直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数172258

豆知識 6697view

保健師のリアルな年収はいくら?月収・初任給・賞与など給与の全てを徹底解説

  • 更新日
投稿者:小口 紗穂

保健師は地域住民の健康を支える重要な役割を担っていますが、その年収はどのようになっているのでしょうか。保健師の平均年収は約520万円と言われていますが、職場や経験年数によって大きな差があります。また、看護師との年収比較も気になるところです。

本記事では、保健師の年収事情を職場別や年齢別に解説し、看護師との比較や年収アップのポイントもお伝えします。保健師を目指す方や、現役の保健師の方はぜひ参考にしてください。

スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
今すぐ無料登録

1.保健師の平均年収は約520万円

保健師の平均年収を知るために、厚生労働省が毎年発表している「賃金構造基本統計調査」のデータを紹介しましょう。

月給

年間賞与

平均年収

351,100円

999,200円

5,212,400円

出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」

平均年収は、「月給(きまって支給する現金給与額)×12ヵ月+年間賞与その他特別給与額」で算出しています。

表内の金額はあくまで平均値であり、勤務先や経験年数、地域によって大きな開きがあることに注意が必要です。

【年齢別】保健師の平均年収

年齢

月給

年間賞与

平均年収

20~24歳

319,500円

746,600円

4,580,600円

25~29歳

376,900円

1,297,200円

5,820,000円

30~34歳

319,600円

777,700円

4,612,900円

35~39歳

348,400円

839,100円

5,019,900円

40~44歳

368,300円

1,061,800円

5,481,400円

45~49歳

360,100円

1,242,300円

5,563,500円

50~54歳

390,200円

1,346,100円

6,028,500円

55~59歳

389,800円

1,007,700円

5,685,300円

60~64歳

303,400円

835,400円

4,476,200円

65~69歳

224,200円

52,900円

2,743,300円

出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」

保健師の年収は年齢とともに上昇していく傾向にあります。20代前半で450万円程度の年収から、30代後半で500万円台、40代前半で540万円を超えてきます。

50代がピークで、60歳以上になると年収は下降に転じる傾向が見られます。ただし、この年齢別の平均年収には男女差があり、男性保健師の方が女性より高い年収を得ている可能性があります。

これは、男性保健師の多くが産業保健師として高給与の企業に勤めているためと考えられています。一方で女性保健師は、出産や育児を機に離職する割合が高く、経験年数が浅くなりがちなことも一因と指摘されています。

【経験年数別】保健師の平均年収

経験年数

所定内給与額

年間賞与

平均年収

0年

295,500円

229,200円

3,775,200円

1~4年

270,100円

966,900円

4,299,300円

5~9年

325,600円

1,252,000円

5,159,200円

10~14年

324,000円

1,142,400円

5,030,400円

15年以上

340,100円

1,088,800円

5,170,000円

出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」

経験年数を重ねるごとに年収も上昇していく傾向にありますが、必ずしも比例するわけではありません。同じ経験年数でも、勤務先の規模や業種によって大きな開きが生じる可能性があります。特に大手企業の産業保健師は高年収が期待できますが、中小企業や自治体に勤める保健師は年収が低めになりがちです。

【職場の規模別】保健師の平均年収

事業所規模

月給

年間賞与

平均年収

10~99人

368,100円

803,200円

5,220,400円

100~999人

316,800円

823,800円

4,625,400円

1,000人以上

362,000円

1,117,600円

5,431,600円

出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」

職場の規模を判断する目安として、従業員数別で保健師の年収をまとめました。もちろん職場の規模が大きくなるほど年収は高くなる傾向にありますが、ほかの職種と比較すると、そこまで大きく職場の規模の影響を受けるということはないようです。

保健師は専門知識が必要な職種ですので、職場の規模にかかわらず、比較的安定した収入を得られる職種と言えるでしょう。

男性保健師のリアルな年収事情は?

