直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数283754

豆知識 103view

あなたに合うのはどっち?栄養士vs管理栄養士の違いを徹底比較

  • 更新日
投稿者:高田 眞帆

「栄養士と管理栄養士って、具体的に何が違うの?」
この疑問にお答えするため、それぞれの役割、仕事内容、そして資格取得ルートの違いを徹底的に解説します。この記事を読めば、両者の細かい違いがはっきりと理解できるでしょう。
さらに、それぞれの資格がどんな人に向いているのか、そしてそれぞれの資格を持つメリットについてもご紹介します。ぜひ参考にしてください。

スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
今すぐ無料登録

栄養士と管理栄養士の「資格」の違い

栄養士と管理栄養士は、どちらも『栄養士法』に基づいて定められていますが、その資格の種類と認定主体が異なります。

栄養士は、栄養士養成施設を卒業することで都道府県知事から免許が与えられます。

一方、管理栄養士は、管理栄養士養成施設を卒業し、さらに管理栄養士国家試験に合格することで厚生労働大臣から免許が与えられる、より上位の国家資格です。このため、管理栄養士はより専門的で広範な業務を担うことができます。

スカウトサービス登録はこちら

栄養士と管理栄養士の「資格」の違い

栄養と食の専門家である栄養士と管理栄養士は、どちらも人々の健康を支える重要な役割を担っていますが、その専門性や仕事内容には明確な違いがあります。

栄養士の主な役割と仕事内容

栄養士は、「健康な個人や集団」に対し、食生活のアドバイスや管理を行います。

例えば、学校で成長期の子どもたちにバランスの取れた献立を作成したり、企業で社員食堂の栄養管理や健康セミナーを実施したりします。

安全でおいしい給食提供のため、献立作成から食材管理、衛生管理まで幅広く担当し、人々の健康維持・増進を支えるのが主な役割です。

管理栄養士の主な役割と仕事内容

管理栄養士は、栄養士の業務に加え、より専門的な知識を活かして「傷病者や特別な配慮が必要な人々の栄養管理」を行います。

例えば、病院で糖尿病患者に個別の栄養指導をしたり、高齢者施設で利用者の状態に合わせた献立を調整したりします。行政機関では、地域住民の健康増進のため、栄養施策の企画・立案に携わることもあり、高度な専門性が求められます。

スカウトサービス登録はこちら

管理栄養士にしかできないこと

管理栄養士は、主に以下3つが独占業務となります。

  • 医師の指示に基づいた傷病者への食事指導
  • 特定保健指導
  • 規模が大きな病院・施設の給食管理の責任者

医師の指示に基づいた傷病者への食事指導

管理栄養士は、医師の診断に基づき、病気を持つ方へ専門的な栄養指導を行います。例えば、糖尿病患者さんの血糖管理や、腎臓病患者さんの食事制限など、個々の病態に合わせた食事計画を立て、健康改善をサポートします。

これは、高度な医学的知識と専門性が求められるため、管理栄養士の重要な役割です。

特定保健指導

特定保健指導とは、メタボリックシンドロームのリスクが高い方々に対し、生活習慣改善を促す国の保健指導です。

管理栄養士は、対象者の食習慣や運動習慣を評価し、個別またはグループで具体的な改善策を提案・支援します。生活習慣病予防に不可欠なこの指導は、管理栄養士が中心となって行います。

規模が大きな病院・施設の給食管理の責任者

大規模な病院や介護施設では、多様な病態や栄養状態の利用者に対応した給食管理が求められます。

管理栄養士は、給食管理の責任者として、栄養ケア計画の統括、多様な治療食の提供、徹底した衛生管理を指揮します。多数の利用者の健康を支える、高度な専門性と責任を伴う役割です。

スカウトサービス登録はこちら

栄養士と管理栄養士の資格取得ルートの違い

栄養士資格の取得ルート

栄養士になるには、以下のステップが必要です。

先にも述べたように、栄養士の資格取得には国家試験は必要なく、養成施設を卒業すれば免許が与えられます。

【ステップ1】栄養士養成施設に入学する

高校卒業後、厚生労働大臣が指定した栄養士養成施設(大学、短期大学、専門学校)に入学します。修業年数は2年~4年と様々です。

【ステップ2】所定の課程を修了する

栄養学、食品学、調理学、栄養指導など、栄養士として必要な知識と技能を修得するためのカリキュラムを履修し、卒業します。

【ステップ3】都道府県知事に免許を申請する

卒業後、都道府県知事に免許を申請することで、栄養士の免許が交付されます。

管理栄養士資格の取得ルート

管理栄養士資格の取得ルートは、主に以下の2つです。

栄養士とは異なり、いずれのルートにおいても「国家資格に合格すること」が必須条件となります。

【ルート1】管理栄養士養成施設(4年制大学など)を卒業する

管理栄養士養成課程のある大学に入学し、必要な単位を修得して卒業します。 卒業と同時に管理栄養士国家試験の受験資格が得られます。

【ルート2】栄養士養成施設を卒業後、実務経験を積む

栄養士養成施設(2~4年制の短期大学や専門学校など)を卒業し、栄養士免許を取得します。

その後、修業年限に応じた年数(2年制卒は3年以上、3年制卒は2年以上、4年制卒は1年以上)の栄養士としての実務経験を積むことで、管理栄養士国家試験の受験資格が得られます。

