直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数174444

豆知識 174view

住宅型有料老人ホームとは?仕事内容・メリット・向いている人を徹底解説!

  • 更新日
投稿者:堀内 花音

高齢化が進む日本で、高齢者向け施設の選択肢のひとつとして近年注目されているのが「住宅型有料老人ホーム」です。この記事では、住宅型有料老人ホームとそのほかの有料老人ホームとの違いや、そこで働くスタッフの仕事内容、1日の流れなどについて詳しく解説します。

住宅型有料老人ホームで働くメリット・デメリットや必要な資格、向いている人の特徴についても紹介しますので、介護業界で働きたい方、他の業態の施設から転職をお考えの方はぜひ最後までご一読ください。

スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
今すぐ無料登録

1.住宅型有料老人ホームとは?

まずは住宅型有料老人ホームの特徴と、そのほかの有料老人ホームとの違いについてみていきましょう。

住宅型有料老人ホームの特徴

住宅型有料老人ホームは、自立した生活が可能な方から軽度な介護を要する方まで、幅広い入居者に対応する施設です。個室での快適な暮らしを維持しながら、介護が必要になった際には外部サービスを利用して生活を継続することができ、入居者の状態に応じて柔軟なサポートを提供します。

施設側で実際に提供するサービスは、24時間の見守りや日々の食事、介護サービスの利用サポートといった生活全般の支援がメインです。そのため比較的自由な生活、自立度が高い暮らしを求める方に適した施設だといえるでしょう。

そのほかの有料老人ホームとの違い

住宅型有料老人ホームがそのほかの有料老人ホームと大きく違うのは以下のような点です。

  • 居住形態が個室で、プライバシーを確保できる環境が整っている
  • 基本的に自立した生活が可能なことを条件としている施設が多い
  • 入居者が自由に外部のサービスの中から自分に合ったケアを選択できる
  • ほかの施設と比較して費用が高額なことが多い
  • 介護度が上がると、転居が必要になることがある

住宅型有料老人ホームは、高齢者向けに配慮されたサービスを提供している賃貸マンションのような施設です。まだ元気だけれど、将来に備えて安心できる場所に住みたいという方の需要を満たす選択肢として年々人気が高まっています。

スカウトサービス登録はこちら

2.住宅型有料老人ホームの仕事内容と夜勤の有無

住宅型有料老人ホームの仕事内容は利用者の方の生活支援がメインなので、他の介護付き施設と比べて身体介護の仕事は少ない場合がほとんどです。施設によっては夜勤もありますが、基本的に夜勤スタッフの仕事は、見守りや緊急対応になります。

住宅型有料老人ホームでの主な仕事は、以下のようなものです。

  • 生活支援
  • レクリエーション
  • 外出サポート
  • 健康管理

それぞれの内容について詳しく解説します。

生活支援

生活支援とは、家事に分類される掃除や洗濯、調理などの生活行為の支援のことです。すべての入居者に同じサービスを提供するわけではなく、自立を促すため必要な支援だけを行うことが多いようです。また、利用者本人や家族から生活上の相談を受け、アドバイスを行うのも大切な生活支援のひとつになります。

レクリエーション

住宅型有料老人ホームでは、さまざまなレクリエーションを実施しています。身体機能を維持するための体操やゲームなどのほか、花見やハイキングといった季節ごとの楽しいイベントもスタッフが企画、運営します。施設によっては利用者の家族も一緒に参加できる食事会や、地域の人も一緒に楽しめる夏祭りなどのイベントを開催しているところもあるようです。

外出サポート

住宅型有料老人ホームには比較的自立した方が居住しているので、外出を希望することもよくあります。基本的に外出も外泊も認められているので、ひとりで出かけることができる方は自由に出歩くことが可能です。しかし、ひとりで出歩くことに不安があり、スタッフの付添いを希望する方には付添い支援をします。

健康管理

入居者の健康管理も、住宅型有料老人ホームで働くスタッフの仕事のひとつです。具体的には以下のような内容の健康管理を行います。

  • 安否確認
  • 服薬管理
  • バイタルチェック
  • スタッフ間での利用者の健康状態の情報共有
  • 訪問看護師やデイサービス職員との情報共有
  • 受診の支援
  • 往診の対応
  • 家族や利用者からの健康相談
  • 緊急時の対応

