直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数172606

豆知識 32348view

医療事務の仕事内容を徹底解説!給与事情、1日のスケジュール、働く魅力まで

  • 更新日
投稿者:小林 祐郁

医療事務は、病院やクリニックなどの医療機関で医師や看護師のサポートを行います。
専門性が高い職業ですが、無資格・未経験から始められることで人気の職業です。

本記事では、医療事務の具体的な仕事内容から、1日の流れ、平均給与、やりがいなど詳しく紹介していきます。
医療事務の仕事に興味のある方や、挑戦したいと考えている方は参考にしてください。

スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
今すぐ無料登録

目次



医療事務の主な業務内容

医療事務は、病院や診療所などの医療機関で働く事務職です。医療事務の仕事は、患者の受付や会計、診療報酬請求など、医療機関の円滑な運営に欠かせないものです。

医療事務の仕事は、患者や医療従事者と接する機会が多く、コミュニケーション能力やマナーが求められます。また、医療保険制度や診療報酬請求に関する知識も必要です。

医療事務の仕事内容は、大きく分けて以下の4つに分類されます。


  • 受付業務
  • 会計業務
  • レセプト業務
  • クラーク業務

医療事務の主な仕事について、項目ごとに見ていきましょう。


受付業務の役割とポイント

まず、医療事務の代表的な仕事として、受付業務があります。受付では以下の業務を行います。


  • 患者の来院受付
  • 保険証の確認
  • カルテの作成
  • 問診票の記入
  • 検査の予約

医療事務の受付業務は、患者の来院受付から始まります。患者の氏名、住所、電話番号、保険証番号などを確認して、カルテを作成し、問診票に記入してもらいます。また、患者から検査の予約などを依頼された場合は、それらに対応します。

また、事務的な面だけではなく、病院の顔として患者に気持ちの良い対応をすることも重要です。患者に安心感を与えられるよう、笑顔や細やかな対応が必要になります。


会計業務の流れと注意点

会計業務は、診療を終えた患者から診療費を受け取る重要な仕事です。会計業務では以下の業務を行います。


  • 患者の診察料金の計算
  • 支払い処理
  • 領収書の発行
  • 保険金請求の代行

患者の診察料金の計算と支払い処理を行います。患者の診察料金は、保険適用の有無や診療内容によって異なります。医療事務は、患者の保険証を確認して、保険適用の有無を判断し、診察料金を計算します。

また、患者から支払いを受ける場合は、領収書を発行します。保険金請求の代行なども行うことがあります。

なお、会計金額の計算自体はコンピューターが行ってくれるため、計算力が求められる訳ではありません。会計業務においては作業的に行うのではなく、「お大事になさってください」など、患者を思いやる言葉かけなどが重要といえます。


レセプト業務とは?

医療事務ならではの専門性を活かせる仕事として、レセプト業務が挙げられます。レセプト業務とは、協会健保や組合健保、市区町村などの健康保険の保険者に診療報酬を請求する仕事です。

請求を行う際に必要となるレセプト(診療報酬明細書)の作成・点検・提出などを行います。実際のレセプト業務の流れは、以下の通りです。


診療情報をレセコンに入力

医療事務まず、レセプトの基本となる診療情報をレセコン(レセプトコンピューター)に入力します。利用しているシステムにもよりますが、診療内容に沿ってコードを入力すると、自動的に診療報酬点数の計算が行われることが多いです。

なお、外来の患者は来院ごとに、入院されている患者については月間に何度か入力を行うのが一般的となっています。


レセプトの作成

続いて、レセプトの作成を行っていきます。レセプトは患者一人につき一件作成するので、職場の規模によっては膨大な数のレセプト作成を担当するケースもあるでしょう。

しかし、作業の難易度は高くないため、数が多いからといって負担も重くなるということではありません。正確な情報をしっかりと入力していくことで、作業効率を高めてスムーズに作成を進めることができます。


レセプトの点検・確認

続いて、作成したレセプトの点検や確認を行っていきます。人の手によって入力された情報は誤っていることもありますし、患者に処方した薬ではないものが間違って申告されているケースもあります。

こうした情報について入念にチェックを行い、内容が適切かどうか確認することも医療事務の重要な役割です。もし、記載事項にミスや誤りがあった場合には適宜修正を行うことになります。