スカウトサービス登録はこちら

栄養士と管理栄養士の給与の違い

給与に差が出る理由

給与に差が出る理由として、以下3つが挙げられます。

  • 管理栄養士は栄養士の上位資格
  • 業務の幅が広く責任も求められる
  • 資格手当の違い
管理栄養士は栄養士の上位資格

管理栄養士は国家資格であり、栄養士の上位資格にあたります。

管理栄養士は、国が認めた上位の資格で、病気の方など特別な栄養管理が必要な人への指導が可能です。養成施設卒業後、国家試験に合格する必要があります。

一方、栄養士は都道府県知事免許で、主に健康な人への栄養指導や給食管理を行います。この専門性の違いが給与にも反映されます。

業務の幅が広く責任も求められる

栄養士は健康な人への栄養指導や給食管理が主ですが、管理栄養士は、傷病者や高齢者など特別な配慮が必要な方への専門的な栄養指導・管理が可能です。

個別の栄養ケア計画の作成・実施・評価といった高度な業務を担うため、その責任の重さが給与に反映される傾向にあります。

資格手当の違い

管理栄養士の資格に対して、資格手当が支給されることが一般的です。栄養士資格にも手当がつく場合がありますが、管理栄養士の方が高額に設定されていることが多いです。

野菜を持った女性

管理栄養士の年収を徹底解説!給料UPの方法も公開

管理栄養士は、人々の栄養状態を改善・維持を専門とする国家資格で、病院や介護施設、学校、企業などで、個々の状態に合わせた栄養指導や食事管理を行います。

詳細を見る
スカウトサービス登録はこちら

栄養士と管理栄養士の就業場所の違い

栄養士と管理栄養士は、どちらも「食」を通じて人々の健康を支える専門家ですが、その専門性の違いから、活躍するフィールドや主な就業場所にも特徴が見られます。

もちろん、共通して働く場所もありますが、それぞれの資格が持つ専門性によって、より必要とされる業務内容が異なるため、就業場所にも特徴が現れます。

栄養士の主な就業場所

栄養士の主な就業場所は、健康な個人や集団への栄養管理や給食提供が中心となる施設です。予防的な観点から、日々の食事を通じて人々の健康を支える役割を担います。

具体的な業務内容
学校(小・中・高) 学校給食の献立作成、調理指示、食育活動など
保育園・幼稚園 子どもの成長に合わせた献立作成
離乳食・幼児食の提供、食育活動など
企業の社員食堂・寮 従業員の健康を考慮した献立作成、給食管理など
福祉施設(入所型の障害者施設など) 利用者の状態に合わせた献立作成、給食管理
委託給食会社 病院や施設、企業など、様々な場所の給食業務を受託し、献立作成や調理指示を行う

管理栄養士の主な就業場所

管理栄養士は、栄養士の業務範囲に加え、傷病者や特別な配慮が必要な人々への専門的な栄養管理が求められる場所で活躍します。高度な専門知識と判断力が求められるため、医療機関や行政機関などでのニーズが高いのが特徴です。

具体的な業務内容
病院・クリニック 入院患者や外来患者の病状に合わせた栄養指導(個別栄養指導)
栄養サポートチーム(NST)の一員としての活動、給食管理など
介護老人保健施設
特別養護老人ホーム
高齢者の身体状況や病態に応じた栄養ケア計画の作成
栄養管理、嚥下食などの提供
保健所・保健センター 地域住民の健康増進に向けた栄養相談
特定保健指導
栄養施策の企画・立案など(公務員として)
製薬会社・食品メーカー 栄養補助食品や医療用食品の研究開発
栄養情報の提供など
スポーツ関連施設
フィットネスクラブ
アスリートや一般の方の栄養指導
身体づくりサポート
研究機関・大学 栄養学に関する研究、教育活動
スカウトサービス登録はこちら

栄養士・管理栄養士になるメリット

栄養士になるメリット

栄養士になるメリットとして、主に以下3つが挙げられます。

  • 食の専門家として多様な現場で活躍できる
  • 管理栄養士へのキャリアパスが開かれる
  • 日々の生活に役立つ知識が得られる
食の専門家として多様な現場で活躍できる

