直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数148419

豆知識 5619view

【介護福祉士の基礎知識】資格取得方法やメリット、おすすめの職場とは?

  • 更新日
投稿者:堀 耕大

介護福祉分野唯一の国家資格である「介護福祉士」。介護需要が高まっている現在、介護のスペシャリストとして現場のニーズが高まっています。では、介護福祉士の資格取得にはどのような要件が必要で、どういったルートでの取得方法があるかご存じですか?

今回は資格取得方法や資格取得で得ることができるメリット、おすすめの職場など、介護福祉士についての基礎知識を紹介します。

スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
  • 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
今すぐ無料登録

目次



1.介護福祉士の役割・仕事内容

介護福祉士の資格取得方法を話していく前に、まずは介護福祉士の役割や仕事内容についてお話します。一般の介護職とはどのような違いがあるかについても見ていきましょう。


役割

高度な知識・技術を有する介護の実践者としての役割

現在の介護に対するニーズはどんどん複雑化・多様化・高度化しており、それらに対応していくには、専門的な知識・技術が必要になります。介護福祉士は多職種と連携しながら、様々なニーズを持つ利用者への対応といった役割を求められています。


介護技術の指導者としての役割

介護職がグループとして利用者に対する質の高い介護を提供するため、グループ内の介護職に対し、それぞれの意欲・能力に応じて、介護サービスの提供に向けた能力開発とその発揮を促す環境づくりをしていく必要があります。


介護職のグループにおけるサービスをマネジメントする役割

利用者の尊厳と自立を支援するためには、介護計画等に沿った介護サービスの提供と、サービスの質の把握・改善等を行う必要があります。介護福祉士には、介護職のグループの中で介護過程の展開における介護実践を適切に管理していくといった役割が求められます。


出典: 厚生労働省「介護人材に求められる機能の明確化とキャリアパスの実現に向けて」


仕事内容

身体介護

利用者の身体に直接触れて行う介助サービスで、利用者の日常生活動作能力や意欲向上のため、利用者と共に行う自立支援のために行います。具体的には、「食事介助」「入浴介助」「排泄介助」「更衣介助」「整容介助」「服薬介助」「体位変換」「移乗・移動介助」「喀痰吸引」「経管栄養」などが挙げられます。


生活援助

身体介護とは反対に利用者の方には触れないで行う身の回りのお世話です。食事の準備、部屋の掃除、身の回りの整理整頓、洗濯、買い物など日常生活に関わる家事援助を行います。


生活リハビリ

機能回復訓練などの本格的なリハビリの場合は、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士といった国家資格所持者でないと行えませんが、日常生活動作を通して生活リハビリを行っていくことは可能です。「自分でできることはやってもらう」ことで、自立した生活の維持、能力向上を見込むことができます。


レクリエーションの企画

利用者の方に楽しんでもらうことや身体や脳の機能維持のため、レクリエーションを実施します。「何を目的としてどのようなレクリエーションを実施するか」を考えることが重要です。


相談・アドバイス

利用者さんやその家族からの介護に関する相談を受け、アドバイスを行います。また、福祉用具の使用や自宅介護の注意点などについてもアドバイスします。介護に関する広範な知識を有する介護福祉士ならではの仕事です。


マネジメント

役割の部分でも言及していますが、現場のリーダーとして他の介護スタッフの管理や指導を行うことも介護福祉士の業務の一つです。


高齢者の手を引く介護士

介護士の仕事内容を解説!職場ごとの違いや1日のスケジュール例を紹介

今回は、介護士の仕事内容について解説していきます。介護士の仕事といっても、その内容は施設形態によって様々で、

詳細を見る

スカウトサービス登録はこちら

2.介護福祉士になるには?