体調不良時には提携している医療機関に連絡したり、救急車を呼んだりといった対応が必要な場合があります。また、訪問介護や通所介護の職員と連携を取り、情報共有するのも大切な仕事のひとつです。

スカウトサービス登録はこちら

3.住宅型有料老人ホームで働く1日の流れ

住宅型有料老人ホームで働くスタッフの1日の流れの例をみていきましょう。

【日勤スタッフのスケジュール】

07:00
  • 出勤
  • 夜勤スタッフからの申し送りを受ける
  • 朝食の配膳、片づけ
  • 服薬の確認
8:30
  • デイサービスへの送り出し
9:00
  • バイタル測定
  • 清掃・洗濯
  • 環境整備
  • 配茶
11:00
  • 買い物や外出の付添い
  • 病院受診付添
  • 往診対応
12:00
  • 昼食の準備と配膳、片づけ
13:00
  • 下膳
  • 服薬の確認
14:00
  • レクリエーション
15:00
  • 入居者の入浴介助
  • 配茶
  • バイタル測定
  • 洗濯物をたたんで届ける
16:00
  • 退勤

【夜勤スタッフのスケジュール】

16:00
  • 日勤スタッフからの申し送りを受ける
  • デイサービスからの出迎え
  • デイサービススタッフからの伝達事項を確認
17:00
  • 夕食の準備と配膳、片づけ
18:00
  • 服薬の確認
19:00
  • 生活相談受付け
  • 見守り、巡回
  • 事務作業(個人記録など)
20:00~
  • 見守り、巡回
  • 緊急時の対応
  • 途中交代で仮眠あり(2時間程度)
6:00
  • 朝食の準備と配膳、片づけ
7:00
  • 服薬の確認
8:00
  • 日勤スタッフへの申し送り
9:00
  • 退勤

夜勤のない施設の場合には、早出のスタッフが6時~15時、遅出のスタッフが11時~20時勤務、朝食の提供のない施設では9時~18時勤務などとなっています。また施設の規模などにより、食事は食事専門のスタッフ、事務は事務スタッフといったように、しっかりと業務分担されている場合もあります。

スカウトサービス登録はこちら

4.住宅型有料老人ホームでは資格がなくても働ける?

住宅型有料老人ホームでは、介護職だけでなくさまざまな職種のスタッフが働いているので、資格がなくても応募できる仕事もあります。

例えば生活支援専門スタッフとして居室の清掃や洗濯、簡単な見守り、調理専門スタッフとして食事の準備や盛り付けをパートタイムで募集していることがあります。また事務スタッフとして、受付対応や電話対応、入居者や家族への案内、書類作成などを専門で行うスタッフの募集もあります。

住宅型有料老人ホームは、介護サービスが外部提供されるため介護業務以外の仕事が多く、介護関連の資格を持っていない方でも働ける機会が多い施設です。また、施設によっては働きながら資格の取得を支援してくれるところもあるため、未経験から介護の仕事を始めたい人にとって入職しやすい職場です。

スカウトサービス登録はこちら

5.住宅型有料老人ホームで働く3つのメリット

住宅型有料老人ホームで働くことは、そのほかの有料老人ホームで働くことと比べていくつかのメリットがあるので、詳しくみていきましょう。

業務負担が比較的少ない

住宅型有料老人ホームでは、入居者の介護が必要な場合には外部の訪問介護サービスなどを利用するため、介護スタッフの業務負担は比較的少ない傾向にあります。業務の中心は食事の配膳や清掃、見守りといった生活支援なので、体力的な負担を抑えながら働けるのが特徴です。

介護業務に就く多くの人は、利用者の移乗や体位変換の際に無理な姿勢を繰り返すことなどにより、腰痛に悩まされています。住宅型有料老人ホームでは身体的な負担を抑えながら働くことができます。夜勤がない施設も多いので、自分の望むワークライフバランスがとりやすい職場だといえるでしょう。

入居者に寄り添ったケアが行える

住宅型有料老人ホームでは、入居者の自立した生活を尊重しながらサポートすることが求められます。そのため、一人ひとりと向き合い、きめ細かなコミュニケーションをとりながら信頼関係を築くことに重点を置いています。

