スポーツ栄養士とは?仕事内容ややりがい、公認スポーツ栄養士について解説!
- 更新日

スポーツの現場でアスリートを栄養面から支える「スポーツ栄養士」に興味はありませんか?
スポーツ栄養士は、管理栄養士としての専門知識を活かし、選手のパフォーマンス向上や健康維持に貢献する、非常にやりがいのある仕事です。しかし、一般の栄養士とは異なり、スポーツ栄養士、特に「公認スポーツ栄養士」として活躍するには、専門性の高い知識とスキルが求められます。
この記事では、スポーツ分野で働く管理栄養士になるために必要なこと、具体的な仕事内容、やりがい、そして資格の取得方法などを詳しく解説します。スポーツ栄養士を目指す管理栄養士の方はもちろん、スポーツ栄養に興味のある方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
目次
スポーツの分野で働く管理栄養士(スポーツ栄養士)とは?
スポーツの現場で働く栄養士は、一般的に「スポーツ栄養士」と呼ばれますが、その中でも、「公認スポーツ栄養士」は、国家資格である管理栄養士の資格が必須となります。このため、公認スポーツ栄養士は、アスリートのパフォーマンス向上や健康管理において、より専門的かつ高度な役割を担っています。
スポーツ栄養士の現状
現代社会において、スポーツのパフォーマンス向上には栄養管理が不可欠だという認識が広まっており、スポーツ栄養士へのニーズは高まっています。プロスポーツチームはもちろん、大学や高校の部活動、さらには一般のフィットネスジムなど、幅広い現場で専門的な栄養サポートが求められています。
アスリートの食事に対する意識も高まり、科学に基づいた栄養指導の重要性が改めて認識されています。
スカウトサービス登録はこちら公認スポーツ栄養士とはどんな資格?
「公認スポーツ栄養士」は、公益財団法人日本スポーツ協会と公益社団法人日本栄養士会が共同で認定する、スポーツ栄養分野で唯一の公認資格です。この資格は、管理栄養士の国家資格を持つ人が、アスリートへ高度な栄養サポートを提供するための専門知識と実践能力を持っていることを証明します。
資格取得には、管理栄養士としての実務経験に加え、講習会の受講や検定試験の合格など、厳しい要件が課せられます。そのため、比較的難易度が高い資格と言えるでしょう。
公認スポーツ栄養士は、トップアスリートからジュニア世代まで、幅広い対象に対し、科学的根拠に基づいた栄養指導を行います。これにより、彼らのパフォーマンス向上と健康維持に大きく貢献します。取得までのハードルは高いですが、その分、大きなやりがいと専門性を得られる資格です。
審査に必要な申請資格
- 1.管理栄養士であること
- 2.公認スポーツ栄養士養成講習会を受講しようとする年度の4月1日時点で満22歳以上であること
- 3.スポーツ栄養指導の経験があること、またはその予定があること
- 4.日本スポーツ協会と日本栄養士会が認めた者
認定されるまでの流れ
- 1.日本スポーツ栄養学会が開催するスポーツ栄養ベーシックコース講習会を受講します。
- 2.必要書類を準備して日本スポーツ栄養学会へ提出します。
- 3.受講決定通知を受け取った後、公認スポーツ栄養士養成講習会を受講します。
- 4.共通科目Ⅲ検定試験を受けます。(共通科目:事前・事後学習と集合もしくはWeb講習会)
- 5.共通科目の検定試験に合格すると、共通科目の修了が判定されます。
- 6.専門科目集合講習会を受講します。
- 7.専門科目検定試験を受けます。(口頭試験・インターンシッププレゼンテーション)
- 8.その後、「公認スポーツ栄養士」として認定されます。資格の有効期間は認定日より4年間です。
- 9.資格の有効期間が切れる6か月前までに、日本スポーツ栄養学会が認める研修会を受講し、更新の申請をします。
認定者数:557名(2024年度末現在)
出典:公益社団法人日本栄養士会
スカウトサービス登録はこちらスポーツ栄養士の役割と仕事内容
スポーツ栄養士の仕事は多岐にわたりますが、その中心はアスリートの栄養と食事を最適化し、パフォーマンスを最大化することです。アスリート一人ひとりの競技特性、トレーニング状況、健康状態、達成目標などを考慮し、それぞれの状況に合わせた最適な栄養プランを提案・実行することが、その主な役割となります。
栄養計画の策定と選手や指導者への栄養指導
