直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数149686

豆知識 49242view

保健師の仕事内容|看護師との違いや資格の取り方、活躍できる職場も紹介

  • 更新日
投稿者:小松 和貴

看護師のキャリアアップの選択肢の一つに、保健師になることが挙げられます。この記事では保健師の詳しい業務内容や資格取得のための方法など、まずは押さえておきたい基礎的な知識から、保健師として働くことのメリットや給与に関する情報などを紹介します。

スカウトサービス登録はこちら
コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
  • 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
今すぐ無料登録

目次



1.保健師とは?

保健師は、地域の人々が健康を保って生活できるよう、保健指導や健康相談などを通じてサポートする仕事です。看護師の主目的が病気やケガの「治療」だとすると、保健師の主目的は病気やケガの「予防」にあたります。また保健師には地域の保健センター等で働く「行政保健師」、一般企業で働く「産業保健師」などの種類があります。


保健師助産師看護師法

第二条 この法律において「保健師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、保健師の名称を用いて、保健指導に従事することを業とする者をいう。


保健師は実際にどんな仕事を行っているのか法律を読んだだけでは良くわかりませんよね。主な仕事内容は以下の通りです。


・健康診断の実施
・健康増進関連のイベントの企画、実施
・健康相談
・乳児がいる家庭への訪問
・学校や職場での環境改善の立案、実施


保健師の仕事は「地域住民が健康な生活を送れるように健康指導を行う」ことです。看護師は病気やけがをした人の看護が主な業務であるのに対し、保健師は病気にならないための予防的なケアが主な業務になります。


健康診断を受けたあと、健康面の相談や生活改善のアドバイスやサポートをしてくれるのが保健師です。個人の健康指導だけでなく、企業の従業員や地域住民といったコミュニティ全体の健康を推進していくといった役割も担っています。


では具体的にどういう業務を行っていくことになるのか、看護師の業務と比べながら見ていきましょう。


スカウトサービス登録はこちら

2.保健師と看護師の違い

歓談するナース

役割の違い

看護師の役割は病気を発症した人やけがをした人の治療に携わることです。病気やけがに対するケアだけでなく、患者やその家族に対する精神的なケアも看護師の役割となります。介護施設などでは、日常生活の援助や健康管理を行います。


一方、保健師の役割は病気やけがを未然に防ぐための「予防医療」、あるいは「プライマリーヘルスケア」と呼ばれるすべての人々のための健康活動に携わることです。つまり、勤務する自治体の住民や企業の社員が病気にならないように予防のための施策を実施したり、健康維持・増進のための活動をしたりすることが、保健師の仕事のメインといえます。


資格の違い

看護師も保健師も国家資格になりますが、保健師の資格を取得するためには看護師と保健師の両方の試験に合格する必要があります。つまり保健師になるためには看護師の知識や技術を身に付けていなければならないということです。保健師の資格だけを先に取得することはできません。


保健師資格の取得方法については3.保健師資格の取得方法で詳しく説明しているので、ぜひ参考にしてください。


看護師免許の必要性

保健師の資格を取得するには看護師免許が不可欠です。そのため、看護師と保健師の国家試験を同時に受験する「ダブル受験」で保健師の試験に合格しても、看護師の試験に不合格の場合は保健師免許を取得できません。


不合格の場合は翌年再度ダブル受験をするか、翌年以降に看護師国家試験、保健師国家試験の順でばらばらに受験するかどちらかを選択する必要があります。現在看護師として働いている方が保健師を目指す場合は、保健師の養成学校を経て保健師国家試験を受験するルートになります。


なお、保健師の養成学校は1年制ですが、保健師国家試験受験に必要な単位を取得できる4年制大学に3年次から編入するという方法もあります。この場合は必要な単位を取得するのに2年間かかります。早く保健師資格を取得したい方には適した方法ではありませんが、保健関係の領域を広く学びたい方や時間をかけて国家試験の準備に取り組みたい方にはおすすめです。


看護師の仕事内容や働き方のイメージ画像

【保存版】看護師ってどんな仕事?仕事内容や将来性から職場選びのポイントまで解説!

