履歴書の「本人希望記入欄」には何を書くのが正解か?例文とともに解説
- 更新日

履歴書は記入項目が多く、それぞれの項目に適した内容を記入する必要があります。「本人希望記入欄」もひとつの項目です。基本的に履歴書は自分で考え記入する書類ですが、この項目に関しては「貴社規定に従います」と記入するのが基本であり推奨されています。
ではなぜその書き方が正解なのか、ほかに書いていい内容はあるのかなど、本人希望記入欄を詳細に解説していきます。
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
目次
履歴書は記入項目が多く、それぞれの項目に適した内容を記入する必要があります。「本人希望記入欄」もひとつの項目です。基本的に履歴書は自分で考え記入する書類ですが、この項目に関しては「貴社規定に従います」と記入するのが基本であり推奨されています。
ではなぜその書き方が正解なのか、ほかに書いていい内容はあるのかなど、本人希望記入欄を詳細に解説していきます。
履歴書の本人希望記入欄の書き方
履歴書のフォーマットには「本人希望記入欄」に書く内容として、「勤務地や給与、勤務時間に関する希望を記入する」などと書いてありますが、そのまま信じてはいけません。
履歴書の本人希望記入欄には、ある程度書き込む内容のルールや、特に伝えたいことがない場合の書き方がありますので、その点を解説していきます。
「貴社規定に従います」と書くのが基本
特に伝えたいことがないという場合を含め、「貴社規定に従います」のみ記入するのが基本です。希望する内容がある場合も、ない場合も原則はこの文言を書いておけば間違いありません。
項目の名称を見れば、自分の希望を自由に書けると勘違いしてしまいがちです。しかし、本人希望記入欄は自由な希望を書く項目ではありません。採用担当者に特別に考慮してほしい点がある場合のみ記入するというのが正解です。
そこまで強い希望がない場合は、基本通り「貴社規定に従います」とだけ記入しておきましょう。
本人希望記入欄に記載された内容は絶対条件と判断される傾向にある
履歴書を見る採用担当者は、履歴書をすべて確認します。この書類確認時点では、履歴書を提出した方がどのような方か、まだ分からない状態で読むということです。
どんな方か分からない段階でも、給与面や休暇の面、また勤務地や勤務時間などの条件を書いていれば、「この方は自分の希望だけを押し付けてくる方だ」という印象を持ちかねません。
そもそも採用担当者は、本人希望記入欄に書かれている内容は、その方が絶対に譲れない条件であるという捉え方をします。仮に記入した方が、軽い気持ちで単なる希望を書いたとしても、そのまま採用担当者が受け取ってくれるケースはほぼないということです。
だからこそ本当に強く希望する、絶対に譲れないという条件以外は記入すべきではないということになります。
スカウトサービス登録はこちら履歴書の本人希望記入欄に書いてもいい内容
本人希望記入欄に書くべき文言は基本的に決まっています。とはいえ、条件によっては書いてもいい希望もあります。そんな書いてもいい内容に関して、例文とともに解説していきましょう。
記入する際のポイント
例文を紹介する前に、基本的なポイントを解説していきます。本人希望記入欄に書く内容は、採用するかどうかという観点で見ればネガティブな内容となります。上でも触れたとおり、採用担当者は本人希望記入欄に書かれている内容は、必ず聞き入れてほしい条件として認識します。つまり、「何でもしますので採用してください」ということではなく、「こういう条件で採用してください」と応募者が条件をつけているイメージになるわけです。
こうしたマイナスな印象を採用担当者に与えないためにも、記入する際はポジティブな表現を心がけるようにしましょう。例え同じ内容を書き込んだとしても、読んだ人がどのように感じるかで印象は大きく変わります。履歴書は採用に向けた第一歩である書類選考の材料となる書類です。相手に好印象を与えることを意識して記入するのが重要です。
相手が納得できる理由がある就労条件
本人希望記入欄に書いてもいい内容としては、読んだ採用担当者も納得できるような理由がある希望です。代表的な例をいくつか紹介していきましょう。
★家族の介護
推奨例文「父の介護があるため、勤務地は首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)にしていただけると幸いです。」
NG例文「父の介護があるため東京勤務しか対応できません」
家族の介護をする必要があるため、勤務地が限定的になるという希望自体は書いても何も問題のない内容です。多くの企業は、こうした家庭の事情も加味したうえで勤務地などを決定してくれるでしょう。
ただし書き方には注意が必要です。基本的に「~~せん。」という書き方はそれ以外は決して受け入れないという強い意志がある文章になります。また、否定の意味を持つ文章ともなりますので、採用担当者にも良い印象は残しません。「ここでしか働けない」ではなく、「ここであれば働ける」というポジティブな表現を用いましょう。
★保育園等の送迎
推奨例文「保育園の迎えがあるため、毎週木曜日は17時に退勤させていただければ幸いです」
