医療事務の給料は?平均年収や月収、手取り相場まで収入の全てを解説
- 更新日

医療事務といえば、病院やクリニックで勤務する事務職です。特に女性に人気の職業で、医療事務は全国で約25万人いるとされています。しかし、医療事務の給料は一般的に低いといわれているのが現実です。
今回の記事では、医療事務として働いている人やこれから医療事務になろうとしている人向けに、医療事務の平均給料や将来のキャリアアップ方法について紹介します。
医療事務の給料や将来性に関して不安のある方は、ぜひ参考にしてみてください。
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
目次
医療事務の給料はいくら?
医療事務の平均年収は350万円
医療事務の平均年収は350万円前後です。勤務先や地域、雇用形態によって差があります。
また、学歴によっても年収には違いが見られます。高卒の平均年収は約205万円、大卒では240万円程度となっており、スタート時点での収入差は存在します。
医療事務の平均月収は約20万円
医療事務の平均月収は、額面で20万円前後ですが、社会保険料や税金を差し引いた手取り額は約16万円と考えられます。
また、一般の正社員の平均月給は、27万円と調査結果が出ていることから、医療事務の平均月給と比較すると少ないと言えるでしょう。
医療事務の賞与・ボーナス額はいくら?
ボーナスの有無や支給額は医療機関の経営状況に左右されるため、正職員として雇用されていても、ボーナスが支給されない職場もあります。小規模なクリニックや個人経営の診療所などでは、賞与が出ないケースもあるため、事前に確認しておくことが大切です。
大学病院や大規模病院などではボーナスの支給が期待でき、勤務先の規模によって賞与に差が出る傾向があります。
スカウトサービス登録はこちら雇用形態別にみる医療事務の平均給料・時給
医療事務の給料は、勤務する医療機関の規模や地域に加えて、「正社員」「派遣社員」「パート」といった雇用形態によっても大きく異なります。
ここでは、雇用形態ごとに医療事務の平均的な給料や時給について解説します。どの働き方が自分に合っているかを考える際の参考にしてみてください。
正社員の医療事務の平均給料
学歴別に見ると、高卒では月収17万円、専門卒や短大卒では18万円〜19万円、大卒になると20万円〜程度とされており、月収にも一定の差が見られます。
派遣社員の医療事務の平均給料
派遣社員として働く医療事務の時給は、平均で1,250円~1,700円と幅があります。1日7時間、月に23日働くとすると、月収は20万1,250円~27万3,700円となり、正社員よりも高収入が期待できるケースもあります。
ただし、派遣は原則、ボーナスがない・昇給しにくい・雇用が不安定というデメリットがあります。
パート勤務の医療事務の平均給料
パートとして勤務する医療事務の時給は、全国平均で1,050円ほどです。例えば、1日4時間、週4日間勤務した場合、月収は約6万7,200円となります。
スカウトサービス登録はこちら医療事務の給料が高い職場はどこ?
病院勤務の医療事務の平均給料
勤務先の種類 | 平均年収(万円) |
---|---|
公立病院 | 504.0万円 |
国立病院 | 489.4万円 |
医療法人(病院) | 380.9万円 |
出典:厚生労働省「第23回医療経済実態調査(令和3年実施)」
医療事務が勤務する事業所のなかでも、病院は比較的高い給料水準にあります。特に公立病院では、年収が504万円と最も高く、国立病院では約489万円、医療法人に属する病院でも約381万円となっており、いずれもクリニック勤務よりも高水準です。
クリニック勤務の医療事務の平均給料
医療法人(クリニック) | 335.0万円 |
個人クリニック | 298.2万円 |
※出典:厚生労働省「第23回医療経済実態調査(令和3年実施)」
クリニックで勤務する医療事務の年収は、個人クリニックで約298万円、医療法人のクリニックで約335万円となっており、病院勤務と比較すると100万円〜200万円ほどの差があります。
スカウトサービス登録はこちら【都道府県別】医療事務の平均給料
コメディカルドットコムでは全国の医療事務求人を掲載しています。2024年4月掲載求人における、各都道府県ごとでの医療事務の平均月給は以下の通りです。
都道府県 |
平均月給 |
|
第1位 |
東京都 |
23.7万円 |
第2位 |
神奈川県 |
22.7万円 |
第3位 |
大阪府 |
22.5万円 |
ただし、掲載求人件数が20件未満の都道府県は順位外としています。
都道府県別の平均月給では4位以降、
- 埼玉県・千葉県22.2万円
が続き、都市部が上位を占めています。
