直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数172399

豆知識 8684view

看護助手とは?仕事内容や必要な資格、向いている人の特徴を徹底解説

  • 更新日
投稿者:堀尾 健太

看護助手は医療現場で欠かせない存在ですが、具体的にどのような仕事をしているのかよくわからないという方も多いのではないでしょうか。

看護助手は、医師や看護師の指示のもと、患者さんの療養生活のサポートや診療の補助的業務を行います。資格は不要ですが、医療チームの一員として責任ある仕事求められる職業です。本記事では、看護助手の役割と責任、主な仕事内容、勤務先による業務の違い、やりがいと給与水準などを詳しく解説します。

看護助手の仕事の全容を理解することで、医療現場で活躍するための心構えが身につくでしょう。看護助手を目指す方はもちろん、医療従事者を目指す全ての方におすすめの記事です。

スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
今すぐ無料登録

1.看護助手(ナースエイド)とは?

看護助手は、医療現場において看護師をサポートし、患者さんの療養生活を支える重要な役割を担っています。医師や看護師の指示のもと、さまざまな業務を遂行します。患者さんにとっても、身近で頼りになる存在であり、療養生活の質を左右する重要な役割を担っているのです。

ここでは、看護助手の定義と役割、求められる責任と心構え、看護師・准看護師との違いについて解説します。

看護助手に資格はいらないって本当?

看護助手は、看護師のように国家資格は必要ありません。未経験でも可能としている病院やクリニックも多いため、医療・福祉現場のお仕事に新しくチャレンジしたいという方にもおすすめの職種です。

看護助手の勤務形態

看護助手の勤務体系には下記のものがあります。2交代制・3交代制は主に病院での病棟勤務の場合の勤務携帯になります。

  • 2交代制:日勤・夜勤の交代勤務。日勤08:00~17:00、夜勤17:00~翌09:00など
  • 3交代制:日勤・準夜勤・深夜勤の交代勤務。日勤08:30~17:15、準夜勤16:15~01:00、深夜勤00:30~09:15など
  • シフト制:早出・日勤・遅出・準夜勤・夜勤・深夜勤・半休など

看護助手の給与

看護助手の給与は、勤務先や経験年数、雇用形態などによって異なりますが、一定の水準が保たれています。厚生労働省の令和5年賃金構造基本統計調査によると、看護助手の平均年収は約318万円、平均月収は22万2,500円、平均賞与額は51万3,600円。パートの場合は平均時給1,386円でした。

国家資格を有する看護師など他の医療職と比べると、看護助手の給料は低い水準です。ただ看護助手は無資格・未経験からスタートすることができます。看護助手を足がかりに、将来的に准看護師、看護師など他の医療職にキャリアアップする人もいます。

看護助手と看護師・准看護師の違い

看護助手、准看護師、看護師は、いずれも患者さんのケアに携わる医療従事者ですが、その役割と責任には違いがあります。看護師と准看護師は、国家資格を取得した上で、医療行為を行うことができます。看護師は、准看護師の指示や指導を行う立場にあり、より高度な知識と技術が求められます。

一方、看護助手は医療行為を行うことはできませんが、看護師や准看護師の指示のもと、患者さんの日常生活のサポートや療養環境の整備など、重要な役割を担っています。資格の有無は業務内容に違いをもたらしますが、患者さんにとっては、看護助手も看護チームの大切な一員です。三者それぞれが、自分の役割と責任を果たし、連携することで、患者さんに質の高い医療とケアを提供することができるのです。

スカウトサービス登録はこちら

2.看護助手の主な仕事内容

看護助手の仕事は多岐にわたりますが、大きく分けると「看護師の補助業務」「患者の介助業務」「環境整備業務」の3つに分類できます。医療現場において、看護助手は看護師をサポートし、患者さんの療養生活を支える重要な役割を担っています。

看護師の補助業務

看護助手の主要な仕事の1つが、看護師の補助業務です。看護師が円滑に業務を行えるよう、さまざまなサポートを行います。具体的には、医療器具の準備や片付け、消毒などです。看護師が使用する器具を事前に用意したり、使用後の器具を洗浄・滅菌したりすることで、看護師の負担を軽減します。また、診察や処置に必要な備品の補充や管理も看護助手の重要な仕事です。ガーゼや消毒液などの衛生材料、リネン類など、日々使用する物品を切らさないよう在庫を管理し、適宜補充します。これにより、看護師が必要な物品を探す手間を省き、スムーズに業務を行えるようサポートするのです。

