直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数172299

職場インタビュー 143view

年1回のリフレッシュ休暇あり!年齢性別も不問!管理者全員が現場経験者で働きやすさも抜群 | 社会福祉法人足立邦栄会

  • 更新日
投稿者:堀尾 健太

東京都足立区を拠点に、多様な福祉サービスを提供する社会福祉法人足立邦栄会。同法人は、管理者を含め全員が現場経験者のため、スタッフ一人ひとりの気持ちや現場の状況を深く理解した、働きやすい環境が魅力です。
また、人材部や財務部など一元化できる業務は法人が担い、現場はケアに専念できる体制を構築。ICT化を推進することで業務の効率化を図り、より質の高いケアの提供をめざしています。
今回は、足立ブロックで特別養護老人ホームと障害者支援施設の施設長を兼任する伊藤剛さんに、足立邦栄会ならではの強みや特色について詳しくお話していただきました。

目次

1.高齢者も障がい者も、幅広い福祉が学べる職場

足立邦栄会の特色や概要について教えてください。

足立邦栄会は、東京都足立区を拠点に、府中市や狛江市にも事業所を展開する社会福祉法人です。介護保険制度の導入と同時に設立されたもので、複数の高齢者・障害者支援施設を運営しています。

なかでも、足立ブロックにある中核施設は、特別養護老人ホームの「さくら」と障害者施設の「かえで」という、高齢者と障がい者の施設が同じ建物内に同居している点が大きな特徴です。現在の制度では新設できない、ちょっと珍しい施設となっており、こちらのスタッフについては、高齢者と障がい者の両方の支援に携わってもらっています。

近年は、障がい者の高齢化も課題となっているため、両方の介護・介助スキルを身に着けられるという点では、働き手にとって有意義ですね?

はい。近年、障がいを持つ方々の高齢化が進んでいて、多くの施設がこの課題に直面しています。当法人では、高齢者と障がい者が同じ建物内で生活しているため、施設同士が連携しながら、利用者一人ひとりの状況に応じたケアを提供できるのが強みですね。

もちろん入職にあたっては、高齢者支援を希望する方、障がい者支援を希望する方、それぞれの希望に応じた配置を考えていますが、両方の分野が連携した柔軟な対応は、働く方にとって、より幅広いスキルを身に着ける貴重な機会にもなっているのではないでしょうか。

また、当法人では事業所を超えてさまざまな支援に携わる機会があるため、現場での学びも多く、専門性を高めながら成長できる環境が整っています。

2.人事考課制度で公正平等にキャリアアップ

今回の求人について教えてください。

募集職種は介護職と看護職です。主に足立区を拠点とする「足立ブロック」での採用を予定しています。

足立ブロックでは、特別養護老人ホーム、障害者支援施設、有料老人ホームのほか、通所サービスも運営しています。配属は、面接時に伺う、ご本人の希望や適性に応じて決定する予定です。入職後は家庭の事情等によっては、内部での異動も対応可能ですので、長期的に計画を立ててキャリア形成することも可能です。

採用にあたり、特に重視しているポイントはありますか?

もちろん、介護技術や看護の知識があることは望ましいのですが、それ以上に大切なことは「利用者支援の姿勢」です。足立邦栄会では、地域との交流を大切にしながら、利用者様に寄り添った支援を重視しています。そうした当法人の姿勢に共感していただける方にご入職いただければうれしいです。

当法人は年齢制限を設けておらず、20代から70代まで幅広い世代のスタッフが活躍しています。未経験の方でも安心して働けるよう、充実した内部研修を用意しているため、「人柄」を重視した採用を行っています。やる気のある方がいれば、ぜひ応募してほしいですね。

スタッフに対する教育体制について教えてください。

まず、入職時には採用オリエンテーションを実施し、法人の理念や業務内容について、しっかり学ぶ機会を設けています。その後も、事務業務や接遇マナー、虐待防止チェックなどを含めた定期研修を毎月実施。外部講師を招いた研修など段階的に学べる仕組みがあり、無理なく日々の業務と最新の知識や技術を習得できるように努めています。

資格取得支援制度はありますか?

介護福祉士や介護支援専門員(ケアマネージャー)、サービス管理責任者などの資格取得に向けて、法人として全面的にバックアップしています。なかでも、介護福祉士の取得率は高く、8割以上のスタッフが有資格者です。

費用については、行政の補助金制度を法人単位で申請しているため、手続きの面倒もいりません。さらに、3年間継続勤務した方を対象に、返済免除の貸付制度も設けていますので、個人の負担を最小限に抑えながら、スキルアップをめざせます。

貴法人では、さまざまなキャリアパスがあると伺っていますが?

