【公務員×管理栄養士】仕事内容や待遇、働くメリットなど、人気の理由を徹底解説
- 更新日

「食」と「健康」を通じて、人々の豊かな生活を支えたい。そんな想いを持つ管理栄養士の皆さんにとって、公務員というキャリアは魅力的な選択肢の一つです。安定した働き方、充実した福利厚生、そして何よりも地域社会への貢献という大きなやりがい。
しかし、「公務員管理栄養士って具体的にどんな仕事をするの?」「試験は難しいって聞くけど、実際どうなの?」といった疑問や不安を抱えている方も少なくないでしょう。
この記事では、公務員管理栄養士の具体的な仕事内容や気になる待遇、働くメリットを徹底的に解説します。さらに、気になる採用試験の現状や求められるスキルまで、あなたの疑問を解消し、キャリアプランを考える上で役立つ情報をお届けします。
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
目次
公務員管理栄養士とは?
公務員管理栄養士は、国や地方自治体などに所属する管理栄養士のことを言います。地域住民の健康増進や疾病予防、食育推進、給食の栄養管理・衛生管理など、公共の福祉のために食と栄養の専門知識を活かして働きます。雇用の安定性と充実した福利厚生が特徴で、社会貢献性の高い仕事として人気を集めています。
スカウトサービス登録はこちら国家公務員と地方公務員
公務員は所属する機関によって、「国家公務員」と「地方公務員」に分かれます。公務員管理栄養士も同様で、国家公務員の管理栄養士と地方公務員の管理栄養士の2種類に分かれます。
国家公務員と地方公務員の違いを見ていきましょう。
勤務先
国が管轄する機関で栄養管理や指導を行う専門職です。主な勤務先は、国立病院、自衛隊、厚生労働省、消費者庁、農林水産省、国立研究所などです。
各都道府県や市町村が管轄する施設で、地域住民の健康増進に貢献する専門職です。主な勤務先は、保健所、保健センター、公立病院、学校、福祉施設など多岐にわたります。公務員管理栄養士のほとんどは地方公務員に該当します。
仕事内容
国全体の栄養政策立案、法整備、大規模な研究、国立病院での高度な医療栄養管理、自衛隊での特殊な栄養支援など、マクロな視点や専門性の高い分野で活躍します。
保健所・保健センターでの地域住民への栄養指導や健康教室、公立病院での患者栄養管理、学校での給食管理と食育、福祉施設での食事提供など、地域に密着し、住民一人ひとりの健康を支援する業務が中心です。
採用枠
採用枠が非常に少なく、競争率が高いです。
国家公務員に比べると採用枠は多いですが、それでも競争率は高い傾向にあります。
試験
国家公務員採用試験(総合職・一般職など、技術系職種として募集されることが多い)
各自治体の公務員採用試験(上級、中級、初級など)
転勤
全国転勤の可能性あり。数年ごとに勤務地が変わることがあります。
原則として、転居を伴う転勤は少なく、同一自治体内の部署異動が主となります。
スカウトサービス登録はこちら公務員管理栄養士の主な職場と仕事内容
公務員管理栄養士の勤務先は、保健所、保健センター、公立病院など様々です。また、勤務先によって仕事内容も異なります。
保健所・保健センター(行政栄養士)
地域住民の健康づくりを目的とした、栄養指導や地域保健活動の拠点です。行政職として勤務するため、「行政栄養士」と呼ばれます。
【仕事内容】- 健康診断後のフォローアップ(栄養相談・生活習慣改善)
- 母子保健(妊産婦・乳幼児)への食事指導
- 高齢者への栄養支援(フレイル・低栄養予防)
- 地域向けの栄養教室・講座の開催
- 健康増進計画や栄養政策の立案・運営
- 災害時の栄養支援体制の整備と実施
公立病院(病院栄養士)
都道府県や市町村が運営する病院で、入院患者や外来患者に対する栄養管理を担います。
【仕事内容】- 入院患者への栄養管理計画の立案と実施
- 医師・看護師・リハビリスタッフなどとのチーム医療の一員としての活動
- 食事内容の設計(治療食、特別食など)
- 入退院時の栄養指導
- 調理現場との連携による給食管理・衛生管理
公立学校(学校栄養職員・栄養教諭)
