認知症治療のスキルアップに最適な環境。ワークライフバランスも良好な精神科病院で、患者の「その人らしい」生活に寄り添う|医療法人魚野会 ほんだ病院
- 更新日

新潟県魚沼市、雄大な越後三山を目の前に望む自然豊かな地域。ここに、医療法人魚野会 ほんだ病院があります。
魚野会ではほんだ病院をはじめとし、老人保健施設やグループホーム、訪問看護ステーション、地域包括支援センターなどの施設を魚沼市内で運営しています。「やさしさ」と「思いやり」という2つの基本理念のもと、地域の高齢者医療や福祉を支えてきました。
ほんだ病院は精神科単科の病院で、特に認知症の治療に注力しています。入院病棟は100床を有し、認知症患者を専門に診療。1994年の開業以来培ってきた技術やノウハウに加え、最新の知識や設備も取り入れながら、認知症患者やその家族に寄り添う医療を提供しています。
今回は、ほんだ病院・事務長の大塚さんにインタビュー。認知症専門病院という職場の魅力や、ワークライフバランスを重視した職場環境などについてご説明いただきました。
目次
2.認知症の専門知識が身につく環境で経験値アップを
3.充実したワークライフバランスが魅力。「お互い様」精神が生む働きやすさ
4.経験問わず、一人ひとりが成長できる教育体制も
1.認知症治療を軸に、地域の高齢者医療を支える

-貴院の診療の特色や強みについて、改めて教えていただけますか?
大塚さん:
当院には、魚野会が運営する老人保健施設や在宅介護支援センター、訪問看護ステーションなども併設されているのが大きな特色です。認知症の治療をメインとして、地域の高齢者医療・介護の中心的施設群となっております。
その中でも認知症専門病院としての機能を持つ当院では、入院病棟は認知症治療病棟のみとしています。2階病棟は60床、3階病棟は40床を有し、50代から100歳近い方まで、さまざまな患者さんが生活しています。
症状の度合いや要介護度も人それぞれですが、患者さんがその人らしく過ごせるよう、スタッフ一同が心を込めてケアに当たっています。作業療法士による集団レクリエーションや、毎日の生活機能訓練によるADL(日常生活動作)の低下防止にも取り組んでいます。心身への負担や悪影響を防ぐため、転倒防止のための身体拘束は原則として行わないのが当院の方針です。
外来も入院と同じく、認知症を中心とした診療を実施していますが、比較的落ち着いた一般精神科の患者さんも来院します。例えば、軽度のうつ病や双極性障害、統合失調症などにお悩みの患者さんがいらっしゃいますね。
当院では認知症の患者さんや高齢の患者さんからご相談を受けることが多いですが、精神科領域を幅広くカバーしています。また、近年は、発達障害などでさまざまな生きづらさを抱える方も少なくありません。当院には心理士やソーシャルワーカー(精神保健福祉士)などの専門スタッフも在籍し、患者さんのお悩みに寄り添っています。
-貴院ではどのような職種のスタッフがどれくらい働いていますか? また、職場の雰囲気はいかがでしょうか?
大塚さん:
2025年5月現在、医師は常勤医と精神保健指定医を合わせて5名、看護師と准看護師は非常勤を合わせて31名、介護員が30名、作業療法士などのリハビリ専門スタッフが4名、管理栄養士が1名、公認心理士が1名、ソーシャルワーカーが2名、事務員が5名の体制で働いています。
また、併設の施設にも、医師や看護師、介護員、リハビリスタッフ、管理栄養士、相談員、ケアマネージャーなどのスタッフが、合わせて130名ほど在籍しています。
当院は精神科単科の病院です。そのような特色があるからか、比較的アットホームで落ち着いた雰囲気が流れているように感じますね。
ちなみに、現在は看護師や准看護師、介護職などのスタッフを重点的に募集しています。当院に併設されている老健などの関連施設での勤務となることもありますので、ご希望があればお問い合わせの際にお知らせください。
2.認知症の専門知識が身につく環境で経験値アップを

-貴院では、特に認知症の治療に力を入れていらっしゃいます。そのような特色を持つ職場だからこその魅力ややりがいについて、教えていただけますか?
大塚さん:
やはり、認知症治療に関するスキルアップが望めるのは、高齢者医療に関心のある人にとって大きな魅力なのではないでしょうか。当院で働くことで、認知症の認定看護師にも引けを取らないくらいの知識や経験を積むことができると自負しています。
超高齢化社会が進む中で、当院のような認知症専門病院が果たす役割がますます大きくなっていくことは間違いありません。地域の皆さんに対し、さらに質の高いケアをお届けできるよう、当院としてもスタッフのスキルアップには力を入れていきたいと考えています。
当院に入院されている患者さんは、認知症の症状がかなり進行している方も多いです。認知症特有の問題行動のある患者さんもいて、その対応は決して楽ではありません。それでも、心を込めたケアを通して患者さんが穏やかな生活を送れるようにサポートすることは、大きなやりがいになるはずです。
スタッフたちからは、「患者さんやご家族から感謝の言葉をいただける瞬間がとてもうれしく、日々の仕事を頑張るエネルギーになっている」という声を聞いています。
3.充実したワークライフバランスが魅力。「お互い様」精神が生む働きやすさ