介護業務が多い施設では、時間に追われて次々と仕事をこなしていかなければならず、一人ひとりに丁寧に接する時間が十分にあるとはいえません。そのため、最低限のサービスしか提供できないことに心理的ストレスを感じているスタッフも多くいます。その点、入居者に寄り添ったケアを丁寧に行える環境は、働くスタッフにとって精神的に大きなメリットだといえるでしょう。

職場環境がアットホーム

住宅型有料老人ホームは介護付き有料老人ホームに比べ、比較的小規模で落ち着いた雰囲気の施設が多く、アットホームな環境の中で働くことができます。介護業務に追われることもなく、スタッフ同士が連携を取り合って業務を行っています。また、入居者とも日常的に会話が多いので、働く側にとって温かみのある職場環境であることが多いです。

スカウトサービス登録はこちら

6.住宅型有料老人ホームで働く3つのデメリット

住宅型有料老人ホームで働くことには、いくつかのデメリットもあるので確認していきます。

給料が少ない場合がある

住宅型有料老人ホームでは、介護付き有料老人ホームに比べて介護業務が少ないため、給料が低めに設定されている施設が多い傾向にあります。特に生活支援を中心に行うスタッフの場合、介護福祉士などの資格を持っていても資格手当がつかないこともあり、給与面で不満を感じるかもしれません。夜勤の有無によっても収入は変わるので、給与面を重視して働きたい場合には、事前によく確認しましょう。

介護スキルが磨きにくい

住宅型有料老人ホームは、基本的に外部の訪問介護サービスを利用するので、介護職としての実務経験を積みにくいといったデメリットがあります。特に、将来的に介護福祉士を目指している方や、認知症ケア・身体介護のスキルを高めたい方にとっては経験を積む機会が限られてしまう可能性があります。本格的な介護技術を身に付けたい場合には、介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホームを選んだ方がいいかもしれません。

医療サポートが少なく、対応に悩むことがある

住宅型有料老人ホームでは、看護師が常駐していない施設が多いため、緊急時の対応に困ることがあります。例えば、入居者が体調を崩した場合や転倒した際、救急車を要請するべきか、それとも様子見すべきか、自分で判断しなければならないことがあります。そのため、一般スタッフであっても基本的な医療知識が必要です。即座の判断や迅速な対応が求められる環境にストレスを感じる方にとっては、デメリットになるかもしれません。

スカウトサービス登録はこちら

7.住宅型有料老人ホームで求められる3つのスキル

住宅型有料老人ホームで働くスタッフに求められる3つのスキルについて解説します。

介護技術と知識

住宅型有料老人ホームでは、介護付き有料老人ホームほど本格的な介護業務は求められませんが、多少の介護業務を行う場合があります。入居者は基本的には自立または軽度の介護が必要な方がほとんどですが、徐々に介護度が上がるケースもあります。そのため、食事や排せつの介助、移乗のサポートといった基本的な介護技術を持っていることで、より適切に入居者を支援することができます。

また、住宅型有料老人ホームでは、入居者が訪問介護やデイサービスを利用するケースが多いため、外部の介護事業者と連携が必要な場面が多く見られます。その際、入居者の状態を正しく伝えるためには、介護の基礎知識が必要です。例えば、身体機能の低下がみられる場合に、「ADL(日常生活動作)がどの程度できるか」といったことを適切に把握することなどが求められます。

コミュニケーション能力・柔軟な対応力

住宅型有料老人ホームでは、利用者と日常的に会話をすることが多いので、日常会話や生活のサポートを通じて信頼関係を築ける能力が必要です。また、何気ない会話を通じて、入居者の気持ちに注意を払い、一人ひとりのニーズに応じて柔軟に対応できる能力が求められます。

緊急時の判断力・対応力

住宅型有料老人ホームは介護付き有料老人ホームとは違い、看護師が常駐していない施設がほとんどです。そのため、入居者が体調を崩したり転倒したりした場合などには、すぐに専門的な医療判断を仰げないことがあります。スタッフは適切な初期対応を行い、意識レベルの確認やバイタルサインの把握をして、救急搬送が必要と判断した場合には救急車を要請します。最低限の医療知識や応急処置のスキル、急な対応が必要な場合にも慌てない対応力が必要です。

スカウトサービス登録はこちら

8.住宅型有料老人ホームで働くのが向いている人って?