男性保健師の存在は、まだ一般的とは言えませんが、徐々に増加傾向にあります。ここでは、男性保健師の割合や需要、男女間の年収差などについて解説します。

男性

女性

平均年齢

38歳

38.7歳

人数

1,190人

20,470人

月給

321,300円

352,900円

年間賞与

339,000円

1,037,600円

平均年収

4,208,500円

5,272,400円

出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」

厚生労働省の統計によると、全保健師に占める男性の割合は約7%程度と非常に少数派です。しかし近年は、男性保健師を積極的に採用する自治体も出てきており、徐々にその数を増やしつつあります。

保健師の仕事は、母子保健や健康教育、感染症対策など多岐にわたります。男女を問わず、保健師の需要自体は高まる一方です。特に男性保健師に対するニーズは、男性特有の健康課題への対応力が期待されていることから、今後さらに高まっていくでしょう。

令和6年賃金構造基本統計調査によると、男女間である程度の年収差がみて取れます。これは、積極的に男性保健師を採用しているのが、行政であったり、比較的規模の大きい企業であることが多いからでしょう。

基本的には、同じ経験年数、同じ勤務先であれば、男女間で年収に大きな開きはないと考えられます。

男性保健師は未だ少数派ですが、活躍の場は着実に広がりつつあります。今後は男女間の年収格差がさらに解消され、性別に関わらず能力と実績に応じた処遇がなされていくことが期待されます。

スカウトサービス登録はこちら

2.職場別にみる保健師の年収・給与

行政保健師の年収|公務員だと給料は高い?

行政保健師とは、保健所や保健センターに勤務する保健師を指しており、当然ですが全員公務員ということになります。保健師資格を取得するのはもちろん、公務員試験を受験し、合格して初めて行政保健師という働き方ができるようになります。

行政保健師の年収はおよそ500~600万円程度と言われています。行政保健師は公務員ですから、給与に関しては公務員給料表を参照して決定されるのが特徴です。

就いている役職や勤続年数などで給与が決まっていますが、何より安定した昇給が望めるのが特徴であり、ボーナスの面でも保健師全体の平均よりも高い傾向にあります。

月収に関してはほかの働き方の保健師と同じ程度かやや高い程度で、ボーナスの分年収が高くなるイメージになります。

産業保健師の平均年収

産業保健師は一般企業に雇用されているため、勤務先の企業規模や業種によって年収に大きな開きがあることが多いです。大手優良企業に勤める産業保健師は700万円を超える高年収を得られる可能性がありますが、中小企業に勤める場合は500万円を下回ることもあります。月収に関しても勤務する企業規模によりさまざまです。

産業保健師は、企業に勤務し、社員の健康管理や職場環境の改善などに携わり、産業保健師の平均年収は、400万円~600万円程度と推定されます。

企業の規模や業種によって差はありますが、大手企業であれば高い年収を期待できると言えるでしょう。

病院勤務の保健師の平均年収

病院で働く保健師は、患者への生活指導や退院後のケアプラン作成などを行います。病院勤務の保健師の平均年収は、規模によりますが、400万円~500万円程度だと言われています。

総合病院など大規模な病院ほど、給与水準は高くなる傾向にあります。ただし、夜勤や当直などがある場合は、その分の手当が支給されるため、年収アップにつながることもあります。月収に関しても同様で、深夜労働や残業時間が増えれば月収もアップしていくでしょう。

学校保健師の平均年収

学校保健師は、小中学校や高校、大学などに勤務し、学生の健康管理を担当します。学校保健師の平均年収は、400万円前後と推測されます。

私立校では比較的高い給与を得られる一方、公立校だと自治体の給与体系に準じることになります。また、学校保健師は、夏休みなどの長期休暇が取得しやすいのが魅力ですが、その分年収は低めに設定されていることが多いです。

このように、保健師の年収は職場によってかなりの差が生じています。自身のライフスタイルや目指すキャリアに合わせて、働く場所を選ぶことが重要だと言えるでしょう。

その他医療施設の保健師の平均年収

病院保健師とは、保健師資格と看護師資格を取得し、病院やクリニック、診療所で働く保健師を指すのが一般的です。そのほかに医療関係の施設で、保健師が働く施設としては以下のような施設が考えられます。

  • 美容系クリニック
  • 治験関係機関
  • 介護施設
  • 訪問看護施設

年収や月収という面で高い条件が期待できるのは治験関係機関でしょう。保健師の方は治験コーディネーターとして採用されることが多く、500万円を超える年収も期待できます。

