直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数172410

職場インタビュー 114view

インセンティブで成果を正しく評価!スタッフ価格で利用できる美容医療も好評|医療法人 恵有会 森山整形外科院

  • 更新日
投稿者:堀尾 健太

JR久留米駅から車で5~6分、中心部にほど近い住宅街に建つ「医療法人 恵有会 森山整形外科院」。西洋医学と東洋医学、さらに栄養学の視点を融合させた独自の治療を展開している整形外科専門のクリニックです。
大学病院レベルの高い医療を提供するだけでなく、自然治癒力に着目した健康づくり、予防医療にも力を入れており、患者さん一人ひとりに寄り添った診療を行っています。つねに向学心をもち、よりよい医療を探求する姿勢は、多くの患者さんの支持を集めています。

現在、理学療法士、作業療法士のリハビリスタッフ、医療事務スタッフのほか、看護師をはじめとするコメディカルスタッフを広く募集しているとのこと。今回、副院長であり久留米大学医療センターでも活躍する森山弘朗さんを招き、医療理念や特徴、働くスタッフへのサポート体制についてインタビューを行いました。資格支援や教育制度、成果を正しく評価するインセンティブ制度のほか、スタッフ価格で利用できる美容医療など、このクリニックならではの待遇やメリットについても語っていただきました。

目次

1.西洋医療と東洋医療に加え、栄養学の見地から独自の治療を展開

貴院の特徴や医療理念についてお聞かせください。

当院の大きな特徴は、西洋医学と東洋医学を組み合わせた治療を行っていることです。一般的な医療に加えて、漢方や鍼治療などの東洋医学の知見を取り入れることで、より幅広いアプローチができるんですね。

たとえば、西洋医学の治療だけでは補いきれない部分を、東洋医学の手法でサポートすることで、患者さんの自然治癒力を高めたり、副作用を抑えたりする効果が期待できます。

そして、もうひとつ特徴的なのが、栄養学の視点を取り入れた治療です。これは単なる治療にとどまらず、患者さんの健康全般を支えることを目的としたもので、美容医療の分野にも活用しています。

栄養面にもアプローチした独自の治療を施されているんですね!

医学部のカリキュラムでは栄養学を深く学ぶ機会がほとんどありませんが、当院の院長が独自に生化学を学び、その知識を基に栄養学を医療に応用しています。

保険診療の範囲では、栄養に関するアドバイスを行うことが中心になりますが、自由診療では、点滴を用いて必要な栄養素を直接補うなど、さらに踏み込んだ治療が可能です。

実際、栄養不足を起因とした体調不良は意外と多いんですよ。慢性的な疲労や免疫力の低下、皮膚トラブルなど、さまざまな症状に影響を及ぼします。

こうした問題に対し、栄養面からのアプローチを加えることで、より根本的な改善をめざせるのが当院の治療の特徴です。

2.家族のように寄り添う心で、健やかな体づくり、治療に取り組む

そうした治療をはじめた背景などがあれば教えてください。

「自分の家族にも勧められる治療を、患者様にも提供したい」。この想いが、院長の診療の原点です。

院長自身の家族の体調不良がきっかけで、副作用の少ない治療を模索。日常の健康管理や予防医学の重要性を強く実感するとともに、症状を一時的に抑える対症療法ではなく、根本から治す医療をめざすようになったといいます。

また、健康の源は食にあることから、オーソモレキュラー(栄養療法)を導入。その療法を活かして、現在、自由診療では再生医療にも力を入れています。たとえばプラセンタ療法やオゾン療法のほか、高濃度ビタミンC点滴など活性酸素を除去し体の内側から健康を取り戻すための治療を提供しています。

貴院は、整形外科分野において、先進的な治療も得意とされていますね?

再生医療で使われているPRP療法があります。当院ではこのPRP療法を応用し、効果保存性を高めたPFC-FD治療も可能です。私は現在、久留米大学医療センターに勤務し、そこでは最前線の医療に携わっています。その経験と知見をもとに、週に一度、当院でより効果的で高度な治療を提供。専門は上肢、肩・肘関節の診療で、スポーツ障害の治療にも力を入れています。競技中の負傷や慢性的な痛みに悩む患者さんが、できるだけ早く競技に復帰できるよう、医療の側から応援しています。

なかでも、得意な治療法はエコーを用いたハイドロリリース(筋膜リリース注射)です。痛みの原因を的確に捉えながら治療を進めています。

3.最先端のリハビリ療法をはじめ、最新の知見に基づく施術を実践

今回、どういった職種を募集していますか? また、選考のポイントも併せて教えてください。

当院では現在、理学療法士、作業療法士、医療事務を募集していますが、とくによい方がいらっしゃれば、看護師、看護助手をはじめ、ほかの職種の方も積極的に採用したいと考えています。

できれば、素直で明るく、感謝の気持ちを大切にできる方や、患者様やスタッフの気持ちを汲み取って思いやりを持って接することができるなど、人間性を重視したいですね。また、チームワークが大切なため、協力して目標を達成できる方。つねに組織を俯瞰して見渡し、医院の仕組みや環境づくりにも積極的に関わってくれる方も歓迎です!

