医療・調理に興味がある方を大歓迎!新技術を取り入れた職場環境|医療法人俊聖会 甘木中央病院
- 更新日

福岡県朝倉市で病院事業・福祉事業を提供している医療法人俊聖会 甘木中央病院。複数の診療科に対応した混合病棟、また在宅復帰を目指す回復リハビリ・地域包括ケア病棟などケアに必要な事業を網羅的に運営されています。
今回の求人は、甘木中央病院の看護師・調理スタッフを中心とした全職種の新卒・中途募集です。インタビューには、スタッフを代表して総務課主任を務められる藤田様が参加、甘木中央病院が提供している事業内容や施設の雰囲気、研修制度、福利厚生などについてお話を伺いました。
目次
2.気軽に話しかけてくれるスタッフが多い
3.ライフスタイル・ライフステージに合わせて働きやすい環境を整備
4.未経験・ブランク・他業種を問わず、いろんな背景を持つ方と一緒に働きたい
1.ひとつの法人施設内で医療・福祉事業の2本柱を展開

-俊聖会(甘木中央病院)の事業内容について教えてください。
私たち俊聖会は、福岡県朝倉市で病院事業を中心に、介護老人保健施設、訪問看護事業、認知症対応型の通所介護事業、居宅介護支援事業の運営事業を展開しています。
各事業はすべて同じ敷地内で提供しており、医療・福祉の2本柱を提供することで、各事業を支え合える事業体制をつくりあげています。
そのなかでも事業の中心となるのが、病院事業として運営している「甘木中央病院」です。整形外科を中心に、内科や外科をはじめ幅広い診療科があり、急性期から在宅復帰を目指してのリハビリまで行う180床のケアミックス型の総合病院です。また、救急車の受け入れや整形外科の専門的なOPEなども積極的に行っており、一般的な症例はもちろん、専門的な症例にも力を入れています。
また、介護施設の運営といった介護事業を展開している状況です。ほかにも、同じ敷地内の別棟では、ご自宅での看護が必要な方たちに向けて提供している訪問看護事業も運営しています。地域の方々をトータルサポートできることはもちろん、近年では県外からオペを受けに来る患者様もいらっしゃるなど、着実に一歩ずつ事業を拡大している法人です。
なお甘木中央病院は、2021年に大規模なリニューアルを実施しました。外来、受付、手術室を含む病院全体がきれいに改装されており、特に玄関や受付エリア、病棟を取り壊し、新たに建設されて広々とした開放的な空間となっています。通路も広く設計されているので、快適に仕事ができるのが魅力です。
-甘木中央病院ならではの魅力や、他法人との違いはございますか?
まず当院は、地方病院でありながら世界基準の高度な医療を提供しているのが強みです。
特に整形外科分野では最先端の医療技術を積極的に取り入れており、手術支援ロボットを導入して、より精度の高い手術を可能にしています。
ここでいう手術支援ロボットとは、ロボットが自動で手術を行うものではなく、手術を計画通りに出来るようにサポートしてくれるものです。
また、当院では救急患者の受け入れにも力を入れています。病院での受け入れ体制や、夜間の当直医師の兼ね合いなどで救急を受けることが出来ないという事態を避けて、積極的に受け入れが出来るような体制を整えています。ご入院になられた場合も、当院での専門的な治療や、当院での対応が難しいケースなどにおいては、大学病院など連携医療機関への紹介なども行っております。そして、急性期の治療を終えたのちに、当院でしっかりとリハビリを行い自宅退院を目指していくサポートをさせて頂きます。
なお病院事業のみならず、介護事業もフォローしているのは福岡でも当院くらいです。福祉にも強い病院ですので、健康に関するお悩みをもつすべての方たちをフォローできます。
2.気軽に話しかけてくれるスタッフが多い

-俊聖会(甘木中央病院)では、どのような人たちが働いていますか?
当院では、若手からベテランまで、幅広い年齢層のスタッフが活躍しています。
部署によって多少異なりますが、もっとも人数が多い看護部の平均年齢は約40歳です。以前は平均年齢が高めでしたが、新たな治療や取り組みを積極的に行った効果もあり、最近では若手スタッフが多く入社してくれていますね。
また若い人たちばかりではなく、30年以上勤務しているベテラン職員も多いです。長年の経験を活かしつつ、新しい世代に知識やスキルを継承する体制が整っているので、若手の方たちが不安・悩みを気軽に相談しやすい環境が整っています。
-スタッフが入職を希望した理由を教えてください。
全体的な傾向として、まずは法人の雰囲気をチェックしてみたいと見学に来てくださった方の多くが、その後の面接を経て本格的に応募されるケースが多いですね。
特に看護師の方々や、ほかの職種の方でも、実際に院内の雰囲気を感じ取ってから応募を決められる方が大勢いらっしゃいます。
また見学を希望される方の多くは、当法人だけではなく、他の病院も見学しに行かれているようです。ただそういったことを踏まえたうえで「やっぱりここがいいな」と戻ってきてくださる方もいます。
それとは別に、当院で実際に働き始めた方たちからは、よく「雰囲気がピリピリしていない」「相談しやすい環境が整っている」という話を聞きます。実際、ある看護師の方から「以前の職場では相談しづらい雰囲気があったけれど、ここでは皆さんが気軽に話しかけてくれるので安心しました」と言ってもらえたことがあるので、職場には暖かい雰囲気があると感じますね。
3.ライフスタイル・ライフステージに合わせて働きやすい環境を整備

