病院の社会福祉士って何をしているの?医療ソーシャルワーカーについて解説
- 更新日

「施設ごとの社会福祉士の違いは何?」「実際社会福祉士の年収は高いの?」「病院の社会福祉士の業務内容は?」
病院の社会福祉士について興味をお持ちのあなたはこんな疑問をお持ちではないですか?
この記事では病院の社会福祉士の勤務環境や給与、仕事内容など、病院の社会福祉士への就職・転職を考える上で押さえておきたい情報をまとめました!
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
目次
医療ソーシャルワーカーとは
医療ソーシャルワーカーは、病院で患者やそのご家族が抱える医療費、退院後の生活、心理的な問題などに対し、専門知識をもって相談に応じ、支援する職種です。
福祉施設や行政機関など幅広い場所で、障害や年齢を問わず多様な生活課題に対応するのが社会福祉士です。病院やクリニック、保健所などの保健医療機関で働く社会福祉士が「医療ソーシャルワーカー」と呼ばれます。
病院の医療ソーシャルワーカーは特に、医師や看護師など他職種と連携し、治療と並行して退院支援、転院・施設入所の調整、医療費助成の案内、心理的サポート、虐待への対応など、医療と福祉の橋渡し役を担います。
医療ソーシャルワーカーの仕事内容
「患者や家族の心理的・社会的問題に対し、公的制度や福祉サービスを活用して解決を支援すること」が、医療ソーシャルワーカーの仕事内容です。
心理的・社会的・経済的問題への支援・調整援助
患者やご家族が抱えるお金、人間関係、心の健康などに関する多様な困りごとに対し、専門的な知識と情報で支援します。
【具体例】
- 高額療養費制度など、公的制度の利用説明と手続きサポート
- 精神的な不安を持つ患者へのカウンセリングや専門医への橋渡し
- 病気による不安、退院後の懸念、医療費の心配など、多岐にわたる悩みに寄り添い、解決策を共に探す
- 福祉サービスの利用調整など、きめ細やかな援助を通じて、患者が安心して療養できる環境を整備
退院や受診の相談支援
患者が安心して医療を受けられるよう、退院後の生活やその後の受診まで含め、必要な調整や情報提供を通じてサポートします。
【具体例】
- 高齢患者の介護保険制度利用申請サポートと、居宅介護支援事業所や訪問介護事業所などとの連携調整
- 転院が必要な患者へ、受け入れ可能な医療機関の情報を複数提示し、希望に沿った選択を支援
- 受診に関する不安や疑問への対応、患者の立場に立った情報提供やアドバイス
社会復帰支援
病気や怪我によって仕事や学業、社会生活に影響が出た患者が、円滑に社会復帰できるよう、多角的にサポートします。
【具体例】
- 就労支援機関やハローワークとの連携を調整し、復職支援プログラムの紹介や職場との調整をサポート
- 障がいを負った患者への身体障がい者手帳や精神障がい者保健福祉手帳の申請サポートと社会保障制度の利用促進
- 患者が自分らしく社会生活を送れるよう、長期的な視点での支援を提供
地域活動
地域の様々な機関と連携し、患者や地域住民が安心して生活できる社会づくりにも貢献します。
【具体例】
- 地域の保健・医療・福祉機関とのネットワークを構築し、患者が必要なサービスへスムーズに繋がるよう調整
- 地域包括支援センターとの連携を通じて、高齢者の自宅での見守りや生活支援サービスへのアクセスを支援
- 地域の当事者会や自助グループの情報を提供し、患者の社会参加を促進(精神科病院の医療ソーシャルワーカーの場合)
医療ソーシャルワーカーのやりがい
患者や家族の支援を通して社会全体と関わり、多様な専門知識とスキルを活かし自己成長できる点、また、人との深い繋がりを実感できる点が、医療ソーシャルワーカーの大きなやりがいです。
病院や社会と総合的に関われる
医療ソーシャルワーカーは、病院内の関係者だけでなく、地域の様々な機関と連携を取ります。患者の生活を支えるために、医療機関、行政、地域社会と総合的に関わることで、幅広いネットワークを構築することができます。医師や看護師、理学療法士といった病院内の専門職だけでなく、介護支援専門員、行政の福祉担当者、NPO法人など、多様な専門家と協働することで、社会全体をより良くしていくという代えがたいやりがいを感じられるでしょう。
専門性・スキルの発揮と自己成長
福祉制度、社会保障、高齢者・障害者・児童など各分野の専門知識を基盤としながら、個々の患者の状況に合わせた支援を行うことを通して、自己成長できる点もやりがいの一つです。
特に、病気や治療に関する医療知識、医療費助成や介護保険、障害者総合支援法といった法律・制度の知識は不可欠です。これらの専門知識に加え、アップデートの頻度が高い制度や情報のキャッチアップが自身の専門性を高めることになります。
一つとして同じケースがない中で、これまでの知識と経験を総動員し、時には新たな解決策を創造することで、専門職としての「引き出し」が増えていきます。
人との関わりを実感できる
患者やご家族が直面する人生の転換点に深く関われることに、大きなやりがいがあります。病気の発覚から治療、退院、そしてその後の生活への移行といった局面で、不安や困難を抱える方々に徹底的に寄り添い、共に最善の道筋を探ります。
経済的な心配事や今後の生活への不安、心のケアなど、多岐にわたるご相談に耳を傾け、患者の要望を大切にしながら具体的な選択肢を提示し、納得のいく決断をサポートできた時の達成感は格別です。
医療ソーシャルワーカーはきつい?
