公務員看護師とは?なり方や仕事内容、給与相場、向いている人の特徴まで解説!
- 更新日

公務員看護師として働くことに興味を抱いている方も少なくないと思います。公務員看護師とは公務員として勤務する看護師を指し、基本的に国や行政が運営する医療機関で働きます。しかし、公務員看護師の給与や待遇、勤務体系、民間看護師との違いなど、公務員看護師の実情に関してあまりよく知られていないのが現状です。そこで、本記事では公務員看護師のなり方や仕事内容、相場、向いている人の特徴など、公務員看護師のあれこれについてメリット・デメリットを踏まえてご紹介します。公務員看護師を目指して頑張っている方や興味がある方は是非最後まで読んでみてください。
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
公務員看護師とは
まずは公務員看護師がどのような看護師なのかご紹介し、役割・仕事内容、公務員看護師のなり方に関して解説をしてみます。
公務員看護師の定義
公務員看護師とは、国や地方自治体など、公的な母体が運営する機関で務める看護師を指します。例えば、国立の医療機関や県立病院、医療刑務所、役所に勤務する看護師は公務員看護師です。
公務員看護師の役割・仕事内容
公務員看護師の仕事内容は、勤務する行政機関によって少し異なりますが、基本的には、民間の看護師とほとんど変わらない業務内容です。医師からの指示の元、診療や治療の補助、医療処置を行い、患者さんにとって必要不可欠な看護ケアを提供します。ただし、役所や保健所・保健センターなど、病院とは異なる機関に所属する場合、職種によっては業務内容が異なります。
公務員看護師になるには?
公務員看護師になるためには、行政や機関が行う一般的な採用試験をクリアする必要があります。採用試験は一般的な採用試験同様、書類選考、小論文、面接などになります。一般の公務員とは異なり、公務員試験を受験する必要はありません。そのため、看護師資格を有し、看護師としての実務経験があれば、一般の公務員よりも比較的容易に公務員になることが可能と言えます。すでに看護師として実務経験がある方は、看護師に特化した転職サイトや転職エージェントを活用するのもおすすめです。
スカウトサービス登録はこちら公務員看護師の種類
公務員看護師は、「国家公務員看護師」、「地方公務員看護師」、「準公務員看護師」の3種類に分類されます。それぞれ詳しくみていきましょう。
国が運営する機関や病院に勤務する看護師を国家公務員看護師と呼びます。国家公務員看護師の求人は民間よりも少ない傾向があり、勤務先によっては看護師としてのキャリアや実務経験の有無が採用条件になる場合もあります。
また、基本的に国家公務員は、国家公務員法や自衛隊法によって、制度や規定、遵守すべき倫理などが厳しく定められています。国家公務員看護師もまた、国家公務員の一員として、ルールを遵守しなければなりません。
国家公務員看護師が勤務する主な職場としては以下のようなものが挙げられ、運営母体は防衛省や厚生労働省など様々です。
運営母体 | 主な職場 |
---|---|
防衛省 | 自衛隊病院、陸上自衛隊衛生科部隊 |
厚生労働省 | 国立ハンセン病療養所、全国の検疫所(検疫官)、厚生労働省内看護系技官 |
宮内庁 | 宮内庁病院 |
法務省 | 医療刑務所、刑務所、少年刑務所 |
地方公務員看護師は県や市町村など、地方自治体が運営する行政機関や病院に勤務する看護師を指します。具体的には以下の職場が挙げられ、県立病院から保健所、看護学校、保育園など様々です。
- 県立・市立病院
- 保健所・保健センター
- 役所の保健課・福祉課
- 公立の教育機関(看護学校、保育園など)
- 精神保健福祉センター
- 児童相談所
準公務員看護師はみなし公務員とも呼ばれ、公益法人や独立行政法人などが運営する医療機関に勤務する看護師を指します。国家公務員や地方公務員に準じた制度を採用している場合が多く、公的病院とも呼ばれています。具体的な勤務先は以下の通りです。
- 独立行政法人 国立病院機構
- 赤十字病院
- 労働者健康安全機構 労災病院
- 国家公務員共済組合連合会病院(KKR病院)
- JA厚生連病院
- 社会福祉法人恩賜財団 済生会病院
公務員看護師の給与は?