NG例文「保育園の迎えがあるため、毎週木曜日は17時以降は残業できません」
お子さんの育児のために就業時間に条件がつくというのも書いていい内容です。こちらも上の例同様、書き方には注意しましょう。「できません」という表現を避けるだけで、相手に与える印象は大きく変わります。
★自身の健康の問題
推奨例文「業務上全く問題はありませんが、目の持病の検診のため月に一度午前休をいただければ幸いです」
NG例文「目に持病があるため、月に1度は午前中業務ができません」
持病等の検診のための休み希望も本人希望記入欄に書き込むことができます。この際、業務上支障がないことを伝えるのが重要です。NG例文の書き方で提出してしまうと、通常業務にも支障があるようなイメージを与えてしまいます。また、やはり「できません」という書き方は避けるべきでしょう。
★現状での連絡時間帯
推奨例文「現状まだ就業しているため、午前9時~午後5時の間は電話を受けることができません。ただし午後12時~午後1時の間は連絡可能です。ご了承願います」
NG例文「現状前勤務先にて就業中のため、日中は電話連絡不可です」
まだ前勤務先に就業している状態で転職活動をされる方も多いかと思います。その場合、電話連絡が受けられる時間が限定的になるかと思います。この点ははっきりと時間を明記の上その事情を伝えましょう。明確な時間を記載しない書き方はNGです。
複数の職種を募集している場合の希望職種
本人希望記入欄に希望職種が書けるケースとしては、求人募集が複数の職種で行われているケースです。こうした場合、自身がどの職種で応募しているのかが分かるように、「営業職を希望します」、「経理担当を希望します」など、しっかりと希望職種を明記しましょう。
履歴書や職務経歴書で、これまで自分が営業職ばかりを経験しているから、営業職が希望なことは伝わるだろうという考えは通用しません。これまで営業職だった方が、心機一転して資格を取得して経理職を希望するケースもあります。
複数の職種で募集が出ている場合は、きちんと希望職種を記入しましょう。
スカウトサービス登録はこちら履歴書の本人希望記入欄のNG例
本人希望記入欄の記入例として絶対に避けるべきケースをいくつか紹介していきます。履歴書において本人希望記入欄というのは特別注目される項目ではありません。しかし、書き方や書く内容によっては採用されるかどうかに直結するケースもあります。決して以下のような書き方はしないようにしましょう。
空白や「特になし」
履歴書はすべての項目を埋めることが大前提の書類です。そのため本人希望記入欄に書くことがなくても空欄で提出するのはNGです。また、空欄がNGだからといって「特になし」と書くのも避けましょう。
「特になし」の書き込みは、採用担当者に対し就職に対する熱意が足りないという印象を与えかねません。しっかり基本通り「貴社規定に従います」と書き込みましょう。
募集条件に反するような希望
求人募集の募集条件に反するような書き込みもNG項目です。例えば勤務地の問題があります。求人募集が東京の事業所で出ているのに、名古屋勤務を希望すると書いても採用されることはまずありません。仮にその企業が名古屋に事業所を持っている場合でも、家族の介護が理由で名古屋でしか勤務ができない場合でも、そもそも名古屋の事業所の求人ではありませんので、まず採用されないでしょう。
同じく勤務地の問題でいえば、募集条件に「転勤あり」とされている募集に対し、「転勤には対応できません」と書けばこれも不採用となる可能性が限りなく高くなります。
勤務地に限らず、求人募集の条件に反する希望を書いて提出した場合、求人条件をきちんと確認していない、もしくは自社で働く気がないと判断されるでしょう。
細かすぎる希望
勤務時間の希望や、勤務地の希望など、例え納得できる理由があってもあまりに細かすぎる希望は採用担当者にいい印象を与えません。あまりに細かすぎる条件であれば、無理にその方を採用しようとは思わなくなるものです。
自身が働く際の条件を何から何まで細かく指定してもまず採用には繋がりません。就職活動や転職活動は何より採用してもらうことを最優先とし、そのうえで希望する条件があれば、働きながら訴えるようにしないと、なかなか職は決まらないでしょう。
相手が納得できない理由に基づく希望
採用担当者としては、本人希望記入欄に書かれたことはできるだけ実現してあげたいと思うものです。しかし、その希望の理由が明確ではない、もしくは自分勝手な理由であれば、反対に実現する気が起きない、または採用しないという判断になりかねません。
自分の趣味のために就業時間を指定したり、深い理由もなく勤務地を希望したり、まだ働いてもいないのに年収の希望を書くなどは絶対にNGです。
当然業務と関係ない希望も書くべきではありません。履歴書の本人希望記入欄という項目にふさわしい内容のみを記入してください。
本人希望記入欄に書くべきではない内容
履歴書にはさまざまな項目があります。採用担当者はそれぞれの項目に沿った内容がきちんと書かれているかという点もチェックしています。本人希望記入欄だというのに、自己PRを書いたり、余計なエピソードを書くのはNGです。