当法人では、人事考課制度を導入しており、職位を大きく「一般職」「指導職」「管理職」に分けています。昇給や昇格については、定期的な面談や自己評価を通じて公平に設定。法人全体で統一したキャリアパスの一覧表がありますので、ご自身も目標を設定しやすく、計画的にステップアップしていけると思います。

実際に、無資格・非常勤からスタートし、資格取得を経て常勤になった方や、介護職として経験を積んだ後に指導職へ昇格し、ケアマネージャー資格を取得、さらに特養の相談員やリーダー職に就いた方もいます。

長期勤務の職員も多く、20年以上勤務している職員が10名以上在籍しているのも、当法人の特色だと思います。

3.人とのつながり、コミュニケーション力も身につけられる

残業などはありますか?

残業は少なめです。良い支援をしようと考えれば考えるほど、やれることも増えていくのがこの職業ではありますが、残業は極力しないスタンスを取っています。

看護職については、基本的に日中の勤務で、遅いシフトでも18時30分まで。夜勤がない代わりに、常勤のスタッフには交代制のオンコールはありますが、手当が支給されることもあって希望者が対応することも。とはいえ、実際に電話がかかってくることは少ないので、負担は大きくないと思います。

貴法人で働くことで、身につけられるスキルについて教えてください。

先ほど話したとおり、高齢者介護と障がい者支援の両方の知識やスキルを身につけられることが大きなポイントですね。そのほかには、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所とも連携しているので、幅広い分野の支援を学べることが魅力です。

また、足立区にある特別養護老人ホーム「さくら」には、カフェを併設していますので、地域の方々との交流が盛んです。野菜販売やマルシェを開催したり、地元のサークル団体に活動場所を提供したり、地域とのつながりを大切にしながら働く経験は、人間的な成長にもつながるのではないでしょうか。

4.「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」に認定された福祉施設

職場の雰囲気はいかがですか?

職場の雰囲気は、一言でいうと誠実で前向きです。スタッフ全員が「どうすれば業務がスムーズに進むか」「利用者様にもっと喜んでもらうためには何ができるか」を、つねに考えながら仕事に取り組んでいます。それぞれの意見を大切にし、活発に意見交換をしながら、より良いケアをめざして試行錯誤を重ねています。

また、施設の枠を超えた交流も盛んで、オンラインを活用したクイズ大会や、厨房スタッフと連携したビュッフェイベントなど、楽しい取り組みも充実。こうしたイベントは、利用者様だけでなく職員にとっても大きな楽しみのひとつです。お互いに助け合い、支え合う文化が根付いているので、結束力も強いと思います。明るくあたたかい雰囲気のなかで、やりがいをもって働ける職場です。

貴法人の福利厚生について教えてもらえますか?

当法人は「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」に認定されています。この認定は、処遇改善や働きやすい環境づくりに積極的に取り組んでいる団体に与えられるもので、法人としても待遇面・職場環境のチェック機能として有効なため、継続的に申請を行っています。

まず、休暇制度については、年に1回、5日連続で取得できるリフレッシュ休暇を導入しています。公休と合わせれば最大7連休も可能です。家族や友人との思い出づくりに旅行や帰省をするスタッフも多いですよ。もちろん、有給休暇の取得についても、積極的に働きかけています。

お休みの日には、福利厚生倶楽部の「リロクラブ」の特典を活用するスタッフも多いですね。飲食店や映画館の割引、資産運用に関する無料講座など、日常生活をサポートするさまざまなサービスが充実しています。

5.積極的にICT化を進めてスタッフの負担軽減。グループとしての強みを生かす

今後の展望をお聞かせください。

福祉業界の競争が激化するなか、当法人は地域包括ケアを大切にし、事業所単位から法人全体での経営へとシフトしています。その指針となるのが、中長期計画「ビジョン2028」で、このアクションプランに沿って、人材部や財務部を設立。さらに質の高いサービスの提供をめざしています。

また、生産性向上委員会を立ち上げ、Wi-Fi環境の整備やタブレット、介護センサーの導入などICT化も推進しています。スタッフの負担軽減と業務の効率化を図り、より働きやすい環境を整えています。

今後も法人全体で一体感をもち、地域とともに成長していけるよう努めていきたいと考えています。

応募を考えている方へのメッセージをお願いします。

私たちの法人は、管理職も含めて全員が現場経験者です。理事長も看護師出身、事務長も元介護職員。そのため、現場の理解度が非常に高いのが、当法人の特色のひとつです。

世の中には現場経験がないまま管理職をしている方も少なくありませんが、私たちは現場重視の法人です。そうした環境のなかで、一緒に働いていただける方を心から歓迎しています。

少しでも興味をお持ちいただけたら、ぜひ見学にお越しください。実際の雰囲気を感じていただければと思います。ご連絡をお待ちしています。


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/nf2f063102266

神奈川県鎌倉市生まれ。2019年4月にセカンドラボ株式会社に入社。
2025年1月にコンテンツチームのリーダーに就任。
統計資料に基づく分析や求人作成の知識・経験を活かした記事づくりが得意です。
休日は所属するオーケストラでの活動や登山、旅行とアクティブに過ごしています。