介護医療院とは?サービス内容や求人情報まで詳しく解説
- 更新日

「介護医療院ってそもそも何?」
「介護医療院って、他の介護施設と何が違うの?」
「職場として介護医療院ってどうなんだろう」
こんな疑問をお持ちの方はいませんか?
医療と介護を一体的に提供する介護医療院は、近年、急速に数を増やしています。
この記事では、介護医療院のサービス内容や他の施設との違い、さらには求人情報まで詳しく解説します。記事を読むことで介護医療院への理解が深まり、職場として自分に向いているのか判断できるようになります。是非参考にしてください。
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
目次
介護医療院とは?
介護医療院とは、医療の提供が必要な高齢者に対し、医療と同時に生活の支援も提供する施設です。2018年4月1日に改正介護保険法により法定化され誕生した新たな高齢者向けの施設です。
創設された背景
介護医療院は、少子高齢化が進み高齢者比率が高まる日本国内において必要とされる施設といえます。介護保険法改正前は、介護保険施設と介護療養型医療施設が存在しており、介護保険施設では、高齢者の介護をしながら自立支援、地域住民との関わりなどが重視されていました。しかし、法律上介護保険施設において医療行為を提供することができず、経管栄養や喀痰吸引等の日常生活を送る上で必要となる医療行為が行えないという問題がありました。
介護療養型医療施設は医療の提供が中心であり、自立支援や日常生活のサポートといったサービスがなく、医療を受ける必要のない方が入所できないという課題があったのが事実です。
そこで介護保険法を改正し、必要な医療行為を行うことができ、また入所者の自立支援や生活における介護も可能な介護医療院という施設が誕生したわけです。
施設としての特徴や役割
介護医療院の大きな特徴は、日常生活における介護と医療を同時に受けられるという点でしょう。これまでの介護施設では、医療を受ける場合は医療施設に、生活介護を受ける方は介護に特化した施設に入所する必要があり、介護と医療を同時に提供してくれる施設がないという状況でした。
介護医療院は医療を介護を必要とする高齢の方が安心して過ごせる施設といえます。
スカウトサービス登録はこちら介護医療院には複数の種類がある
介護医療院には「Ⅰ型」と「Ⅱ型」が存在します。この2つの大きな違いは、配置される人員の違いです。
人員 |
Ⅰ型 |
Ⅱ型 |
---|---|---|
医師 |
入所者48名に対し1名 |
入所者100名に対し1名 |
薬剤師 |
入所者150名に対し1名 |
入所者300名に対し1名 |
介護職員 |
入所者5名に対し1名 |
入所者6名に対し1名 |
医師の宿直 |
あり |
なし |
介護医療院に配置される人員は上記以外にも看護職員や栄養士、リハビリ専門職、介護支援員などさまざまですが、特にⅠ型とⅡ型で差がある部分だけ抜粋して表にしました。
表を見ていただいても分かる通り、Ⅰ型の方がより人員が多く配置されています。つまり、Ⅰ型の方がより重篤な状況の高齢者を受け入れているということが分かります。Ⅰ型は介護医療施設相当、Ⅱ型は介護老人保健施設以上相当というのが基本的な考え方です。
基本的に介護医療院で受けられるサービスに関しては、Ⅰ型でもⅡ型でも変わりません。日常生活を送るために必要な介助、介護、医療ケア、ターミナルケア、看取りなどです。
サービス自体に違いはありませんが、その内容には多少の差がありますので、その点を解説していきます。
Ⅰ型は入居条件を満たす方の中でもより重篤な症状を持つ高齢者の方が入所されます。そのため、医療ケアや介護といった面ではⅡ型と比較するとより手厚いケアを受けることが可能です。また、医師の宿直も義務付けられていますので、万が一容体が急変した際の対応も早くなります。
Ⅱ型はⅠ型の入居者と比較すると、比較的容体の安定した入所者が中心です。もちろん喀痰吸引や胃ろうなどの医療ケアを受けることはできますし、各種リハビリテーションの実施も行われます。