審査支払機関へ提出

レセプトの作成が終われば、診療報酬請求書とともに審査支払機関へ提出します。作成したレセプト・診療報酬請求書については審査支払機関で厳重なチェックが行われ、ミスや誤りがあった場合には差し戻しや診療報酬点数の減点となります。

もし、提出資料に誤りがあり、差し戻しが行われた際には、再度レセプトをチェック・修正した後に再提出が必要です。

レセプトは、医療機関が保険者に対して診療報酬を請求するための重要な書類です。医療機関の収入に直結する重要な業務であり、正確な処理が求められます。


クラーク業務の具体的な仕事内容

医療事務の仕事には、クラーク業務も含まれます。クラークとは、医師の事務作業をサポートする「医師事務作業補助者」のことです。"医療クラーク"や"医療秘書"といった呼ばれ方をされるケースもあります。

クラークは、病棟内のナースステーションで勤務する「病棟クラーク」と、病院やクリニックの外来受付で勤務する「外来クラーク」の2種類に分けられます。


病棟クラーク

病棟クラークは病棟のナースステーションに常駐し、医師や看護師などの医療スタッフの事務業務のサポートを行います。病棟クラークは各病棟に1名ずつ配置されていることが多く、事務作業から面会者の案内、備品管理などの業務を行います。

具体的な業務内容は病棟の規模や診療科によって異なりますが以下のような業務を行うことが多いです。


  • 入院の手続き
  • 面会者対応・案内
  • ナースステーションでの電話対応
  • カルテや処方箋の管理
  • 検査伝票・処置伝票の作成・管理
  • 食事伝票の作成・管理・食べ残しのチェック
  • 手術や検査のスケジュール管理
  • 備品管理

外来クラーク

外来クラークは、主に病院やクリニックの総合受付や診療科ごとに配置された外来受付で勤務し、窓口業務や医師の事務作業のサポートなどを行います。なお、外来クラークの業務内容にレセプト業務は含ませません。具体的な外来クラークの業務内容は以下の通りです。


  • 受付業務
  • 電話対応
  • 問診票の記入依頼
  • カルテの準備
  • 患者の案内・診療予約

クラークは、医療機関の円滑な運営に欠かせない仕事です。患者の健康を支える仕事であり、医療従事者と共に医療現場を支える仕事といえるでしょう。

クラークになるには、資格は必要ありませんが、医療事務の資格を取得しておくと就職に有利になるので、クラークとして働きたい方は資格の取得を検討してみると良いでしょう。医療事務の資格については後ほど詳しく紹介します。


医療事務の1日のスケジュール

ここからは、医療事務のスケジュールについて見ていきましょう。医療事務の1日は、以下のような流れになります。(※クリニックの場合)


【開院準備】

制服に着替え、院内の清掃や受付の準備、予約状況の確認を行います。朝礼では当日の予約状況や検査の有無など共有事項の確認を行い、午前診療に備えます。


【午前診療:9:00~12:00】

来院した患者の保険証や診察券を受け取り、問診票の記入を案内します。診察を終えた患者には、明細書を発行し会計を行います。

順番が来た患者を診察室に案内したり、次回の予約の確認など、医療機関を訪れた患者がスムーズに診察を進められるよう医療事務はさまざまなサポートを行います。

午前診療は予約数が多く、慌ただしいことが多いです。すべての患者の会計が済んだら、午前の業務は終了となります。


【休憩:12:00~14:00】

午前診療と午後診療の間は休憩時間です。休息を取り、午後の診療に備えます。休憩時間は長めに設定されていますが、午前の診療が長引くこともあるようです。


【午後診療:14:00〜18:00】

基本的には午前診療と同様の業務となります。患者が少ない時間帯に、書類整理や翌日の診療の準備なども事前に行います。

月末から10日にかけてはレセプト業務も行います。日中に時間が取れない場合は、残業してレセプト業務を行うことも少なくありません。


【診療終了】

全ての患者の会計が済んだら診療終了となります。会計のチェックや院内の清掃が終わったら帰宅します。

なお、上記はあくまでも一例であるため、勤務先によってはスケジュールも変動します。 また、月末から月初にかけてはレセプト業務もあるため、比較的残業が少ないクリニックでも残業が発生するケースがあります。


