スピード返信
神奈川県川崎市高津区
更新日:2025年05月09日
ログインしてあなたの希望条件・スキルを登録すると、
この求人とあなたの相性がチャートで表示されます。
1分でカンタン登録!
あなたと相性バッチリの求人を見つけましょう!
求人職種 | 公認心理師常勤 |
---|---|
関連求人 | |
募集雇用形態 |
|
仕事内容 | 就労継続B型事業は生活支援員、就労移行支援事業は就労支援員としての業務(就労定着支援事業) 【業務内容】 通所者への生活面、作業面でのサポート 請負作業の企業への納品や受け取り・検品作業 施設外作業の同行 利用者ミーティングの運営 行事の企画運営 自主製品の製作と販売業務 給付費の請求業務 工賃計算と支払い業務 広報活動1(事業所の様子がわかるような発信) 広報活動2(病院、特別支援学校、行政、相談支援事業所など) 就労関係機関(ハローワーク、企業応援センター、行政など)、福祉機関、医療機関との連携や情報共有 定期的な外部機関との打合せ 地域社協や民生委員との協働 地域企業との協働 就労に必要なプログラムの運営 就職活動支援(企業見学、面談など一般就労に必要な職業相談と同行) 定着支援(企業訪問、事業所での面談、就労者の会運営) 家族会の運営 苦情受付対応 環境整備 法人や関係機関の委員会活動 各種事務処理 【備考】 就労継続B型支援事業(定員:20名) 就労移行支援事業(定員:10名) 【応募要件】 1.普通自動車運転免許(実際に運転できる方) 2.社会福祉士または精神保健福祉士または公認心理師の資格をお持ちの方 3.外作業同行(除草や公園の見回り清掃)ができる方 4.体力に自信がある方(力仕事がございます) |
シフト | 08:30~17:00 ※実働7時間30分 |
休憩時間 | 60分 |
給料例 (常勤) |
|
待遇・福利厚生 | 賞与:年2回・前年度実績平均3.9ヶ月(2.6ヶ月~4ヶ月) 昇給あり(年1回) 通勤手当支給(月額30,000円まで) 各種社会保険完備 各種お祝い制度(資格取得、結婚、出産) 定期健康診断 インフルエンザ助成金 退職金制度(1年以上勤務の方) |
休日・休暇 | 【年間休日122日以上】 土日祝日 年末年始休暇(12月29日~1月3日) 夏季休暇(3日間) リフレッシュ休暇(2日間) 振替休日(土日祝日勤務の場合) 有給休暇(初年度~10日) 慶弔休暇 産前産後・育児休業 介護休暇 看護休暇 病気休暇 ※法人全体平均有給休暇取得日数13日 ※事業所平均有給取得率2023年度100% |
教育制度 | 社内研修(階層別研修・他部署研修) 社外研修(費用法人負担) |
就業場所変更の範囲 | 法人の定める就業場所 |
業務変更の範囲 | 法人の定める業務 |
備考 | 【1日のスケジュール例】 08:30 出勤、申し送り 08:45 開門 利用者への挨拶や様子観察、作業準備 09:10 ラジオ体操 09:15 作業、プログラム、面談など 12:00 休憩 13:00 作業、プログラム、面談など 15:45 作業終了 清掃、消毒(就労移行は15:00作業終了) 16:00 事務処理 16:30 引継ぎ 17:00 業務終了 |
ご利用者の「働きたい!」
「自分にあった働き方を見つけたい!」
という想いを応援するお仕事です。
1978年に川崎市精神障害者家族会連合会(あやめ会)が
「あやめ作業所」(県下一号)として運営を開始し、2008年より
当法人が川崎市より運営を受託しています。
2014年10月からはご利用者を含めた事業所内コンペにより通称名を
【あやめ作業所】⇒【就労支援事業所あやめ】に変更しました。作業所から就労支援事業所へ衣替えしたことで、利用者、職員ともにこれまで以上に「働くこと」を意識して日々過ごしています。
【就労継続B型支援事業】では、施設内訓練(作業)や実習に参加しながら
生活習慣をととのえ、段階的に就労を目指した準備を行います。
※施設内訓練(シール貼り、文具包装などの軽作業)
実習(軽作業、事務補助など)
【就労移行支援事業】では、企業での就労に向け、
施設内訓練や実習・セミナー・プログラム等に参加しながら就労に必要な
スキルを身に付けます。
※セミナー(就労準備、メンタルケアなど)
継続B型で生活習慣を身につけ、体力に自信がついたら、就労移行で本格的に就労を目指す利用ができます。
「認知行動療法」や「SST」などの精神障がいに特化したプログラムに参加して自身の症状管理ができるようになります。
職員は全員お一人おひとりの「働きたい」
という気持ちに寄り添うサポートをこころがけています。
もともと大学で社会福祉を勉強していました。アルバイト先に障がいをお持ちの方がトライアル雇用で入られた時に就労支援について興味をもったため、当法人に2011年に入職し、現在に至っています。
多くの利用者と関われることが楽しく、就労支援を行っていて仕事が決まった時はヤッター!と利用者さんと一緒に飛び上がって喜んでいます。
選考の流れ | 【問合せについて】 下記フォームから24時間受け付けております。 【採用の流れ】 1.下記の応募フォームから必要事項をご入力ください。 ↓ 2.面接 履歴書(写真付き)持参 ※資格免許をお持ちの方はコピーを持参ください。 ↓ 3.採用決定 面接結果は1週間以内に通知いたします。 入職手続きについて別途ご連絡いたします。 ※選考の状況により結果のご連絡にお時間をいただく場合がございます。 |
---|---|
担当者 | 法人本部事務局 本多 |
備考 | 下記の「応募画面に進む」ボタンのページよりお問い合わせいただくと、 応募内容が採用担当に届きます。 |