施設のイメージとしては、介護保険老人施設相当かそれ以上というイメージですが、明確に在宅復帰を目指すということはありません。もちろん在宅復帰が叶うのであれば復帰というケースもありますが、Ⅱ型であってもこの介護医療院を終の棲家とする事は可能です。
スカウトサービス登録はこちら介護医療院の対象者
介護医療院への入所条件は「65歳以上で要介護1~5の認定を受けていること」となります。必要なのは要介護認定であり、要支援認定では入所はできません。条件を満たした方が必要書類を介護医療院に提出し、審査を受けて入所となります。
上記条件以外では、「満40歳~64歳で指定された特定疾患により要介護認定を受けている方」も入居条件を満たします。
介護医療院に入所している方の持っている傷病に関しては、厚生労働省がデータを発表しています。主な傷病を紹介していきましょう。
疾病 | 入所者における割合 |
---|---|
認知症 | 56.1% |
脳卒中 | 55.6% |
高血圧 | 35.8% |
心臓病 | 30.6% |
糖尿病 | 19.4% |
参照:厚生労働省「平成30年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査(令和元年度調査)」
データはやや古いものの、主な傾向は2025年現在も変わらないと予想されます。
スカウトサービス登録はこちら介護医療院と他の介護保険施設の違い
介護と名のつく施設は介護医療院以外にも数多くあるため、それぞれの施設との違いに注目して解説していきましょう。
介護療養型医療施設と異なる点
介護療養型医療施設は2024年3月31日をもってすべてなくなっています。この介護療養型医療施設の代わりに誕生したのが介護医療院です。
介護療養型医療施設はあくまでも医療施設であり、病院の一部門という考え方の施設でした。そのため病気療養や診療、介護という点では介護医療院と同様でしたが、病院であることに違いはありません。
介護医療院は、生活の場であるという考え方が基本です。受けるサービスに大きな違いはないものの、病院で介護を受けるのが介護療養型医療施設、自宅のような生活の場で介護や医療が受けられるのが介護医療院というイメージです。
介護老人保健施設と異なる点
介護医療院 |
介護老人保健施設 |
|
入所の条件 |
・満65歳以上で要介護1~5に認定されている方 |
|
施設の目的 |
要介護高齢者の長期療養・生活のための施設 |
要介護高齢者にリハビリ等を提供し、在宅復帰・在宅支援を目指す施設 |
サービス |
医療ケア及び生活支援 |
在宅復帰を目指したリハビリが中心 |
費用 |
両施設に大きな差はない |
介護老人保健施設は、要介護者を受け入れる、看取りを行うケースもあるということで、介護医療院とイメージが近い施設です。大きな違いは施設の目的となります。
介護医療院は介護と医療の提供を必要とする高齢者が長期的に生活をする施設です。一方介護老人保健施設は、将来的に高齢の方が自立して生活していくことを支援するための施設です。
高齢の方の終の棲家として、より良い環境を提供し、穏やかに過ごしてほしいと考える方は介護医療院で働くのがいいでしょう。高齢の方をサポートして、ますます元気に自立してほしいと願う方は介護老人保健施設で働くのがおすすめです。
介護老人福祉施設(特養)と異なる点
介護医療院 |
特別養護老人ホーム |
|
入所の条件 |
・満65歳以上で要介護1~5に認定されている方 |
・原則満65歳以上で要介護3以上に認定されている方 |
施設の目的 |
要介護高齢者の長期療養 |
要介護高齢者のための生活 |
サービス |
医療ケア及び生活支援 |
生活支援が中心 |
費用 |
介護医療院のほうが高額になる傾向にある |
いわゆる特別養護老人ホームと呼ばれる「特養」は、介護に特化した施設です。そのため入居条件も介護医療院より厳しく、要介護3~5の方が入所します。提供されるサービスは介護が中心であり、医療に関しては必要最低限しか提供できません。
