100年の歴史と実績が築いた大手法人で、希望のキャリア、ライフステージに合わせた働き方を!|和光会グループ
- 更新日

「介護の仕事って大変そう…」 多くの方が思う疑問であり、実際に働くスタッフも、最初は同じように感じているのかもしれません。
岐阜県を中心に、医療・介護・障がい・子育ての各事業を展開し、地域に根差して100年を迎える「和光会グループ」(医療法人和光会・社会福祉法人和光会)。現在、当グループが手掛ける在宅医療部では、一緒に働いてくれる介護スタッフの募集を行っています。
今回は、在宅医療部の小規模多機能型居宅介護「ファミリーケア岐阜」で所長を務める柿塚さんに、現場のリアルな声を届けてもらいました。
長年の歴史と実績を誇るグループだからこそ実現できる、充実したキャリアパスと手厚い福利厚生。そして、何よりも「みんなを笑顔に。」という理念が根付いたあたたかい職場の魅力に迫ります。
目次
2.夢を実現するためのキャリアパス。「やりたいこと」が見つかる!
3.資格取得支援制度も充実。「みんなで成長できる」環境
4.多様な働き方を支援する充実した福利厚生
5.「ともに成長し、ここで働いていてよかった」と思える職場を目指して
1.地域に根ざして100年、「みんなを笑顔に。」を理念に掲げる

まず、貴法人についてご紹介ください。
当グループは、2025年8月5日に創立100周年を迎えます。岐阜市内を中心に、北方町や本巣市、大垣市内にも事業所を展開しており、医療事業、介護事業、子育て事業、障がい事業など、幅広い分野で地域に貢献しています。職員数は約2000名の大きなグループです。
各事業所とも、法人理念「みんなを笑顔に。」を掲げて、地域の方々が安心して笑顔で暮らせる社会を目指して活動に励んでいます。
柿塚さんが所属する在宅医療部について教えていただけますか。
在宅医療部は、地域の方々に住み慣れた環境で医療や介護を受けてもらうために設置された部署で、私が所属するのは訪問看護センターになります。そして、そのセンター内に看護小規模多機能型居宅介護が3か所、小規模多機能型居宅介護が1か所、そして訪問看護ステーションが複数。そのほか、有料老人ホームなども運営しており、今回の求人は、これらの事業所全体での介護職員の募集になります。
2.夢を実現するためのキャリアパス。「やりたいこと」が見つかる!

貴法人のスケールメリットは、働くうえでどのような利点になりますか?
もっとも大きなメリットは、複数のキャリアパスがあり、それを希望に沿って選択できること。グループ内にはあらゆる事業形態の事業所があるので、さまざまな働き方を経験することができます。
私自身も、もとは特別養護老人ホームのオープニングスタッフとして入職し、11年間勤務しました。その後、施設とは異なる在宅でのキャリアを積みたいと思い、小規模多機能型居宅介護である今の職場「ファミリーケア岐阜」に、希望を出して異動しました。
転職することなく、さまざまな選択肢のなかから、自分の進みたいキャリアやライフステージに合わせて働けることは、当グループならではの魅力でしょうね。もちろん、その希望に沿うにはいろいろな条件がそろわなければできませんが、極力、働き手の希望に沿うよう調整してくれます。
実際に異動されて、どのような経験がプラスになりましたか?
特養にいた頃は、どうしても実務介護や介護主任としての育成業務が中心になっていて、細かい法制度や地域との関わりを深く経験する機会は多くありませんでした。が、小規模多機能型居宅介護のサービスに携わるようになって、制度に関する知識はもちろん、地域のなかであるべき福祉の役割や、地域に根ざした支援のあり方を肌で感じることができたことは、私にとって大きな学びであり、視野を広げる経験になりました。
ちなみに、これは私自身の経験ですが、特養時代にはなかなか合格できなかったケアマネージャーの試験に、異動してから合格することができました。居宅介護に移ってから、制度やさまざまな知識を学ぶ機会が増え、業務を通して身をもって理解を深めることが出来たと感じています。
小規模多機能というと、訪問介護、通所介護、短期入所など、多様なサービスが含まれますね。
はい。そのため、これまで施設介護や訪問介護など、さまざまな経験をお持ちの方も、それぞれの経験を活かすことができますし、これまで経験のなかった分野のスキルを身につけることも可能です。
たとえば、訪問介護の経験しかない方であれば、宿泊サービスを通した24時間ケアについて学ぶことができますし、施設介護の経験しかない方であれば、在宅での支援や地域との連携について学ぶことができます。レクリエーションが苦手な方でも、通所介護の利用者様との関わりを通して、スキルアップを目指せるでしょう。
小規模多機能での経験は、オールマイティーな介護職としてのベースづくり、その後のキャリアを考える上でも非常に意味のあることだと思います。
3.資格取得支援制度も充実。「みんなで成長できる」環境