医療ソーシャルワーカーとして働くなかで、病院側の都合と患者さんの気持ちの間で板挟みになることは多々あります。また、ときに一人で抱えきれないほどの相談件数をこなし、孤独な中で重い責任を背負うことも少なくありません。
退院促進のストレス
医療ソーシャルワーカーは、患者の退院支援において、病院側のベッド稼働率やDPC(診断群分類別包括評価)などの経営的な側面も考慮する必要があり、退院促進を求められる場面があります。厚生労働省の「DPC制度における医療機関の経営状況に関する調査」などを見ると、病床利用率の維持や平均在院日数の短縮が病院経営に与える影響は大きく、医療ソーシャルワーカーは、これらの目標と患者の個別ニーズとの間で調整役を担うことになります。患者やご家族の意向と病院の要望の板挟みになり、ストレスを感じる方もいます。
「何でも屋」のような側面があるからこその仕事量の多さ
医療ソーシャルワーカーは多岐にわたる業務を担当するため、「何でも屋」であるかのように感じる側面もあるようです。医療機関によっては、医療ソーシャルワーカー1人あたり年間100件以上の新規相談に対応するケースも珍しくありません。患者一人ひとりに丁寧な支援を行うためには時間もかかるため、残業が発生することも少なくありません。
基本的に一人で業務を担う
患者との関係は、長期にわたって築かれる信頼関係が重要です。基本的に一人で患者と向き合い、深く関わっていくワンマン業務の側面が強いです。そのため、責任も大きく、時に孤独を感じることもあるかもしれません。患者の生活のお世話に直接関わらないこともあり、ときに他の職種からの厳しい言葉もあるため、自分は病院内で必要な存在なのか疑念を抱いてしまう方もいるようです。
医療ソーシャルワーカーの年収は高い?低い?
令和2年度社会福祉士実態調査結果(※1)によると、正規職員の医療ソーシャルワーカーの平均年収は384万円です。社会福祉士全体の平均年収は、300万円以上400万円未満が最も多く、次いで400万円以上500万円未満となっています。なお、これはあくまで社会福祉士全体の傾向であり、医療ソーシャルワーカーの年収は、医療機関の規模や業務内容、職位や夜勤の有無などによって幅があることを理解しておく必要があります。
※1 令和2年度社会福祉士実態調査結果
https://www.sssc.or.jp/touroku/results/pdf/r2/results_02.pdf
医療ソーシャルワーカーになるには?
医療ソーシャルワーカーになるためには、一般的に「社会福祉士」の国家資格が必須とされています。社会福祉士の受験資格を得るためには、福祉系の4年制大学で指定科目を履修する(卒業と同時に受験資格)、あるいは一般の4年制大学を卒業後、社会福祉士養成施設に1年以上通う、相談援助の実務経験を積むなどのルートがあります。令和7年2月に実施された社会福祉士国家試験(※2)の合格率は56.3%であり、専門的な知識と努力が求められます。
※2 第37回社会福祉士国家試験合格発表
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53237.html
医療ソーシャルワーカーに向いている人
医療ソーシャルワーカーは、患者やご家族の心に寄り添い、多岐にわたる問題解決を支援する仕事です。そのため、「人の役に立ちたい」という強い思いがある人、共感力が高く、傾聴力に優れた人が向いています。また、複雑な状況を冷静に分析し、様々なバックグラウンドを持つ患者のために、異なる意見を持つ他職種のスタッフと協力して粘り強く解決策を導き出すため、論理的思考力やコミュニケーション能力、タフさも重要です。
まとめ
医療ソーシャルワーカーは、患者とそのご家族が抱える医療費、退院後の生活、心理的な問題などに対し、専門知識をもって支援する重要な役割を担っています。病院内の多様な関係者と連携し、地域社会ともつながりながら、患者の円滑な社会復帰を包括的にサポートします。仕事量が多く、責任も伴う大変さもありますが、「人の役に立ちたい」という強い思いや社会福祉への情熱があれば、大きなやりがいと自己成長を感じられるでしょう。
事業所からスカウトがくる!
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!