医療事務の方だったら、細やかな気配りができる方だったら嬉しいですね。リハビリ職については、現在、女性が少ない状況です。男性ももちろん大歓迎ですが、女性にももっと応募してほしいと考えています。

入職後の研修や資格取得支援、その後のキャリアパスについてお聞かせください。

入職後の研修は、初期研修からフォローアップ研修まで、職種に応じたしっかりとしたプログラムを用意しています。たとえば、看護師については入職後しばらくは先輩スタッフがついて丁寧に指導。未経験やブランクのある方でも安心して業務に取り組めます。もちろん、ほかの職種も同様の体制を整えています。

このほか、学会発表や外部セミナー、勉強会への参加も推奨しています。本人の希望に応じて資格取得についてもサポート。スケジュールの調整や費用の補助など、個々の成長を後押しする体制を整えています。

キャリアパスについては、当院は年功序列ではなく実力主義です。成果を上げている方には、主任や幹部といった役職をお任せしており、昇給のチャンスにもなっています。

貴院で働くことで、どんな成長が見込めますか?

当院は西洋医学だけでなく、東洋医学や栄養学、再生医療といった幅広い知識と技術を学ぶことができるため、ここでしか得られない成長の機会が多くあります。

とくに、リハビリスタッフについては、毎週、肩や肘に特化した勉強会を実施。診療を一時中断して、2時間学びの時間を設けています。内容は久留米大学医療センターで培われた最新の知見をもとに、肩や肘の構造や疾患のメカニズム、診療やリハビリの最新技術について、講義を聞くだけではなく、実際の症例をもとにディスカッションを行ったり、エコーを用いた診察の実践をしたり、大学病院レベルの高度な医療技術を身につけてもらっています。

こうした高度な治療法を現場ですぐに実践できるのも、当院の大きな強みだと思います。

4.がんばるほどに報われる、成果主義

残業は多いほうですか?

当院では、基本的に18時までに業務を終えることを目標にしています。この方針のもと、スタッフができるだけ負担なく快適に働けるよう、さまざまな工夫を行っています。

外来診療の特性上、急な対応が必要になることもありますが、全員が遅くまで残る必要はありませんよね。患者さんがお帰りになるまで、一部のスタッフのみが残り、ほかのスタッフは定時に帰れるように当番制を敷いています。

スタッフのモチベーションが上がる施策はありますか?

当院では、スタッフのやる気や努力、技能の高さなどの総合力を正当に評価し、それに応じたインセンティブ制度を設けています。

たとえば、リハビリ部門では、多くの患者さんを担当し、しっかりと成果を上げたスタッフに対し、ボーナスとは別にインセンティブを支給。この制度は、リハビリ職に限らず、すべてのスタッフを対象としたもので、日々のがんばりや努力が報われる仕組みとなっています。

また、福利厚生の面においても非常に充実しており、当院を利用した際の保険診療については、自己負担ゼロという大きなメリットがあります。さらに、自由診療に関しても、スタッフ限定の特別価格で受けることができる制度を採用。とくに美容に関心のあるスタッフが多く在籍していることもあり、最新の美容施術をお得に受けられるこの制度は、多くのスタッフから好評を得ています。

5.積極的にDXを推進し、業務を効率化! 患者さんとスタッフ、双方に最良の医療を提供

今後の抱負を教えてください。

整形外科としての治療の選択肢をさらに充実させ、より多くの患者さんに対応できる医院をめざしています。

美容医療に関しては、外見の美しさだけでなく、栄養学をベースにした「内面からの健康と美しさ」をテーマにした治療を提供し、より包括的なアプローチを追求していきたいと考えています。

業務面では、現在、DX(デジタルトランスフォーメーション)を積極的に推進し、電子カルテの導入や、AIを活用した業務の効率化を進めている最中です。たとえば、シフト管理の自動化や、無駄な作業の削減など、スタッフの負担を減らし、本来の業務に集中できる環境を整えていく方針です。

今後も、患者さんにとって最良の医療を提供しつつ、スタッフにとっても働きやすい職場づくりを進めていきたいです。

応募を考えている方々へ、メッセージをお願いします。

当院は、スタッフ同士が切磋琢磨しながらスキルを磨き、自分の可能性を広げることができる職場です。インセンティブ制度を導入しており、努力がしっかり評価される仕組みもあります。

近年は業務の効率化を進め、残業を極力減らし、ライフ・ワーク・バランスをしっかりとれるよう、働きやすい環境づくりにも取り組んでいます。

あなたの力を大いに発揮できる職場です。私たちのクリニックで一緒に働きませんか? ぜひご応募をお待ちしています。


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/nf2f063102266

神奈川県鎌倉市生まれ。2019年4月にセカンドラボ株式会社に入社。
2025年1月にコンテンツチームのリーダーに就任。
統計資料に基づく分析や求人作成の知識・経験を活かした記事づくりが得意です。
休日は所属するオーケストラでの活動や登山、旅行とアクティブに過ごしています。