スカウトサービス登録はこちら

医療事務に必要な知識とスキル

医療事務として働く以上、最低限身につけておく必要がある知識やスキルというものがあります。もちろん未経験で資格を持たない方が、働きながらこうした知識やスキルを身につけていくことも可能です。


しかし、これから医療事務で働くことを考えているのであれば、事前にある程度の知識やスキルを身につけておいた方が望ましいのは間違いありません。

そんな基礎的な知識やスキルをいくつか紹介していきましょう。


医療保険制度の基礎知識

医療保険制度とは、社会健康保険や国民健康保険といった、日本国民が必ず加入している保険制度のことを指します。

日本は世界的に見ても珍しい、「国民皆保険制度」を導入していますので、医療事務で働く以上この制度を理解している必要があります。

「国民の医療費負担は原則3割」というのは多くの方が理解しているでしょう。


しかし医療保険制度はこうした医療費負担に関わることだけではありません。「高額療養費制度」や「傷病手当」など、個人の方の医療費負担を軽減する制度や、診療を受けた方が受給できる手当などが存在します。

医療事務の仕事は、直接患者対応を行う仕事ですので、患者から医療保険制度に関する質問を受ける場合が少なくありません。その際適切に答えられるだけの知識が求められるわけです。


診療や薬剤に関する基本知識

医療事務は直接患者に医療行為をするわけではありません。そのため医療や薬剤に関する知識は必要ないと考える方も多いでしょう。しかし、実際にはある程度薬剤や診療内容に関する知識が必要になります。


こうした知識が求められる理由は、医療事務がレセプトを作成・点検するからです。

実際の場合レセプトはレセコンが作成しますが、そこに必要な情報を入力するのは医療事務の仕事です。この情報は医師や看護師から渡されるカルテなどに記載されています。

医師や看護師は忙しく患者対応をしていますので、カルテへの記入漏れや誤記入が発生する可能性が否定できません。こうした場合に対応するのが医療事務となります。


「この診療を行ったらこの薬剤を使っているはずなのに記載がない」、「この薬剤を使用しているということは別の診療行為を行っているのではないか?」など、レセコン入力前に気づく必要があり、そのために必要最低限の知識が必要になります。


もちろんすべての医療知識を身につける必要はありませんが、自身が関係する診療科で行われる、代表的な診療行為やよく使われる薬剤に関しては、正しい知識を身につけておく必要があるでしょう。


正確な事務処理能力が求められる理由

医療事務には正確な事務処理能力が求められます。その大きな理由は2つです。

1つはレセプトの作成に関わるということ。レセプトを正しく作成できないと、患者に対し正確な医療費の請求ができません。また、同時に勤務する医療機関の収入にも影響が出ます。レセプトの作成には多くの知識が必要であり、また毎日作成する件数が多いことから大変な業務ではありますが、できるだけ短時間で確実に作成する必要があるため、正確な事務処理能力が求められるわけです。


もう1つは個人情報を取り扱うという点です。医療事務は業務上患者の個人情報を取り扱います。加入している保険に関する情報や、患者本人の健康情報などは重要な個人情報という見方ができるでしょう。

こうした個人情報は、慎重に取り扱う必要があります。正しい個人情報保護の知識とともに、的確に処理する能力が必要です。


医療事務に必要なパソコンスキルとは

医療事務の仕事に就く以上、パソコンを扱うスキルは最低限必要であるといえるでしょう。

この記事でも何度も触れていますが、現在ではレセコンでレセプトを作成するのが一般的です。レセコンに正確な情報を入力するのは医療事務にとって必須のスキルといえます。

ブラインドタッチで正確に入力できるだけのタイピングスキルがあれば最高でしょう。そこまでの技術はなくとも、ある程度のスピードで入力処理ができる程度のタイピングスキルが求められます。


また、医療事務の仕事には必要な消耗品の発注を行う業務が含まれます。そのためビジネスメールを作成できる能力も必要です。もちろん特別なルールはありませんので、他の業種でビジネスメールの基本的なマナーが身についていれば問題ありません。


