直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数283754

職場インタビュー 146view

北摂から広がる、寄り添いと感動のトータル介護。ポプラグループで描く、あなたらしいキャリアと働きがい|社会福祉法人池田さつき会

  • 更新日
投稿者:堀尾 健太

大阪府池田市、豊中市、箕面市といった北摂地域を中心に、特別養護老人ホームからデイサービス、訪問看護、さらにはシニア向け住宅まで、22もの多様な介護サービスを展開する社会福祉法人池田さつき会(ポプラグループ)。
利用者さま一人ひとりの「自己選択・自己決定」を何よりも尊重し、「人生に彩りを与える介護」を日々目指しています。地域に根ざし、高齢化社会を多角的に支えるポプラグループは、働くスタッフにとっても多様なキャリアと成長の機会を提供しています。
今回は、採用担当の青山さんに、さつき会の魅力、働きがい、そして未来について詳しく伺いました。

目次

1.地域に根ざし、多様なニーズに応える

まず、ポプラグループの概要について教えていただけますでしょうか。

青山さん:

私たちポプラグループは、2003年に大阪府池田市で特別養護老人ホームポプラを開設したことから始まりました。現在は、池田市、豊中市、箕面市の北摂地域を主な拠点として、大阪市内や兵庫県西宮市にもエリアを広げ、合計22の高齢者向け介護施設を運営しています。

介護施設以外にも、様々な事業を展開されているのですね。

青山さん:

グループ内にはクリニックや訪問看護ステーションがあり、医療面での連携も図っています。また、将来の介護人材を育成するための専門学校や、介護保険外のシニア向けの戸建て賃貸住宅の運営も手がけており、多様な手法で高齢化社会を支えることを目指しています。

利用者さまと接する上で、特に大切にされている理念は何でしょうか。

青山さん:

私たちが基本としているのは、「自己選択・自己決定」という考え方です。ご本人の意思を最大限に尊重し、その方らしい人生を送っていただけるようサポートすることを重視しています。単にお世話をするだけでなく、お客様の人生に彩りを与えられるような、心に寄り添う介護を日々追求しています。

2.若手も活躍、温かい雰囲気

現在、ポプラグループ全体では、どのような方がどれくらい働いていらっしゃるのでしょうか?

青山さん:

グループ全体のスタッフ数は約500人です。男女比は男性が3割、女性が7割となっています。平均年齢は46.4歳ですが、実は20代・30代のスタッフが全体の約半数を占めているんですよ。ですから、外部の方からは「若いスタッフが多いですね」という印象を持たれることが多いです。

若い世代が中心となって活躍されているのですね。未経験から始められる方もいらっしゃいますか?

青山さん:

はい、もちろんです。定期的に新卒採用も実施しており、無資格・未経験からスタートして、経験を積み、施設の要職に就いているスタッフも多数います。ですから、介護の経験がない方でも安心して飛び込んできてもらいたいですね。

現在、特に募集されている職種はありますか?

青山さん:

介護職を中心に、看護師や機能訓練を担っていただけるセラピストの方を募集しています。

実際に働いているスタッフの皆さんの雰囲気はいかがでしょうか?

青山さん:

事業所によって多少カラーは異なりますが、例えばデイサービスのスタッフは、認知症を患っていらっしゃる利用者さまがいれば、スタッフがエスコート役になって一緒に社交ダンスを踊る、といった場面もあります。利用者さまの「できること」を見つけて、それを活かしながら楽しんでいただくことを大切にしています。

また、施設系のスタッフには、比較的大人しいタイプの人もいますが、その分、利用者さま一人ひとりの気持ちにじっくりと寄り添える、優しさを持ったスタッフがたくさんいます。どちらのサービスにおいても、温かい雰囲気があると思います。

3.多様な働き方とキャリアパス - あなたの「やりたい」が見つかる場所

ポプラグループでは、施設系サービスと在宅系サービスの両方を多数運営されていますが、それぞれの業務内容や1日の流れについて教えていただけますか?

青山さん:

まず在宅サービスの一つであるデイサービスでは、朝、利用者さまをご自宅までお迎えに行くことから始まります。施設にお越しいただいたら、レクリエーションを楽しんでいただいたり、食事や入浴の介助を行ったりします。ただ、同じデイサービスでも、地域によって利用者さまの介護度やご要望の傾向が異なるため、業務のウェイトは事業所によって様々です。

特別養護老人ホームなどの施設系サービスでは、基本的に早出、日勤、遅出、夜勤のシフト制で勤務していただきます。利用者さまの日常生活全般をサポートするのが主な業務です。夜勤は大変な面もありますが、その分、まとまった休みが取りやすいというメリットもあります。シフトの組み方を少し工夫すれば、通常の休みの範囲内で海外旅行に行くスタッフもいるんですよ。

ポプラグループで働く上でのやりがいや魅力、おすすめポイントはどんな点にあると思われますか?

