直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数175511

豆知識 149view

需要あり!介護ドライバーの働き方を紹介|どんな人に向いている?

  • 更新日
投稿者:柳 遥乃

介護に関わる職種のひとつに「介護ドライバー」という仕事があります。車の運転や人と触れ合うことが好きな方、職業ドライバーとしての経験を活かしたい方、将来的に介護職を本業にしたい方にとって、介護ドライバーは魅力的な選択肢になる可能性があります。

この記事では、介護ドライバーの仕事内容や1日の流れ、必要な資格、働く上でのやりがいや就職先などについて詳しく解説します。介護ドライバーとしての就労をお考えの方は、ぜひ最後までご一読ください。

スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
今すぐ無料登録

介護ドライバーとは?

介護ドライバーとは、自宅や病院から介護施設まで送り迎えをするドライバーのことです。介護ドライバーは一般的に介護施設に直接雇用されており、デイサービスやデイケア、ショートステイなどの施設を利用する方の自宅と施設間の送迎を行います。車両はワゴンやワンボックスカー、車いすがそのまま乗れる介護車両など施設によってさまざまです。利用者が車に乗り降りする際、介護ドライバーは介助も行います。

雇用形態や施設ごとによって違いがありますが、介護ドライバーは朝夕の送迎のみを担当する場合と、朝夕は送迎をし、日中は介護施設内の仕事を受け持つパターンがあります。勤務形態などについては後の章で詳しく解説します。


スカウトサービス登録はこちら

介護ドライバーは慢性的な人手不足

介護施設が雇用する介護ドライバーは、慢性的な人手不足に悩まされています。ここでは人手不足の理由と、なぜいま需要がある仕事になっているのかについて解説します。

【理由1】業務内容が意外と大変

介護ドライバーの担当業務は、単に送り迎えの運転をするだけではありません。その日の利用者の送迎計画を立てて、送迎場所や出発・到着時刻の確認、乗車の介助、利用者の体調確認などすべてをひとりで行わなければなりません。そのため、運転だけを主に請け負うタクシードライバーに比べ、業務が複雑で大変な面があります。また、利用者にとって快適な移動であるよう、乗り降りの際の声掛けや車内温度の調節など、細かい部分に気を配る必要もあります。

【理由2】自動車運転免許保持者の減少

介護ドライバー不足の原因のひとつに、自動車運転免許保持者の減少があげられます。近年、若年層の車離れによる免許取得者の減少、車両価格やガソリン価格の高騰により車を持たない、運転しない方が増えているのが実情です。特に都市部では駐車場代などが高騰していることが車離れに拍車をかけ、どの業界も運転手不足に悩まされています。

【理由3】運転技術への不安

介護施設では、介護職員に送迎業務を担当させている場合も多くあります。しかし、運転免許所持者であってもペーパードライバーであったり、普段車をあまり運転する機会がなかったり、運転技術に不安がある方もいます。特に運転業務がメインの仕事ではない介護職員は、運転技術に自信のない方も多く、家族以外を車に乗せることに大きな不安を感じながら送迎している方も多いようです。

介護ドライバーはいま需要がある仕事!

介護ドライバーはいま非常に需要がある仕事です。介護業界は慢性的な人手不足のため、運転、送迎もできる介護職員を十分に集めることができていません。運転が嫌で介護職に就けないという方を雇用するため、送迎のみを専門的に担当できる介護ドライバーを雇いたいと求人を出している施設が数多くあります。

また、介護施設は年々増えており、施設同士の競争も激しくなっています。専門の介護ドライバーがいることは、利用者やその家族にとって大きな安心感を与えるので、施設にとってのアピールポイントとして重要視されているようです。介護ドライバーの求人は年齢不問のものも多く、ブランク可、未経験可としている施設もみられます。介護ドライバーとして50代、60代のシニアも大いに活躍しています。


スカウトサービス登録はこちら

介護職における”ドライバー職”の種類と違い

介護職における”ドライバー職”には以下の3種類があります。

  • 介護ドライバー
  • 介護タクシードライバー
  • 福祉タクシードライバー

一見同じような職種に思えますが、明確に利用範囲が分類されています。それぞれの利用範囲やそれぞれの違いについてみていきましょう。

1)介護タクシードライバー

介護ドライバーと介護タクシードライバーは別の職種です。介護タクシーは介護施設の利用者だけではなく、食料品や日用品の買い物、通院など、要介護者が日常生活を送る上で必要な移動のサポートを行います。

2)福祉タクシードライバー

介護タクシーと似た名称で、福祉タクシーと呼ばれるものがあります。福祉タクシーは、公共交通機関での移動が困難な方を対象にしたサービスで、日常生活に必要な移動はもちろん、旅行などの目的で利用することも可能です

介護ドライバーを含んだ3つの違いとは?