パソコンの基本的なソフトである、Word、Excel、Power Pointに関しても最低限使えるだけのスキルが望ましいといわれています。病院内に掲示する掲示物の作成や、ほかの病院への紹介状の作成、また勤務する医療機関におけるデータ管理などでこれらのソフトを使用するケースは少なくありません。


患者対応で重要なコミュニケーション能力

医療事務は患者と直接触れ合う業務です。特にクリニックなどの外来受付で働く場合は、多くの患者とコミュニケーションを取る必要があります。

病院に診察に来る患者の多くは、体調不良を抱えて来院しています。そのため精神的にも余裕のある状態ではないという方が多いのが特徴です。

こうした患者に対し、コミュニケーションをしっかり取りながら対応するには、ある程度のコミュニケーション能力が必要です。


スカウトサービス登録はこちら

医療事務の給与事情

お金と貯金箱

地域や施設形態によっても異なりますが、転職サービスを提供しているdodaによると医療事務の平均年収は294万円です。(2023年9月~2024年8月年のデータ)

出典:転職サービスdoda平均年収ランキング(職種・職業別)【最新版】


コメディカルドットコムに掲載されている求人から、首都圏と都市部の賃金相場を算出した表を紹介します。

平均月収

平均時給

東京都

231,000円

1,342円

神奈川県

223,000円

1,263円

埼玉県

217,000円

1,230円

千葉県

213,000円

1,214円

愛知県

221,000円

1,182円

大阪府

220,000円

1,182円

※給与データは2023年11月に取得したデータを使用


上記の金額には残業手当などは含まれていないため、実際の支給額は上記よりも多くなる可能性があります。また、規模の大きい病院や美容クリニックは、比較的賃金が高い傾向となっています。


ただし、レセプト経験や実務経験が必須というケースも多く、美容クリニックの場合はカウンセリング業務が必要になることもあるようです。

施設形態や専門分野によって、求められるスキルが異なるため、自分に合った求人を見極めることが重要になってくるでしょう。

また、医療事務として給与アップを目指すなら、資格取得もおすすめです。職場にもよりますが、資格手当を支給している場合があるのでチェックするとよいでしょう。


スカウトサービス登録はこちら

医療事務の男女比は?男性が重宝される理由とは?

医療事務の男女比は1対9で、女性の方が圧倒的に多くなっています。女性に人気の職業ではありますが、男女の比率は施設形態によって異なるのが現状です。

たとえばクリニックの場合、医療事務はほとんどが女性になります。求人の多くが、パートやアルバイトという雇用形態なので、女性が働きやすい環境といえるでしょう。

規模が小さい病院の場合も、女性の比率が高い傾向です。しかし、ある程度の規模になると男女比は半々くらいになります。クリニックと異なり、正社員の求人が多いのが理由です。


業務によっては、男性の医療事務が重宝されることもあります。男性の医療事務が求められる理由について、下記で解説していきます。


夜間勤務を任せやすい

最初の理由として、夜間勤務を任せやすいという点が挙げられます。夜間救急外来を行なっている病院では、医師や看護師だけでなく、医療事務スタッフでも当直が発生するのです。

夜間の業務は負担が大きいため、特に家庭のある女性の場合は、夜間対応が難しいという人も少なくありません。

さらに防犯面からも、男性スタッフが優遇される傾向にあります。病院のなかには、夜間救急は男性スタッフが対応するとルール化されているところもあるようです。


体力がある

体力があるという点でも、男性の医療事務は優遇されます。病院では車椅子の患者や、手足が不自由等の理由で診療時に介助が必要な方も少なくありません。特に男性の患者であれば、同性のスタッフの方が介助がしやすいでしょう。

患者対応だけでなく、事務仕事でも荷物の運搬など力仕事が発生することもあります。そのような場面では、力のある男性スタッフが重宝されるでしょう。


理不尽なクレームの抑止力となる

最後に挙げられるのは、理不尽なクレームの抑止力となるという点です。病院とはいえ、理不尽なクレームをつけてくる患者も中にはいます。そのようなクレームに対応することも医療事務の仕事のひとつです。

大抵の患者は、きちんと説明し謝罪をすることで納得してくれます。しかし、時には相手が女性であることで強気になり、理不尽なクレームを付けてくるケースもあるのです。そのような時に男性スタッフの存在が、抑止力となる場合もあります。


このように女性の職業というイメージが強い医療事務ですが、病院などでは男性スタッフの需要も大きいので、仕事がなくなる心配もありません。男性はライフステージの変化による影響を受けにくいため、長く働き続ければ管理職としてキャリアアップすることもできるでしょう。

スーツの男性

男性も医療事務になれる?給与事情や求人探しのポイントも解説!