住宅型有料老人ホームで働くのが向いているのはどのような人なのでしょうか。詳しくみていきましょう。

人と接するのが好きな人

住宅型有料老人ホームでは、入居者が快適に過ごせるよう、日々の会話や見守りが大切な仕事のひとつになります。些細な変化に気付き、即座に適切な対応を取るためにも、積極的に入居者と関わる姿勢が必要です。入居者の中には、不安や寂しさを感じる方もいるため、親身に寄り添い安心感を与えられる人柄であると喜ばれます。

また、介護スタッフや看護師、生活相談員など他職種のスタッフと協力して働くため、さまざまな人と積極的にかかわっていく姿勢が求められます。人と接するのが好きであることは、入居者の生活をより豊かにするだけでなく、スタッフ間の人間関係や業務を円滑に進めるために大切な資質のひとつです。

土日出勤ができる人

住宅型有料老人ホームで働くには、土日出勤できることも重視されます。住宅型有料老人ホームは入居者が生活する場所なので、年中無休のサポートが必要です。そのため、土日・祝日も交代で勤務するのが一般的です。スタッフの人員に余裕がある場合には毎週土日に休みをもらえる可能性もありますが、基本的にはシフト勤務なので、土日も関係なく出勤できることが望ましいでしょう。

身体的な負担が比較的少ない施設で働きたい人

住宅型有料老人ホームは、身体的な負担を減らしたいけれど、高齢者のケアに関わりたいという方に向いている職場です。住宅型有料老人ホームは、介護付き有料老人ホームに比べて身体的に負担が多い作業は比較的少ないのが一般的です。

ただし、介護業務が全くないとは限りません。施設によっては介護度の高い入居者が多い場合もあり、排せつ介助や入浴介助といった、身体的に負担がある仕事が発生することもあります。また、夜勤がある施設では少人数のスタッフですべてに対応することになるため、緊急時には仮眠がとれず、一晩中動き回ることもあります。職場を選ぶ際には、どの程度身体的に負担がある作業があるのか、事前に確認することが大切です。

一人ひとりの入居者と長く向き合いたい人

住宅型有料老人ホームの仕事は、一人ひとりの入居者と長く向き合いたい人に向いています。住宅型有料老人ホームは、基本的に長期入居を前提とした施設です。入居者が生活の場として暮らすため、日々の関わりを通じて信頼関係が築かれます。スタッフが日常生活のサポートをする機会も多く、一人ひとりの生活習慣や性格、価値観に合わせた関わり方ができるので、丁寧なケアをしたい人に向いている職場だといえるでしょう。

介護の仕事が未経験の人

住宅型有料老人ホームは、介護未経験の人にも向いている職場です。住宅型有料老人ホームでは、訪問介護事業所が提供する介護サービスを利用する仕組みになっているので、スタッフの主な業務は見守りや生活支援、レクリエーションです。

介護付き有料老人ホームや特別養護老人ホームなどと違い、いきなり身体介護を任されることは少ないため、未経験者でも始めやすい特徴があります。先輩スタッフのサポートを受けながら、少しずつ介護技術を学び、介護の現場に慣れていくことができます。施設によっては、資格なし・未経験OKの求人もあり、働きながら資格取得をする方も多いです。

施設によっては介護度が高い入居者が多い場合もあります。最初は生活支援を中心に行いつつ、徐々に介護の経験を身に付けながら資格取得を目指しスキルアップしたい方にとっては、望ましい職場だといえるでしょう。

きめ細かい観察力がある人

住宅型有料老人ホームでは、入居者が自立した生活を送っていることが多いため、大きな介護支援が必要になる前に小さな異変を察知できる能力が求められます。例えば、食事の量の減少や歩き方の変化、表情が暗いといった小さな変化を見逃さず対応することが大切です。

また、住宅型有料老人ホームは介護付き有料老人ホームと異なり、施設内に24時間体制で常勤している看護師がいないことがほとんどです。そのため、スタッフが小さな異変に気付き、必要に応じて医療機関や家族との連携が求められるといった面からも、観察力は重要になります。