公務員看護師の給与についても、民間の看護師と比べてどうなのか気になるところですよね。公務員看護師の平均年収や生涯年収など詳しくみていきましょう。
日本看護協会が行った2022年病院看護・助産実態調査報告書によると、公務員看護師の平均年収は比較的高めであることが示されています。大卒看護師の初任給は全体平均では 271,730円であるのに対し、国立は276,835円、公立は270,022円、日赤は268,190円と報告されています。初任給では大きな差は認められませんが、勤続10年の看護師になると、全体平均の給与324,446円に対し、国立341,930円、公立340,863円、日赤350,417円と、2万円以上も公務員看護師は給与が高いことがわかります。公務員看護師はボーナスが安定していることもあり、年収に換算しても、公務員看護師の給与水準は高いと言えるでしょう。
公務員看護師の生涯年収
公務員看護師は平均給与が高い分、生涯年収も高いです。民間病院の看護師の生涯年収が2億円弱と言われる中、公務員看護師の生涯年収は、約2億4000万円と言われています。給与に加えて、退職金の高さも公務員看護師の生涯年収が高い要因となっています。公務員看護師の退職金は約2200万円と言われており、退職金制度が公務員ほど充実している民間病院はなかなかないのも現状でしょう。
スカウトサービス登録はこちら公務員看護師に向いている人とは?
公務員看護師に向いている人はどのような人なのか、公務員看護師に向いている人の特徴をご紹介します。
コツコツ頑張れる人
コツコツ頑張れる人は公務員に向いているとよく言われますが、公務員看護師にも当てはまります。公務員看護師の場合、基本的には勤続年数や年功序列で評価される傾向にあります。そのため、能力を高く評価されたい方や、早期に成果を求めるタイプの方は公務員看護師には不向きかもしれません。割に合わないことがあっても、我慢強く前向きに、コツコツ頑張ることができる人は公務員看護師に向いていると言えるでしょう。
看護師としての適性が高い人
公務員看護師と言っても、本質的なところは看護師としての資質が求められます。そのため、コミュニケーション能力・協調性を有し、観察力に長けている人など、看護師としての適性が高い人は公務員看護師としても力を発揮しやすいです。患者さんは様々な疾患・症状で悩みを抱えており、ネガティブな気持ちに陥っている場合が多いです。患者さんが前を向いて、治療に励んでもらえるよう、患者さんの不安解消に取り組み、患者さんに寄り添うことができる人は適性が高いと言えるでしょう。様々な業務をこなさなければならない上に、医師からの指示に対しても、優先順位を考えながら対処する柔軟性や決断力の高さも求められます。
また、看護師は体力・精神力が必要な職種であるため、自分自身の健康管理をコントロールすることも必要です。体力に自信がない方は、短時間でも良いので日常生活に運動やウォーキングなどを取り入れることをお勧めします。
看護師としての使命感を持って働ける人
看護師としての使命感を持って働ける人も公務員看護師に向いています。公務員看護師として勤務する場合、市民や住民、地域のために貢献するという使命を忘れてはなりません。加えて、上層部からの圧力や患者からのクレームにも誠実に対応できる忍耐力が求められます。看護師として、自身の能力向上に励むことができ、忙しい中でもやりがいと高いモチベーションを維持しながら、業務に取り組むことができる人は公務員看護師に向いていると言えます
安定した収入や働き方を求める人
安定した収入や働き方を第一に考える方にとっては公務員看護師が理想的かもしれません。公務員看護師は民間よりも長期的にみると、安定した収入と働き方を期待できます。福利厚生や労働条件も充実しており、退職金やボーナスの心配をする必要もありません。
公務員看護師の評価基準は実力や能力の高さよりも、年齢および勤続年数がものを言います。そのため、長く公務員看護師として勤務するのであれば、昇給はもちろんのこと、ポストにもつきやすいでしょう。公務員の年功序列制度は一長一短あるものの、安定第一を希望している方は公務員看護師が向いていると言えます。
スカウトサービス登録はこちら公務員看護師のメリット
公務員看護師のメリットは、なんと言っても給与・待遇面が安定している点が挙げられます。具体的なメリットを詳しくご紹介します。
給与水準が比較的高い
上記でも述べたように、民間看護師と比べて給与水準が比較的高いのは公務員看護師のメリットです。新卒での給与は全体平均と大きく変わりませんが、10年目の看護師になってくると、2万円以上も月収の差が出てきます。若いうちは民間よりも給与が低く感じる場合もあるかもしれませんが、年齢を重ねるにつれて、給与水準が着実に上昇するのは公務員看護師の魅力です。さらに、安定したボーナスと手厚い退職金も用意されるため、公務員看護師の生涯年収は約2億4000万円ともいわれており、給与水準の高さを物語っています。