確かに履歴書はすべての項目に記入し、空欄がない状態で提出すべき書類です。しかし、項目と関係ない内容を書いていいものではありません。項目に沿った内容が書けない時点で、実務能力や社会人としての常識やマナーを疑われかねません。
どうしてもより大きく自己PRしたい方は、職務経歴書に記載するか、面接時にしっかり口頭で伝えるようにしましょう。
スカウトサービス登録はこちら「貴社規定に従います」でも希望は伝えられる
本人希望記入欄への基本的な記入例が「貴社規定に従います」であれば、就職・転職において自身の希望を伝えることができないのかといえばそんなことはありません。原則として貴社規定に従うという意思表示であり、細かな条件や希望に関しては、別で採用担当者に伝えることができますので安心してください。
面接時に細かな就労条件の希望などは伝えられることが多い
書類審査を通過して、面接にまでたどり着ければ、この面接時に就労条件の希望などを伝え、すり合わせることが可能です。履歴書の本人希望記入欄に「貴社規定に従います」と書いたうえで面接に挑むことで、「(基本的には自社の規定に沿ってもらえるうえで、)就業に関する条件や希望はありますか?」といった質問をされるのが一般的です。ここで伝えたい条件を伝えましょう。
もちろん応募者が希望する条件がすべて採用されるということはあまりないでしょう。採用担当者がいろいろな形で提案をしてくれると思いますので、しっかり話し合って条件をすり合わせるようにしてください。
スカウトサービス登録はこちらアルバイトやパートの場合の本人希望記入欄の書き方
履歴書を書くのは就職や転職のケースだけではありません。アルバイトやパートでも履歴書を提出することがほとんどで、当然ながら本人希望記入欄にも記入する必要があります。
パートやアルバイトのケースではどのように記入すべきかを解説していきましょう。
学生のアルバイトの場合
パートやアルバイト、特にフルタイムではない学生アルバイトなどの場合は、きちんとシフトに入れる曜日や時間を記入しましょう。部活動などをしている場合は、その部活動の予定も簡単に書いておくことで、どの程度働いてもらえるか相手も想像しやすくなります。また、直近にテストがある場合などはその日程に関しても簡単に記入しておき、その期間はあまりシフトに入れないと伝えるのも大切です。
フルタイムで働く就職や転職の場合は原則貴社規定に従うことが推奨されますが、時間を指定して働くアルバイトの場合は、きちんと働ける時間帯を記入するのが重要です。
専業主婦等のパートの場合
パートの履歴書の場合も原則は学生アルバイトと同様です。仕事に入れる曜日や時間、入れない曜日や時間を明確に記入しましょう。
また、扶養範囲内で働きたいという場合も、その旨を記載するのがおすすめです。あらかじめそれが相手に伝わっていれば、毎月のシフトも考えながら組んでもらえるでしょう。
スカウトサービス登録はこちら採用担当者が履歴書で重視するポイント
履歴書はアルバイトでも正社員採用でも提出必須の書類です。では、採用担当者はこの履歴書のどの部分に注目し、応募者に対しどのようなイメージを持つのか、採用担当者の目線で解説していきましょう。
読みやすさ
求人募集には、多くの応募が集まります。希望する方が履歴書を提出したということは、その求人は魅力的な求人である可能性が高く、当然採用担当者は多くの履歴書に目を通すことになります。
その中で採用担当者の印象に残るのは、なんといっても読みやすい履歴書です。丁寧な文字で、必要な項目がしっかり書き込まれ、読みやすくまとめられているだけで、その応募者は実務能力も高いと感じるものです。
履歴書の作成にあたっては、手書きかPCでの作成かで考える方も多いかと思いますが、どちらを選んだ方が採用率が高いということはありません。どちらを選ぶかよりは、より見やすい履歴書にするためにはどうするべきかを意識しましょう。
募集条件に合致しているかどうか
企業が求人を出す場合、求める人物像というものがあります。自社の社風に合うか、求める部署でしっかり結果を出せるかどうかなど、募集条件に合致しているかどうかという点は非常に重要です。
その意味でも本人希望記入欄には「貴社規定に従います」と書くことが推奨されるわけです。
仕事に対する意欲
最後に重視するのが仕事に対する熱意、就職したいという熱意です。これは採用担当者によって、どのポイントに熱意を感じるかが異なるため、対策が難しいポイントかもしれません。
履歴書は多少下手な字でも、手書きで書いているほうが熱意を感じるという方もいますし、自己PRを簡潔に書けているほうが意欲を感じるという方もいるでしょう。
共通している点としては、「自社で働きたいと本気で思っているか」どうかを、履歴書から判断しているという点です。そのためには自社が定めた規定にどこまで準じてもらえるかという点は重要ですので、本人希望記入欄が重要ということになります。
スカウトサービス登録はこちら履歴書の本人希望記入欄に関するQ&A
履歴書に関する疑問は多くの方が持つかと思います。最終的には採用に直結しやすい履歴書とはどのような履歴書かという点が最大のポイントでしょう。とはいえ、履歴書には多くのポイントがあるため、簡単に答えることはできません。そこで、履歴書の本人希望記入欄に関する疑問に関して、Q&A方式で回答していきましょう。
Q.本人希望記入欄は特になければ空欄でもいい?
