直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数258453

職場インタビュー 215view

残業はほぼなし 現場の意見を積極的に採用する、風通しのよい職場|医療法人敬歯会 介護老人保健施設 けいあいの郷 今宿

  • 更新日
投稿者:堀尾 健太

横浜市旭区の「介護老人保健施設 けいあいの郷 今宿」は、地域の中核的な介護老人保健施設として2002年に開設されました。退勤時には職員同士で声を掛け合って仕事を終わらせるので、残業はほぼありません。フロアごとのカンファレンスや個人面談がこまめに実施されるため、悩みや意見を言いやすく、風通しのよい職場です。現場の職員の提案が実現することも多いといいます。

「敬愛(けいあい)の心」を大切に、利用者や家族が安心できる介護サービスを提供する「介護老人保健施設 けいあいの郷 今宿」。社員寮や退職金制度などの福利厚生が充実しており、長く働きやすい環境です。研修などスキルアップの機会も充実。職能要件も明確に定められているので、自分の目標を決めてキャリアアップを目指すことができます。

目次

1.毎日夕方のカンファレンスやこまめな個人面談で密にコミュニケーション

「けいあいの郷 今宿」はどのような施設ですか。

「けいあいの郷 今宿」は、横浜市旭区の中核的な介護老人保健施設です。主に病院での入院生活を終えた方々に、自宅での生活により近い環境で食事、トイレ、リハビリテーション、レクリエーションなどをしていただきます。利用者の皆さんはそれぞれのペースで在宅復帰を目指しています。

私たちは季節に応じたイベントや食のイベントも数多く実施しています。寿司職人さんが利用者さんの前で寿司を握ってくださるイベントや、書道や華道などの少人数のイベントを通して、利用者の皆さんに楽しんでいただきながら自立支援を促していくことを大切にしています。

今回募集している職種と仕事内容を教えてください。

排泄、食事、入浴の介助を行う介護職を募集しています。1日のはじめには朝食の介助をして、その後は排泄介助やおむつ交換、トイレ誘導をします。お昼は昼食の介助、排泄介助をします。

午後は体操などのレクリエーションを行い、おやつの時間もあります。夜には夕食の介助をして就寝、という流れになっています。

どんなことを大切にしてお仕事にあたっていますか。

利用者さんが元気で笑顔になれる施設、ご家族が安心して信頼できる施設、地域の方が気軽に相談できる施設、職員も働きやすい、働きがいのある施設となることを目指して仕事をしています。

職員の皆さんの雰囲気はいかがですか。

私たちは職員が穏やかで安心できる環境を大切にしています。私自身もピリピリした環境が好きではありませんし、職員には穏やかでいてもらった方が、利用者さんにとってもいいと思うので、そういった雰囲気づくりに心を配っています。

職員は全体で100人ほどおり、男女比はほぼ半々です。若手も、長く勤めているベテランもいますが、年齢やキャリアに関係なくコミュニケーションがとれる環境だと思います。

休憩時間には職員同士で芸能やテレビドラマ、アイドルのライブ、野球などちょっとした雑談をすることも多く、和気あいあいとしています。横浜の施設なので、とくにベイスターズファンが多いですね。近隣に住んでいる職員も多く、普段買い物に行くスーパーや休日の過ごし方など、ざっくばらんにいろんな話をしています。

お仕事のときはどのようにコミュニケーションをとっていますか。

毎日夕方に集まってカンファレンスを行っています。利用者さんのことや、それぞれの職員の動き、その日あった出来事やトラブルなどを共有しています。毎月、フロアごとの会議や上司が集まる会議も行っています。

そのほか月1回、個別の面談も行い、ほかの職員の前では相談しづらいこと、言いにくいことなども率直に話してもらっています。

2.有休を取りやすく、1~2週間の長期休みも取得可能

ワークライフバランスはいかがですか。

育休、産休を取得している人も多いです。最近は保育園が見つからないケースもありますが、私たちは気長に待ちますので、預け先が見つかって落ち着いたタイミングで復帰してもらえればと思っています。

復帰後も、「時短勤務をしたい」「出勤日を減らしたい」といった相談にも柔軟に対応しています。小さいお子さんを育てながら働いている職員も多いので、残業は基本的にありません。

1日の終わりには、みんなで「もう退勤時刻ですから上がってください」と声を掛け合っていますので、ほとんどの職員が残業をせず、すぐにお子さんのお迎えに行ったり、帰宅したりできています。

