直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数172885

豆知識 138view

社会福祉士国家試験|合格率は?他の国家資格と比べると?過去問や勉強法まで

  • 更新日
投稿者:堀内 花音

日常生活を送るのに支障がある人たちの相談にのり、助言や支援を行うのが社会福祉士の主な仕事です。
本記事では、社会福祉士の国家試験について、その概要や難易度を他の福祉系資格とも比較しながら紹介していきます。
社会福祉士の取得を目指している方はもちろん、医療福祉業界での国家資格を取りたいと考えている方もぜひ参考にしてください!

スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
  • 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
今すぐ無料登録

【最新版】社会福祉士の国家試験の概要・合格基準など

まずは、社会福祉士国家試験の概要を解説します。2025年度に実施予定の第38回国家試験の情報と、直近で実施された第37回の試験の情報を合わせて紹介していきます。

2025年度、第38回の国家試験について

・試験日:2026年2月上旬を予定
・受験申し込み受付期間:2025年9月上旬から10月上旬

申し込み手続きは公益財団法人 社会福祉振興・試験センターのサイトより行えます。

2024年度、第37回社会福祉士国家試験の概要

試験日

2025年2月2日

試験地

24都道府県

合格発表

2025年3月4日:試験センターのホームページに掲載(合格者の受験番号を掲載)
2025年3月7日:結果通知発送

受験手数料

社会福祉士のみ受験する場合:19,370円
社会福祉士と精神保健福祉士を同時に受験する場合:36,360円(=社会16,840円+精神19,520円)
社会福祉士の共通科目免除により受験する場合:16,230円

試験問題数

19科目・129問(新カリキュラム導入後の問題数)

合格基準

総得点の60%程度。
難易度で補正された点数以上を得点する必要がある。


<試験科目>

第37回(2025年2月)の国家試験より導入された新カリキュラムの内容です。
旧カリキュラムでは共通科目が11科目群(選択科目を含む)、専門科目が8科目でしたが、新カリキュラムでは共通科目が12科目、専門科目が7科目となりました。

試験日

2025年2月2日 午前

2025年2月2日 午後

試験科目

①医学概論
②心理学と心理的支援
③社会学と社会システム
④社会福祉の原理と政策
⑤社会保障
⑥権利擁護を支える法制度
⑦地域福祉と包括的支援体制
⑧障害者福祉
⑨刑事司法と福祉
⑩ソーシャルワークの基盤と専門職
⑪ソーシャルワークの理論と方法
⑫社会福祉調査の基礎

⑬高齢者福祉
⑭児童・家庭福祉
⑮貧困に対する支援
⑯保健医療と福祉
⑰ソーシャルワークの基盤と専門職(専門)
⑱ソーシャルワークの理論と方法(専門)
⑲福祉サービスの組織と経営

スカウトサービス登録はこちら

社会福祉士の国家試験の受験資格

続いて、社会福祉士国家試験の受験資格について解説します。
  • 4年制大学で指定科目を修めて卒業した方(2025年3月31日までに卒業見込みの方を含む)
  • 2年制(又は3年制)短期大学等で指定科目を修めて卒業し、指定施設において2年以上(又は1年以上)相談援助の業務に従事した方(2025年3月31日までに従事する見込みの方を含む)
  • 社会福祉士短期養成施設(6月以上)を卒業(修了)した方(2025年3月31日までに卒業(修了)見込みの方を含む)
  • 社会福祉士一般養成施設(1年以上)を卒業(修了)した方(2025年3月31日までに卒業(修了)見込みの方を含む)

※受験する際は最新情報をチェックするようにしてください。

受験資格については、以下のページで詳しく解説しています。

スーツを着た男女

社会福祉士 受験資格|実務経験とは?高卒や通信でもOK?最短ルートも解説

社会福祉士の受験資格について、また2024年の第37回国家試験より変更となった「新カリキュラム」についても解説していきます。

詳細を見る

スカウトサービス登録はこちら

社会福祉士の国家試験の合格率は?

続いては、社会福祉士国家試験の合格率を紹介します。直近5年間での合格率、また、ルート別での合格率を比較していきます。

直近5年の合格率を比較


試験日

受験者数

合格者数

合格率

第37回
2025年2月2日

27,616 人

15,561 人

56.3 %

第36回
2024年2月4日

34,539 人

20,050 人

58.1 %

第35回
2023年2月5日

36,974 人

16,338 人

44.2 %

第34回
2022年2月6日

34,563人

10,742人

31.1 %

第33回
2021年2月7日

35,287人

10,333人

29.3 %

合格率は年度によってだいぶ差があるものの、平均すると約30%前後で難易度が高いと言えます。


ルート別の合格率を比較


合格率

第37回
2025年2月2日

第36回
2024年2月4日

第35回
2023年2月5日

① 福祉系大学等ルート

新卒:75.2%
既卒:35.8%

新卒:76.8%
既卒:41.7%

新卒:65.0%
既卒:28.2%

② 福祉系大学等ルート
(福祉系短大等+実務経験)