ただしあくまで平均数値のため、平均月給が低い都道府県であっても、給料の高い求人募集が出ている可能性もあります。 住んでいる地域で実際に出されている求人を検索すると、さらに具体的に分かるので見てみるといいでしょう。
スカウトサービス登録はこちら
【性別・年齢別】医療事務の平均給料
医療事務の給料は、年齢や性別によって差があります。ここでは、年齢別・性別別に医療事務の給料の違いについて解説します。
年齢別の医療事務の平均年収
年齢 | 平均年収(万円) |
---|---|
20代 | 266万円 |
30代 | 301万円 |
40代 | 321万円 |
50代~ | 353万円 |
医療事務の年収は、年齢とともに上昇する傾向があります。20代の平均年収は266万円ですが、30代になると301万円、40代では321万円、50代以降では353万円と、年齢が上がるにつれて増加していきます。これは、業務経験の蓄積や、役職への昇進の機会が増えるためと考えられます。
性別別の医療事務の平均年収
男性平均年収(万円) | 女性平均年収(万円) |
---|---|
366万円 | 273万円 |
性別によっても医療事務の給料には差があります。男性の平均年収は366万円、女性の平均年収は273万円と、男性のほうが高い傾向にあります。この差は、男性が管理職や責任のあるポジションに就く割合が高いことが影響していると考えられます。
一方で、医療事務は女性の比率が高い職種であり、ライフスタイルに合わせてパートや時短勤務を選択するケースも多く、これが年収の差につながる一つの要因といえます。
ただし、女性でも管理職に昇進したり資格を取得したりすることで、収入アップを目指すことは十分可能です。
スカウトサービス登録はこちら
医療事務の待遇は良い?
医療事務は安定した職種ですが、勤務形態や福利厚生は職場によって異なります。就職・転職を考える際にはしっかりと確認することが大切です。
ここでは、医療事務の代表的な勤務形態や社会保険の状況、有給休暇の取りやすさについて解説します。
勤務形態はシフト制が多い
多くの医療機関ではシフト制を採用しており、早番・遅番などの交代勤務が一般的です。
総合病院や大学病院などの大規模な医療機関では、受付業務を含むため、土日や祝日も交代制で勤務するケースが多いです。個人クリニックなどでは、診療時間が固定されているため、勤務時間が比較的一定の職場もあります。
社会保険は完備されているケースがほとんど
医療事務の正社員やフルタイム勤務の派遣社員であれば、社会保険に加入できるケースがほとんどです。
ただし、パートやアルバイトとして働く場合は、勤務時間や契約内容によって社会保険に加入できない場合もあるため、事前に勤務先の条件を確認することが大切です。
有給休暇を重視するなら総合病院がおすすめ
総合病院や大学病院などの大規模な医療機関では、シフトを調整しやすく、有給休暇が取得しやすい環境が整っていることが多いです。
一方、個人クリニックや小規模な医療機関では、少人数で運営している場合が多いです。そのため、休みを取得しにくいこともあるのが現実です。有給休暇を重視する場合は、大規模な医療機関を選ぶと良いでしょう。
スカウトサービス登録はこちら
医療事務の給料を上げる方法
医療事務の給料は、スキルアップやキャリアアップを目指すことで収入を増やすことが可能です。ここでは、医療事務の給料を上げるための具体的な方法を紹介します。
役職手当が付くポジションを目指す
まずは「現職での役職(ポジション)アップをめざす」という方法です。管理者やマネージャーなど、職場で働く事務員をまとめる立場へと役職が上がれば、役職手当などの形で年収アップが期待できます。
役職を上げるためには日頃の業務に真摯に取り組むことはもちろん、上司や同僚、後輩との信頼関係の構築や、資格取得による知識・技術の向上など、さまざまな方面からの努力が必要です。
後に紹介するように、管理職の求人は高収入が狙えます。しかし、応募要件として管理職としての経験が求められるところがほとんど。未経験からまずは管理職としての経験を積むためにも、地道にひとつの職場で役職を上げていくことは有効な手段といえます。
転職してキャリアステップを目指す
キャリアアップの方法として真っ先に思い浮かぶのはやはり転職ではないでしょうか。最低月給が今のお給料よりも高い職場に採用されれば、当然今よりもお給料をアップさせることができます。
病院に転職する
クリニックに比べると病院のほうが医療事務の給料が高い傾向にあります。特に公立病院は、個人クリニックと比べると年収に約200万円の差があります。今クリニックで働いているという人は病院、とくに公立病院へ転職するだけでもお給料アップが期待できるでしょう。
ただ病院では複数の科を兼務することも多く、横断的な知識が求められるため、業務の内容としては複雑になる点に注意しましょう。また公立病院の求人は、公務員扱いとなるため人気もたいへん高くなっています。
医療事務関連の資格を取得する