福利厚生が充実している
福利厚生が充実しているのも公務員看護師の強みです。国や自治体の条例や法律によって待遇面はきちんと整備されているため、働きやすい勤務を実現しやすいです。休暇や各種手当はもちろんのこと、レジャー施設の割引や保養所の利用などの福利厚生は民間よりも充実しています。一週間の勤務時間と休日もしっかり決められており、ワーク・ライフ・バランスを重視することができます。
育児休暇についても、民間では1年間しか取れないのが一般的ですが、公務員看護師の場合、最長で3年間取得可能です。公務員の場合は育児休業等の法律がしっかり定められているので、育児に専念したい方にとってはありがたい環境と言えます。このように、公務員看護師は、仕事とラフイベントの両立を実現しやすい環境が整備されています。特に近年では、女性が活躍しやすい社会の実現や働き方改革など、国が重要視する施策も積極的に導入されているため、長期的に看護師としてキャリアを作りたい方にもおすすめです。
雇用が安定している
雇用が安定している点も公務員看護師のメリットでしょう。民間の看護師の場合、経営状態によってはボーナスがカットされたり、給与の引き下げが行われたりする場合があります。実際、コロナが流行していた2020-2021年には、ボーナスをカットせざる負えない民間病院が相次いだと言われています。一方、国や自治体が運営する医療機関の場合は倒産のリスクは少なく、よほどのことがない限りクビになることもないため、生涯設計を立てやすいのもメリットです。ボーナスがカットされることもほとんどありません。雇用や待遇面での安心感があるのは公務員看護師の魅力でしょう。
勤務体系が整備されている
公務員看護師の勤務体系は民間病院よりもきちんと整備されています。労働条件や待遇などは国や地方自治体が定める、法律および条例によって決められています。そのルールに従って、勤務体系が整備されるため、明らかに偏りがあるような勤務体系になることはほとんどありません。
運営母体が国や地方自治体であるため、働きやすい勤務体系のもと、安定した給与とボーナス、昇給も期待できるのは公務員看護師のメリットでしょう。
研修制度がしっかりしている
国や地方自治体が運営する公的医療機関では、高い医療水準を保つために、人材育成のための研修制度が充実しているのが特徴です。新人育成のための研修プログラムはもちろんのこと、専門性に特化した看護スキルを学ぶための研修制度が整っている施設も多いです。施設によっては国内外の医療機関との国際交流を通し、国際化や最先端の医療技術を学ぶ機会まで設けられています。看護師としてのスキル・知識向上につながる研修制度があり、キャリアアップを実現しやすい環境が整備されているのも公務員看護師の魅力です。
スカウトサービス登録はこちら公務員看護師のデメリット
公務員看護師は待遇面や福利厚生、研修制度など、良い側面がある一方で、デメリットもいくつかあります。公務員看護師のデメリットについても理解しておくようにしましょう。
副業やアルバイト禁止
公務員の場合、原則として副業やアルバイトが禁じられています。国家公務員の場合は「国家公務員法第百三条」、地方公務員は「地方公務員法第三十八条」と呼ばれる法律で定められています。そのため、看護師をしながら副業を頑張ってみたいと考えている方にとって公務員看護師は向いてないです。もし、法律に違反していることが発覚したら、戒告や減給になる場合もあります。近年では、一部の自治体で副業を容認しているところもあるようですが、公益性があることが前提の場合が多いため、できることは限られるでしょう。副業など自由にできない点は公務員看護師のデメリットです。
失業しても失業保険を活用できない
公務員看護師は失業保険を活用できないのもデメリットです。国の制度として労働者の失業に備え、生活の支援などを目的にした雇用保険制度が公的保険として設けられています。公務員は一般企業の会社員よりも失業の可能性が低い職種のため、公務員看護師の場合も雇用保険の対象外となり、失業給付金や再就職時の手当等を受け取ることはできません。なお、独立行政法人や日赤病院等に勤務する準公務員の場合は雇用保険に加入できるケースもあるので事前に確認しておくと良いです。公務員看護師は何らかの理由で退職することになった場合、失業保険を当てにできない点はあらかじめ認識しておきましょう。
年功序列の古くさい文化が残っている
公務員看護師の職場は、一般企業よりも古くさい文化が残っている傾向があります。特に、給与や昇給、昇進については、年功序列制度が基本であることを認識しておく必要があります。いくら能力が高く、頑張って専門資格を取得し実績をたくさん残したとしても、残念ながら給与に反映されることはほとんどありません。頑張っていることが評価されないとなると、モチベーションの維持が難しくなる場合もあります。