小中学校などにおいて、児童生徒の健やかな発育と健康づくりを支援します。「学校栄養職員」と「栄養教諭」はどちらも学校現場で活躍する管理栄養士ですが、その立場・仕事内容には違いがあります。
学校栄養職員は給食管理を中心とした専門職で、給食の安全・栄養バランスを担保する役割を担います。
【仕事内容】- 学校給食の献立作成と栄養価の計算
- 食品の発注・在庫管理・衛生管理
- アレルギー児童への食事対応
- 給食調理員への指導・監督
- 校内での食育活動への協力(授業は担当しない)
栄養教諭は教育職としての栄養指導者の役割を担い、管理栄養士の資格に加え、栄養教諭免許状(教員免許)が必要となります。
【仕事内容】- 給食管理(献立作成、栄養管理など)は学校栄養職員と共通
- 授業としての食育を担当(教育課程に基づく)
- 学校全体での食育推進リーダー(教職員や保護者との連携)
公立の児童福祉施設・高齢者福祉施設
児童養護施設、特別養護老人ホーム、障害者支援施設などで働き、入所者の健康を食の面から支えます。
【仕事内容】- 利用者に応じた栄養管理(年齢、健康状態、障害の有無などに応じて)
- 献立作成、調理業務の監督
- 給食の衛生管理・安全管理
- 個別栄養指導や食事支援
- 多職種連携による生活支援
栄養技師官
厚生労働省や農林水産省などに所属し、国家公務員総合職・一般職として勤務します。「技官」は専門的知識・技術をもとに政策立案・施行・調査研究を担う職種です。
【仕事内容】- 栄養・食生活に関する国の政策の立案、制度設計
- 栄養調査(国民健康・栄養調査など)の企画・分析・公表
- 食品成分表の改定や基準策定(例:食事摂取基準、日本食品標準成分表)
- 健康日本21など国の健康施策への参画
- 国際協力・連携(WHO等との調整)
自衛隊・矯正施設
自衛隊および矯正施設での管理栄養士の役割は、一般的な医療・福祉施設とは異なり、特殊な環境や対象者に対する栄養管理を行う点が特徴です。
【自衛隊(防衛省)での仕事内容】- 自衛官または技官として勤務
- 部隊食の設計・栄養管理・調理指導
- 隊員の健康保持と体力維持を支える役割
- 災害派遣時の給食支援
- 受刑者に対する給食管理・衛生管理
- 栄養バランスの確保と特別食対応(糖尿病食など)
- 食育・生活改善指導を通じた更生支援
公務員管理栄養士の給与事情
一概には言えませんが、公務員管理栄養士の年収は民間より高めと言われています。また、地方公務員と国家公務員では国家公務員の方が年収が高くなる傾向があります。
公務員と民間の給料の特徴をまとめました。
公務員 |
民間 |
|
初任給(大卒) |
約19~22万円 |
約18~23万円 |
年収(経験3年) |
約350~400万円 |
約320~420万円 |
年収(経験20年) |
約500~550万円 |
約450~600万円 |
賞与 |
年2回(4.3~4.5ヵ月) |
企業による |
昇給ペース |
年功序列・安定 |
企業による |
福利厚生 |
充実 |
企業による |
公務員の給料は民間より高めと述べましたが初任給は同程度、あるいは公務員の方が低い場合もあります。ですが、表にある通り、公務員の給与は、年齢や勤続年数に応じて毎年着実に昇給していく「年功序列」の傾向が強いです。賞与も、一般的に年2回(夏と冬)安定して支給され、支給額も景気に左右されにくいという特徴があります。
勤続年数に応じて着実に給与がアップするので、40代以降で比較すると民間より、公務員の方が年収が高いケースが多くなるようです。安定性や長期的な視点で見ると、公務員管理栄養士の方が給与水準は高い傾向にあると言えるでしょう。
民間の場合、企業の規模、業績、業界(病院、給食委託会社、福祉施設、食品メーカー、ドラッグストアなど)、個人のスキルや経験によって大きく異なります。また、企業の業績や評価制度によって昇給の有無や幅が異なるため、公務員のように毎年確実に昇給するとは限りません。一方で、公務員に比べて、実績や能力が給与に反映されやすい傾向があります。成果を出せば若くても高収入を得るチャンスがあります。
