施設の仕事について「人間関係が非常に厳しい」というイメージをお持ちの方もいると思います。確かにそのような施設もありますが、当法人の場合はスタッフ間の関係が良好です。

離職率も平均と比べて低く、直近の事例で、茅ヶ崎拠点では100名いるスタッフのうち、1名の方が生活の事情で離職したといった年もあるぐらいで、人間関係や仕事のつらさが原因でやめてしまうという方はあまり見られません。このため、具体的な数値までは出せていませんが、社内満足度は比較的高いほうではないかと感じています。

同様に、スタッフと利用者様とのコミュニケーションについても良好です。端から端までしっかりとサポートできる体制が整っているので、これまで大きなトラブルなどは発生していません。そのため、スタッフ間はもちろんスタッフ・利用者間のトラブルに不安をお持ちの方でも働きやすい職場なのかなと考えています。

――スタッフが入職を希望した理由を教えてください。

特によく聞くのが、アクセス面の良さや職場の雰囲気、そして未経験からチャレンジできる環境だという事です。

例えばハピネス茅ヶ崎はバイパス沿いにあるので、自動車通勤をしやすい点に魅力を感じて選んでいただいた方も多いです。同じくハピネス稲毛についてもバス停が近いほか、スタッフ用の無料駐車場を用意しているので、法人全体としてアクセス面に魅力を感じてくれる方が多いと感じています。

また面接の際には館内をまわって施設の雰囲気やスタッフ・利用者様の動き方などを見ていただきます。その際には「みなさんにこやかで働きやすそう」「和気あいあいとしていて雰囲気が良い」という感想をもらえます。特にハピネス稲毛は完成して間もない施設ですので、開放感があって綺麗な施設であることをよく褒めてもらえます。

3.有休消化率・スタッフ育休率ともに100%を実現

――スタッフの研修制度やサポートについてはいかがですか?

まず当法人では、いずれは介護士等の資格を取得してほしいため、法人側から「ぜひ取ってほしい」というものについては資格費用を法人側で全額負担します。それとは別に本人が個別で取りたい資格がある場合には、一部条件はありますが、稟議が通れば50%の費用を法人側が負担します。介護士としてキャリアアップをしたい人を積極的に支援していますし、新たな知識や技術を身につけ別のキャリアを目指したいと考えている人についても、バックアップを徹底しているのが特徴です。

またハピネス稲毛は、比較的若い世代の方たちで構成されているため、最短3ヶ月でリーダー昇格のチャンスがあります。ある程度介護の経験があり、それに合わせて向上心や積極性がある人をリーダーに昇格しているので、キャリアアップのチャンスを掴みやすい法人だという点が魅力ですね。

――讃助の会の福利厚生は充実していますか?

まず、求人票に記載されている福利厚生をしっかりと実行しているのが、当法人の強みだと感じています。

法人によっては求人票に書いているものの、なかなか実行できていない所が多い状況です。対して当法人は有休消化率100%、男性・女性スタッフの育休取得100%を実現しているのが強みです。

その効果なのか、一度退職してしまったスタッフが、当法人に出戻り転職をする方が数名いました。福利厚生面が他施設よりもよかったから、といった話も聞いていたので、そこは当法人ならではの魅力だと感じていますね。

また他の施設との大きな違いは、表彰制度があることです。

例えば勤続5年を迎えたスタッフには、当法人と提携しているホテルの宿泊券をプレゼントしています。長く働いてくれているスタッフとその家族にリフレッシュしてほしいという想いから提供を続けていますね。また表彰は10年目以降も実施しており、その際にはホテル宿泊に合わせて食事のプレゼントも用意しています。

ほかにも、法人全体でバスツアーを組んで、スキー教室を楽しむといったイベントなども企画しています。2つの事業所が集まって交流できるのはもちろん、いろんな職種の方たちと話をできる良い機会です。当法人の外国人スタッフも一緒にスキーを楽しめるので、法人としても積極的に開催を心がけていますね。

4.意見をしっかりと伝えられる介護経験者を募集中

――どのようなスタッフを募集していますか?

讃助の会では、介護職・看護師・ケアマネージャーといった職種の方たちが働いていますが、そのなかでも介護職の採用に力を入れています。(特に経験者の方を募集しています)

当法人の介護職は、一般的な特別養護老人ホームの介護職の方たちと働き方は同じであり、7:00~16:00勤務、11:00~20:00勤務、そして夜勤などシフト制の仕事です。基本的に業務内容も他施設と同様であり、起床介助や食事介助、排泄介助といったサポートを提供していますね。

また、日常的な介助とは別に、担当制でお風呂介助を設けています。お風呂介助については体力を使う仕事ですので、スタッフが休憩をはさみながら対応できるよう「この日は〇〇さん」「この日は〇〇さん」というように、担当制にすることでスタッフの負担を減らしています。

そういったなかでも当法人は、利用者さま個々人のタイミングに合わせて動くのが特徴です。利用者様から要望を受ければ、そのタイミングで介助を提供するのはもちろん、日々のコミュニケーションのなかで要望や悩みを聞き出し、すばやく対応していくというスタイルでサポートしています。

――讃助の会では、どのような人を求めていますか?

「意見をはっきりと言える人」がきてくれると嬉しいですね。

介護系の仕事は、常にいろんなことをスピーディーに判断しなければなりません。そのため、各スタッフの意見も取り込みつつ、協調性のある意見を出せる人であれば、長く仕事を続けられると思います。

またチームで活動をすることから、思いやりの気持ちを持って働くことも大切です。ホウレンソウを徹底するなど、ちょっとしたことからコツコツと実施できる人であるほど、スムーズに仕事を進めやすくなると考えています。

――応募を考えている方にメッセージをお願いします。

今回、讃助の会は、中途採用として介護職の方を募集しています。

まだ施設として新しいハピネス稲毛を含め、率先しながら連携を取れた働き方ができる方を募集していますので、新しく活躍できる介護職の仕事をお求めの方や、福利厚生が充実した法人で働きたいという方は、ぜひ一度、当法人を訪問してみてください。


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/nf2f063102266

神奈川県鎌倉市生まれ。2019年4月にセカンドラボ株式会社に入社。
2025年1月にコンテンツチームのリーダーに就任。
統計資料に基づく分析や求人作成の知識・経験を活かした記事づくりが得意です。
休日は所属するオーケストラでの活動や登山、旅行とアクティブに過ごしています。