介護福祉士になるためには、「介護福祉士」国家試験に合格し、介護福祉士資格を取得する必要があり、資格取得のためにはいくつかのルートがあります。ここでは、各ルートの要件についてお話していきます。


実務経験ルート

実務経験ルート図

実務経験ルートで資格取得を目指す場合は、以下のいずれかの受験資格が必要です。


①3年以上の介護実務経験+実務者研修の修了

②3年以上の介護実務経験+介護職員基礎研修及び喀痰吸引等研修の修了


ここで言う3年以上の介護実務経験とは、「従業期間3年(1,095日)以上かつ従事日数540日以上」のことです。実務経験については証明する必要がありますが、介護福祉士国家試験の受験申し込み手続き時に、社会福祉振興・試験センターに「実務経験証明書」を提出することで可能です。


ただし、同じ期間内に複数の事業所に所属している場合は「従事日数内訳証明書」の提出も併せて必要になります。


※従業期間:実務経験の対象となる施設(事業)及び職種での在職期間。(在職期間には、「産休、育休、病休」等の休職期間が含まれます)

※従事日数:雇用契約に基づき、実際に介護等の業務に従事した日数。(年次有給休暇、特別休暇、出張、研修等により実際に介護業務に従事しなかった日数を除きます)


実務経験ルートの場合、「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部改正により、2017年4月から「実務者研修」の修了が必須になっていますが、法改正前に「介護職員基礎研修」と「喀痰吸引等研修」の両方を修了している場合は、実務経験ルートの受験要件とみなされます。


介護福祉士実務者研修とは?取得方法やメリット、初任者研修との違い

「実務者研修」とは、どんな資格なのでしょうか?「実務者研修」は、国家資格である「介護福祉士」を目指すうえでも必須の要件となります。

詳細を見る

養成施設ルート

養成施設ルート図

養成施設ルートで資格取得を目指す場合は、以下のいずれかの受験資格が必要です。


①高等学校を卒業後、福祉系大学、社会福祉養成施設、保育士養成施設のいずれかを卒業後、1年制以上の介護福祉士養成施設を卒業

②高等学校を卒業後、2年制以上の介護福祉士養成施設を卒業


福祉系高等学校ルート

福祉系高等学校ルート図

福祉系高等学校ルートで資格取得を目指す場合は、以下のいずれかの受験資格が必要です。


①福祉系高等学校に2009年度以降に入学し、新カリキュラムを履修し卒業

②福祉系高等学校に2008年度以前に入学し、旧カリキュラムを履修し卒業

③2009年度以降に特例高等学校に入学し、必要単位を取得・卒業、その後に9ヵ月以上の介護実務を経験


ここで言う9ヵ月以上の介護実務経験とは、「勤務日数135日以上」のことです。また、②と③のルートについては国家試験受験時に実技試験が必要となりますが、受験前に「介護技術講習」を受講することで実技試験が免除になります。


経済連携協定(EPA)ルート

経済連携協定ルート図

経済連携協定(EPA)ルートとは、EPA介護福祉士候補者用の介護福祉士取得ルートです。


EPA介護福祉士候補者とは、日本の介護福祉士資格取得を目的として、日本の施設で研修を受けながら就労するインドネシア人、フィリピン人およびベトナム人たちです。EPA介護福祉士候補者になるには介護実務経験3年以上が必要になります。


スカウトサービス登録はこちら

3.介護福祉士国家試験

続いて、介護福祉士資格取得には避けて通ることができない、国家試験について詳しく見ていきましょう。


試験時期

介護福祉士の国家試験は、毎年筆記試験が1月下旬頃、実技試験が3月上旬頃に実施されています。合格発表は3月下旬頃となっています。


試験科目

筆記試験は以下の11科目が出題されます。


(1)人間の尊厳と自立、介護の基本

(2)人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術

(3)社会の理解

(4)生活支援技術

(5)介護過程

(6)発達と老化の理解

(7)認知症の理解

(8)障害の理解

(9)こころとからだのしくみ

(10)医療的ケア

(11)総合問題


実技試験は「介護等に関する専門的技能」とされており、介護現場で想定されるシチュエーションが問題として提示されます。受験者は、その状況に合った対応を制限時間5分以内で行います。


合格の基準は?