A.空欄は避けましょう。「貴社規定に従います」と書くのが基本です。
履歴書作成で最も避けるべきは空欄です。ひとつでも空欄があるだけで、就職に対する熱意が足りないと判断される可能性が高くなり、採用されにくくなります。また空欄は避けるべきだからといって「特になし」という書き方も推奨できません。
本人希望記入欄は、よほどの理由がない限り基本に準じて記入することで採用される可能性は高くなります。何も書くことがない場合は「貴社規定に従います」と記入しましょう。
Q.本人希望記入欄に希望条件を書けないということは希望条件は伝えられない?
A.面接時に細かなすり合わせを行うのが一般的です。
本人希望記入欄に記入するのは、応募する方が絶対に譲れない条件のみと考えてください。家族の事情や自身の健康上の事情など、どうしても避けられない条件に関して報告し、そのために働き方にどのような影響が出るのかを書く項目です。
そのほか応募した方が希望する条件に関しては、書類審査通過後に面接で確認するのが一般的です。基本的には規定に従う上で、何か希望する条件があれば伝えてくださいと質問されますので、その時に伝えるようにしましょう。
もちろん相手が納得できるような理由がない条件の場合、必ず聞き入れてもらえるというわけにはいかないと思いますが、採用担当者と応募者の間ですり合わせることは可能です。
Q.家族の介護の問題があり転勤は対応できませんが書いてもいいですか?
A.相手が読んで納得できる理由があれば書いても問題ありません。
本人希望記入欄というのは、どうしても譲れない条件に関して記入する項目です。家族の介護などは譲れない条件に当てはまりますので、当然記入して問題ありません。
ただし、記入する場合はできるだけネガティブな表現は避けましょう。「転勤できない」ではなく、「(地域名)での勤務を希望します」と書くだけでずいぶん印象は変わります。また、どうしても転勤に対応できないという場合は、そもそも「転勤の可能性あり」という求人には応募しないというのが前提として考えられます。業務上転勤の可能性がある職場であれば、転勤不可の方を好んで採用することはなく、不採用になる可能性が高いといえます。
Q.本人希望記入欄の内容で採用に影響はありますか?
A.採用担当者がマイナスなイメージを持つような内容の場合、影響は否定できません。
本人希望記入欄は、応募者の方が自由に書き込める項目です。その内容で即採用・不採用が決まることはほぼありません。しかし、求人の募集条件に明らかに反する記載や、採用担当者にマイナスなイメージを抱かせる書き方をしてしまうと、当然ですが採用に影響が出ることは否定できません。
この点を考慮に入れて、何を記入するか、どのように記入するかを考えて記入するようにしましょう。
スカウトサービス登録はこちらまとめ
履歴書にはいくつもの項目があります。本人希望記入欄は、その文字通りを受け取れば、応募する方が自由に諸条件を書き込める項目です。しかし、この項目に書き込んだ内容を、採用担当者は絶対に譲れない条件であると認識するものです。その理由は、「貴社規定に従います」と書くのが一般的だからです。
特に希望する条件がない場合、また希望する条件に、相手が納得する理由がないという場合は「貴社規定に従います」と書き込みましょう。家族の介護や保育園の送迎など、どうしても譲れない理由がある場合は、きちんと書くことをおすすめします。ただし書く場合はできるだけポジティブな表現で書くことを心がけましょう。
本人希望記入欄の内容だけで合否が決まるケースはあまりありませんが、それでも採用に影響が出るような書き方はあります。採用担当者がどのように感じるかという点を考慮に入れて記入するようにしてください。
事業所からスカウトがくる!
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!