「いつもより部屋が散らかっている」「服装に気を使わなくなった」という普段と違う様子に気付くことで、認知症の進行や体調不良のサインを見過ごさずに対応できます。ちょっとしたことに気付く能力は、住宅型有料老人ホームで働く人にとってとても大切な資質です。

業務に優先順位を付けられる人

住宅型有料老人ホームで働くには、業務に優先順位を付けられる人が向いています。住宅型有料老人ホームでの業務は、生活支援や見守り、レクリエーションの企画、家族対応、事務作業など幅が広いのが特徴です。たとえば食事の時間に体調を崩す入居者が出たり、家族や外部業者からの問い合わせが重なったりした場合、何を優先し、何を後回しにすべきか瞬時に判断する能力が必要です。

入居者の状態や都合によって、今日優先すべき業務が変わることも多いので、日々の状況をよく観察し、適切に判断し、効率よく仕事をするのが得意な人に向いている職場だといえるでしょう。

スカウトサービス登録はこちら

9.住宅型有料老人ホームで働く際にチェックすべきポイント

実際の仕事内容を確認

住宅型有料老人ホームで働く際には、仕事内容をしっかり確認することが大切です。住宅型有料老人ホームは、施設ごとに業務内容が大きく異なります。介護度の高い入居者の比率によっては、スタッフが受け持つ介護業務も多くなり、入浴や排せつ介助などの業務が多い場合もあります。また、24時間体制の施設では夜勤が必須のこともあるので、自分の生活スタイルに合うかをよく確認してください。

見学や面接時に、実際の担当業務の流れについて聞いてみると、「思っていたのとは違う」というミスマッチを防ぐことができます。小規模な施設はアットホームな雰囲気であるものの、担当業務の範囲が広いことがあります。逆に大規模な施設ではしっかり分業されており、自分の求める内容の仕事のみを担当できるなど、施設ごとの差がかなりあります。実際の担当業務についてよく確認し、納得して入職することをおすすめします。

必要な資格を確認

住宅型有料老人ホームで働く際には、必要な資格を事前に確認することがとても大切です。無資格OKの施設もあれば、介護資格が必須の施設もあります。仕事内容や任される役割によって、求められる資格の種類が異なるので、応募前にしっかり確認しましょう。

資格の有無で、業務内容や給与が変わる場合があります。無資格の場合には掃除や洗濯、レクリエーションといった生活支援がメインで、給与も他の業務に比べて低いのが一般的です。初任者研修以上の資格があると、食事介助や入浴介助、排せつ介助といった身体介護も任されるため、給与も少し上乗せされる場合が多いようです。施設によって業務区分や給与額に違いがあるので事前によく確認しましょう。

施設の特徴を確認

住宅型有料老人ホームで働く際には、施設の特徴をよくチェックすることが大切です。住宅型有料老人ホームは介護付きではないため、介護サービスの提供方法が施設によって違います。生活支援が中心の施設では、掃除や洗濯、買い物代行、レクリエーションがメインの業務ですが、訪問介護と併用の施設では、食事・入浴・排泄介助などの介護業務も担当することになります。要介護度が高い入居者の割合によって業務負担が大きく変わるので、事前の確認が大切です。

また、夜勤がない施設もあるので、日勤のみを希望する場合にはそういった施設がおすすめです。自分がどんな環境で働きたいかをまず考え、それに合った施設を選ぶことで長く負担なく働ける職場に出会うことができるでしょう。

スカウトサービス登録はこちら

10.まとめ

住宅型有料老人ホームでの仕事は、入居者と長く向き合いながら比較的ゆったりと仕事ができる環境が整っています。身体的な負担をなるべく抑えたい方や介護関連の資格がない方、夜勤ができない方にとって、働きやすい職場として多くの人に選ばれています。

一方で、業務内容が多岐に渡る場合もあるので、働く場合には向き不向きがあります。自分の生活スタイルに合っているか、やりたい業務、スキルアップしたい業務を担当できるかなど、事前にしっかりと確認してから入職することが大切です。

コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで
事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
今すぐ無料登録


セカンドラボ株式会社

URL:https://www.2ndlabo.co.jp

2022年4月よりセカンドラボ株式会社に入社。主にクリニックを中心に医療介護向け求人メディア「コメディカルドットコム」の採用課題のサポートを行う。

PAGE TOP