合格基準については公開されており、筆記試験・実技試験共に問題の総得点の60%程度を基準とされています。筆記試験は125点満点のため、75点程度が合格基準点となるでしょう。


近年の介護福祉士国家試験

受験年度 受験者数 合格者数 合格率
2016年度 76,323人 55,031人 72.1%
2017年度 92,654人 65,574人 70.8%
2018年度 94,610人 69,736人 73.7%
2019年度 84,032人 58,745人 69.9%
2020年度 84,483人 59,975人 71.0%
2021年度 83,082人 60,099人 72.3%
2022年度 79,151人 66,751人 84.3%

出典: 厚生労働省「介護福祉士国家試験の受験者・合格者の推移」


2022年度は83,082人が受験し、合格者数は79,151人、合格率は84.3%でした。2016年度以降の試験からは合格率は70%付近で推移していましたが、人手不足のせいか2022年は84.3%まで合格率が急上昇しました。合格率だけを見れば、他の国家試験と比べても非常に合格率の高い試験と言えるでしょう。


スカウトサービス登録はこちら

4.国家試験の勉強方法

合格率が高いとはいえ、裏を返せば全員が合格できるわけではないということですから油断はできません。抜かりなく対策するために、国家試験の勉強の仕方を3パターン、それぞれのメリット・デメリットと合わせてご紹介します。


独学

《メリット》

・費用が抑えられる

・自分のペースで学べる

《デメリット》

・教材を自分で選ばなければならない

・一緒に学ぶ仲間がいない

真っ先に思い浮かぶのはやはり「独学」ではないでしょうか。市販の問題集やWEBで公開されている過去問などを使って知識をつけていく方法です。


費用が抑えられたり、学習の方法やペースを自分に合った形で進められるのは大きなメリットですが、教材を選ぶのにかえって時間がかかってしまったり、自分に有効な教材を選べないと知識が身につかないまま努力が無駄になってしまうというリスクもあります。


通学

《メリット》

・高い学習効果が見込める

・一緒に学ぶ仲間が見つかる

《デメリット》

・費用がかさむ

・自分のペースで学ぶことができない

資格スクールなどが催している講座に通学する方法もあります。確立された方法のもとで着実に知識を積み上げていくことができますので、お金と時間をかけた分はしっかり知識として還元される可能性が高いでしょう。


一方で受講費は10万円を超えることもあり、まとまった費用が必要となる点はネックといえます。またスケジュールもスクールが定めたものに則って受講するため、時間や場所に制約があるのも特徴です。


通信教育

《メリット》

・着実に知識を積み上げられる

・スケジュールに一定の自由がある

《デメリット》

・一度溜めてしまうと再開しづらい

・まとまった期間がかかる

最後に、独学と通学の中間にあたる方法として通信教育があります。通信教育の教材はわかりやすく工夫されたものが多いため、順番に取り組むことで着実に知識を積み上げられるでしょう。また課題の提出期限など一定のスケジュールはありますが、期間内であれば自由に学習を進めることができます。


デメリットとしては、一度手を止めてしまうと教材や講座ばかりが溜まっていき、再開が難しくなってしまうことが挙げられます。また最低でも2ヶ月間〜などと学習期間が定められているものが多いため、短期間で一気に追い込みたい方には向いていないかもしれません。


スカウトサービス登録はこちら

5.介護福祉士資格取得のメリット

では、介護福祉士資格を取得するとどんなメリットがあるのでしょうか?