既卒:36.1%

既卒:37.8%

既卒:22.2%

③短期養成施設等ルート

新卒:67.9%
既卒:36.6%

新卒:68.0%
既卒:44.3%

新卒:55.0%
既卒:32.8%

④ 一般養成施設等ルート

新卒:80.1%
既卒:39.3%

新卒:80.7%
既卒:46.7%

新卒:67.4%
既卒:34.7%

出典:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「社会福祉士国家試験 過去の試験問題」

全てのルートで、既卒の合格率の方が低いことが分かります。働きながらの試験合格が難しい資格であるといえるでしょう。

スカウトサービス登録はこちら

社会福祉士の国家試験は他の国家資格と比べて難しい?

社会福祉士の国家試験の難易度を他の国家資格と比較していきます。
三大福祉国家資格である、社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士の国家試験について、それぞれ合格率・問題数などで比較しました。

試験問題で比較

社会福祉士

精神保健福祉士

介護福祉士

科目数

19科目

16科目

11科目

問題数

129問

132問

125問

試験時間

240分(1日間)

1日目:140分
2日目:135分

220分(1日間)

出題形式

五肢択一または
多肢選択式

五肢択一または
多肢選択式

五肢択一

合格率で比較

合格率

2025年

2024年

社会福祉士

56.3 %

58.1 %

精神保健福祉士

70.7 %

70.4%

介護福祉士

78.3 %

82.8 %

出典:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「精神保健福祉士国家試験」

出典:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「介護福祉士国家試験」

精神保健福祉士・介護福祉士と比べて、社会福祉士の国家試験は科目数が多く、また合格率も3つの中では最も低いことから、難しい試験といえます。

受験資格の違いは?

社会福祉士

福祉系大学で指定科目を履修していればすぐに受験資格を得ることが出来るが、基本的には養成施設に通い、相談援助実務経験を積む必要があります。

精神保健福祉士

社会福祉士と同じく養成施設に通い、相談援助実務経験が必要な場合がほとんどです。

社会福祉士の資格を持っていると、一部の試験科目が免除されるので、ダブルライセンスを目指す方は、社会福祉士⇒精神保健福祉士の順番で資格を取るのがおすすめといえます。

介護福祉士

養成施設に通うルートもあるが、実務経験3年以上+介護福祉士実務者研修を終了することで受験資格を得ることができます。働きながらの資格取得を目指せるので、比較的取りやすい資格といえるでしょう。


登録者数の違いは?

登録者数(2025年2月時点)

社会福祉士

306,842人

精神保健福祉士

108,760人

介護福祉士

2,003,007人

出典:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター「社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士の都道府県別登録者数」

介護福祉士の登録者数が目立って多いのが分かります。合格率が高く、受験資格も比較的満たしやすいので、取りやすく人気な資格といえそうです。

スーツを着た女性

精神保健福祉士と社会福祉士の違いは?どちらを目指すべきかを解説!

精神保健福祉士と社会福祉士の違い、どちらを目指すべきか、などを紹介します。

詳細を見る
スカウトサービス登録はこちら

4.社会福祉士の国家試験の勉強法とは?過去問・問題集はある?

過去問は公益財団法人 社会福祉振興・試験センター公式サイトで見ることができます。
ただし、過去問には解説がないので、勉強は問題集などを活用するのがおすすめです。

中央法規出版から、用途に沿って最新の問題集が出版されています。2025年の第37回試験より新カリキュラムの内容になっているため、最新の出題範囲に対応している問題集を選ぶよう注意してください。

社会福祉士国家試験に独学で合格するには、300時間程度の勉強時間が必要といわれています。講座を活用するという手段もあるので、自分でスケジュールを組むのが苦手という方にはこちらもおすすめです。
アガルートアカデミーや、ユーキャンなど、が代表的です。

スカウトサービス登録はこちら

5.まとめ

社会福祉士の合格率は直近では56.3 %。直近の5年間で見ると、平均30%程度なので難易度の高い資格といえます。
護福祉士、精神保健福祉士と比較しても難易度は高いため、しっかり準備して臨むことが大切です。
問題集や過去問を活用したり、場合によっては講座を使って効率よく勉強するなど自分にあった方法を探すとよいでしょう。

コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで
事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
今すぐ無料登録


セカンドラボ株式会社

URL:https://www.2ndlabo.co.jp

2022年4月よりセカンドラボ株式会社に入社。主にクリニックを中心に医療介護向け求人メディア「コメディカルドットコム」の採用課題のサポートを行う。