介護や看護が中心となる介護施設や訪問系の看護施設・介護施設の場合、介護職員の方のサポートをしながら看護業務にも対応するような業務が中心です。やりがいの大きい仕事ではありますが、年収という面では350~450万円程度であるケースが多いようです。

美容系のクリニックで働く場合もそこまで年収面は高くないことが多く、350~450万円程度の職場が多いようです。

いずれにしてもこうした職場で働く場合は、雇用する企業の規模などにより年収も大きく変わりますので、職探しの時点でしっかり就労条件等を確認しておきましょう。

スカウトサービス登録はこちら

3.都道府県別の保健師の年収ランキング

保健師の年収は、勤務する都道府県によっても大きな差があります。ここでは、保健師の年収が高い都道府県と低い都道府県をランキング形式で紹介します。

年収が高い都道府県Top5とその背景

年収が高い都道府県Top5は以下の通りです。

  • 1位:千葉県 約876万円
  • 2位:大阪府 約648万円
  • 3位:茨城県 約642万円
  • 4位:北海道 約624万円
  • 5位:東京都 約615万円

千葉県が断トツの高年収となっており、全国平均を大きく上回っています。その理由は、県内に本社を置く大手優良企業が多数あり、産業保健師の需要が非常に高いためです。

大手企業に勤める産業保健師は700万円を超える高年収を得られる可能性が高くなります。大阪府や茨城県も600万円を超える高水準でが、これは人口が多く、医療需要の高い都市部で保健師の需要が高いことが一因と考えられます。

大規模な病院や企業に勤務する機会が多いため、年収水準が高くなる傾向にあります。一方、北海道や東京都は、人口が多いだけでなく、地方自治体の財政規模が大きいことから、行政保健師の給与水準が高めに設定されていることが要因の一つだと推測されます。

年収が低い都道府県Top5とその背景

年収が低い都道府県Top5は以下の通りです。

  • 47位:高知県 約274万円
  • 46位:宮城県 約287万円
  • 45位:鳥取県 約290万円
  • 44位:福島県 約306万円
  • 43位:香川県 約320万円

一方で、年収が低い都道府県は人口が少なく医療需要が低い県が目立ちます。高知県の274万円は全国平均を大きく下回る水準で、宮城県や鳥取県、福島県なども300万円を切る低年収となっています。

これらの県では、大規模な病院や大手企業の立地が少ないため、高年収が期待できる職場に就くチャンスが限られてしまいます。また、地方自治体の財政規模が小さいことから、行政保健師の給与水準も抑えられがちになるのが実情です。

ただし、同じ都道府県内でも勤務先によって個人差は大きく、大手病院や有力企業に勤務すれば都市部並みの高年収を得られる可能性もあります。勤務地選びが年収に大きな影響を与えることがわかります。

このように、保健師の年収は勤務地によって600万円以上の開きがあり、都市部と地方で大きな格差が生じていることがわかります。

人口規模や医療ニーズなどが影響していると考えられますが、同じ都道府県内でも個人差は大きいことに留意が必要です。

スカウトサービス登録はこちら

4.保健師の給与事情をさらに詳しく!手取りや賞与額など

ここまでは年収を中心に解説してきましたが、ここからは年収以外の部分の給与や収入の事情に触れていきます。おおよその手取り金額のイメージも合わせて確認していきましょう。

保健師の月収・手取りはいくら?

最初の項で紹介した通り、厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、保健師全体の「きまって支給する現金給与額」の平均は351,100円です。「きまって支給する現金給与額」は、基本給に各種手当を加えた月給(月収)を指しています。

この金額からおおよその手取り金額を算出すると、27~28万円程度になります。

保健師の初任給はいくら?

保健師として働く場合の初任給に関しては、上で紹介した【勤続年数別】の平均年収からある程度想定できるでしょう。

【勤続年数別】で勤続年数0年の方の「所定内給与額」は295,500円です。賃金構造基本統計調査における所定内給与額とは、月収から超過労働時間手当を差し引いた金額です。シンプルに考えれば、残業時間や休日出勤、深夜労働などの手当が差し引かれた金額となります。

初任給を受け取る新人保健師が、こうした超過労働を科せられるケースはそこまで多くないと考えると、初任給はほぼデータ通りの28~29万円程度になるかと思います。手取り金額はおおよそ22~23万円程度になります。

保健師の賞与・ボーナスはいくら?