スポーツ栄養士は、アスリート一人ひとりの身体組成、エネルギー消費量、トレーニング強度などを総合的に評価し、その人に最適な栄養計画を立てます。例えば、増量期、減量期、試合期といった時期に合わせ、具体的な食事内容や補給のタイミングを細かく提案します。
また、サポートの対象は選手本人だけではありません。監督やコーチといった指導者に対しても、栄養の重要性や食事戦略について分かりやすく指導し、チーム全体の栄養リテラシー向上に努めます。栄養に関する専門知識だけでなく、選手が日々の食生活に取り入れやすいよう、具体的なメニューの提案や調理方法のアドバイスも行い、実践への落とし込みまでしっかりとサポートします。
食事提供の管理・環境整備
アスリートが所属するチームや施設において、食事提供の管理と環境整備を行うこともスポーツ栄養士の重要な仕事です。これは、選手が質の高い食事を継続的に摂取できるような環境を整えることを意味します。
具体的には、食堂や寮での献立作成、食材の選定、調理方法の指示、衛生管理の徹底などを行います。遠征時には、宿泊先の食事内容を事前に確認し、必要に応じて栄養面での調整を依頼することもあります。
また、選手の食に対する意識を高めるため、食事の重要性を伝える啓発活動も行い、選手が自律的に栄養管理を行えるようサポートします。
多職種連携
スポーツ栄養士は、選手を取り巻くさまざまな専門家と密接に連携し、包括的なサポートを行うことも重要な仕事です。
監督、コーチ、トレーナー、スポーツドクター、理学療法士、メンタルトレーナーなど、各分野のプロフェッショナルと情報を共有し、選手のコンディションを多角的に把握します。
例えば、怪我をした選手のリハビリでは、スポーツドクターや理学療法士と協力して、回復を早めるための栄養摂取プランを立てます。また、メンタルの課題を抱える選手に対しては、メンタルトレーナーと連携し、食事が精神面に与える影響も考慮したアプローチを検討することもあります。
このように、多様な専門家と協力することで、選手にとって最適なサポート体制を構築していきます。
研究・情報収集
スポーツ栄養士は、常に最新のスポーツ栄養学の知見を取り入れ、自身の知識や指導方法をアップデートしていく必要があります。科学の進歩は速く、新しい研究成果や情報が日々発表されているからです。
そのため、学会への参加、専門誌の購読、論文の読解などを通じて、積極的に情報収集を行います。また、自身の経験から得られたデータや選手の反応を分析し、より効果的な栄養戦略を開発するための研究活動に携わることもあります。
このように、常に最先端の知識を持つことで、選手へ質の高い栄養サポートを提供し続けることができるのです。
チーム関係者や保護者向けセミナーの開催
スポーツ栄養士は、選手本人への指導だけでなく、チーム関係者や保護者に対しても栄養に関する知識を伝えるという重要な役割を担っています。
例えば、ジュニアアスリートの保護者向けには、成長期に必要な栄養素や、スポーツをする子どもに必要な食事のポイントなどを解説するセミナーを開催します。また、チームの監督やコーチに対しては、試合前後の栄養補給の重要性や、特定の栄養素がパフォーマンスに与える影響などについて説明し、理解を深めてもらう活動も行います。
これらの活動を通じて、選手を取り巻く人々がスポーツ栄養への理解を深めることで、選手がより良い環境で競技に集中できるようなサポート体制を構築していきます。
スカウトサービス登録はこちらスポーツ栄養士が活躍できる場所
スポーツ栄養士は、その専門性を活かして多岐にわたる分野で活躍しています。アスリートのパフォーマンス向上と健康維持を支えるというミッションは共通していますが、働く場所によってその役割やアプローチは異なります。
トップアスリートのサポート
サッカー、野球、バスケットボールなどのプロチームや、企業の実業団チームに専属で所属し、選手をサポートすることがあります。ここでは、個々のアスリートの体調やパフォーマンスデータを詳細に把握し、試合日程や遠征なども考慮した綿密な栄養計画を立て、実行します。常に選手と密接に関わり、日々の食事や栄養補給、さらには精神面までサポートする、非常にやりがいのある分野です。
日本代表チーム