介護ドライバーと介護タクシーのドライバー、福祉タクシーのドライバーの違いについて、一覧にまとめました。

職種

介護ドライバー

介護タクシードライバー

福祉タクシードライバー

雇用主

介護施設

タクシー事業者

タクシー事業者

利用範囲

自宅←→施設

日常生活に必要な移動

旅行を含め、自由

必要な資格

普通自動車一種免許

普通自動車二種免許
介護職員初任者研修

普通自動車二種免許

介護ドライバーは、介護施設に雇用されており、利用範囲は利用者の自宅と施設間のみです。介護ドライバーとして働くのに必要な免許は、一般のドライバーが取得する普通自動車一種免許になります。

介護タクシードライバーと福祉タクシードライバーの雇用主は、タクシー事業者です。タクシー事業者に所属し、利用者から運賃を受け取る業務に就く場合には、普通自動車二種免許が必要になります。


スカウトサービス登録はこちら

介護ドライバーの働き方

介護ドライバーの働き方には、正社員と非正規雇用、個人で開業する方法の3種類があります。それぞれについて詳しく確認していきます。

正社員で働く場合

正社員は、介護事業所や介護施設に就職して働く方法です。正社員になると、車による送迎業務だけではなく、施設内で利用者やそのご家族への対応や事務作業など、幅広い業務を担当することになります。正社員として勤める場合には幅広いスキルが求められ、運転以外の職種に配置転換される可能性もあります。

給与水準は非正規職員よりも高く、安定した働き方ができる点ではメリットがあるといえるでしょう。介護ドライバー職として正社員で入職し、その後、介護関連の資格を取得して日中は介護職を担当することでスキルアップ、給与アップを実現している方も多くいます。

非正規雇用で働く場合

介護ドライバーは、非正規職員としてパートやアルバイトで働くことも可能です。勤務時間は、午前中は8時から11時、午後は15時から18時などといったように短時間の勤務で、送迎と車両整備などを行います。勤務時間が短いため正社員に比べて収入が少なくなりますが、他の仕事や家庭との両立がしやすいという点はメリットです。ただし、運転業務だけを担当するため、キャリアアップにつながりにくいといった点はデメリットになります。

個人で開業する場合

介護ドライバーとして経験を積んだ後のキャリアアップの道として、介護タクシーを運営する会社を立ち上げる方法があります。個人で開業する場合、介護保険の適用外のタクシー会社か、適用を受けるタクシー会社か選択することができます。介護保険の適用を受ける際には、訪問介護事業所として指定を受けることが必要です。

また、介護タクシーのドライバーになる際には、普通自動車二種免許を取得しなければなりません。介護タクシーとして必要な装備が整っている車両、事務所、車両保管所などの準備も必要です。

1日のスケジュール紹介

正社員で働く介護ドライバーの1日のスケジュール例を紹介します。

08:00

出勤
午前の送迎準備

  • 利用者の確認
  • 送迎ルートの計画を立てる

08:30

送迎

  • 利用者の自宅から施設までの送迎

10:30

午前の送迎完了
施設に戻る

  • 運行記録の作成
  • 車両整備
  • 午後の送迎の準備
  • 施設の清掃など、送迎以外の作業

12:00

昼休憩

13:00

その他の作業

  • 事務作業など、送迎以外の作業

14:30

午後の送迎準備

  • 利用者の確認
  • 送迎ルートの計画を立てる

15:00

午後の送迎

  • 利用者を施設から自宅まで送迎

16:30

施設に戻る

  • 車両の整備
  • 運行記録の作成
  • 翌日の準備

17:00

退勤

上記はごく一般的な正社員の介護ドライバーのスケジュールです。施設の運営時間によってはシフト制であったり、午前と午後に分けて運転業務だけを担当する場合もあります。


スカウトサービス登録はこちら

介護ドライバーとして働くには?

介護ドライバーとして働くには、どのような資格が必要なのでしょうか。必須の資格、あるといい資格、受講するとさらに良い研修などについて解説します。

必須資格は普通自動車一種免許(普通免許)のみ

介護ドライバーとして必須の資格は、普通自動車一種免許(普通免許)のみです。介護ドライバーは介護施設に雇用されており、直接利用者から運賃をもらうわけではないため、普通自動車二種免許は必要ありません。

通常、利用者の送迎には、ワゴンやワンボックスカーなど大きめの車両が使われます。そのため、普通自動車一種免許を持っている場合でも、普段運転をほとんどしないペーパードライバーや、大きめの車両の運転が苦手な方には難しいかもしれません。