看護師は病院で活躍しているイメージがありますが、介護施設・クリニック・保育園など活躍の場所は多岐にわたります。

詳細を見る

スカウトサービス登録はこちら

3.保健師資格の取得方法

保健師資格を取得するためのルートは主に2つです。それぞれのルートについて見ていきましょう。また、保健師国家試験の合格率と資格を取得するために必要な費用についても一緒に見ていきましょう。


看護師資格取得後に学校に入りなおして保健師国家試験を受験

1つ目の資格取得方法は看護師国家試験に合格後、保健師の養成学校で学んで保健師国家試験を受験するルートです。看護師資格を既に持っており、経験を積んだ上で社会人になってから保健師資格を取得したいと考えた場合はこの方法で取得することになります。


看護師資格を取得してから保健師の勉強を始めるので、時間はかかることはありますが、余裕を持ったスケジュールで学んでいけます。


看護師国家試験と保健師国家試験を同時に受験

2つ目の資格取得方法は4年制大学の看護学部あるいは4年制の看護専門学校などで保健師の国家試験に必要な科目を履修して、看護師国家試験と保健師国家試験を同時に受験するというルートもあります。この取得方法が保健師資格をゲットできる最短ルートです。


ただし、同時受験となるため短期間に覚える内容が多く、学習のスケジュールが過密になる可能性があるでしょう。


また、保健師になるには、看護師資格と保健師資格のどちらも必要ですので、保健師国家試験だけに合格しても保健師になることはできません。必ず看護師国家試験に合格する必要があることを念頭に置いておくことが重要です。


保健師国家試験の合格率

保健師国家試験の合格基準は得点率60%以上とされています。保健師国家試験の合格率は、例年90%前後と比較的高い水準です。看護師国家試験の合格率も90%を超える高い水準ですので、両方を同時に取得するダブル受験もそこまでハードルが高いとはいえないでしょう。

出典:第108回保健師国家試験、第105回助産師国家試験及び第111回看護師国家試験の合格発表


保健師資格を取得するために必要な費用

保健師資格を取得するために費用がどれくらいかかるのか、気になる人も多いのではないでしょうか。費用は取得方法や学校が公立か私立によって異なります。


費用の例を挙げると、保健師養成学校の学費が約100万円~200万円、国公立の大学の学費が約250万円~400万円、私立の大学の学費が400万円~700万円と言われています。


最も費用をかけずに保健師資格を取得できる方法は、看護師資格を既にお持ちで、保健師資格だけを新たに取得するルートです。この場合は保健師養成学校などの学費のみが費用となるので、比較的費用を抑えられます。逆に看護師資格を持っておらず、一から取得を目指す場合は看護師資格を取得する費用もかかるので出費が大きくなります。


スカウトサービス登録はこちら

4.保健師の給与事情

厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、看護師の平均給与は約35.2万円、保健師は約33.4万円で看護師の方が2万円程高い結果になっています。一般的には保健師の方が給与が高いと言われていますが、看護師は夜勤手当があるので保健師よりも高い結果になっているようです。


月給

賞与

年収

看護師

約35.2万円

約86.2万円

約508.6万円

保健師

約33.4万円

約80.7万円

約481.5万円

出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」


経験年数別に見てみると、経験が少ないうちは夜勤手当や残業手当のある看護師の方が年収が高くなっています。ですが、5~9年で差がなくなり10年目以降は看護師を上回る結果となりました。


公務員として働く保健師は、初任給は高くありませんが経験年数と共に確実に給与がアップするのが特徴です。勤務先によって差はありますが安定的に収入が上がっていくので定年まで働く人も多いです。


看護師

保健師

0年

約397.9万円

約321.9万円

1~4年

約410.2万円

約382.4万円

5~9年

約447.1万円

約417.4万円

10~14年

約469.5万円

約469.6万円

15年以上

約523.6万円

約544.6万円

出典:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」


スカウトサービス登録はこちら

5.保健師の主な種類

職場によっても保健師の仕事内容は大きく変わります。保健師の主な4つの種類を紹介します。


①行政保健師

自治体が所管する保健所や保健センターで勤務する保健師を「行政保健師」といいます。公務員にあたるため、保健師資格取得後に公務員試験を受験して合格する必要があります。


自治体で働く保健師は「地方公務員」、国で働く保健師は「国家校務員」となります。全国の保健師の約70%が行政保健師です。生活習慣病の予防活動など、地域住民の健康増進のためのサポートや検診の実施、感染症への対応が主な仕事です。病気や心身に病を抱える方の保健指導を行うので、幅広い疾患に対する知識が必要となります。