さらに、看護助手は検査や処置の介助も行います。看護師の指示のもと、患者さんの移動や体位変換を手伝ったり、検査の準備や片付けを行ったりします。看護師と連携し、検査や処置がスムーズに進むようサポートすることで、医療の質の向上に貢献しています。このように、看護助手は医療現場の縁の下の力持ち的存在として、看護師の業務を支える存在であり、直接的な医療行為は行いませんが、看護師の補助業務を通して、患者さんへの質の高い医療提供に欠かせない役割を果たしているのです。

患者の介助業務

看護助手のもう1つの重要な仕事が、患者さんの日常生活の介助です。入院患者の食事や入浴、排泄などの身の回りのお世話を行い、快適な療養生活を送れるようサポートします。

食事介助

患者さんの状態に合わせて食事の配膳や下膳、食べる際の姿勢の調整などを行います。食事は患者さんにとって楽しみの1つであり、また回復に欠かせない栄養摂取の機会なので、看護助手は、患者さんが食事を美味しく、安全に食べられるよう細やかな配慮を行います。

入浴介助

入浴は清潔保持だけでなく、リラックス効果もあるため、患者さんの心身の健康維持に欠かせないため、患者さんの状態に応じて、シャワー浴や清拭、部分浴などを行い、安全で快適な入浴ができるよう介助します。

排泄介助

トイレへの移動や、おむつ交換、陰部洗浄など、患者さんの状態に合わせて必要な介助を行います。排泄は人間の基本的欲求であり、また尊厳に関わるデリケートな行為です。看護助手は、患者さんのプライバシーに配慮しながら、適切な排泄介助を行うことが求められます。

その他の介助

看護助手は患者さんの移動や体位変換の介助、リハビリテーションの補助なども行い、常に患者さんの状態を観察し、変化があれば看護師に報告するなど、患者さんの安全管理にも気を配る仕事が多いのが特徴です。看護助手は、患者さんの日常生活に寄り添い、その人らしい生活が送れるよう支援し、医療だけでなく、生活の質の向上を目指し、患者さんに寄り添うことが看護助手の重要な役割なのです。

環境整備業務

医療現場の環境を整えることも、看護助手の大切な仕事です。患者さんが安心して治療に専念できるよう、また医療スタッフが働きやすいよう、清潔で快適な環境づくりに努めます。

病室の清掃

病室の清掃は看護助手の主要な業務の1つです。床の清掃はもちろん、ベッドサイドテーブルや洗面台、トイレなど、患者さんが日常的に使用する場所を丁寧に清掃します。また、ベッドメイキングや寝具の交換も看護助手が行います。清潔なリネンを使用し、患者さんが心地よく過ごせるよう環境を整えるのです。
病室だけでなく、ナースステーションや処置室、廊下など、病棟内の共有スペースの清掃も看護助手の仕事です。医療スタッフが業務に集中できるよう、整理整頓をすることや、ゴミの分別や医療廃棄物の適切な処理をすることなどの業務も環境整備の一環として行います。

院内感染防止

院内感染防止も看護助手の重要な役割です。清掃の際は、消毒薬を使用するなど、感染対策に留意しながら、手指衛生の徹底や、個人防護具の適切な使用など、感染対策の基本を遵守し、患者さんと医療スタッフの安全を守ります。

このほか、看護助手は備品の管理や補充、物品の発注なども行います。診療に必要な器具や衛生材料が常に使用できるよう、在庫管理を徹底します。不足しそうな物品は早めに発注し、切れ目のない医療提供ができるよう努める業務もあります。

看護助手は医療機関での縁の下の力持ち

看護助手の仕事は、体力的にも精神的にも決して楽なものではありません。重労働や不規則な勤務、患者の死に立ち会うこともあるでしょう。しかし、患者の笑顔や感謝の言葉、回復していく姿を間近に感じられるのは、看護助手ならではのやりがいです。
医療現場を支え、患者の生活の質の向上に寄与する、それが看護助手の仕事です。専門的な医療技術ではなく、あたたかいケアと細やかな気配りを通して、患者の療養生活に欠かせない存在となる。それが、これからの医療現場で求められる看護助手の姿なのではないでしょうか。

スカウトサービス登録はこちら

3.【勤務先別】看護助手の仕事内容

看護助手の仕事内容は、勤務先によって大きく異なります。病棟、外来、手術室、内視鏡室、中央材料室など、配属される部署によって求められる役割や業務が変わってきます。どの部署においても、医療チームの一員として、患者さんの療養生活を支え、医療の質の向上に貢献しています。看護助手は、それぞれの勤務先で求められる役割を果たすことで、なくてはならない存在となっているのです。ここでは、それぞれの勤務先における看護助手の具体的な仕事内容について詳しく解説します。

