直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数261377

職場インタビュー 165view

デイサービスや保育園など10事業所を運営 残業はほぼなく、キャリアチェンジも可能|株式会社 純誠会

  • 更新日
投稿者:堀尾 健太

「株式会社 純誠会」は、埼玉県三郷市を中心にデイサービス事業所や訪問看護ステーション、保育園など10事業所を運営しています。どの事業所も残業はほぼなく、保育園にお子さんを預けられるため、子育て中の方も働きやすい環境です。

埼玉県三郷市を中心に、リハビリを通じて患者さんを幸せな生活に導くことをモットーにサービスを展開している「株式会社 純誠会」。さまざまな事業所があるため、異なる事業所や職種へのキャリアチェンジも可能です。定年は67歳で、資格取得支援などの制度も充実しているため、長く働きやすい環境です。

目次

1.訪問看護ステーションやデイサービス、保育園などを運営

――純誠会は、どのようなグループですか。

純誠会は30年前に埼玉県三郷市で創業しました。訪問マッサージから始まり、法人化して22年経ったタイミングで高齢者のデイサービスを始めました。現在は埼玉県三郷市に2ヶ所、越谷市に1ヶ所のデイサービス事業所を運営し、「あきらめない」を合言葉に、リハビリで患者さんを幸せな生活に導くことをモットーに活動しています。

元代表がマッサージをしていた30年前の介護保険がない時代には、入浴やカラオケをする1日型のデイサービスが多かったのですが、そういうところに行きたくないご高齢の方が多かったため、22年前に半日型のデイサービスを始めました。今も基本的には半日型のリハビリに特化したサービスを提供しています。

また、お子さんのリハビリ施設が世の中に足りないという思いから、10年前には児童発達支援施設、放課後等デイサービスも始めたほか、訪問看護ステーションも立ち上げました。女性の社会復帰を支援するために企業内の保育園も設立しました。現在は歯医者も含めて10事業所を運営するグループとなっています。

私たちは、お子さんから高齢者まですべての患者さんに対してリハビリを提供できるよう、リハビリの専門職を数多く配置しています。また児童発達支援施設や放課後デイサービスから卒業すると、リハビリの機会がなくなってしまうことが多いので、純誠会ではそうした方へのフォローもしています。デイサービスでも、通っているうちに徐々にADLが落ちてくる方への切れ目のない支援に力を入れています。

――今回募集している職種と、具体的なお仕事内容、1日の流れをご紹介いただけますか。

訪問看護師は8時半に出社し、1日に5件か6件、患者さんを回ります。訪問の合間にはiPadでカルテを記入します。基本的に残業はないですが、24時間対応しているので、オンコール対応が可能な方や、土日の訪問ができる看護師を募集しています。

理学療法士も基本的には同じ流れで仕事をします。ただ、生活介護から帰ってきてからリハビリをしたいというお子さんや障害のある患者さんのニーズが高いこともあり、そういった患者さんにも対応できるよう、9時半~18時半の勤務体系のポジションもあります。訪問件数は1日に6~8件程度です。

デイサービスの職員の勤務時間は基本的に8時~17時です。当施設は2部制になっており、午前中は9時~11時45分ぐらいまで利用者さんがいて、一度送迎をしてから戻ってきます。午後は13時半~16時半ぐらいまで利用者さんがいて、それからまた送って帰ってきます。デイサービスでは職員数が少ないこともあり、送迎も基本的には職員が行っています。

2.長い時間、患者さんを見守り、ともに歩んでいく

――職員の皆さんは、どんなことを大切にしてお仕事にあたっていますか。

リハビリで人々を幸せにできるように、日々仕事にあたっています。放課後デイサービスも、高齢者のデイサービスも、リハビリの職員や機能訓練指導員を数多く配置しているので、そうした職員が中心になって施設運営にあたっています。

――純誠会で働くやりがいをどんなときに感じますか。

患者さんがお亡くなりになることもありますが、私はそんなときも笑顔で看取ることを心がけています。親御さんと一緒になってお子さんの成長を一緒に見守っていけることにもやりがいを感じます。

地域の医療が病院と違うところは、寄り添える時間がより長いという点だと思います。病院だと数多くの患者さんが入退院を繰り返しますが、地域の医療では長い時間見守りながら、患者さんとともに歩いていけます。そこに楽しさを感じられるような方が地域の医療に合っていると思います。

――職場や職員の皆さんの雰囲気について教えてください。

訪問看護の現場には30代から50代のベテラン職員が多くいます。基本的には外に出る仕事なので、カンファレンスや帰りの時間に申し送りをしながら、和やかな雰囲気で働いています。

デイサービスの職員も仲がよく、利用者さんがお帰りになった後の時間帯には楽しくおしゃべりをしています。マッサージベッドやマッサージチェアでくつろいでいる職員もいます。