今回募集される介護職の方に求めるスキルや人物像についてお聞かせください。
介護福祉士の資格をお持ちの方で、喀痰吸引などの特定行為の研修を修了されている方がいれば理想的です。ですが、資格や経験よりも、まずは当グループの理念である「みんなを笑顔に。」に共感していただける方を求めています。基本的なルールを守り、意欲を持って取り組んでいただける方であれば、どなたでも歓迎いたします。
また、資格取得についてですが、初任者研修や実務者研修を、当グループが実施機関として行っており、グループ内での受講が可能です。受講料の補助制度も整っておりますので、他の施設と比べて取得しやすい環境があります。
介護福祉士やケアマネジャーなどの資格取得支援制度についても詳しく教えてください。
介護福祉士の受験対策としては、定期的に受験対策講座を開催するほか、模擬試験の実施など、グループ全体でバックアップしています。
その成果もあって、この取り組みを初めてからは、介護福祉士の合格者数が明らかに増加しており、実績としても成果が出ています。今後もこの支援体制を継続・充実させていきたいと考えています。
資格取得後、資格手当は付きますか。
資格に応じて資格手当が支給されます。また、ケアマネジャーの方については、資格更新時の研修講習日を出勤扱いにしており、研修費用の一部を法人で負担する制度もあります。
4.多様な働き方を支援する充実した福利厚生

働きやすさという点において、法人が取り組んでいることとは?
事業所単位では、風通しの良い職場づくりを心がけています。統括リーダーは定期的に職員に声をかけ、先輩や後輩の関係なく、皆が同じ目線でコミュニケーションを取れるように働きかけています。
グループ全体としては、子育て世代や介護世代の支援に力を入れており、厚生労働省認定の「プラチナくるみん」や「えるぼし」といった認証も取得しています。2025年には「健康経営優良法人2025(大規模法人・ホワイト500)」にも認定されました。
また、「ウェルビーイング室」という職員の健康管理を専門に行う部署があり、健康に不安のある職員が安心して働けるよう、相談窓口を設けたり、産業医の受診を勧めるなどのサポートを行っています。
昨年、私も入院・手術のために休職したのですが、ウェルビーイング室の方に相談にのっていただきました。安心して療養に専念することができたのも、こうした制度があったからこそ。また、当グループは規模が大きく、事業所にも多くの職員がいるため、いざというときには互いに支え合うことができるのもいいですね。
グループ内に保育施設が2か所もあるそうですね。
はい。企業主導型保育施設があります。その他、病児・病後児保育園もあるので、子育て中の方も安心して働くことができると思います。夜勤の預かりには対応していませんが、そもそも育児休暇から復帰される方の多くは、時短勤務からスタートされるため、日中の保育サービスの利用が中心です。
福利厚生について伺えますか?
遠方から入職された方のために、家賃1万5000円から入居できる職員住宅を用意しています。
また、仕事と子育ての両立をサポートするため、法人内には保育施設保育園、職員専用の学童保育を完備しており、子育て世代のパパママも働きやすい環境があります。
また、グループ内の医療機関を受診した場合、医療費が月額2万円まで補助される制度があります。扶養家族も対象となるため、子育て世代の方からはとくに喜ばれています。薬代についても、指定の薬局であれば補助がありますので、医療費の負担を大幅にカットできます。私自身も定期的に利用しており、本当に助かっています。
あとは、有給休暇を1時間単位で取得できるのも便利ですね。
5.「ともに成長し、ここで働いていてよかった」と思える職場を目指して

職場の雰囲気やスタッフ同士の関係性はいかがでしょうか?
私の所属する事業所では、20代から70代まで幅広い年齢層の職員が働いていますが、年齢に関係なく、とてもフランクにコミュニケーションを取っています。事業所が駅に近いこともあって、昼休憩に一緒にランチに行くこともあり、良好な人間関係が築けていると感じます。
また、訪問看護センターには、看護師やリハビリを担当するセラピストなど、多職種のスタッフが在籍しており、あらゆる視点をもって仕事に携われるのがいいと思います。お互いの専門性を理解し、協力し合いながら利用者様をサポートできることは、大きなやりがいにつながっていますし、より質の高いケアを提供することができる職場環境だと実感しています。
今後のグループとしてのビジョンについてお聞かせください。
これからも、地域に根差したサービスを強化し、「安心して笑顔で暮らせる地域社会の創造」という当グループのビジョンを実現していきたいです。また、現時点でこうした施設がない地域においても、積極的に事業所展開を進め、より多くの方を支援していきたいと願っています。
計画としては、今年度中に看護小規模多機能の事業所を1か所、来年度にはさらに2か所の新しい事業所の設立を目指しています。
最後に、応募を検討されている方へメッセージをお願いします。
私は資格なしでこの仕事をはじめ、さまざまな経験を積み、ここまで成長してくることができました。和光会グループには、未経験の方でも安心してスタートできる充実した研修制度がありますので、介護の仕事に少しでも興味がある方は、ぜひ一度お話を聞きに来ていただきたいです。
また、現在転職を考えている方にとっても、小規模多機能型居宅介護や看護小規模多機能型居宅介護での経験は、オールラウンドな介護職として成長できる絶好の機会です。今後のキャリアに悩んでいる方、自分に合った働き方を見つけたいという方は、ぜひ当グループで新たな一歩を踏み出してみませんか? みなさんと一緒に働ける日を楽しみにしています。