オリンピックや国際大会に出場する日本代表選手の栄養サポートも、スポーツ栄養士の重要な活躍の場です。国内外での合宿や大会に帯同し、最高レベルのパフォーマンスを発揮できるよう、食事管理やサプリメントの活用など、徹底した栄養管理を行います。世界と戦うアスリートを支えるという、非常に責任が重く、かつ栄誉ある仕事です。
研究・教育機関
大学や専門学校でスポーツ栄養学の研究や教育を行う道もあります。未来のスポーツ栄養士を育成するための講義を行ったり、新たな栄養戦略や食品の開発に関する研究を進めたりします。理論と実践を結びつけ、学術的な視点からスポーツ栄養の発展に貢献する役割を担います。
医療機関
スポーツ外来のある病院などで、怪我や病気のアスリートの栄養管理を行うこともあります。リハビリテーションの一環として、早期回復を促すための食事指導や、疾患を抱えるアスリートの栄養状態を改善するためのアプローチを行います。医療の現場で、栄養の側面からアスリートを支える専門家として活躍します。
スポーツクラブ・フィットネスジム
一般のスポーツ愛好家や、ジュニアアスリートに対する栄養指導を行う場所です。健康増進やダイエット、特定の競技におけるパフォーマンス向上など、それぞれの目標に応じたパーソナルな栄養カウンセリングを提供します。幅広い層の人々の健康とスポーツライフをサポートする役割を担います。
フリーランス
契約ベースで複数のアスリートやチーム、個人をサポートするフリーランスのスポーツ栄養士も増えています。自身の専門知識や実績を強みに、様々なクライアントと契約を結び、柔軟な働き方が可能です。セミナー講師や執筆活動など、多方面での活躍も可能です。
食品メーカー・外食産業
スポーツ栄養に特化した製品開発やメニュー開発に携わることもあります。アスリート向けのサプリメントや機能性食品、健康志向のレストランメニューなど、栄養とスポーツの知識を活かして、新たな価値を創造する仕事です。消費者のニーズに応える製品やサービスを提供することで、間接的にスポーツ界を支えることができます。
スカウトサービス登録はこちらスポーツ栄養士の年収
スポーツ栄養士全体の平均年収は、およそ350万円前後が目安とされています。しかし、これはあくまで平均であり、実際には勤務先の種類や個人のスキル、経験年数、担当するアスリートのレベルなどによって、年収には大きな幅があります。
ここでは、いくつかの傾向と具体的な例を挙げながら解説します。
病院や企業勤務(一般の管理栄養士としての給与水準に準ずる)
病院や一般企業に管理栄養士として勤務しながら、スポーツ栄養の知識を活かす場合は、一般的な管理栄養士としての給与水準に準じることが多いです。年収は300万円~600万円程度が目安となります。企業によっては、管理栄養士手当や公認スポーツ栄養士手当が別途支給されるケースもあります。
スポーツジム勤務の管理栄養士では、年収240万円~360万円程度となることもあります。安定した収入が見込めますが、純粋なスポーツ栄養士としての業務に特化できるかは、勤務先の方針によります。
プロスポーツチーム・実業団の専属栄養士
プロスポーツチームや企業の実業団チームに専属栄養士として勤務する場合、年収500万円~800万円以上も期待できるケースがあります。特に、有名チームやトップアスリートと専属契約を結んだ場合は、より高い報酬を得られる可能性があります。しかし、求人数は限られており、競争も非常に激しい分野です。高い専門性と実績、そしてコミュニケーション能力が求められます。
フリーランス・独立開業
フリーランスや独立開業の場合、収入は不安定になる可能性がありますが、高収入を得る可能性も秘めています。自身の営業力や実績、ブランディングによって収入が大きく左右されます。複数のクライアント(選手、チーム、企業など)と契約し、コンサルティング料や指導料を得る形になります。軌道に乗るまでは副業で収入を安定させるなど、工夫が必要になることもあります。成功すれば、自分の裁量で仕事を選び、時間も自由に使えるメリットがあります。
研究・教育機関
大学や専門学校の教員や研究員として働く場合、学校の給与規定に準じます。経験や役職によって幅がありますが、安定した収入が得られる傾向にあります。研究費の獲得や論文発表など、学術的な成果が評価されることもあります。スポーツ栄養学の発展に貢献しながら、安定したキャリアを築きたい方には魅力的な選択肢です。
スカウトサービス登録はこちらスポーツ栄養士は大変?