周囲の評価が向上

介護福祉分野唯一の国家資格ということで、「介護に必要な知識と技術、経験を備えている」と認識され、勤務する施設や法人から貴重な人材として高く評価されます。そのため、仕事も現場におけるリーダー業務を任されたり、利用者さんやその家族に対する相談・アドバイスに乗ったりと仕事内容も幅が広がります。


給与上昇

介護福祉士資格を取得することで、給与の上昇が期待できます。基本給はもちろん、施設によっては資格手当や特定処遇改善加算が支給(もしくは増額)されます。


実際に厚生労働省が発表している「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」を見ると、介護福祉士有資格者の平均月給は331,080円、初任者研修修了者は300,240円3万円以上の給与差があります


キャリアアップや転職に有利

勤務する施設でフロアリーダーや主任などの役職者のポストを置いている場合、介護福祉士資格を所持している方がその役職に登用される可能性が高いです。また、転職をする場合にも資格は有利に働くことが多いです。


介護施設は介護福祉士を雇用すると国から補助金が交付されるため、各施設では積極的な採用を行っています。



スカウトサービス登録はこちら

6.介護福祉士におすすめの職場を希望別に紹介!

ここでは、介護福祉士資格を取得したらどんな職場で働くのが良いか、皆さんの希望別に紹介していきます。介護福祉士資格をお持ちでない方も参考にしてみてください。


キャリアアップを目指したい

キャリアアップを目指していきたい方には、「特別養護老人ホーム」がおすすめです。特養は比較的大型の施設が多く、フロアリーダーなどの役職も多くあるので、そういったポジションに登用される機会が他施設に比べて多いです。


また、高齢者の生活におけるあらゆる場面の介護動作を経験できるので、スキルアップという面でも良い環境と言えますね。



高収入を得たい

高収入を得たいという方には、「有料老人ホーム」がおすすめです。「株式会社」などの民間事業者運営である分施設によって給与に違いが出やすく、全国展開しているような事業所の場合は、いきなり月収30万円以上が期待できるケースもあるようです。



日勤だけで働きたい

日勤だけで働きたいという方には「デイサービス」や「デイケア」のような通所施設がおすすめです。利用者の方が施設に通いで来るため、基本的に施設の運営時間が日中のみになります。


そのため夜勤に入ることはなく日勤帯だけで勤務することができます。また、普通自動車運転免許を所持していると、利用者の方の送迎業務も従事することができ、施設から重宝されるでしょう。



スカウトサービス登録はこちら

7.介護福祉士資格取得後は?

介護福祉士資格を取得した後は、どのようにキャリアアップを目指していけばいいのでしょうか。別の資格を取得したり、役職を目指すケースが多いようです。


認定介護福祉士

認定介護福祉士とは、介護福祉士の上位資格として「一般社団法人 認定介護福祉士認証・認定機構」が2015年12月から認証・認定を開始した民間資格です。この資格を取得するためには認定介護福祉士養成研修を受講する必要があり、介護福祉士よりも専門的な介護の実践能力が身につきます。


また、認定介護福祉士は介護だけでなく、人材の育成やマネジメント、他職種や地域と連携なども行います。十分なスキルや技術があるという証明になるため、給与のアップや何らかの役職につく際に非常に有利になりやすい資格です。


微笑む女性介護士

認定介護福祉士とは?介護福祉士との違いや取得方法・メリットを解説!

介護福祉士の上位資格とされている認定介護福祉士。まだ新しい資格なので、資格は耳にしたことがあっても、

詳細を見る

ケアマネジャー

ケアマネジャーは利用者のケアプラン作成が主な業務です。ケアプランの作成には利用者やそのご家族へのヒアリングを行い、一人ひとりに合ったケアプランの作成が求められ、施設と利用者の中立的な考えが必要とされる専門性の高い資格と言えます。


ケアマネジャーになるには、介護福祉士として5年以上の実務経験と介護支援専門員実務研修受講試験への合格が必要です。合格率は20%前後と低めで、難易度の高い資格なので挑戦する場合はしっかり試験対策することが求められます。