-スタッフの研修制度やサポートについてはいかがですか?
当院では、スタッフが人間的な成長を遂げられるように、実践的なスキルや資格を身につけられる環境を整えています。
まず当院では、最新の治療技術や医療機器を積極的に導入しているため、スタッフは常に新しい知識や技術の習得が可能です。また、最先端の技術を学ぶ機会を得るだけでなく、手術を終えた後の患者様と触れ合うことで、その後のリハビリや地域支援の重要性も学べます。
また法人内では、医療従事者としてのスキル向上を目的に、定期的な研修を実施しています。
例えば、感染症対策に関する研修や、医療機器の正しい使用方法を学ぶ研修など、年に数回の必須研修を設けているので、入職したばかりの方はもちろん、ベテランの方なども復習のために受講しています。加えて、全体研修を月1〜2回のペースで実施しており、スタッフが最新の知識を身につけられるような体制を整えているのも特徴です。さらに、学会発表の機会も積極的に提供し、専門性を深める場を設けているので、学習の機会は充実していると思います。
ほかにも当法人は、資格取得のサポートにも力を入れています。 これまでに骨粗しょう症に関する専門資格を取得するための学習支援を行った事例もあり、スタッフ・チームで、一緒に勉強して試験に挑める環境を整えています。各治療分野においてプロフェッショナルを養成するための支援も積極的に行っていますので、スキルアップを目指す方には最適な環境だと思います。
なお外部研修の参加についても、スタッフからの提案があれば積極的に支援します。例えば栄養士のスタッフは、メーカー主催の研修や業界団体の外部研修に参加することが多いですね。もちろん個人での参加も可能ですので、学びたい意欲のある方には、できる限りのサポートを行っています。
-俊聖会の福利厚生は充実していますか?
まず法人の施設内に託児所を設けているのが特徴です。仕事と子育てを両立しやすい職場ですので、出産後に働けないと悩んでいる人も安心して働ける環境が整っています。
託児所についてですが、夜勤のあるスタッフには、保育料控除の制度を設けています。お子様の人数や夜勤の有無によって控除額は異なりますが、自己負担が大きくならないように対応させていただいています。
また、法人内の福利厚生として人気なのが社員旅行です。最近は新型コロナウイルスの流行で近場の九州などで実施をしていますが、過去には大阪や東京などにも行きました。
他にも過去の事例として、法人内でキッチンカーイベントを開催しました。特に地元で人気のブラックモンブランのソフトクリームを提供するキッチンカーが登場し、昼休みに職員が手軽に楽しめるといったプチイベントも開催しています。
さらに年末の忘年会や新入職員歓迎会を近隣のホテルで実施するなど、法人内での交流も盛んです。任意での参加となるため、いろんな人たちと交流したい方は、ぜひ参加を検討していただきたいです。
4.未経験・ブランク・他業種を問わず、いろんな背景を持つ方と一緒に働きたい

-どのようなスタッフを募集していますか?
最新の募集状況については、コメディカルドットコム様や当院の採用ページ、ハローワーク様などでご確認頂ければと思います。そのなかでも特に優先して募集しているのが、看護師と調理スタッフです。
まず看護師は、病棟・OPE室・外来の枠で募集をしています。中でもOPE室については、理事長が整形外科医であるため、近年特に力を入れており、症例件数自体も右肩上がりとなっております。また、専門的なOPEにも取り組んでいるため、幅広い症例に携わることができますので、整形外科・OPEのスペシャリストとして成長できる環境が整っております。
また調理スタッフについては、当法人内のすべての患者様、ご利用者様向けに食事をつくっていただく仕事であり、栄養士および調理師を募集中です。職場も当法人の敷地内にあり、昼ごはんだけで約300食、朝と夕方で約200食をつくっていただくという仕事になります。
-俊聖会では、どのような人を求めていますか?
経験の浅い方やブランクのある方などを問わず、医療や福祉に興味がある方を大歓迎しています。年齢や経験を問わず、さまざまな方々と一緒に働きたいですね。
実際に当法人では、出産や育児のために一度現場を離れた方、そして自営業や農業など他分野での経験を経て復職された方も多くいらっしゃいます。さらには、未経験から入職される方も多く、教育サポートを通じてスキルアップしているスタッフも多いです。ブランクがある方でも安心して現場に戻れるように教育担当者が丁寧な指導をしていますので、すぐ業務に馴染んでいただけるのではないかと思います。
当法人では、若くエネルギッシュな理事長の元、みんなで頑張り成長していくことによって、個人はもちろん、法人の成長・拡大を目指し日々業務に取り組んでいます。その中で、皆さんの頑張りを評価する体制も整えています。その結果、福利厚生の充実といった形で還元していければと思います。
最後になりますが、求人情報などでは実際の働く場所のイメージは湧きづらいと思います。当法人では入職後のギャップをなくすためにも、職場見学などを随時行っております。せっかくのご縁で働いて頂くことになっても、イメージとのギャップで早期の退職となると、双方にとって望ましくない形になってしまいます。お互い納得したうえで入職して頂けるようにサポートしますので、気になることなどはぜひお気軽にご相談ください!