スポーツ栄養士の仕事は、その専門性ややりがいが大きい一方で、大変だと感じる側面も少なくありません。
まず、スケジュールがハードになりがちです。プロの選手のサポートをする場合、練習や試合の関係で朝早くから深夜までの勤務が多く、肉体的に大変だと感じることもあります。遠征に帯同することも多く、移動時間も仕事の一部となるため、プライベートな時間を確保しにくい側面もあります。
また、勤務時間が不規則になる傾向があります。選手のコンディションは日々変化するため、急な相談や対応が必要になることもあります。選手に何か問題が生じたときにはすぐに連絡が来るため、完全にお休みの日がなかなか無いと感じることも少なくありません。
さらに、多くのスポーツ現場では人員不足の課題を抱えていることもあります。限られた人数で多くの選手をサポートしなければならないため、一人あたりの業務量が多くなる傾向があります。
しかし、これらの大変さを乗り越えることで得られる大きなやりがいがあるのも、スポーツ栄養士という仕事の魅力です。
スカウトサービス登録はこちらスポーツ栄養士のやりがい・魅力
スポーツ栄養士の仕事は、多大な責任と努力を伴いますが、それ以上に大きなやりがいと魅力に満ちています。以下では、スポーツ栄養士の仕事の魅力について紹介します。
選手と一緒に勝利を目指せる
最大のやりがいは、やはり選手と一体となって目標を追い、その達成に貢献できることでしょう。スポーツ栄養士の提供する栄養サポートが選手のパフォーマンス向上に直結し、その結果としてチームの勝利や個人の記録更新につながった時の喜びはひとしおです。選手が最高のパフォーマンスを発揮し、輝く姿を間近で見られることは、この仕事ならではの魅力です。共に喜びを分かち合う瞬間は、これまでの苦労を忘れさせてくれるほどの感動を与えてくれます。
多職種と協働して働ける
スポーツ栄養士は、監督、コーチ、トレーナー、ドクターなど、様々な分野の専門家と密接に連携しながら仕事をします。それぞれの専門知識を持ち寄ることで、選手にとって最適なサポート体制を築き上げることができます。異なる視点を持つプロフェッショナルたちと協力し、一つの目標に向かって働くことは、自身の視野を広げ、専門性を高める上でも大きな刺激となります。チームの一員として、多職種と協働できる環境も、スポーツ栄養士の大きな魅力の一つです。
専属栄養士になれる可能性がある
トップレベルのプロスポーツチームや実業団で専属栄養士として働くことができる可能性も、スポーツ栄養士の大きな魅力です。専属栄養士として選手と深く関わることで、日々のコンディション変化に合わせたきめ細やかな栄養指導が可能になります。また、チームの一員として、選手の成長やチームの成功に長期的に貢献できることは、非常に大きなやりがいにつながります。競争は激しいですが、目指す価値のある目標と言えるでしょう。
スカウトサービス登録はこちらスポーツ栄養士に求められる専門性とスキル
スポーツ栄養士として活躍するためには、栄養に関する深い知識はもちろん、スポーツに関する理解、そして円滑な人間関係を築くためのコミュニケーション能力が不可欠です。
栄養に関する専門知識
これはスポーツ栄養士の基本中の基本であり、最も重要な要素です。管理栄養士の資格で培った基礎的な栄養学の知識に加え、アスリート特有のエネルギー消費、栄養素の必要量、水分補給、疲労回復のための栄養戦略、サプリメントの適切な利用法など、スポーツに特化した専門知識が求められます。
最新のスポーツ栄養学の知見を常に学び続け、応用する能力も不可欠です。例えば、特定の競技における栄養の特性(持久系、瞬発系など)を理解し、そのスポーツに最適な栄養計画を立てる能力が問われます。
スポーツに関する知識