冒頭で紹介した通り、保健師の賞与・ボーナスの平均は999,200円≒100万円です。ただし、事業規模や勤続年数によって金額に差が出ます。

【勤続年数別】のデータを見ると、勤続年数0年(初年度)の賞与・ボーナスは23万円程度、5年以上から100万円超えとなっています。

【職場の規模別】のデータを見ると、事業所規模が10~99人の場合の賞与・ボーナスは80万円程度、1,000人以上の場合は110万円を上回っています。

保健師の時給相場はいくら?

「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、パートなど短時間勤務で働く保健師の方の時給の平均金額は1,992円です。もちろん事業規模が大きくなればこの平均値も上がりますし、保健師としての経験年数が長くなれば時給もアップします。

保健師という専門的知識が必要な働き方だけに、短時間労働の場合でも、一定水準の時給は確保されていると考えていいでしょう。

スカウトサービス登録はこちら

5.保健師と看護師はどっちがいい?年収や将来性を比較

保健師と看護師の平均年収はほとんど同じ水準

厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、保健師と看護師の平均年収は以下のとおりです。参考として助産師も載せています。

保健師と看護師を比較すると、月給が高いのは看護師、年間賞与が高いのは保健師で、平均年収はほとんど同じということが分かります。看護師は夜勤手当の分で、保健師の月給を上回っていると考えられます。

職種

月給

年間賞与

平均年収

保健師

351,100円

999,200円

5,212,400円

看護師

363,500円

835,000円

5,197,000円

助産師

399,600円

1,010,400円

5,805,600円

出典:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」

保健師と看護師は共に将来性がある

高齢化が進む日本では、医療ニーズはますます高まっています。病院や診療所だけでなく、在宅医療や介護施設など、様々な場所で看護師の需要は増加しています。

同時に、予防医療の重要性が高まっていることや、企業における従業員の健康管理への意識の高まりから、保健師の需要も増加傾向にあります。

AI技術の発展が進む中でも、患者さんの細やかな観察やコミュニケーション、精神的なケアなどは人間にしかできない業務であり、看護師と保健師の役割が無くなることは考えづらいです。

保健師と看護師は共に将来性がある職種です。どちらの道に進むべきかは、自分が仕事に何を求めるのか、将来どのような働き方をしたいのかによって決めると良いでしょう。

スカウトサービス登録はこちら

6.保健師が年収アップを目指すポイント

保健師の年収を上げるためには、スキルアップと職場の転換が有効な方法となります。

より専門性が高い資格を取得する

保健師は経験を積むことで年収アップが期待できる職種です。スキルを磨き、専門性を高めることで、より高い報酬を得ることができるようになります。 具体的には、以下のような資格の取得が年収アップにつながるでしょう。

  • 認定看護管理者:看護管理者としての高度な知識とスキルを評価される
  • 専門看護師:特定の看護分野で高い専門性を持つことが認定される

保健師としてのキャリアを重ねることで、管理職やスーパーバイザーなどの上位職への道も開けてきます。上位職に就くことで、年収は600万円を優に超える水準になる可能性があります。そのためには新たな資格取得というのがおすすめの方法と言えるでしょう。

自己研鑽を怠らず、積極的にスキルアップを図ることで、キャリアアップ、年収アップが望めます。

このように、継続的な学習と資格取得を通じて専門性を高めていけば、600万円を超える年収も夢ではありません。

年収が高い職場に転職する

保健師として働きながら年収アップを目指すのであれば、産業保健師として、より待遇の良い職場を探すという方法があります。

産業保健師の年収は、勤務する企業の大きさなどで大きく変化する傾向にあり、勤務する企業によっては600万円を超える年収を手にすることも可能です。

ただし、産業保健師としてより年収の高い企業への転職を目指すのは容易ではありません。そもそもの求人数が少ないことに加え、各社が関わる事業に関する専門知識が求められるケースが多いからです。また、当然ながら条件の良い求人には多くの応募者がいるものです。その中でしっかりと自分をアピールし、採用されなければいけません。