②産業保健師

企業に従業員として勤務し、その企業の社員の健康管理や適正な労働環境の管理を行う保健師を「産業保健師」といいます。2015年12月にストレスチェックの実施が義務化されましたが、ストレスチェックの実勢や結果に基づいた保健指導、環境整備も産業保健師の役割となります。


規模の大きな企業に所属していることが多く、日中のみの定時勤務で基本的に残業がありません。また、大企業であればボーナスが多く、夏期や冬期の休暇も長い傾向にあります。


③学校保健師

学校の生徒や教職員の健康管理を行う保健師を「学校保健師」といいます。大学や専門学校、市立の小中高校が主な職場です。病気予防や健康増進のための周知活動、学校内でけがや病気を発症した生徒、教職員の応急処置も行います。また、生徒同士のいじめや、教職員によるパワハラなどの問題に向き合うのも保健師の役割となります。


なお、いわゆる保健室の先生は「養護教諭」であり保健師である必要はありません。保健室の先生として働きたい場合は、養護教諭の免許を取得する必要があります。


④病院保健師

病院やクリニックなど医療機関で働く看護師を病院保健師と言います。病院保健師は主に保健指導室(健診センター)に所属し、患者さんの健康指導や退院後の保健指導などを行います。


また、感染症対策や院内感染対策も病院保健師の重要な役割です。医療機関に限らず、訪問看護ステーションで看護職員として患者さんの自宅を訪問して健康指導を行うこともあります。


スカウトサービス登録はこちら

6.保健師が活躍する職場と仕事内容

バインダーに書き込む女性

看護師は医療や介護などさまざまな職場で活躍しますが、保健師もさまざまな場所で活躍します。主な職場を紹介します。


保健所・保健センター

保健所や保健センターで働く保健師は、公務員として勤務することになるので、福利厚生もしっかりしており安定して働くことができます。ただし、保健師国家試験だけでなく国家公務員試験や地方公務員試験を突破する必要があります。また、離職率が低いため求人数はあまり多くない点にも注意が必要です。


保健所は都道府県、政令指定都市、中核都市などに設置されています。そこには医師、保健師、栄養士、診療放射線技師、臨床検査技師、獣医師、薬剤師、精神保健福祉相談員、理学療法士、作業療法士、聴覚言語専門職などが配置されています。精神保健、難病対策、感染症対策など地域保険の重要な役割を担っています。


一方、市区町村には保健センターが設置されています。そこには保健師、看護師、栄養士等が配置され、地域住民に対する健康相談、保健指導、予防接種や各種検診そのほか地域保険に関して必要な事業を行っています。


保健センターでは、主に母子健康や老人健康など地域住民の健康づくりを支援しています。保健所でも同様の業務を行いますが、保健所は各専門家が多数いるため地域のケアシステムの構築や自治体の健康問題に関する施策の運営と管理などより広域的で専門性の高い業務を行います。

出典:くらしの豆知識 保健所と保健センター


保健所での主な仕事内容

・難病患者や障がい者への相談支援

・感染症や依存症に関する相談支援

・都道府県の自治体への情報提供や技術支援など


保健センターでの主な仕事内容

・健康診断や健康に関する支援相談、訪問支援

・母子手帳の交付

・各種健診(乳幼児健診、3歳児健診、がん検診など)など


企業

産業保健師として働く場合は、企業が職場です。産業保健師を配置している企業は比較的規模の大きなところが多いので、給与水準が高く、福利厚生が充実している傾向にあるのもポイントです。


産業保健師は、社員の健康管理と労働環境の整備、衛生委員会への参加やストレスチェックの実施などの業務を行います。定期健診のデータ管理や健診後の健康指導、健康に関する情報の発信が主な業務となります。


近年では、社員のカウンセリングやストレスチェックの実施などメンタルヘルスに対するケアも重視されています。


企業での主な仕事内容

・定期健診のデータ管理

・健康指導、ストレスチェック

・生活習慣病やインフルエンザの予防など健康に関する情報の発信

・相談対応など


学校

学校で、生徒や教職員の健康管理や病気予防を行います。校内でけが人や病人が発生した際には応急処置を行うので、看護師としてのスキルも必要。教職員とは異なる立場ですが、学生の心身の健康を支える業務にやりがいを感じる方にはおすすめの職場です。


学校保健師の求人は非常に少ないため狭き門と言われています。学校保健師になるために必要な資格は保健師免許のみですが、どうしても学校保健師を目指したいという場合は養護教諭の資格取得がおすすめです。