アスリートを効果的にサポートするためには、単に栄養の知識があるだけでは不十分です。各スポーツのルール、トレーニング内容、試合日程、選手の動きや消費エネルギーの特性などを理解していることが重要です。
例えば、サッカー選手とマラソンランナーでは、必要な栄養やタイミングが大きく異なります。スポーツの現場で実際に指導を行う上で、選手やコーチと同じ目線で話ができることは、信頼関係を築く上でも非常に役立ちます。自身もスポーツ経験がある、あるいは熱心なスポーツ観戦者であることは、この分野で働く上で大きな強みとなります。
コミュニケーション能力
選手、コーチ、トレーナー、ドクター、保護者など、多様な立場の人々と円滑な人間関係を築き、連携していくためには、高いコミュニケーション能力が不可欠です。
選手の状態を正確に聞き出し、栄養の重要性を分かりやすく説明し、時には厳しい指導も納得して受け入れてもらうための説得力も必要になります。また、チームの一員として、他のスタッフと協力しながら最適なサポートを提供するための協調性も求められます。
相手の立場や感情を理解し、適切に情報を伝え、良好な関係性を構築する能力は、スポーツ栄養士の仕事において、栄養の専門知識と同等かそれ以上に重要なスキルと言えるでしょう。
スカウトサービス登録はこちらスポーツ栄養士はこんな人におすすめ
スポーツ栄養士に向いているのは、以下のような方です。
向上心が強い方
スポーツ栄養士の分野は、常に新しい栄養学の知見が発表され、スポーツ科学も日々進化しています。そのため、現状に満足せず、常に最新の情報を学び、自身のスキルや知識をアップデートしていこうとする向上心が非常に重要です。選手をより高みへと導くためには、栄養士自身が学び続け、成長し続ける姿勢が不可欠です。困難な課題に直面しても、それを乗り越えようと努力できる探求心と向上心を持つ方には、この仕事は大きな喜びと成長をもたらすでしょう。
人と信頼関係を築くのが得意な方
スポーツ栄養士の仕事は、選手、コーチ、トレーナー、医師など、様々な人々と密接に関わりながら進められます。特に選手とは、日々の食事指導からメンタル面まで、深く関わることが多いため、信頼関係の構築が何よりも重要になります。相手の気持ちに寄り添い、傾聴する姿勢、そして自身の専門知識を分かりやすく伝えるコミュニケーション能力が求められます。一人ひとりの選手と丁寧に向き合い、信頼関係を築きながら、長期的な視点でサポートしていくことに喜びを感じる方には、スポーツ栄養士は最適な職業と言えるでしょう。
スカウトサービス登録はこちらスポーツ栄養士になるには
スポーツ栄養士になるための道のりはいくつかありますが、最も専門性が高く、プロの現場で活躍を目指すなら「公認スポーツ栄養士」の資格取得が目標となります。
1.栄養士・管理栄養士の資格を取得する
スポーツ栄養士として活躍するには、まず栄養士または管理栄養士の国家資格が不可欠です。特に、健康な方だけでなく、病気や怪我を抱えるアスリートもサポートできるようになるためには、より専門性の高い管理栄養士の資格取得が強く推奨されます。
管理栄養士養成課程のある大学や専門学校を卒業し、国家試験に合格することで、この資格を取得できます。ここで、人体の仕組み、栄養素の働き、食事の基本的な知識など、栄養学の基礎をしっかりと身につけることが、その後の専門分野での活躍に繋がります。
2.公認スポーツ栄養士の取得
上記でも紹介しましたが、スポーツ栄養士としての専門性をさらに高め、キャリアアップを目指すのであれば、「公認スポーツ栄養士」の資格取得が非常に有効です。この資格は、公益財団法人日本スポーツ協会と公益社団法人日本栄養士会が共同で認定する、スポーツ栄養分野における唯一の公認資格です。
取得には、管理栄養士(または栄養士)の資格を有していることに加え、実務経験、講習会の受講、検定試験の合格など、厳しい要件が課せられます。この資格を持つことで、トップアスリートや日本代表チームなど、より専門性の高い現場での活躍の道が開けます。 スカウトサービス登録はこちら公認スポーツ栄養士以外のおすすめ資格