資格名 |
特徴 |
難易度 |
試験内容 |
---|---|---|---|
医療事務検定試験 |
医療事務の基礎知識を学べる入門資格 |
易しい |
学科試験・実技試験(医療費計算) |
医療事務技能審査試験(メディカルクラーク) |
医療事務資格の中でも知名度が高く、合格者には「メディカルクラーク」の称号が与えられる |
普通 |
学科試験・実技試験(レセプト作成) |
診療報酬請求事務能力認定試験 |
医療事務資格の中で最も難易度が高く、診療報酬請求の専門知識を証明できる |
難しい |
学科試験・実技試験(レセプト作成) |
より条件の良い職場への転職もしやすくなるため、キャリアアップを目指すなら積極的に取得を検討するとよいでしょう。
スカウトサービス登録はこちら
医療事務の高収入求人例
高収入求人の特徴を知れば、将来目指すべき立ち位置がわかるでしょう。医療事務で高収入を目指すためにはどうすればいいか?高収入求人を見て、スキルアップや転職の際に役立ててみてください。
実際の医療事務求人のうち、高収入の募集には一定の条件があるようです。今回は、コメディカルドットコムでも募集が多い高収入求人を紹介します。
医療事務管理職の求人
クリニックの事務長や病院の医事課課長などの管理職求人の場合、年収400万円〜500万円スタートの求人も多いです。ただし、応募要件として管理職経験や実務経験年数を問われるため、まずは実務経験を積むのが重要でしょう。
管理職に昇任する場合は、特定の資格所有が条件となる病院やクリニックが多いです。年収を上げたいと考えているのなら、早いうちから資格取得を視野に入れて準備しておくと将来的に優位になれます。
医療事務プラスαの求人
医療事務の他に
- 在宅クリニックでの訪問同行アシスタント
- クリニックでのクラーク業務
- 医療レセプトだけでなく介護レセプト業務
など、通常の医療事務業務だけに留まらない働き方をする場合、当然給料も高くなる傾向にあります。病院やクリニックで勤務するだけでは身につかない技術や経験を問われる場合も多いので、キャリアプランを明確に描いておくのが大切です。
将来どのようなかたちで働きたいかをイメージして、勤務先や働き方を選んでみましょう。実際の求人を見るとイメージがわきやすいので、キャリアプランが固まっていない方はぜひ求人を検索してみてください。
スカウトサービス登録はこちら
医療事務の給料に関するよくある質問
医療事務は人気のある職種ですが、「給料が低い」といった印象を持たれることもあります。ここでは、医療事務の給料に関してよく寄せられる疑問について解説します。
医療事務の給料が低いのはなぜですか?
医療事務は正社員だけでなく、派遣社員やパートなど短時間勤務のスタッフも多く在籍しているため、統計上の平均年収が低くなる傾向があります。
さらに、小規模な医療機関では経営状況によって給料に制限がある場合もあり、同じ医療事務でも勤務先によって給与に大きな差が出ることもあります。
未経験で医療事務になる場合の給料はどれくらいですか?
未経験で医療事務として働き始める場合、月収はおおよそ19万円〜23万円前後が相場とされています。経験や資格がなくても給料面で大きく差が出るわけではありません。
未経験者向けの求人の多くは、研修制度や資格取得支援が整っていることも多く、入職後にスキルを身につけながらキャリアアップを目指すことが可能です。
医療事務の仕事内容はどんなものがありますか?
医療事務の主な仕事内容は次の3つに分けられます。
- 受付業務
来院した患者の対応や診察券の発行、保険証の確認、問診票の記入案内などを行います。 - 会計業務
診察や検査、処方などの内容に基づき、診療費を計算し、患者へ請求する業務です。 - レセプト業務(診療報酬請求業務)
患者が支払った自己負担分以外の医療費を、保険者(健康保険組合など)に請求するための「レセプト(診療報酬明細書)」を作成する業務です。
そのほか、電話応対、カルテ整理、書類作成などの一般事務作業も医療事務の業務に含まれます。
スカウトサービス登録はこちらまとめ
医療事務の給料は初任給こそ低いですが、経験を積んだり資格を取得したりすれば給料アップは現実的です。
勤務先に関しては、クリニックより病院のほうが平均給料は高い傾向にあると覚えておきましょう。直近の平均給料に大きな変動はなく、景気変動などの影響を受けにくい職種なので将来を見据える上でも安心できます。
将来的にキャリアアップして給料を高くしたい場合は、管理職への昇任や他分野での経験を積むのが近道です。まずは以下のリンクから会員登録をしてみて、今回の記事の内容を参考にしつつ自分が働きたいと思える医療事務求人を探してみましょう。
事業所からスカウトがくる!
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!