また、施設によってはマイクロバスを使った送迎を行っていることもあり、中型自動車免許の保持者に限定して求人していることもあります。

あるといい資格

必須ではないものの、あると採用率が高まり、業務の幅が広がる資格などについてみていきましょう。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護の基礎知識や基礎技術を学ぶことができる、介護の入門的な資格です。かつてはホームヘルパー2級と呼ばれていた資格の後継で、介護業界で働きたい方の最初のステップに位置付けられています。

取得方法は、指定された130時間の研修を受講後、修了試験を受けます。難易度は基礎レベルで、ほぼ100%の人が合格しています。受験資格は特になく、誰でも受講が可能です。

学習内容は主に以下のようなものです。

  • 介護の基本的な考え方について
  • 体位変換、移動・移乗介助について
  • 排泄・食事・入浴の介助について
  • 高齢者とのコミュニケーションについて

介護ドライバーは、車いすの介助をする機会が多いため、持っていると利用者の安心感につながり、施設内での仕事の幅も広がるおすすめの研修です。

受講の流れとしては、全国の介護スクールや福祉系の専門学校、自治体の研修期間で受けることができます。ハローワークの職業訓練として、無料または格安で受講できる場合もあるので、興味のある方はお住いの地域のハローワークのホームページを確認してみてください。

介護福祉士

介護ドライバーをする上でおすすめの資格として、介護福祉士の資格があります。介護ドライバーに必須ではありませんが、この資格を取得することで仕事の幅が広がり、キャリアアップにつながる可能性が大いに期待できます。

介護福祉士の資格があることで、介護ドライバーとして以下のようなメリットがあります。

  • 介助スキルが向上することで、利用者の安全な移乗などを専門的にサポートできる
  • 介護の専門資格があることで、利用者や家族の安心感につながる
  • 介護業界全体での需要が高く、より安定した雇用や収入アップにつながる

介護福祉士は国家資格です。介護福祉士の資格を取得するには、働きながら資格を取得する方法、介護福祉士の養成校に通う方法、福祉系高校に通う方法があります。ここでは働きながら資格を取得する方法について簡単に解説します。

働きながら介護福祉士の資格を取得する方法としては、まずは介護施設や訪問介護で、3年以上(1,095日以上)従事し、かつ540日以上の実務経験が必要です。その条件を満たしたうえで、介護福祉士実務者研修を修了することで受験資格が得られます。介護福祉士国家試験は、毎年1月に実施されます。合格率は60%前後です。

介護福祉士国家試験の資格制度概要や受験資格などについては、公益社団法人社会福祉振興・試験センターの公式ページをご参照ください。

参照:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター

サービス介助士

サービス介助士という資格も、介護ドライバーのスキルアップに役立つ資格のひとつです。サービス介助士とは、高齢者や障がいがある方が安全に、また快適に移動できるようサポートするスキルを示す資格です。サービス介助士は主に接客業や交通機関、観光業で活かされる知識や技術を身に付けます。介護ドライバーとしてより質の高いサービスを提供できる証として評価されるため、持っていると良い資格のひとつだといえるでしょう。

サービス介助士の資格の受講資格は特になく、誰でも受講が可能です。通信講座での学習と、1日の対面研修後に修了試験を受験するといった流れになります。しっかりと通信講座を受講すれば、ほとんどの方が合格でき、合格後にはサービス介助士認定証が発行され、履歴書にも記載可能です。

サービス介助士は、日本ケアフィット共育機構が認定する資格で、通信講座もこちらで受けることができます。詳しくは、日本ケアフィット共育機構の公式ページをご参照ください。

参照:日本ケアフィット共育機構

受講するとさらに良いもの

あまり一般的ではないものの、受講することでさらに提供できるサービスが向上する研修や講習について紹介します。

ユニバーサルドライバー研修

ユニバーサルドライバー研修は、高齢者や障がいのある方が安心して移動できるよう、ドライバーが適切な対応や介助技術を学ぶための研修です。一般社団法人日本福祉車両協会などが実施しており、介護ドライバー、介護タクシードライバー、福祉ドライバーにおすすめの研修です。

ユニバーサルドライバー研修では、次のようなことを学ぶことができます。

  • 移動に困難を抱える人への対応方法(高齢者、障がい者、妊婦、子ども連れの方など)
  • 安全な乗降・移乗介助の技術(車いすの正しい固定方法や転倒リスクを減らすサポート方法など)
  • 福祉車両(リフト・スロープ付き車両)の操作方法
  • 緊急時の対応(事故や体調不良など)
  • ユニバーサルデザインの考え方(誰もが利用しやすい環境づくりの基礎知識)

ユニバーサルドライバー研修の受講資格は、普通自動車免許を持っていることです。受講期間は1~2日の短期講習で、費用は研修期間によって異なりますが、数万円程度のところが多くなっています。ユニバーサルドライバー研修は、介護ドライバーにとって必須ではありませんが、大きな強みになる研修です。安全で質の高いサービスを提供できることをアピールできます。