どちらも要介護の高齢者にとって終の棲家といえる施設であり、長期入所も多い施設ではありますが、介護に特化しているか、介護と医療を双方ともに提供しているかという違いがあります。
より介護に関して経験を積みたいという方は、特養の方が向いているかもしれません。
スカウトサービス登録はこちら介護医療院の提供サービスからみる仕事内容
介護医療院で働く方が提供するサービスについて解説していきます。主な仕事内容は4つ考えられます。
- 医療サービス
- 介護サービス
- 生活援助
- 看取りやターミナルケア
それぞれの詳しい内容を解説していきましょう。
日常生活に必要な医療サービス
ほかの介護系施設との大きな違いがこの医療サービスです。医療サービスを提供するのは、主に医師、看護師、准看護師、薬剤師といった有資格者であり、入所者の日々の健康管理や医療ケアを行います。
一般的な施設と同じ介護サービス
介護福祉士の資格を持つ方が中心となって提供されるのが介護サービスです。入浴介助や食事介助といった身体介護を中心に、入所者の方の生活を支えていきます。介護サービスに関しては、介護関連資格が無い方でもある程度サポートできますので、未経験者を募集している施設もあり、介護現場で働きたい方におすすめです。
掃除や洗濯などの生活援助
入所者の方は介護医療院で生活を送ります。その生活を支える掃除や洗濯などの生活援助も提供するサービスのひとつです。生活援助に関しては特定の資格が必要ないため、未経験者や無資格者でも対応できる仕事といえるでしょう。
看取りやターミナルケアも行う
介護医療院には、要介護の高齢者の方が、終の棲家として入所するケースが少なくありません。そのためその方の希望に沿ったターミナルケアや最終的な看取りを行うのもひとつの仕事といえます。看取りに関してはもちろんその入所者にかかわる多くの職員が担当する仕事といえるでしょう。
スカウトサービス登録はこちら介護医療院の職場の実態を解説
ここからは実際に介護医療院で働く方の職種や、働く方の人数、さらに働く方に求められることなどに関して解説していきます。転職や就職先として介護医療院を検討している方は是非参考にしてください。
主な職種
介護医療院は医療と介護を提供する施設ですので、医療と介護に関する専門職の方が多く働いています。医師や看護師、准看護師はもちろん、介護職員、薬剤師、調理師、栄養士など、要介護の高齢者の方が毎日の生活を送るために必要な職種の方が中心です。
また、介護医療院ではリハビリを提供することもあるため、作業療法士や理学療法士などが勤務しているケースもあります。
人員基準
介護医療院を開設するためには、クリアすべき人員基準があります。この記事の前半にⅠ型とⅡ型における人員基準の違いを載せましたが、より詳しく人員基準を紹介していきましょう。
Ⅰ型 |
Ⅱ型 |
|
医師 |
|
|
看護職員 |
入所者6名に対し1名以上 |
|
介護職員 |
入所者5名に対し1名以上 |
入所者6名に対し1名以上 |
栄養士 |
入所定員100名以上で1名以上 |
|
介護支援専門員 |
入所者100名に対し1名以上 |
|
薬剤師 |
入所者150名以上で1名以上 |
入所者300名以上で1名以上 |
リハビリ専門職 |
適当数 |
|
放射線技師 |
適当数 |
必要に応じて配置 |
その他の職員 |
適当数 |
必要に応じて配置 |
介護医療院で働くうえで必要なこと
介護医療院で働く場合に必要とされるのはやはりコミュニケーション能力です。上記の通りさまざまな職種の方が働く現場です。またその職種の方が、専門職であることが多く、こうした専門職の方たちと上手く連携を取りながら入所者のケアを行わなければいけません。
しっかりと周囲とコミュニケーションを取ることを意識して働く必要があります。
スカウトサービス登録はこちら介護医療院で働くメリット
介護医療院という施設の特徴から考えられる、働く場合に感じるメリットについて紹介していきましょう。
利用者の容体急変時の対応がしやすい
介護医療院とほかの介護系施設との大きな違いは、介護だけではなく医療に関してもしっかりとした体制が取れているという点です。そのため、入所者の容体が急変した場合でも、比較的早期に適切な対応が取れる施設といえます。