病棟での看護助手の仕事内容

病棟は、入院患者さんの療養生活を支える場所であり、看護助手の仕事は患者さんの日常生活のサポートが中心となります。病棟での主な仕事内容は、食事介助や入浴・シャワー浴の介助、排泄介助が主な業務です。このほか、病棟の看護助手は、シーツ交換やベッドメイキング、病室の清掃など、療養環境を整える業務も担当します。さらに、看護師の指示のもと、患者さんの移動や体位変換の介助、バイタルサインの測定などを行うこともあり、医療チームの一員として、看護師と連携しながら患者さんの療養生活を支えています。

外来での看護助手の仕事内容

外来は、通院患者さんが診察や検査を受ける場所です。外来での看護助手の仕事は、主に看護師の補助業務と環境整備が中心となります。看護助手は、診察室への患者さんの案内や誘導を行います。初診の患者さんには、問診票の記入方法を説明したり、必要な書類を準備したりします。また、診察の介助として、患者さんの衣服の着脱を手伝ったり、体位を整えたりすることも業務の一環です。

検査や処置の補助業務も外来看護助手の重要な仕事で、検体の採取や検査室への搬送、使用済み器具の洗浄・滅菌など、看護師の指示のもと、様々な業務を行います。
外来では、待合スペースや診察室、処置室などの環境整備も看護助手の役割です。清掃や消毒、備品の補充など、衛生的で快適な環境を維持するための業務を担当します。
このように、外来看護助手は、患者さんの受付から診察、検査、会計までの一連の流れの中で、重要な役割を果たしており、円滑な外来業務の遂行を支える縁の下の力持ち的存在といえるでしょう。

手術室や内視鏡室での看護助手の仕事内容

手術室や内視鏡室は、高度な医療が行われる特殊な環境です。これらの部署で働く看護助手には、専門的な知識と技術が求められます。手術室での看護助手の主な仕事は、手術器械の準備と管理です。手術に必要な器械を事前にセッティングし、使用後は洗浄・滅菌を行います。また、手術室内の清掃や環境整備、患者さんの搬送なども看護助手の重要な役割です。
内視鏡室においては、内視鏡の準備や洗浄、管理が看護助手の主な仕事となります。内視鏡は精密な機器であり、適切な取り扱いが求められ、看護助手は、内視鏡の点検や保守管理、トラブル対応なども行います。また、手術室や内視鏡室では、患者さんの安全管理も重要な役割で、看護助手は、患者さんの状態を観察し、異変があれば速やかに看護師に報告し、感染対策にも細心の注意を払い、清潔な環境を維持することが求められます。

中央材料室での看護助手の仕事内容

中央材料室は、病院内で使用される医療器材の洗浄・滅菌・保管を行う部署で、ここで働く看護助手は、器材の管理のスペシャリストとして活躍します。中央材料室の看護助手の主な仕事は、使用済みの医療器材の回収、洗浄、滅菌、在庫管理です。手術室や病棟から集められた器材を、マニュアルに従って適切に処理し、滅菌し、滅菌後は、器材を適切に保管し、必要に応じて各部署に供給します。
また、器材の点検や修理、在庫の補充なども看護助手の重要な仕事で、器材の不具合を発見し、修理や交換を手配します。在庫管理では、器材の使用状況を把握し、適正な在庫量を維持することが求められる業務です。中央材料室は、病院内の衛生管理の要といえる部署なので、看護助手は、感染対策の知識を持ち、器材の洗浄・滅菌業務を適切に行うことで、院内感染の防止に貢献しています。

スカウトサービス登録はこちら

4.看護助手のやりがい

看護助手は、医療現場で患者さんのケアや看護師のサポートを行う重要な役割を担っています。ここでは、看護助手のやりがいについて詳しく解説します。

患者との信頼関係を築ける

看護助手の仕事は、患者さんの療養生活を支え、医療チームの一員として貢献できるやりがいがあります。
まず、患者さんとのコミュニケーションを通じて、信頼関係を築けることがやりがいの一つです。看護助手は、患者さんと接する機会が多く、日常的な会話や悩みの相談など、患者さんの心に寄り添うことができます。患者さんの笑顔や感謝の言葉は、看護助手にとって何よりのやりがいになるでしょう。患者さんが元気になって退院する時には本当に嬉しい気持ちになる、という声もあります。