医療事務は必須資格が無いため、医療職の中で特に人気の職業です。ただ「医療事務=女性の仕事」というイメージがつきもの。

詳細を見る

スカウトサービス登録はこちら

医療事務に向いている人物像

医療事務の仕事内容に関して詳しく解説してきました。では、この医療事務という仕事に向いているのはどのような人になるのか、その特徴を解説していきます。もちろんここで紹介する特徴を全て兼ね備えている方には、医療事務はおすすめの仕事です。特徴に自分は合致しないと思う方も、反対にいえばそのポイントを気にすれば十分医療事務という仕事は務まると考えることができます。

これから医療事務で働いてみたい方は、是非参考にしてみてください。


細やかな気配りができる人

医療事務に最も求められる能力は、気配りができるという能力です。医療事務の仕事は単純にレセプトを作成し、患者から診療費用を受け取るだけではありません。そのほかにも消耗品や備品の管理を細かに行ったり、カルテなどの誤記入、記入漏れに気づいたりなど、細かな気配りが求められます。

また、患者の様子に気を配り、気になる点があれば看護師や医師に素早く報告するなどの対応が求められますので、気配りという能力は非常に重要です。


責任感があり正確な作業が得意な人

医療事務の仕事にミスがあると、その医療機関はもちろん、患者に対してもマイナスの結果が出てしまいます。医療事務の方が関与する業務は多岐にわたりますが、そのすべてにおいて正確に処理していくのが重要です。

ひとつひとつの仕事を正確に処理していくためには、仕事に対する責任感が必須です。自身に与えられた仕事に関して、きちんと責任を持って対応できるというのが、医療事務で働く方に求められる最低限の資質といえるかもしれません。


学習意欲が高い人

医療事務で働く場合には、多くの知識やスキルを身につけなければいけません。診療行為に関する知識や薬剤に関する知識はもちろん、保険制度に関しても正しい知識が必要です。


特に医療事務未経験の方が働く場合には、働き始めてから覚えることが少なくありません。また、保険制度などに関しては、国の制度が変更になることも多く、その都度新たな制度に関する知識を身につけることが求められます。

常に自身が関わる業務に対して興味を持ち、より多くの知識を吸収していく向上心や学習意欲を持っていることは非常に重要な資質といえるでしょう。


スカウトサービス登録はこちら

医療事務の資格とキャリアアップ

医療事務の仕事は社会貢献性が高く、やりがいを感じやすい職業ですが、大変なことがあるのも事実です。仕事の大変さとは、どのようなところにあるのかみていきましょう。


レセプト業務をはじめ、医療事務の仕事は専門性が高くミスが許されません。医療事務にも看護師や他の医療従事者のように必要な資格はあるのでしょうか。

ここでは医療事務になる方法や資格の種類について紹介していきます。


医療事務になるのに資格や免許は不要

医療事務になるために特別な資格は必要ありません。実際に「資格・経験不問」の求人は多数あります。働きながら医療事務の専門知識を身につけていくので、資格を取得する時間やお金がかからないといったメリットもあります。


ですが、実務経験を持っていたり、資格を取得してると選考の際有利になるのも事実です。未経験可でも経験者の方が同時に応募していた場合は、無資格・未経験の方は採用が不利になってしまうことがほとんどです。人気の医療事務求人で採用を勝ち取るのは、ハードルがとても高くなります。

受付の女性

未経験でも医療事務になれる?実際の業務内容や選考で差をつける方法をご紹介!