いずれにせよ、保健師の年収を最大化するには、スキルアップと職場選びの両面から、計画的にキャリアを積んでいくことが重要になってきます。

公務員保健師を目指す

公務員保健師と書きましたが、いわゆる行政保健師に転職を目指す方法です。行政保健師は公務員として採用されますので、当然ですが公務員試験に合格しなければいけません。行政保健師となるのが難しい理由として、自治体が保健師を求めていないと、そもそも採用試験(公務員試験)が受けられないという点が挙げられます。自治体の発する情報をチェックし、その自治体が行政保健師を募集しているかどうかを確認することが重要です。

さらに、保健師の年収アップを目指す上で重要なのが、自治体間の転職です。前述の通り、保健師の年収は勤務する自治体によって大きな開きがあります。

そのため、現在の勤務先よりも高い年収水準の自治体に転職することで、大幅な年収アップを実現できる可能性があります。ただし、自治体間の転職は募集案内をしっかりと確認する必要があり、条件次第では年収がダウンする可能性もあるため注意が必要です。

このように、保健師の年収アップに向けては、様々な取り組みが考えられます。自身のキャリアプランに合わせて、計画的に行動することが重要です。努力次第で、600万円を超える高年収を実現できる可能性もあります。

スカウトサービス登録はこちら

7.保健師の年収に関するよくある質問

最後に保健師の収入や年収に関して、よくある質問に対して回答していきましょう。

保健師で年収1,000万円は目指せますか?

不可能ではありませんが、かなり難しいのが現状です。

この記事でも細かく紹介してきた通り、保健師の平均年収は450万円ほどであり、勤続年数が長くなっても600万円を超えるというデータはありませんでした。もちろんこのデータはすべて「平均」ですので、中には年収1,000万円を超える保健師の方もいると予想されます。

保健師として働いて年収1,000万円を目指す具体的な方法は2つ考えられます。

  • 産業保健師として大企業に就職する
  • 個人事業主となり複数の現場を掛け持ちする

まず、公務員となる行政保健師では年収1,000万円はまず望めません。学校保健師の場合も、学校の長期休暇があるため、年収1,000万円という数字は現実的ではないでしょう。そうなると産業保健師という働き方が考えられます。

産業保健師は、その企業の一社員となりますので、そもそも平均給与が高い大企業で働けば、それだけ年収は高くなり、勤続年数が長くなれば年収1,000万円というのも可能になります。

保健師という資格には開業権がないため、自身で保健師として事業を始めて年収アップを目指すということができません。ただし、個人事業主となることは可能です。個人事業主となり、複数の現場で働くことで、年収1,000万円をクリアできる可能性は否定できません。ただし、相当好条件の契約を結ぶ必要があるため、簡単ではないでしょう。

大卒かどうかで保健師の年収は変わりますか?

基本的に保健師の年収は最終学歴に影響を受けにくいといわれています。

大卒であっても高卒であっても、保健師となるためには保健師養成課程のカリキュラムを受講する必要があり、仕事内容も専門性が高いため、最終学歴が実務に直接影響しないのが理由と考えられます。

ただし、通っていた大学で特別な経験をしているとなればもちろん保健師としての年収に影響する可能性があります。また、大企業で産業保健師として働く場合も、採用する企業によっては最終学歴をチェックする可能性は否定できません。

基本的には保健師の年収と最終学歴は直接的な関連性はないと考えて問題ないでしょう。

スカウトサービス登録はこちら

8.まとめ

保健師の年収は、平均で約520万円と比較的高水準にあります。しかし、勤務先や経験年数、地域によって大きな開きがあることがわかりました。

特に都市部と地方の格差が顕著で、最大で600万円以上の差が生じています。看護師と比べると全体的に年収は低めですが、スキルアップや転職によって年収アップを図ることができます。

保健師は今後ますます需要が高まる職種なので、魅力的なキャリアを描けるよう、年収面からも理解を深めることが重要でしょう。男女間の年収格差はほとんどなく、能力と実績に応じた処遇が期待されます。

コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで
事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
今すぐ無料登録


セカンドラボ株式会社

URL:https://www.2ndlabo.co.jp

東京大学を卒業後、大学病院の病棟看護師として勤務。アレルギー・リウマチ内科、腎臓内分泌内科、心療内科等幅広い領域を担う病棟で従事。
2023年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療介護向け求人メディア「コメディカルドットコム」の営業・採用課題のサポートを行う。また、看護師の経験を生かし、看護師に関連するコンテンツ作成にも従事。