サポート業務の充実感

看護師のサポート業務を通じて、医療チームの一員としての充実感を得られることもやりがいです。看護助手は、看護師の業務負担を軽減し、より質の高い看護を提供するために欠かせない存在です。自分の仕事が医療の質の向上に貢献していると実感できることは、大きなやりがいにつながります。

医療知識や技術を身につけられる

さらに、医療現場で働くことで、医療知識や技術を身につけられることもやりがいの一つです。看護助手は、医療用語や医療器具の取り扱い、感染対策などの知識を日々の業務の中で学ぶことができます。これらの知識は、自身の健康管理にも役立ちますし、将来的に看護師や他の医療職を目指すきっかけにもなるでしょう。

スカウトサービス登録はこちら

5.看護助手に向いている人の特徴

看護助手に向いている人にはどんな特徴があるのでしょうか。医療現場でのお仕事になりますので、下記のような特徴がある人は向いていると言えます。

責任感が強い人

看護助手は医療行為を行わないとはいえ、病気や怪我を抱える患者さんの療養生活をサポートする立場です。命を預かっている医療スタッフの一人として、責任感をもって仕事をすることが求められます。

人を助けるのが好きな人

看護助手の役割として、患者さんの身体的なケアだけでなく、何気ない会話を通して精神的なサポートをすることもあります。ですので、人を助けることが好き、という人はやりがいを感じられることでしょう。

コミュニケーション能力が高い人

患者さんだけでなく、そのご家族や、様々の職種の医療スタッフと接するため、コミュニケーション力が求められます。特に、病を抱えている患者さんの気持ちに寄り添って話をきくことは、患者さんの気持ちを和らげることに繋がるので、より大切な能力と言えます。

 

体力や精神的な余裕がある人

配膳や物品の片付け、患者さんの移乗介助など、立ち仕事・力仕事が多いので体力が求められます。また、忙しい現場でも患者さんの安全を担保して業務にあたる必要があるので、ある程度精神的な余裕がある人が向いていると言えるでしょう。

6.看護助手の仕事がきついといわれる3つの理由

看護助手の仕事は、やりがいがある一方で、体力的にも精神的にも大変な面があることは事実です。ここでは、看護助手の仕事の大変さについて詳しく解説します。

体力的な負担が大きい

看護助手の仕事は、患者さんの身の回りのお世話が中心となるため、体力的な負担が大きいのが特徴です。食事介助や入浴介助、排泄介助など、患者さんの体を直接支える業務が多くあります。中には、自分より体格の大きな患者さんを抱え上げたり、ベッドから車椅子への移乗を手伝ったりすることもあるでしょう。また、病棟での勤務の場合、1日中立ちっぱなしで働くことが多く、足腰への負担も大きくなります。医療器具の準備や片付け、シーツ交換などの業務も、体を動かす機会が多いのです。 体力的な負担に加えて、夜勤や交代制勤務による生活リズムの乱れも、看護助手の仕事の大変さの一因となっています。不規則な勤務体系は、心身の健康に影響を及ぼす可能性があります。

精神的なストレスが高い

看護助手は、患者さんやその家族と接する機会が多いため、精神的なストレスも高い職業だと言えます。病気やけがで不安を抱える患者さんに寄り添い、時には感情的になる患者さんの対応にも追われます。
また、医療現場特有の厳しい上下関係や、医師や看護師との連携の難しさに悩む看護助手も少なくありません。自分の意見を言いづらかったり、ミスをした時に厳しく叱責されたりすることもあるでしょう。
さらに、患者さんの容体が急変したり、最悪の場合は死に立ち会ったりすることもあります。生死に関わる現場で働くことのストレスは、想像以上に大きいのです。

スキルアップの機会が少ない

看護助手は、医師や看護師のように専門的な教育を受けているわけではありません。そのため、スキルアップの機会が少ないことも、仕事の大変さの一つと言えるでしょう。
医療現場では日々新しい知識や技術が求められますが、看護助手はそれらを学ぶ機会が限られています。自主的に学ぼうとしても、仕事の合間を縫って勉強するのは容易ではありません。
また、看護助手としてのキャリアアップの道筋が明確でないことも、モチベーションの維持を難しくしています。看護師や他の医療専門職とは異なり、看護助手にはキャリアラダーが確立されていないのが現状です。

スカウトサービス登録はこちら

7.看護助手に資格は不要!でも持っていると有利な資格2選

看護助手として業務を行うのに資格は必要ありませんが、看護助手としての専門性を高めて就職・転職に有利に働く資格を2つご紹介します。

看護助手実務能力認定試験

看護助手認定実務者試験は、全国医療福祉教育協会が実施する民間資格試験です。この試験に合格すると、看護助手として医療機関で即戦力として活躍するための知識や技能を備えていることを証明できます。試験はマークシート形式で、受験資格は特にありません。

メディカルケアワーカー検定試験

メディカルケアワーカーは、医療福祉情報実務能力協会による、看護助手の実務能力を認定する国内初の民間資格です。1級と2級があり、医療機関や介護施設で働く看護助手として求められる能力を有していることが証明できます。一定の実務経験がある方、または協会の指定教育期間で講座を受けた方や試験に合格した方が受験できます。

8.看護助手からキャリアアップはできる?