放課後デイサービスと児童発達支援施設は女性職員が非常に多く、和気あいあいとした雰囲気です。

保育園には40代、50代のベテランや、子育て支援員がいます。当園ではなるべくしっかり休めるよう、個別に休憩に入るようにしていることもあり、休憩時間は個人でゆっくり過ごしている人が多いです。

――普段、仕事上のコミュニケーションはどのようにとっていますか。

訪問看護ステーションにはベテランの専門職がそろい、看護師も常に在籍しているので、他施設も訪問看護ステーションを頼れるような環境を目指しています。

例えば、保育園では病児保育も行なっていますし、複数の施設を利用される患者さんもいらっしゃいます。このように部署をまたいで関わる患者さんが多いので、その情報共有ができるようにカンファレンスを月に1~2回、1回あたり30分~1時間ほど開催しています。互いに困っている患者さんの情報を共有し、今後の方向性や関わり方に一貫性を持たせることで、会社全体で患者さんを支えることを目指しています。なるべく他部署との交流を持てるように、管理者だけではなく職員も参加し、あまり堅苦しくない雰囲気で実施しています。

3.残業はほぼなし 保育園では病児保育もあり、安心して働ける

――ワークライフバランス面のPRポイントについてうかがえますか。

どの部署も、基本的に残業はほとんどありません。送迎がある部署は、道の混雑状況でどうしても遅れてしまうことはありますが、管理者含めて全員が残業なく帰れるように調整しています。

保育園では園児が月に数回、デイサービスに歌を披露しに行く行事があります。小さいお子さんを見て喜ばれる高齢者も多いですし、保育園のお子さんも今の時代、高齢者と接する機会が少ないので、なるべく異なる世代で交流が持てるような取り組みを行っています。保育園にお子さんを預けている保護者の職員が見に行くこともあり、「子どもの姿を見ることができてうれしい」という声を聞きます。

――残業を少なくするために取り組んでいることはありますか。

訪問看護では全員がiPadを活用して合間の時間に記録しているほか、レセプトのクラウドサービスで連絡、記録を円滑に行っています。

デイサービスでも、AIの歩行分析アプリや加算の算定時間が短縮できるソフトを導入することで、業務効率化やペーパーレス化を進めています。

――待遇や福利厚生面でのPRポイントはありますか。

保育園では一時保育や病児保育を行っているので、職員のお子さんの具合が悪くなっても受け入れができるようにしています。

また、定年を67歳に設定し、年齢が高い方でも知識や経験を生かして働けるよう尽力しています。1年更新の有期契約にはなりますが、67歳の定年が過ぎても働きたい気持ちがあれば働いていただけます。経験やスキルを積んだ50代の方も応募しやすいと思います。

昇給に関しては、入社から半年経った段階での給与の見直しと、4月の定期昇給があります。4月入職の人は4月に、それ以外の人は、4月の時点で入職から1年以上経っていれば昇給します。賞与は業績によりますが、年2回あります。

また、福利厚生の一環として巨人のシーズンシートを契約しています。年に何回か観戦に行っている巨人好きの職員もいます。

4.他事業や他職種へのキャリアチェンジも可能

――スキルアップ支援はありますか。

月に1回、職員を集めた勉強会を開いています。他部署の職員と関わる機会を作るねらいがあり、各部署からそれぞれの専門職の得意分野について発表してもらうほか、外部から講師を招いた勉強会を行うこともあります。

また、一定の条件はありますが、介護福祉士へのキャリアアップや、若手職員の車の免許取得の支援なども行っています。

保育園では、出勤扱いでキャリアアップ研修を受講できる制度もあります。長年勤めてきた職員が言語聴覚士になりたいという希望を持っていたため、会社で費用を負担して資格を取ってもらいました。その職員は今も純誠会で活躍しています。

このように、他事業や他職種へのキャリアチェンジも可能です。

――求める人材像について教えてください。

しっかりと自分の信念をもち、専門職として地域社会に貢献する方、自ら学び成長し、仲間との調和を大切にする方、会社の理念を共有し、社会人としてのマナーを守れる方を求めています。また、そういった職員が活躍しています。

他部署とのやり取りも大事にしているので、協調性がある方に来ていただきたいと思います。

――入職を考えている方へのメッセージをお願いします。

純誠会には、さまざまな経験や生活環境をもちながら今の自分に合った働き方をかなえている職員が多くいます。すべては門を叩いてみることからスタートします。どんな条件の方も、まずはご相談ください。


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/nf2f063102266

神奈川県鎌倉市生まれ。2019年4月にセカンドラボ株式会社に入社。
2025年1月にコンテンツチームのリーダーに就任。
統計資料に基づく分析や求人作成の知識・経験を活かした記事づくりが得意です。
休日は所属するオーケストラでの活動や登山、旅行とアクティブに過ごしています。