公務員看護師は基本的に年齢や勤続年数が評価の対象であるため、地道にコツコツ働き続けないと恩恵を受けにくい職種でもあります。役職につかないと給料もそこまで高くならないのも現実です。年功序列制度は良い側面もありますが、若い方で実力や実績をしっかり評価してもらいたいと望んでいる場合は、公務員看護師はあまりお勧めしません。
夜勤手当てが少ない傾向がある
待遇や福利厚生は充実していますが、夜勤手当ての額は少ない傾向にあります。看護師をしていれば、夜勤の勤務体系や待遇は気になるものです。公務員看護師の夜勤回数は民間と大きく変わらないのですが、夜勤手当については2交代でも3交代でも民間より1000-2000円程度低いと言われています。公務員看護師の給料は比較的良いとされるものの、夜勤手当ての額が低い点については考慮しておく必要があります。
参照:公務員看護師の夜勤事情
転勤になる場合がある
公務員看護師は職場によって転勤を覚悟しないといけない場合もあります。具体例をあげると、独立行政法人の国立病院機構では、九州ブロックや近畿ブロックなど、ブロック内での転勤を命じられる場合があることを認識しておきましょう。また、県立病院に所属する公務員看護師も同様に、県内に県立病院が複数ある場合は転勤する可能性があります。転勤を拒否することもできますが、転勤を経験しないと役職につけないかもしれません。
とはいえ、転勤によって、新しい知識や技術の習得だけでなく、人脈が広がるきっかけとなり、自身の看護師としてのキャリアに良い影響をもたらすこともあります。看護師特有の難しい人間関係に悩まされている場合も、転勤が良い転機になることも少なくありません。なお、職場によっては希望する機関に配属させてくれたり、転勤がないところもあるため、働きたい地域や施設が決まっている方は事前に人事に確認しておくと良いでしょう。
スカウトサービス登録はこちら公務員看護師を目指すには
最後に公務員看護師を目指す上で、具体的な求人の探し方や試験対策等についてご紹介します。
求人の探し方
公務員看護師を目指している方は、早めに希望する自治体や病院の求人情報を確認することを意識しておきましょう。公務員看護師の募集は3〜6月に行われる傾向がありますが、随時追加募集が行われることも少なくないのでこまめにチェックしておくことが重要です。公務員看護師は民間と比べ求人数が少ない場合も多く、競争率が高くなることもよくあるので、早めに求人情報を入手し対策を練ることが肝心です。
また、中途採用の場合は転職エージェントや転職サイトを活用してみるのも良いでしょう。求人探しのサポート役として心強いパートナーになってくれます。基本的にこれらの転職サポートサービスは無料で活用することができるため、複数のエージェントやサイトに登録しておくと良いです。ご自身での求人情報入手と合わせて、個別におすすめの採用情報が届く体制を整えておくことで、忙しい看護師業務と並行しながらでも効率的に転職活動を行えます。
試験対策について
選考方法や試験内容は運営機関によって様々なので、どのような試験が実施されるのか事前にしっかり確認しておくことが大切です。公務員看護師の場合は、基本的には公務員試験を受ける必要はないため、不必要な試験対策に時間を費やさないようにしましょう。希望する病院や自治体の採用試験の内容に沿った試験対策を入念にすることが肝心です。
合わせて、志望動機や自己PRなどの準備も欠かせません。なぜその病院を希望するのか、前向きな動機と公務員看護師として勤務したい理由について、明確に述べられるように準備しておきましょう。面接で聞かれる内容や、志望動機や志望動機などは民間病院とほとんど変わらないので、「なぜ看護師を目指したか」、「理想の看護師像」など、定番の質問には答えられるようにしておきましょう。自己分析などを行なっておくと、志望動機が明確になるかもしれません。特に看護観に関する質問は、面接だけでなく小論文でも問われることが多い傾向があるので、自身の看護観については必ず整理しておくようにしましょう。
スカウトサービス登録はこちらまとめ
公務員看護師は「国家公務員看護師」、「地方公務員看護師」、「準公務員看護師」に分類され、基本的な仕事内容や勤務体系は民間の看護師と大きく変わりません。行政や医療機関が実施する採用試験に受かれば公務員看護師になることができ、公務員試験に合格する必要はありません。長く勤務すれば給与は比較的高く、福利厚生が充実しているのが公務員看護師の特徴です。コツコツ頑張れる方や看護師としての適性を持った方、安定した働き方を求める方は公務員看護師に向いていると考えられます。なお、副業ができないことなどのデメリットも認識しておきましょう。メリット・デメリットの両方を考慮し、自分が公務員看護師に向いているのか、公務員看護師を目指したいのかじっくり考えてみると良いです。
事業所からスカウトがくる!
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!