青山さん:

私たちがケアプランセンターから訪問介護、デイサービス、特別養護老人ホーム、グループホーム、有料老人ホームまで様々なサービスを展開しているのは、利用者さまをワンストップで支えたいという想いからです。この多様なサービス展開は、実は働くスタッフのキャリアアップにも大きく役立っています。

例えば、「最初から介護度の高い方のケアをするのは少し不安…」という方であれば、まずはデイサービスからスタートしていただきます。そこで介護の仕事に慣れていただいた後、スキルアップを目指して特別養護老人ホームなど他のサービスを経験し、介護福祉士やケアマネジャーの資格を取得すれば、ケアプランセンターでケアマネジメント業務に携わる道も開かれています。このように、グループ内で様々な経験を積みながら、ご自身の希望や適性に合ったキャリアを築いていける点が、大きな魅力だと思います。

4.スタッフを大切にする風土

スタッフの皆さんが働きやすい環境を作るために、特に力を入れていることや工夫されている点はありますか?

青山さん:

「働きやすさのためにこれをやっています!」と敢えてアピールするような特別な取り組みは少ないかもしれません。ですが、現場のスタッフ同士の仲がとても良いのが、結果的に働きやすさに繋がっていると感じています。

ご本人の体調不良はもちろん、ご家族が体調を崩された時など、急な休みが必要になった場合でも、気兼ねなく言い出しやすい雰囲気があります。そして、周りのスタッフが自然と「大丈夫だよ」とフォローし合って、必要な休みがきちんと取れているようです。

福利厚生面では、永年勤続表彰制度があります。勤続3年、5年、そして10年を迎えたスタッフを表彰しています。特に10年勤続の方には、旅行券10万円分と、7日間の特別有給休暇を進呈しています。

少し変わった例かもしれませんが、今年の3月に法人が設立20周年を迎えた際に、全職員へ感謝の気持ちを込めて、お米5kgをプレゼントし、職員の皆さんから大変好評でした。

子育て中の方や、ご家族の介護をしながら働いているスタッフの方もいらっしゃるかと思います。育児休業などの制度はいかがでしょうか?

青山さん:

女性スタッフの育児休業取得率は100%です。最近では男性スタッフの育休取得も増えています。実は、社内結婚が比較的多いという背景もあって、ご夫婦で(取得期間に差はありますが)一緒に育休を取得された方もいます。

過去には、介護職の方で、育休期間を利用してケアマネジャーの試験に合格され、復職後はケアマネジャーとして活躍された方もいました。

5.未経験でも安心!充実のサポート体制

未経験からスタートされる方も多いとのことですが、新しく入ったスタッフへのフォロー体制や研修制度について教えてください。

青山さん:

安心して業務に取り組んでいただけるよう、サポート体制を整えています。まず、中途で入職された方々を対象とした合同研修を入職人数に応じて随時開催しています。この研修では、法人や介護への理解を深めてもらうことを目的としています。

また 実際の現場では、配属先のリーダーや管理者が中心となって、OJT形式で丁寧に指導します。例えば、夜勤の独り立ちについては、ある程度の目安期間は設けていますが、一人ひとりの習熟度をしっかりと見極めながら、その方のペースに合わせて段階的にステップアップできるよう、きめ細かくサポートしています。焦らず、着実にスキルを身につけていけるように配慮していますので、ご安心ください。

6.未来に向けて - 「元気で長生き」を支える存在へ

これまで地域に根ざし、多様なサービスを展開されてきたポプラグループですが、今後はどのような法人を目指していらっしゃいますか?

青山さん:

私たちが池田市東山町に最初の特別養護老人ホームを開設してから、おかげさまで20年が経ちました。この間、時代のニーズや地域のご要望に合わせてサービスの種類を増やし、シニア向けの戸建て賃貸住宅なども含めた「シニアのための街づくり」とも言えるような取り組みを進めてきました。最近では海外から私たちの取り組みを視察に来ていただけるようにもなりました。

今後は今まで以上に医療・看護の分野に注力し、地域の皆さまの「元気で長生き」を、より多方面から支えていけるような存在になることを目指しています。

7.ポプラグループが求める人物像

最後に、どのような方と一緒に働きたいとお考えですか? 必要な経験やスキルがあれば教えてください。

青山さん:

無資格・未経験の方でも構いません。介護という仕事は、何よりも「人を想う」気持ちが大切だと考えています。目の前にいらっしゃる利用者さまが、どうすればもっと元気に、楽しく毎日を過ごせるだろうかということを考え、寄り添う仕事です。

柔軟な発想で利用者さまを笑顔にできるようなアイデアを考え、そしてそれを実行すること自体を自分も楽しむことができる、そんな方とぜひ一緒に仕事をしたいと考えています。お客様を元気にしたい、笑顔にしたいという純粋な気持ちがあれば、経験やスキルは後からついてきます。

当グループは、無資格・未経験からスタートしても、将来的にはリーダーや管理者へとステップアップを目指せる法人です。「お客様を元気にしたい」「笑顔になってほしい」という温かい気持ちがあれば、先輩や上司がしっかりとサポートしますので、まずはぜひ一度、見学にいらしてください。スタッフ一同、お待ちしています!


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/nf2f063102266

神奈川県鎌倉市生まれ。2019年4月にセカンドラボ株式会社に入社。
2025年1月にコンテンツチームのリーダーに就任。
統計資料に基づく分析や求人作成の知識・経験を活かした記事づくりが得意です。
休日は所属するオーケストラでの活動や登山、旅行とアクティブに過ごしています。