公認スポーツ栄養士は、スポーツ栄養分野の最高峰の資格ですが、他にもスポーツ栄養に関する知識を深めたり、スキルアップにつながる資格は多数存在します。これらは、公認スポーツ栄養士の受験資格がない方や、特定の分野に特化した知識を学びたい方におすすめです。
スポーツフードアドバイザー
スポーツフードアドバイザーは、スポーツを行う人の食事や栄養に関する基本的な知識を習得し、適切なアドバイスができる専門家を目指す資格です。主に一般の方やジュニアアスリートの栄養サポートを考えている方におすすめします。通信講座などで取得できるものが多く、比較的気軽にスポーツ栄養の基礎を学ぶことができます。
出典:日本能力開発推進協会
スポーツ栄養プランナー
スポーツ栄養プランナーは、個々のスポーツ選手やスポーツ愛好家の目的や状況に合わせて、具体的な栄養プランを立案・提案するスキルを習得する民間資格です。献立作成や食事内容の調整など、より実践的な栄養指導に役立つ知識を身につけることができます。
出典:生涯学習のユーキャン
スポーツフードマイスター
スポーツフードマイスターは、スポーツ選手のコンディション維持やパフォーマンス向上につながる食事について、より深く専門的な知識を学ぶ資格です。栄養学だけでなく、調理法や食材の選び方など、実践的なスポーツフードの知識を習得できます。
出典:日本安全食料料理協会
アスリートフードマイスター
アスリートフードマイスターは、アスリートを食でサポートするための専門知識を習得する資格です。公認スポーツ栄養士に近い内容を学べますが、こちらは特定の学歴や実務経験は必須ではありません。3級、2級、1級と段階があり、レベルに応じて専門性を高めることができます。
出典: アスリートフードマイスター
スポーツフードスペシャリスト
スポーツフードスペシャリストは、スポーツにおける栄養の役割や、健康管理、身体づくりに役立つ食事について、広範な知識を持つことを証明する資格です。理論だけでなく、実践的な食事指導のスキルも身につけられます。
アスリート栄養食インストラクター
アスリート栄養食インストラクターは、アスリートのパフォーマンスを最大限に引き出すための栄養に関する知識を習得し、その知識を人に教えることができる資格です。スポーツ栄養の基礎から応用までを体系的に学び、指導者としてのスキルを磨くことができます。
これらの資格は、それぞれ異なるアプローチでスポーツ栄養の知識を深めることができます。ご自身の目標や現在の状況に合わせて、最適な資格を選んでみてください。
スカウトサービス登録はこちらまとめ
この記事では、スポーツ栄養士として活躍するために必要なこと、具体的な仕事内容、やりがい、そして資格の取得方法について詳しく解説しました。
スポーツ栄養士は、管理栄養士としての専門知識を活かし、アスリートのパフォーマンス向上と健康維持を支える、非常に専門性が高くやりがいのある仕事です。特に「公認スポーツ栄養士」の資格は、専門性の証明となるだけでなく、トップレベルの現場で活躍するために不可欠な資格です。
選手の成長を間近で見守り、共に勝利を目指せる喜び、そして多職種と連携しながらチームに貢献できる達成感は、スポーツ栄養士ならではの魅力です。簡単な道のりではありませんが、向上心とコミュニケーション能力を持ち、スポーツと栄養への情熱がある方であれば、きっと充実したキャリアを築けるでしょう。
スポーツの現場で、あなたの栄養の専門知識を存分に発揮し、アスリートの夢をサポートしてみませんか?
事業所からスカウトがくる!
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!