学校での主な仕事内容

・けがの処置やメンタルヘルスケア

・健康だよりの作成

・保健教育・保健相談など


病院・クリニック

病院やクリニックなどの医療機関で働く保健師もいます。患者への保健指導や健診センターでの健診に関わる実務などが主な仕事です。予防接種などの看護業務を行う場合もあります。


近年では、生活習慣病やうつ病予防に取り組む医療機関が増えてきているため、精神科や規模の大きい病院からの需要が高まっています。


病院・クリニックでの主な業務内容

・健診受診者の保健指導

・入院患者の退院調整

・退院後の保健指導など


地域包括支援センター

地域包括支援センターは、介護サービスを利用したい高齢者及びその家族を支援する総合相談窓口です。保健師は医療の専門家の立場から、介護予防の取り組みや相談対応を行います。


地域包括支援センターの保健師は、産業保健師や行政保健医師と比べると求人倍率が低く、経験の浅い方でも働き安い職場のひとつです。これから保健師として臨床経験を積んでいきたいという方におすすめです。


地域包括支援センターでの主な業務内容

・高齢者の方の体調管理・介護予防

・高齢者やそのご家族の相談対応

・ケアプランの作成など


スカウトサービス登録はこちら

7.保健師のキャリアアップ

保健師として勤務していくうえで、どのような形でさらなるキャリアアップが期待できるでしょうか。次からご紹介します。


職場での昇格

まずは在籍する組織内での昇格です。行政保健師であれば公務員として係長や課長といった役職への昇格が望めます。産業保健師であれば自身の担当業務での実績を積み重ねることが必要でしょう。まずは組織の人事制度を確認し、どのようなスパンで昇格できるかを具体的にシミュレーションすると効果的です。


大学院への進学

保健師の活躍の場は広く、大学院にてさらに専門性を高めることも可能です。大学など研究機関での研究や、指導者として他の保健師を教育する立場もあります。大学院を修了したのちは、専門的な業務ができる先への転職も視野に入れられるでしょう。ただし、大学院通学は時間、費用もかかるので十分に検討することが大切です。


転職によるキャリアチェンジ

保健師としてさらに活躍するために、転職することも1つです。行政や企業、学校、病院など多くの選択肢があり、いまの職場から別な業態へ飛び込むこともできます。また世界保健機関(WHO)や青年海外協力隊への参画によって、海外で活躍することも可能です。


そのほかにもコンサルタントとして独立、健診関連サービスを開発して起業するといった事例もあり、キャリアパスは無限に広がっています。いまいちど自分を振り返り、希望する将来がどのようなものか、ぜひ描いてみましょう。



スカウトサービス登録はこちら

8.保健師として働くことのメリット

笑顔で対応しているナース

保健師として働くことにはどのようなメリットや魅力があるのでしょうか。注目したい3つのポイントを紹介します。


社会貢献性が高い

行政保健師では、年齢や性別問わず地域に住む方々が健康的な生活を送ることができるようにサポートします。また、予防医療に関する業務に携わることは公共性が高いと言えます。


看護師は病気やケガをした人のケアを行いますが、保健師の役割は多くの人の病気を未然に防ぐことです。社会貢献性の高い仕事ができることは、保健師の魅力の中でも注目すべきポイントであり働くモチベーションにも繋がります。


活躍の場が広い

保健師は、病院などの医療機関だけでなく、行政機関や学校、一般企業など働き方の選択肢がいくつもあり、それぞれの業務内容にも特徴があります。


高齢者やの健康維持に携わって行きたい人は地域包括支援センターや介護施設、若い人のメンタルヘルスに力を入れたい人は学校や企業への就職など、自分のやりたい仕事やキャリアアップの希望に叶う選択ができる点も保健師の魅力です。


夜勤がなくワークライフバランスが取りやすい

保健師は基本日勤のみの業務で看護師のような夜勤はなく、残業も比較的少ないです。大手企業の産業保健師であれば、しっかりした福利厚生など長く安定して働くことのできる環境が整っていることも多い傾向にあります。