有給休暇も取りやすくなっています。取得できていない職員には、「有休をもっと使いましょう」という声かけを行っています。一般企業同様、1~2週間の長期の休みも取れるように工夫してスケジュールを組み、計画的に有休を取ってもらっていますので、海外旅行に行く人もいますね。

また、長く勤めている職員が多いだけに、自分の両親の介護に直面する職員も多いです。介護休暇についても取りやすい環境をつくっていきたいと思っています。

お子さんの急な発熱などで職員が急に休まなければいけなくなったときの対応はどうしていますか。

子育て中の職員は、お子さんの体調不良や学校でのトラブルといった事態に直面することもあれば、天候によって運動会の日にちが変わることもあるでしょう。そういった時は家庭優先で仕事は休んでもらっています。

業務効率化やDXなどの取り組みはありますか。

生産性向上についての委員会を設置し、業務効率化に向けた取り組みを進めています。見守りセンサーで集めたデータを活用したり、遠くにいる職員ともインカムで声を掛け合ったりと、工夫しています。パソコンやタブレットでの記録も行っています。

また、介護補助の職員もいますので、リネン交換や浴室の清掃、衣類の準備、お茶の準備などは介護補助の職員に任せ、介護職はケアに集中できる環境を整えています。

業務の見直しも定期的に行っていて、タイムテーブルやマニュアルは適宜変更しています。

3.職員のアイデアを積極的に採用し施設運営

待遇や福利厚生面のPRポイントはありますか。

退職金制度があり、長く働きやすいと思います。

社員寮が複数あるのも人気のポイントです。その時々で空いている寮は変わりますが、社員寮が決め手の一つになって入職した職員も多いです。

また、横浜市勤労者福祉共済「ハマふれんど」に加入しているので、お得に映画を鑑賞したり、食事をしたりといううれしい特典もあります。

各部署の食事会や施設全体の食事会、法人全体の忘年会もあります。施設全体の食事会では、今年は「横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズ」でのビュッフェに行くことを企画しています。また、職員の誕生日には、施設からプレゼントを差し上げていますので、ちょっとした楽しみになっていると思います。

研修などスキルアップの機会はいかがですか。

新人研修は2週間ほど実施しています。医療や福祉に関する様々な内容の研修があります。それ以降も入職後2年間は定期的にフォローアップ研修を行っています。

中途採用の職員には動画研修を用意しています。

外部の研修案内も定期的に各フロアに配布し、参加を希望する職員には、ほとんどの場合、交通費も支給し、研修への参加は勤務扱いとしています。上司の指示で研修に参加してもらう場合もあります。

入職後のキャリアパスについて教えてください。

定期的な配置の見直しを行っているので、ほとんどの職員は何年かに1回、配置換えがあると思います。職能要件も定めていますので、こうした要件をクリアした上で次のステップに進んでもらいます。

このためそれぞれの職員とは、職能要件のどの部分をクリアしていないか、どうすればその項目をクリアできるのかを面談で話し、目標を立てています。

職能要件をクリアし、上司の推薦があれば昇格する場合もあります。実際に、ケアマネージャーの資格を取って、次のステップに進む職員もいます。

求める人材像について教えてください。

明るく優しい方、穏やかで前向きな方に来てほしいと思っています。スキルや経験もあればありがたいですが、絶対に求めているというものではありません。

入職を考えている方へのメッセージをお願いします。

興味をもってくださった方はお気軽に見学に来ていただければと思っています。「けいあいの郷 今宿」は職員全員で意見を出し合ってつくっていく施設です。

「向上プロジェクト委員会」という委員会も立ち上げ、現場の意見を実現していくことを大切にしています。実際にこれまで、職員のモチベーションを上げ、親睦を深めるための食事会や、書類の簡素化など、職員のアイデアがもとで実現したことがいくつもありました。

入職後に気づいたことや改善のアイデアがあれば、ぜひ積極的に提案してくださいね。


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/nf2f063102266

神奈川県鎌倉市生まれ。2019年4月にセカンドラボ株式会社に入社。
2025年1月にコンテンツチームのリーダーに就任。
統計資料に基づく分析や求人作成の知識・経験を活かした記事づくりが得意です。
休日は所属するオーケストラでの活動や登山、旅行とアクティブに過ごしています。