役職を目指す

フロアリーダーや介護主任を経験し、施設長のような役職者を目指すというスキルアップも可能です。施設長は介護施設の運営そのものを行い、人材の育成や施設の経営管理全般を行う責任の重い役職です。介護施設での実務経験はもちろんですが、リーダーシップや人柄も重視されます。


事業所の立ち上げ

事業所を立ち上げ、自分の施設を運営していくことも大きなキャリアアップです。訪問介護やグループホームといった比較的な小規模の施設を開設し、自分の理想とする介護施設運営に乗り出す人もいます。スタッフの採用や経営面など全て一からになるので、ある程度の人脈や資金は必要となります。


スカウトサービス登録はこちら

8.介護業界で長く働きたいなら介護福祉士取得がおすすめ!

介護業界で働く際、資格がなくとも働くことはできます。ただし、介護業界で今後長く働いていきたいと考えている方は、介護福祉士資格の取得はしておくべきでしょう。ここまでお話した通り、周囲の評価、仕事内容、待遇面、キャリアアップなど得られるメリットは非常に多いです。


また、将来的に転職を考えている場合は、介護福祉士資格を持っているだけで選考の際に有利に働くこともあります。現在就業している場合は、働きながら資格取得することはなかなか大変です。ただ、施設によっては介護福祉士資格の取得を援助しているところもあります。


そういった施設で働いている方は資格取得支援制度の活用を、そうでない方もうまく時間を見つけてコツコツ取り組んでみてはいかがでしょうか。

コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで
事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
  • 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
今すぐ無料登録

よくある質問

介護福祉士の役割とは何ですか?
〇高度な知識・技術を有する介護の実践者としての役割
現在の介護に対するニーズはどんどん複雑化・多様化・高度化しており、それらに対応していくには、専門的な知識・技術が必要になります。介護福祉士は多職種と連携しながら、様々なニーズを持つ利用者への対応といった役割を求められています。

〇介護技術の指導者としての役割
介護職がグループとして利用者に対する質の高い介護を提供するため、グループ内の介護職に対し、それぞれの意欲・能力に応じて、介護サービスの提供に向けた能力開発とその発揮を促す環境づくりをしていく必要があります。

〇介護職のグループにおけるサービスをマネジメントする役割
利用者の尊厳と自立を支援するためには、介護計画等に沿った介護サービスの提供と、サービスの質の把握・改善等を行う必要があります。介護福祉士には、介護職のグループの中で介護過程の展開における介護実践を適切に管理していくといった役割が求められます。
介護福祉士資格を取得するメリットを教えてください。
①周囲の評価が向上
介護福祉分野唯一の国家資格ということで、「介護に必要な知識と技術、経験を備えている」と認識され、勤務する施設や法人から貴重な人材として高く評価されます。そのため、仕事も現場におけるリーダー業務を任されたり、利用者さんやその家族に対する相談・アドバイスに乗ったりと仕事内容も幅が広がります。

②給与上昇
介護福祉士資格を取得することで、給与の上昇が期待できます。基本給はもちろん、施設によっては資格手当や特定処遇改善加算が支給(もしくは増額)されます。実際に厚生労働省が発表している「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」を見ると、介護福祉士有資格者の平均月給は328,720円、初任者研修修了者は300,510円と3万円近くの給与差があります

③キャリアアップや転職に有利
勤務する施設でフロアリーダーや主任などの役職者のポストを置いている場合、介護福祉士資格を所持している方がその役職に登用される可能性が高いです。また、転職をする場合にも資格は有利に働くことが多いです。介護施設は介護福祉士を雇用すると国から補助金が交付されるため、各施設では積極的な採用を行っています。


セカンドラボ株式会社

URL:https://www.2ndlabo.co.jp/

2022年4月よりセカンドラボ株式会社に入社。主に介護施設を中心に医療介護向け求人メディア「コメディカルドットコム」の営業・採用課題のサポートを行う。

PAGE TOP