「医療事務」とは、名前の通り医療機関で働く事務職のことです。患者の対応をするだけでなく、医療費の計算や診療報酬の請求を行う仕事がメインとなります。

詳細を見る

資格を取得するメリット

医療事務になるために資格は必須ではありませんが、資格を取得することで多くのメリットが得られるのは事実です。特にレセプト業務は専門性が高い業務で、未経験からですと慣れるまで時間がかかってしまいます。資格を取得しておけば戸惑うことなくすぐに慣れることができるでしょう。

資格取得のメリットとして以下のようなことが挙げられます。


  • 採用率が上がる
  • 給与面で優遇される
  • 就職先の選択肢が広がる

未経験可の募集であっても、全くの未経験の方と経験がなくても有資格者の方の応募があれば、採用する側は資格を持っている方のほうが知識があるからすぐに活躍してくれるだろうという印象を持ちます。

未経験可でも資格や知識があったほうが、やはり就職先の選択肢は広がります。また、仕事内容が同じでも資格の有無で資格手当が付き給与面で優遇される場合もあるでしょう。


医療事務関連の資格一覧と特徴

医療事務には医療制度に関するさまざまな専門知識が必要なため、医療事務に必要な技能を証明する民間資格が数多く存在しています。

代表的な医療事務の資格には以下のようなものが挙げられます。


医療事務検定試験
主催 日本医療事務協会
受験資格 なし
受験方法 自宅受験
試験日 毎月第4日曜日
受験料 7,700円(税込)

医療事務検定試験は、日本医療事務協会が認定している民間資格です。医療事務に関わる基礎的な知識があることを証明する資格ですので、取得していることで就職や転職では有利に働く場面があるでしょう。

試験は自宅で受験する形で、自宅に届いた試験問題を解いて、回答用紙を返送する形になります。受験時には各種資料を参照することも認められているため、比較的取得しやすい資格といえるでしょう。

現在働いているという方でも、働きながら独学で合格を目指せる資格であり、病棟勤務でも外来受付業務でも活用できる知識が身につく、おすすめの資格です。


医療事務技能認定試験(メディカルクラーク)
主催 日本医療教育財団
受験資格 なし
受験方法 IBT方式を採用し自宅受験可
試験日 毎月複数回実施
受験料 8,800円(税込)

近年ではレセプトの作成はコンピューター任せというのが主流ですが、それでも医療事務に携わる者として、レセプトを自力で作成できる程度の知識があるに越したことはありません。また、直接患者対応を行う業務が多いため、患者接客に関するスキルも重要になります。

こうした医療事務の業務に求められる知識やスキルを証明する資格の一つが、「医療事務技能認定試験(メディカルクラーク)」です。これまで50年以上にわたり、医療事務の技能審査を行ってきた「日本医療教育財団」が主催する資格であり、資格取得者は「メディカルクラーク」という称号を手にすることができます。


自宅受験が可能ではありますが、資料を閲覧するなどは認められておらず、試験官監視のもと受験する必要がありますので、上記の医療事務検定試験よりは取得難易度の高い資格といえるでしょう。


医療事務管理士​技能認定試験
主催 技能認定振興協会
受験資格 なし
受験方法 会場受験もしくは自宅受験
試験日 毎月実施
試験料 7,500円(税込)

医療事務業務に欠かせない、医療保険制度に関する知識や診療報酬点数の計算など、実務に直結する知識やスキルを身につけていることが証明できる資格です。実技問題ではレセプト作成とレセプト点検の問題が出題されるため、レセプトを自力で作成でき、また点検できるだけの知識が求められます。

医療事務で働く場合に求められる実践的な知識があることを証明できる資格ですので、就職や転職では大いに有利になるでしょう。また、より待遇の良い職場を探すことができるようにもなります。


合格率も50%前後と難易度の高い試験ではありますが、独学でも時間をかければ十分に対応できる試験ですので、取得推奨の資格です。

診療報酬請求事務能力認定試験
主催 日本医療保険事務協会
受験資格 なし
受験方法 会場受験
試験日 毎年2回(7月・12月)
受験料 9,000円(税込)

ここで紹介する資格の中では、もっとも取得難易度が高いのがこの診療報酬請求事務能力認定試験です。独学で合格するために必要な勉強時間は、500~600時間程度といわれており、早い方でも資格取得まで半年間、一般的には1年間程度は勉強を続けないと取得できない資格です。