学校や企業で働く保健師については土日祝休みの場合も多く、子育て中の方やワークライフバランスを取りたい方にも保健師は適した仕事です。


スカウトサービス登録はこちら

9.保健師に向いているタイプとは

最後に、どんな人が保健師に向いているタイプかを紹介します。保健師の資格取得にご興味のある方は参考にしてみてください。


コミュニケーション能力の高い方

保健師は、赤ちゃんからお年寄りまで幅広い年代の方と関わる職業です。相談する人の中には、話すのが苦手な方や心身に不調を抱え気持ちが落ち込んでいる人もいます。そうした相談者とうまくコミュニケーションを取りながら、ちょっとした変化にも気がつける能力が必要となります。


また、相談者さんの感情に引きずられることなく、明るく元気に対応できる人は保健師の仕事に向いているタイプと言えるでしょう。


思いやりのある方・人の気持ちに共感できる方

保健師は健康や心身の病に悩んでいる人に対してカウンセリングを行います。横柄な態度や自分の考えを押し付けるような人には安心して相談ができません。相談者の不安を受け止め、相手の目線に立って話ができる人は保健師の仕事が向いてます。


穏やかな雰囲気で、相談者が「話しやすそう」「しっかりと話を聞いてくれそう」という気持ちになれるよう意識することが大切です。


責任感や向上心がある方

データの収集・分析など中長期的に取り組む必要のある仕事もあります。責任感を持って根気強く取り組めることが大切です。また、職場に保健師が少ないこともあり、向上心を持って自発的に業務を進めていく必要があります。なので与えられた仕事をこなしていきたいというタイプには難しい仕事かもしれません。


スカウトサービス登録はこちら

10.保健師の資格を取得してキャリアの選択肢を増やそう!

看護師とは働き方や業務内容も大きく異なるので、魅力を感じるのであれば、資格取得を目指すことも今後のキャリアの一つの選択肢になるでしょう。超高齢社会の日本では「予防医学」の考え方が重要であり、保健師のニーズや重要性は増してくると考えられます。ぜひ保健師の仕事に注目してみましょう。

コメディカルドットコムは
プロフィールを登録しておくだけで
事業所からスカウトがくる!
※個人が特定される情報は事業所側から閲覧不可
  • スカウト経由で内定率2.3倍
  • 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
  • 「就業応援制度」で最大50,000円進呈
今すぐ無料登録

よくある質問

保健師と看護師の違いって何ですか?
看護師の役割は病気を発症した人やけがをした人の治療に携わることです。病気やけがに対するケアだけでなく、患者やその家族に対する精神的なケアも看護師の役割となります。介護施設などでは、日常生活の援助や健康管理を行います。


一方、保健師の役割は病気やけがを未然に防ぐための「予防医療」、あるいは「プライマリーヘルスケア」と呼ばれるすべての人々のための健康活動に携わることです。つまり、勤務する自治体の住民や企業の社員が病気にならないように予防のための施策を実施したり、健康維持・増進のための活動をしたりすることが、保健師の仕事のメインといえます。
保健師が活躍できる職場はどこですか?
①保健所・保健センター
保健所や保健センターで働く保健師は、公務員として勤務することになるので、福利厚生もしっかりしており安定して働くことができます。ただし、保健師国家試験だけでなく国家公務員試験や地方公務員試験を突破する必要があります。また、離職率が低いため求人数はあまり多くない点にも注意が必要です。

②企業
産業保健師として働く場合は、企業が職場です。産業保健師を配置している企業は比較的規模の大きなところが多いので、給与水準が高く、福利厚生が充実している傾向にあるのもポイントです。

③学校
学校で、生徒や教職員の健康管理や病気予防を行います。校内でけが人や病人が発生した際には応急処置を行うので、看護師としてのスキルも必要。教職員とは異なる立場ですが、学生の心身の健康を支える業務にやりがいを感じる方にはおすすめの職場です。

④病院・クリニック
病院やクリニックなどの医療機関で働く保健師もいます。患者への保健指導や健診センターでの健診に関わる実務などが主な仕事です。予防接種などの看護業務を行う場合もあります。

⑤地域包括支援センター
地域包括支援センターは、介護サービスを利用したい高齢者及びその家族を支援する総合相談窓口です。保健師は医療の専門家の立場から、介護予防の取り組みや相談対応を行います。


セカンドラボ株式会社

URL:https://note.com/2ndlabo/n/n6565a29f667f

2022年4月よりセカンドラボ株式会社に入社。主に病院を中心に医療介護向け求人メディア「コメディカルドットコム」の営業・採用課題のサポートを行う。

PAGE TOP