公務員管理栄養士のニーズと競争率
公務員管理栄養士のニーズは、社会の健康課題の複雑化・多様化に伴い高まっています。特に地域住民の健康を支える行政栄養士や、高齢者・子どもの栄養管理に携わる人材の需要は堅調です。しかし、安定した人気職であるため、採用試験の難易度は高い傾向にあります。
公務員管理栄養士のニーズは上昇傾向
厚生労働省の調査の結果を表にまとめました。行政栄養士の人数は年々増加傾向であることがわかります。
行政栄養士の配置数の推移 | |
令和4年 |
7,179名 |
令和3年 |
7,085名 |
令和2年 |
調査なし |
令和1年 |
6,610名 |
平成30年 |
6,457名 |
増加の背景としては、高齢化社会の進展、食の安全・安心への関心の高まり、健康意識の高まりと健康寿命の延伸などが挙げられます。
競争率は高め|中には81倍という自治体も
ニーズの高まりがある一方で、公務員管理栄養士の採用は、以前として競争率が高い傾向にあります。1~2名の募集に数十人が応募するのが一般的で、自治体によりますが倍率は平均5~20倍以上となります。2024年度明石市の管理栄養士の倍率は81倍と非常に高いものでした。
スカウトサービス登録はこちら公務員管理栄養士になるには
管理栄養士が公務員試験を受験する際の主なルートは、大きく分けて2つの段階と、それぞれの試験の種類によって決まります。
ステップ1:国家資格「管理栄養士」の取得
まず大前提として、公務員管理栄養士になるためには、管理栄養士の国家資格が必要となります。管理栄養士を取得するには大きく分けて以下の2つの方法があります。
- 管理栄養士養成課程のある大学・専門学校を卒業し、国家試験に合格する
- 栄養士の資格を取得後、実務経験を積み、国家試験に合格する
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

管理栄養士国家試験|試験の日程や受験資格、合格率について解説
食生活の多様化が進む現代において、管理栄養士の役割はますます重要になっています。国家試験を突破し、専門家として社会に貢献するために、
詳細を見るステップ2:公務員採用試験を受験
管理栄養士資格取得後(または取得見込みで)に、希望する勤務先に応じた公務員採用試験を受験します。
- 教養試験: 公務員として必要な一般知識(数的処理、文章理解、社会科学、人文科学、自然科学など)
- 専門試験: 栄養学全般(臨床栄養学、公衆栄養学、食品学、栄養生理学、調理学、食品衛生学など)
- 論文試験: 論理的思考力や表現力を問われます
個別面接が複数回行われることが多いです。グループディスカッションや集団討論が課されることもあります。
【適性試験】性格や職業適性を測ります。
国家公務員の管理栄養士は採用枠が非常に少ないため、狭き門となります。
【筆記試験】- 教養試験: 知識分野と知能分野
- 専門試験: 専攻分野(栄養学、化学、生物学など)
- 論文試験: 政策立案能力などを問われます
人物評価、志望動機、専門性などが厳しく問われます。
スカウトサービス登録はこちら公務員管理栄養士に求められるスキル
公務員管理栄養士に求められるスキルは、「栄養の専門性」に加えて、「公務員としての行政能力」や「ヒューマンスキル」など、多面的な資質と実務スキルが必要です。
管理栄養士としての専門スキル
まず根幹となるのが、管理栄養士としての専門性です。公務員管理栄養士は、地域住民の健康づくりや福祉施設・学校給食の栄養管理など、多様な場面で活躍します。そのため、個別の栄養ケア・マネジメント能力や公衆栄養学の知識が不可欠です。
また、地域の健康課題をデータから読み取る疫学的な視点や統計の知識も求められます。大量調理に関わる場面では、衛生管理のスキルや食中毒防止の実践力も重要です。さらに、地域に向けた食育講座や栄養相談を行う際には、相手に応じて分かりやすく指導・教育できる力も必要です。
公務員としての行政スキル
次に、公務員として必要な行政的スキルが挙げられます。公務員管理栄養士は、法律や制度に基づいて業務を遂行する立場にあるため、食品衛生法や健康増進法、介護保険制度など関連法規への理解が不可欠です。