食の専門家の第一歩として、学校、保育園、社員食堂、福祉施設など多様な現場で活躍できます。

人々の健康維持・増進のため、献立作成や栄養指導を通じて、年齢や目的に合わせた食のサポートを提供。幅広い層と関わりながら、日々の食事から社会の健康を支えるやりがいを感じられます。

管理栄養士へのキャリアパスが開かれる

栄養士として経験を積むことで、管理栄養士国家試験の受験資格が得られ、より専門性の高いキャリアパスが開かれる点が大きなメリットです。病院や学校など活躍の場が広がり、給与や待遇の向上も期待できます。

日々の生活に役立つ知識が得られる

日常生活に密接に関わる食と栄養の知識が体系的に学べるため、自身の健康管理や家族の食生活サポートにも活かせます。

管理栄養士になるメリット

管理栄養士になるメリットとして、主に以下3つが挙げられます。

  • キャリアアップの選択肢が豊富
  • 栄養管理のリーダーとして活躍できる
  • 栄養士よりも高い給与を見込める
キャリアアップの選択肢が豊富

病院、クリニック、介護老人保健施設、保健所、食品メーカーの研究開発部門など、栄養士では難しい高度な専門性が求められる職場で活躍の場が広がります。

栄養管理のリーダーとして活躍できる

管理栄養士は、栄養管理のリーダーとして、医療や福祉現場で中心的な役割を担います。病院の栄養サポートチームで治療に不可欠な栄養管理を主導したり、施設の栄養ケア計画を統括したりと、食と健康の専門家として人々の生命と健康を守る最前線で貢献できます。

栄養士よりも高い給与を見込める

専門性の高さや責任の重さから、栄養士と比較して給与水準が高い傾向にあります。資格手当が支給されることも多く、キャリアアップによる昇給の可能性も高まります。

スカウトサービス登録はこちら

栄養士・管理栄養士に向いているタイプ

栄養士に向いているタイプ

栄養士に向いているタイプとして、以下3つが挙げられます。

  • 料理や食事が好きな人
  • 人をサポートするのが好きな人
  • 基礎から専門知識を学びたい人
料理や食事が好きな人

新しいレシピ考案や食材への探求心がある人は、献立作成や調理指導に活かせます。食への情熱は、対象者に食事の楽しさや重要性を伝える原動力となるでしょう。

人をサポートするのが好きな人

相手の悩みに寄り添い、食を通じて健康を支援したいと考える人は栄養士に向いています。コミュニケーション能力や共感力は、食事指導を効果的に行い、信頼関係を築く上で不可欠です。

基礎から専門知識を学びたい人

栄養学、食品学、解剖生理学など多岐にわたる分野を深く学び続けられる人は適しています。常に最新情報を吸収し、専門性を高める意欲が、質の高い栄養ケア提供につながります。

管理栄養士に向いているタイプ

管理栄養士に向いているタイプとして、以下3つが挙げられます。

  • 問題解決能力が高い人
  • 探究心があり、専門知識を深く学びたい人
  • 社会貢献への意識が高い人
問題解決能力が高い人

栄養学、食品学、解剖生理学など多岐にわたる分野を深く学び続けられる人は適しています。常に最新情報を吸収し、専門性を高める意欲が、質の高い栄養ケア提供につながります。

探究心があり、専門知識を深く学びたい人

栄養学は常に進化しており、管理栄養士には最新の知見を学び続ける探究心が不可欠です。病態栄養や臨床栄養学など、奥深い専門知識を継続的に習得し、実践に活かす意欲がある人に向いています。

社会貢献への意識が高い人

人々の健康寿命の延伸や生活習慣病の予防など、食を通じて社会全体の健康に寄与したいという強い思いを持つ人は、管理栄養士として大きな充実感を得られるでしょう。対象者の健康を支える使命感が、日々の業務の原動力となります。

スカウトサービス登録はこちら

まとめ

栄養士と管理栄養士は、資格取得までのルート・役割・仕事内容・就業場所など、 様々な面で違いがありますが、どちらの資格を選ぶかは、ご自身のキャリアパスや興味の方向性によって異なります。

「早く社会に出て、様々な場所で食のサポートをしたい」と考えるなら、栄養士を目指してみても良いですし、「医療や介護の現場で、より専門的に個々の栄養管理に深く関わりたい」と考えるなら、管理栄養士を目指すメリットは大きいでしょう。

まずは栄養士として経験を積んでからステップアップを目指すという選択肢もあるので、少しでもご興味のある方は資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで
事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
今すぐ無料登録


セカンドラボ株式会社

URL:https://www.2ndlabo.co.jp/

2021年11月よりセカンドラボ株式会社に入社。主にクリニックを中心に医療介護向け求人メディア「コメディカルドットコム」の採用課題のサポートを行う。