この資格は診療報酬請求事務に関する確かな知識を持っていることを証明する資格であり、医療事務の仕事に従事する方にとってはもっとも評価されることが多い資格といえます。


取得は簡単ではありませんが、人気の高い資格のため、専門のテキストは数多く発行されています。また、この資格を取得するための通信講座なども多いため、独学では不安な方は通信講座を活用するなどで、取得を目指すのもいいでしょう。


スカウトサービス登録はこちら

医療事務の職場環境と働き方

医療事務と一言でいっても、さまざまな職場が考えられます。またその職場によって職場環境は変わりますので、働き方なども大きく変わってきます。そんな職場環境や働き方について簡単に解説していきましょう。


病院やクリニック勤務の違いと働き方

医療事務で働く場合、病院で働くか、クリニックで働くかでも働き方は変わります。

病院、特に規模の大きな病院で働く場合は、じっくりと確実に自身のスキルアップを望めるというのが特徴です。規模の大きな病院の場合、医療事務として働く人数も多いため、比較的しっかりと業務をサポートしてもらえます。また、受け付けや会計、レセプト作成などで業務を分担しているケースが多く、自身が関わる業務に関して、しっかりとスキルや知識が身につけられるでしょう。特に医療事務未経験の方にはおすすめの職場環境といえます。


一方比較的規模の小さいクリニックで働く場合、医療事務として担当すべきすべての業務に関わって働くのが一般的です。医療事務の人員が少ない傾向にあるため、しっかりとサポートしてもらえるというよりは、それぞれが自分の仕事を確実にこなすことが求められます。幅広い業務に従事するため、より多くの仕事を短期間で身につけることができます。ある程度医療事務としての経験を積んだ方におすすめの職場といえるでしょう。


診療科目による業務の違いを解説

医療事務の仕事はどこで働いても同じような職場環境というわけではありません。その違いは病院やクリニックといった医療機関のサイズだけではなく、診療科によっても差が出てくるのが特徴です。


歯科における医療事務

特徴的という点で紹介したいのが歯科医院です。歯科医院では通常の病院やクリニックとは違う診療が行われるため、歯科医院に特化した知識が求められます。また、保険適用外の自由診療が比較的多いという特徴もあり、レセプトの作成という点では非常に特殊性が高いのが特徴です。患者の多くは予約しての来院となりますので、比較的残業が少なく、ライフワークバランスを取りやすいという特徴があります。


皮膚科における医療事務

繁忙期と閑散期がハッキリしているという点では皮膚科などが代表的です。日焼けや汗による湿疹などが起こりやすいため、夏場から秋口にかけては非常に忙しくなる傾向にあるのが特徴です。反面冬場は比較的患者が少なく、繁忙期と閑散期はハッキリしています。

また、歯科医院同様自由診療になる診療が多いケースがあるのも特徴です。シミやホクロの除去などは、保険適用外ですので、そもそもレセプトの作成自体が不要です。メリハリの利いた働き方を目指すという場合はおすすめの診療科といえます。


小児科における医療事務

最後に適性があれば収入面でプラスが出る可能性がある診療科として小児科を紹介しておきましょう。特に小さなお子さんの場合、急な発熱や体調不良が多く、診療時間終了間際に来院される方が少なくありません。歯科医院や皮膚科のように予約して診療を受ける方が少なく、突然の来院が多いのが特徴です。そのため医療事務の仕事でも残業が発生するケースが多く、収入的にはプラスが大きくなる可能性があります。


ただし、患者がお子さんであるため、患者対応は簡単ではありません。体調の悪いお子さんと、そのお子さんを心配している親御さんに対応するため、クレームが発生する可能性は他の診療科よりも高くなる傾向にあります。

お子さんへの適切な対応、またクレームに対する毅然とした対応が取れる方におすすめの診療科といえます。


医療事務のワークライフバランスと勤務時間

医療事務の仕事は比較的勤務時間がハッキリしており、残業が少ないというのが大きな特徴です。正社員として働く場合は1日8時間勤務が基本となり、残業はほぼありません。8時間以上受付時間があるクリニックや病院の場合、医療事務もシフト制で対応しますので、残業時間が増えることはまずないでしょう。