ユニバーサルドライバー研修についての詳細は、一般社団法人 全国福祉輸送サービス協会の公式ページをご参照ください。

参照:一般財団法人 全国福祉輸送サービス協会

ハートフルアドバイザー養成研修

ハートフルアドバイザー養成研修は、主に高齢者や障がい者の移動支援を行うプロフェッショナルを対象にした研修です。この研修では、高齢者や障がいのある人々が安全に、また快適に移動できるようサポートするための知識と技術を学びます。

ハートフルアドバイザー養成研修で学ぶ主な内容は以下の通りです。

  • 高齢者や障がい者の特性を理解する
  • 安全な移動支援技術について
  • 接遇マナー・コミュニケーション技術について
  • 緊急時の対応(体調不良や事故などへの対応)
  • 福祉車両の取り扱いについて

受講資格は特別に設定されていませんが、基本的に普通自動車免許を持っていることが前提になっています。研修期間や地域により費用は変わりますが、数千円~数万円程度のところが多いようです。

ハートフルアドバイザー養成研修についての詳細は、公益財団法人 総合健康推進財団の公式ページをご参照ください。

参照:公益財団法人 総合健康推進財団

普通救命講習

普通救命講習は、心肺蘇生法やAEDの使用方法、異物除去、止血方法など基本的な救命措置について学べる講習です。全国の消防署や自治体で実施されています。

介護ドライバーが普通救命講習を受けることは、自身にとっても利用者にとっても大きなメリットがあります。介護ドライバーが受け持つのは高齢者や持病を持つ方がほとんどです。突然の心停止や窒息、転倒などのリスクが常にあります。介護ドライバーが普通救命講習を受けていると、適切な応急処置をすることができ、救急隊が到着するまで命をつなぐことが可能になります。介護ドライバーが救命講習を受けているとわかれば、利用者やその家族の安心感も増すため、介護施設にとっても採用や評価のプラス要素になるでしょう。

普通救命講習は、消防署や自治体で無料または数百円程度で受けることができます。より実践的な内容の講習を受けたい場合には、日本赤十字社の講習がおすすめです。

日本赤十字社で行われている講習については、日本赤十字社の公式ページをご参照ください。

参照:日本赤十字社


スカウトサービス登録はこちら

どのような人に「介護ドライバー」は向いている?

最後に、介護ドライバーに向いているのはどのような人なのか、向いている人の特徴についてみていきましょう。

その1:自動車の運転が好きな人・得意な人

介護ドライバーに最も求められるのは、利用者を安全に送迎することです。普段から安全運転を心がけ、事故や違反がないよう運転できることが一番大切な要素です。タクシーやトラックといったプロのドライバー経験がある方や、普段から運転に慣れていて運転が苦にならない方に向いている仕事だといえます。

その2:人から感謝されることがやりがいになる人

人から感謝されることがやりがいになる人であることは、介護施設で働く上で重要視されることのひとつです。介護ドライバーは、高齢者や障がい者の移動をサポートする重要な職業です。利用者やその家族から「ありがとう」と感謝される機会が多く、それをやりがいに感じられる方は長く安定的に働くことができるでしょう。

その3:短時間勤務を希望している人

介護ドライバーは短時間勤務の求人も多く、希望に合わせて働きやすい仕事です。介護ドライバーの主な業務は、利用者の自宅からデイサービスや介護施設への送り迎えです。朝は8時から10時前後に利用者を施設に送迎し、夕方15時から17時前後に自宅へ送り届けます。

1日2~3時間の勤務も可能なので、朝夕に空き時間がある方、他の仕事と掛け持ちしたい方、日中は家事をしたい方にも向いている職業です。


スカウトサービス登録はこちら

まとめ

介護ドライバーは、単なる送迎業務にとどまらず、利用者の安全と快適な移動を支える重要な役割のある職業です。慢性的な人手不足を抱えている介護業界において、運転技術を活かせる仕事として今後も高い需要が見込まれています。

介護ドライバーは普通自動車免許があれば未経験からでも始められ、勤務しながら介護関連の資格を取得することで、より専門的なキャリアアップ・給与アップも可能です。働き方の選択肢も豊富で、正社員やパート、将来的には介護タクシーの事業者として開業など、自分のライフスタイルに合った働き方をすることができます。運転が好き、人と接するのが得意、社会に貢献したいと考えている方にとって、介護ドライバーは魅力的な選択肢だといえるでしょう。

コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで
事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
今すぐ無料登録


セカンドラボ株式会社

URL:https://www.2ndlabo.co.jp/

2022年5月よりセカンドラボ株式会社に入社。主にクリニックを中心に医療介護向け求人メディア「コメディカルドットコム」の採用課題のサポートを行う。

PAGE TOP