看護助手は、医療現場で重要な役割を担っていますが、さらなるキャリアアップを目指す人も少なくありません。ここでは、看護助手から准看護師、正看護師、介護福祉士へのステップアップと医療事務へのキャリアチェンジについて詳しく解説します。

看護助手から准看護師を目指す

看護助手から准看護師へのキャリアアップは、比較的スムーズに行えます。准看護師になるためには、都道府県知事の認可を受けた准看護師養成所で2年間学び、准看護師試験に合格する必要があります。准看護師養成所には、全日制と定時制(夜間部)があり、看護助手として働きながら通学することも可能です。准看護師試験の合格率は非常に高く、90%以上で推移しています。
准看護師になれば、注射や採血などの医療行為を行うことができるようになります。また、看護師の指示のもと、より専門的な看護業務に携わることができます。給与面でも、看護助手よりもアップが期待できるでしょう。

看護助手から正看護師を目指す

看護助手から正看護師を目指すには、看護系大学や看護専門学校で3年以上学ぶ必要があります。看護師国家試験に合格すれば、正看護師として働くことができます。
看護助手として働きながら、看護師を目指すことは容易ではありませんが、不可能ではありません。夜間や定時制の看護専門学校に通いながら、看護助手として働く人もいます。
また、准看護師の経験を積んだ後、正看護師を目指すケースもあり、准看護師として一定の実務経験を積めば、看護師国家試験の受験資格が得られます。
正看護師になれば看護の専門家として活躍できるため、給与面でも准看護師よりさらにアップが見込めるでしょう。

看護助手から介護福祉士を目指す

看護助手から介護福祉士を目指すことも可能です。介護福祉士は、介護の専門家として、高齢者や障害者の生活を支援する仕事です。
介護福祉士になるためには、介護福祉士養成校で学ぶか、実務経験を積んだ上で介護福祉士国家試験を受験する必要があり、この際、看護助手としての経験は、介護福祉士の実務経験に含まれます。
看護助手として3年以上(従事日数540日以上)の実務経験があれば、介護福祉士実務者研修を修了することで、介護福祉士国家試験の受験資格が得られます。介護福祉士は、医療と介護の両方の知識を持つ専門職として、ニーズが高まっています。看護助手としての経験を活かしながら、介護の専門家を目指すのも一つの選択肢です。

看護助手から医療事務を目指す

看護助手から医療事務へのキャリアチェンジも可能です。医療事務は、医療現場で事務的な業務を行う仕事です。医療事務になるためには、医療事務の資格を取得することが望ましいでしょう。医療事務検定や医療事務技能審査など、様々な資格があります。看護助手としての経験は、医療現場の知識や医療スタッフとのコミュニケーション能力など、医療事務に役立つスキルにつながります。医療事務は、医療現場を支える重要な役割を担っています。看護助手としての経験を活かしながら、医療現場で活躍する道もあるのです。

スカウトサービス登録はこちら

9.まとめ

看護助手は、医療現場において重要な役割を担っています。医師や看護師の指示のもと、患者さんの日常生活のサポートや療養環境の整備など、多岐にわたる業務を行います。
看護助手の仕事は資格は不要ですが、体力的にも精神的にも決して楽なものではありません。重労働や不規則な勤務、患者さんの死に立ち会うこともあるでしょう。しかし、患者さんの笑顔や感謝の言葉、回復していく姿を間近に感じられるのは、看護助手ならではのやりがいです。
医療現場で働くことに魅力を感じるなら、看護助手はおすすめの職業と言えるのではないでしょうか。

コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで
事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
今すぐ無料登録


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/nf2f063102266

神奈川県鎌倉市生まれ。2019年4月にセカンドラボ株式会社に入社。
2025年1月にコンテンツチームのリーダーに就任。
統計資料に基づく分析や求人作成の知識・経験を活かした記事づくりが得意です。
休日は所属するオーケストラでの活動や登山、旅行とアクティブに過ごしています。