上でも少し触れましたが、月末月初などでレセプトの点検作業が必要なタイミングでは残業が発生するケースはありますが、それ以外のタイミングでは、ほかの業種ほど残業はありません。


また、病院やクリニックの休診日に合わせて休日が取れますので、毎週確実に休みがとれるのもポイントです。近年では働き方改革として医療事務の方も完全週休2日制としている医療機関が増えています。

仕事と趣味、仕事と家事や育児など、ワークライフバランスを考えた場合、非常に勤務しやすい職種と考えることができます。


スカウトサービス登録はこちら

医療事務の志望動機と就職活動のポイント

医療事務として働きたい、転職して医療事務を目指すという方に、医療事務を目指した就職活動のポイントをいくつか紹介していきましょう。


履歴書の書き方とアピールのコツ

医療事務への就職を目指して履歴書を作成する場合、まずは何よりしっかりと各項目を埋めることを意識してください。就職活動における履歴書は、最初に採用担当者の目に触れる書類です。この書類を見た担当者の印象が、応募する方の第一印象といっても過言ではありません。履歴書に空欄が目立つようでは、採用担当者も積極的に採用する気になりません。


自己アピールに関しては、1つに絞って記入するのがポイントです。自分自身のアピールポイントをいくつか書き出し、その中から応募先が求める人物像に近いポイントに絞り込んで記入しましょう。

アピール文章は簡潔に書くのが重要です。アピールポイントを最初に書き、そのポイントに関するエピソードを添えます。最後にそのアピールポイントで、どのように応募先に役立つかをアピールするのがおすすめの書き方となります。


面接で評価されるポイントとは

履歴書の審査に通過すれば次は面接となります。この面接で特に評価されるのがコミュニケーション能力です。この記事でも何度も触れていますが、受け付け業務も担当する医療事務にとって、コミュニケーション能力は欠かせない能力です。コミュニケーション能力があれば、事前にクレームを防ぐこともできますし、何よりその病院・クリニックの評判も大きく変わります。


そのため、面接では杓子定規な返答はおすすめできません。しっかりと面接官の発言を聞き、その真意を考えた上で返答するのがおすすめです。そのために、返答例を丸暗記するようなことがないようにしましょう。返答内容に関しては準備すべきですが、準備した項目を、面接官の質問に合わせてアレンジして返答できるようにしておくのがおすすめです。


また、医療事務の面接では、医療用語や保険制度に関する基礎的な知識があるかどうかを確認する質問が出されるケースが少なくありません。基礎的な部分だけでもいいので、しっかりと勉強してから応募するのがおすすめです。


未経験者が採用されるために意識すべきこと

特に未経験で医療事務への転職を目指す方、また就職を目指す方は、仕事に対する熱意をアピールすることが重要です。医療事務の求人では、未経験者歓迎の求人も少なくありません。とはいえ、誰でもいいという意味ではなく、「仕事に対する熱意さえあれば経験は不要です」というのが本来の意味です。


そんな熱意を実際に伝えることができるのは、どれだけ医療事務という仕事を理解しているか、どれだけ必要とされる知識に関して勉強してきたかという点です。未経験でありながら、医療事務に関する専門的な質問にしっかり答えることができる、医療保険制度について深く理解しているとなれば、面接担当者の印象は大きく変わります。しっかりと事前準備をして面接に挑むようにしましょう。


スカウトサービス登録はこちら

まとめ

医療事務は専門性が高い仕事ですが、その一方で無資格・未経験からでも挑戦することが可能です。さまざまな雇用形態があり、全国どこでも働けるため、特に女性からの人気が高くなっています。


とはいえ、男性の需要もあるため、男女問わず働けるのも魅力の一つ。給与は決して高くありませんが、経験を積むことで管理職などにキャリアアップもできます。

医療介護のニーズは今後も増えていくため、将来性のある仕事といえるでしょう。業務の幅が広く、覚えることは多いですが、社会貢献もできるやりがいのある仕事です。


コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで
事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
今すぐ無料登録


セカンドラボ株式会社

URL:https://www.2ndlabo.co.jp

2019年6月よりセカンドラボ株式会社に入社。病院を中心に医療介護向け求人メディア「コメディカルドットコム」の採用課題のサポートを行う。