-続いて、職場環境に関することもお聞きしていきたいと思います。スタッフが働きやすい環境づくりのために、病院や法人として力を入れていることがあれば教えていただけますか?
大塚さん:
当院では、1994年の病院開設当時から一貫し、スタッフのワークライフバランスを大切にしてきました。
かねてからスタッフ全体で共有してきたのが、「お互い様」の精神を大事にすることです。自分が休まなければならない場合は他のスタッフがフォローする分、他のスタッフが休む時には、相手の事情をしっかりと汲み取って気持ち良くフォローする。そんなマインドが根付いている職場です。
育児休暇や看護・介護休暇の取得実績も豊富なため、子育て中や介護中の方でもプライベートの時間を大切にしながら働きやすいと思いますよ。実際に、子育てや介護と両立して勤務しているスタッフは多いです。
有休や希望休などにも、可能な限り柔軟に対応しています。有休に関しては、年5日の取得義務がスタートする以前から、9割以上のスタッフが取得していました。
また、時間外勤務の少なさもおすすめのポイントです。当法人の年間の月平均残業時間は、1人当たりに換算すると1.3時間程度。残業はほぼ無いと言っていいでしょう。外来は基本的に予約制で急患などもないため、突発的な対応に追われることも少ないです。その点も働きやすさにつながっていると思います。
-スキルアップやキャリアアップの支援など、スタッフの人材育成に向けた取り組みがあれば教えてください。
大塚さん:
スタッフが働きながら認知症に関する知識を身につけられるよう、病院や法人として最大限バックアップしています。具体的には、院内外での研修や勉強会などへの参加を積極的に支援。業務に必要な研修資格の取得を目指すスタッフに対しては、法人で取得費を助成する制度を設けているため、ぜひご活用いただきたいです。
また、魚野会では年間を通じ、多職種委員会を法人内に設置しています。その中の一つである教育委員会では、翌年度に実施したい研修内容を検討し、法人全体でスタッフのスキルの底上げに取り組んでいます。
4.経験問わず、一人ひとりが成長できる教育体制も

-経験の浅いスタッフやブランクのあるスタッフ、精神科での勤務が初めてのスタッフに対しては、どのようなフォロー体制がありますか?
大塚さん:
新しく入職したスタッフに対しては、新卒・中途問わず、先輩スタッフがプリセプターとして指導する体制を取っています。業務の習熟度をこまめに確認しながら、一人ひとりに合わせたペースで成長できるようにフォローしています。
患者さんとじっくり向き合いながら働ける当院では、コミュニケーションが重視されます。そのような環境でも、全てのスタッフが成長できるような教育体制を整えているので、精神科が未経験の方やブランクのある方でも、安心してご応募いただきたいです。実際に当院では、精神科の経験の有無を問わず、さまざまな職場からの転職者が活躍していますよ。
-続いて、どんな人と一緒に働きたいか、あるいはどんな人が活躍できるかなど、求める人材像について教えていただけますか?
大塚さん:
認知症疾患センターである当院では、患者さんの大部分が高齢の方です。ですから、高齢の方とお話したりお世話をしたりするのに抵抗のないことは、最低限必要だと考えています。
その上で、高齢者医療や認知症医療に関心があり、その知識を現場の業務から身につけたいと志す方にとっては、当院はうってつけの環境ですよ。
当院では「やさしさ」と「思いやり」を基本理念に掲げ、患者さんの目線に立ったケアを大切にしています。また、さまざまな職種のスタッフで手を取り合い、チームワークを発揮して働くことも医療現場では欠かせません。明るく朗らかで、活発な性格の方であればきっと活躍できると思います。
-最後に、記事を読んでいる求職者の方に対し、メッセージをお願いします。
大塚さん:
当院の理念や方針に共感し、やる気のある方のご応募をお待ちしております。認知症治療の経験は問いません。各々のスキルや経験値に合わせ、ゆっくり業務を覚えていただければ大丈夫です。経験豊富なスタッフが、しっかりとサポートします。
認知症に関する知識を身につけたい方や、チーム医療に関心のある方、高齢者医療の面から地域の役に立ちたい方、ぜひ当院の仲間として働いてみませんか? まずは見学からのご連絡も大歓迎です。お気軽にお問い合わせください!