また、地域の健康課題を踏まえて食育事業や生活習慣病予防プログラムなどを企画し、実行・評価する「政策立案・実施能力」も求められます。ほかの部署や関係機関(教育委員会、福祉課、保健師、医師など)と連携して業務を進める「調整力」や、予算管理、報告書の作成など行政的な事務処理能力も必要です。住民ニーズに応じた事業展開を行うためには、地域の実態を正確に把握する力も重要となります。
ヒューマンスキル(対人・マネジメントスキル)
最後に、人と関わるうえで欠かせないのがヒューマンスキルです。公務員管理栄養士は、乳幼児から高齢者まで幅広い年代の住民と接する機会があり、それぞれの立場に合わせた柔軟なコミュニケーション能力が求められます。特に、栄養に関心が薄い人にもわかりやすく説明し、納得してもらう力は非常に重要です。
加えて、相談者の話にじっくり耳を傾け、信頼関係を築く「傾聴力」や「共感力」も求められます。また、複数の職種と連携しながらチームとして業務を進める場面も多いため、協調性や調整力も欠かせません。時には災害時や緊急時の対応を求められることもあり、冷静かつ柔軟に動ける判断力も必要です。
スカウトサービス登録はこちら公務員管理栄養士に関するQ&A
最後に、公務員管理栄養士を目指す際によくある疑問に回答していきます。
公務員管理栄養士として働くメリットは何ですか?
公務員管理栄養士として働く最大のメリットは、安定した環境で社会貢献できる点にあります。具体的には、以下の3つの側面が挙げられます。
- 安定した雇用と充実した待遇
- 高い社会貢献性とやりがい
- スキルアップとキャリアパスの機会
公務員管理栄養士として働くデメリットは何ですか?
公務員管理栄養士には多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。メリットと合わせて理解しておくことで、より現実的なキャリア選択が可能になります。
- 給与面での不満(初任給や若手時の給与は民間に劣る可能性がある)
- 業務内容とキャリアパスの制約
- 採用試験の難易度
新卒から公務員管理栄養士を目指すことができますか?
新卒から公務員管理栄養士を目指すことは十分に可能です。公務員試験の採用区分には「大卒程度」や「専門職(管理栄養士)」といった区分があり、これらは大学卒業見込み(新卒)の学生を主な対象としています。
大学卒業後すぐに公務員として働き始めることで、若いうちから安定した雇用と福利厚生の恩恵を受けることができます。一方で、新卒から公務員管理栄養士を目指す場合、大学の授業や実習、卒業研究と公務員試験対策を両立させる必要があります。公務員管理栄養士は人気が高く、競争率も非常に高い為しっかりとした対策が必要です。
公務員試験を受けるのに年齢制限はありますか?
公務員管理栄養士の採用試験には年齢制限が設けられていることが多いです。一般的に大卒程度の試験の場合概ね30歳まで、高卒程度の採用試験の場合概ね20代前半までを上限としていることが多いです。
経験者採用枠があれば、年齢上限が緩和されている可能性があります。ただし、自治体によっては経験者枠でも年齢上限が設定されていることがありますので、個別の募集要項の確認が不可欠です。
スカウトサービス登録はこちらまとめ
公務員管理栄養士は、「食」と「健康」を通じて、たくさんの人の笑顔に出会える、とてもやりがいのあるキャリアです。給料や福利厚生が安定していて安心できるだけでなく、地域全体の健康づくりに貢献できる大きな喜びも味わえます。
保健所や病院、学校など、働く場所は様々なので、幅広い経験を積んで管理栄養士として大きく成長できるでしょう。ただし、人気職であるため、採用試験の難易度は高い傾向にあります。
これから公務員管理栄養士を目指す皆さんの挑戦を応援しています。ぜひ、安定した環境で、社会に貢献できるこの素敵なキャリアを検討してみてくださいね。
事業所からスカウトがくる!
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!