特に看護系職員や医師以外の方は、入所者の容体の変化に適切に対応できないケースが考えられます。そんな時でも介護医療院では頼りになる職員がいますので、安心して自分の仕事に集中できるのはメリットです。
医療や介護に関する高度なスキルの習得が可能
医療と介護を同時に提供する施設であり、要介護度の高い入所者や、高度な医療を受けている入所者がいるケースも珍しくありません。そのため、より高度な医療や介護に関する知識、スキルを間近に見られる施設であるというメリットが考えられます。
もちろん資格を持っている方であれば、自身がその高度な対処に携わることが可能です。また、資格や経験がないという方も、高度な医療や介護の現場を目にすることで、自分がこの先どのような分野に進んでいきたいのか、自身のキャリアアップという点でも考えることができる職場といえます。
いざというときに支え合える仲間がいる
介護医療院では、その施設で働くすべての職員が、自身の領域でしっかりと仕事をしながら他の職種の方と連携して入所者のケアを行います。自身では持っていない専門的な知識を持つ同僚が多くいるため、いざとなった場合にお互いが支え合いながら業務を続けていくことが可能です。
利用者からの感謝が仕事を続ける力になる
介護医療院ではどの職種の方も入所者の方と触れ合いながら仕事を進めます。入所者の方のために何か仕事をすれば、入所者の方から直接感謝の言葉をもらえるケースも多く、非常にやりがいのある仕事といえます。
また、入所者に限らず、一緒に働く他職種の方から感謝されるケースもありまますし、入所者のご家族の方から感謝を伝えられるケースも少なくありません。
自分がやっている仕事に誇りを持ちながら働けるため、おすすめの職場であるといえるでしょう。
施設によっては新人も未経験者も安心できる体制が整っている
今の日本では介護の現場の職員不足というのが非常に大きな問題となっています。そのため、介護医療院の中には、未経験者歓迎、無資格者歓迎という施設も少なくありません。上でも少し触れましたが、介護や生活援助といった仕事の場合、資格や経験がなくても対応できます。経験や資格がない方を雇い、資格取得の支援をしている施設などもありますので、これから介護の現場で働きたいという方にはおすすめの施設といえるでしょう。
スカウトサービス登録はこちら介護医療院で働くデメリット
介護医療院で働くというのは非常に多くのメリットが考えられます。ただし、メリットばかりということはありません。デメリットもいくつか考えられますので、そんなデメリットに関しても触れておきましょう。
ターミナルケアや看取りへの対応を厳しいと感じる人もいる
介護医療院は要介護の高齢者にとって、終の棲家となるケースが少なくありません。実際に介護医療院では終末医療と呼ばれるターミナルケアや、看取りが行われており、こうした対応が精神的に厳しいと感じる方もいらっしゃるかと思います。
介護職員等の場合、毎日顔を合わせて挨拶をする、会話をする方との別れを経験するのは、簡単に受け入れられるものではありません。そのため精神的には厳しい瞬間も少なくない職場であることは理解してから働くかどうかを決める必要があるでしょう。
多職種とのコミュニケーションが求められる
この記事でも何度も触れていますが、介護医療院は他職種の方と連携しながら、チームとして入所者のケアに当たる施設です。そのため他職種の方との連携、コミュニケーションは不可欠であり、コミュニケーションが苦手という方には厳しい職場といえるかもしれません。
このコミュニケーションを特にこの記事でも強調しているのは、コミュニケーションが不足した場合、入所者の容体に直結する危険性があるからです。最悪の事態を考えれば、入所者の命に直結する可能性もあるため、職員内でのコミュニケーションは疎かにできませんし、当然欠かせない要素となります。
他者とコミュニケーションを取りながら業務を進めるのが得意ではないという方にはデメリットと考えられるポイントです。
スカウトサービス登録はこちら介護医療院への就職や転職における注意点
この記事を読んで介護医療院への就職や転職を考えるようになった方は、就職・転職活動をする際に注意すべきポイントを知っておきましょう。求人募集の段階で情報を得られることが多いので、自身に合った職場かどうか判断する基準になるでしょう。
介護医療院によって運営施設が異なる
介護医療院は、施設によって運営母体が違います。介護医療院は比較的新しい施設であり、介護医療院誕生に合わせて介護療養型医療施設が廃止されるなどの変更がありました。
そのためまず多いのが、介護療養型医療施設から介護医療院に変更されているケースです。この場合運営母体は医療法人(病院)であることが多く、医師の対応が早い傾向にあるため比較的安心して働けるというメリットがあります。また、看護職員として働く場合、医療機関で働く場合と似た職場環境であるという点でも、働きやすいという特徴があるでしょう。
介護医療院の中には、当然新規で開業している施設も少なくありません。地方公共団体や社会福祉法人が運営母体となっているケースです。こうした施設の場合、介護ケアが重視されているため、介護職員にとっては働きやすい環境であるケースが考えられます。
求人に応募する場合は、まずは経営母体に注目し、どのような働き方になるかを想像してから応募するのがおすすめです。
入浴介助等のリフトを確かめる
特に女性の方や、腰に持病を持つ男性の方は、事前に入浴介助用などでリフトを活用している施設かどうかを確認するのがおすすめです。
介護医療院の場合、介護職員はもちろん、看護職員も入浴介助を担当するケースがあります。特に入浴介助はリフトの有無で職員の体への負担に大きな差が出ます。そもそも筋肉量が少ない女性職員の方や、腰に持病がある方などは、毎日複数の入浴介助を繰り返すことで、腰に大きな負担がかかるケースが少なくありません。
面接などのシーンで、入所者定員と同時にリフトの有無や、1日にどの程度入浴介助を行うことになるのか等を確認するのがおすすめです。
具体的な仕事内容が施設により違う
これは最初に書いた運営母体の問題にも直結しますが、施設によって職員が担当する業務の範囲に差があるケースがあります。医療機関や病院が運営する施設の場合、看護職員や医師は病院勤務に近い仕事内容になるケースが多くなるでしょう。これは経営母体が医療現場に対する経験や知識を持っているからです。
こうしたケースの場合、介護職員の仕事内容が広範にわたる可能性が考えられます。運営母体に介護の経験が少ないため、どの程度の業務を任せるべきか判断が難しいのが原因です。
当然運営母体が介護福祉団体の場合は、逆のケースが発生する可能性があります。介護医療院で働く場合、自身がどのような業務を希望するのか、そして実際にどの範囲まで業務とされているのかをしっかり事前に確認して申込むのがおすすめです。
介護医療院の施設は全国的に限られている
介護医療院で働く場合の最大の注意点が、そもそもまだ介護医療院自体の数が多くないという問題があります。介護医療院は2018年に登場した施設であり、まだ誕生から10年も経過していません。そのため年々増加傾向ではあるものの、そもそもの絶対数が多いわけではありません。当然求人の数も限られており、この点は留意して就職や転職を検討するようにしましょう。
スカウトサービス登録はこちらまとめ
介護医療院は比較的最近できた施設です。要介護の高齢者に対し、適切な医療と生活を支える介護を同時に提供する施設であり、今後増えていくことが予想されている施設です。
介護医療施設は、医療施設でありながら、入所者が生活を送る住居であるという特徴があるため、介護職、看護職をはじめ、多くの専門職の方が働く施設になります。そのため他職種の方と綿密なコミュニケーションを取りながら業務を進めていくことが重要です。
コミュニケーションを取りながらチームで働くのが好きな方、高度な医療や介護の現場を体験したい方などにおすすめの、やりがいのある職場であるといえるでしょう。
事業所からスカウトがくる!
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!

