臨床検査技師の仕事内容は?なり方や給料・主な就職先について解説!
- 投稿日
- 更新日
感染症の流行や、高齢者人口の増加に伴う予防健診などの広がりによって、臨床検査技師が注目される機会も増えてきました。ではその具体的にどのような検査を行うのか、臨床検査技師の仕事内容をご存知でしょうか。ここでは臨床検査技師のなり方や勤務先、やりがいや働き方などと合わせてご紹介します。

目次
2.臨床検査技師の一日のスケジュールを紹介
3.臨床検査技師は国家資格!試験に受かる必要がある
4.臨床検査技師の平均年収は約496万円
5.臨床検査技師は継続的な勉強も必要
6.臨床検査技師の勤務場所は?
7.実は見えないところで社会貢献を果たしている
8.臨床検査技師は様々なシーンで活躍できる!忍耐力と努力で得られる見込みも大きいやりがいのある仕事!
臨床検査技師は検査業務のスペシャリスト
臨床検査技師の仕事はその名の通り検査することが主な業務です。医療の分業化も進み、臨床検査も高度化しており、専門的な知識・技術を身につけることが求められる国家資格保持者です。
『「臨床検査技師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、臨床検査技師の名称を用いて、医師又は歯科医師の指示の下に、人体から排出され、又は採取された検体の検査として厚生労働省令で定めるもの(以下「検体検査」という。)及び厚生労働省令で定める生理学的検査を行うことを業とする者をいう。』
法令ではこのように定められており、内容にある通り「検体検査」「生理機能検査」の2つが代表的な業務になります。
人体から取り出されたものを検査する「検体検査」
検体検査とは、血液、尿、痰など人体から採取された試料から、成分や細胞の形、個数といった各種状態を調べることで、病気の特定や、健康状態のチェック、治療の経過観察などを行います。
通常の血液や尿の状態と比較したり、数ある細胞の中から異常のあるものを見つけたりなど、集中力や問題を見つけ出す能力が必要になります。
検査業務例:生化学的検査、内分泌検査、薬剤・有害物質検査、免疫血清学的検査、感染症・ウイルス学的検査など
機器なども用いて直接人体に接して行う「生理機能検査」
俗に言うエコーと呼ばれる超音波や、磁気を使ったMRIといった、実際に対象となる患者に対して直接行う検査も臨床検査技師の領域です。
そこから得られたデータをもとに、解析・評価を行い、早急な原因特定、疾患の予防に活かすことができます。
検査業務例:心電図、超音波(エコー)検査、MRI検査、脳波検査など
臨床検査技師の一日のスケジュールを紹介
ここでは病院に勤務する臨床検査技師の一日を例に、日勤帯で働くタイムスケジュールを紹介します。
08:30 出勤
着替え等勤務の準備、当日の検査予定を把握する。
08:45 検査業務開始
心電図の採取やエコー検査などを実施。
13:00 休憩
14:00 検査業務再開
午前中同様に予定していた検査を実施。手術日であればモニタリングを担当することも。
17:00 検査業務修了
当日の検査結果の整理や翌日の検査予定の確認など明日の準備をしておく。
17:30 退勤
勉強会や研修に出席する場合もあり。
また病院に限らず、臨床検査技師には夜勤が発生する職場もあります。その場合は16:30~18:00頃から勤務を開始し、日勤帯のスタッフからの引き継ぎを受ける形になります。
臨床検査技師は国家資格!試験に受かる必要がある
臨床検査技師の資格は国家資格です。そのため、年に一回の国家試験に合格する必要があります。しかし、独学で勉強して受験することはできません。
大学か短大または専門学校で必須課程を修了する
まずは受験する前に、決められた課程を修了することが必要です。主に下記の2パターンと考えてください。
4年制大学の中にも2パターンあります。
1つは医学・歯学の正規課程を修了すること。こちらはそのまま受験資格を取得できます。もう一つは獣医学・薬学・保健衛生学の正規課程と臨床生理学などの所定科目を修了することです。
また3年以上の期間を設定している文部科学大臣指定の学校、または厚生労働大臣指定の臨床検査技師養成所を卒業する方法もあります。
上記いずれかの方法で必須課程を修了することで、初めて臨床検査技師国家試験の受験資格を取得できます。
国家試験に合格する
受験資格を取得できたらあとは合格するだけです。合格率は例年75%以上あります。しっかり対策を積めば決して難関という程ではありません。
次回実施予定
試験日程:令和5年2月15日(水)
合格発表:令和5年3月23日(木)午後2時
実施場所:北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、沖縄県
試験内容:筆記試験(マークシート方式)
問題数:200問
合格基準:120点以上
試験科目:医用工学概論(情報科学概論及び検査機器総論を含む)
公衆衛生学(関係法規を含む)臨床検査医学総論(臨床医学総論及び医学概論を含む)
臨床検査総論(検査管理総論及び医動物学を含む)
病理組織細胞学
臨床生理学
臨床化学(放射性同位元素検査技術学を含む)
臨床血液学
臨床微生物学及び臨床免疫学
願書の送付先など、詳しい内容は厚生労働省のHPを確認しましょう。
臨床検査技師の平均年収は約496万円
臨床検査技師の給料は医療・介護関連職の中でも給料は低くありません。薬剤師、診療放射線技師、看護師に次いで多い約496万円となっています。
1位 |
薬剤師 |
約581万円 |
2位 |
診療放射線技師 |
約547万円 |
3位 |
看護師 |
約499万円 |
4位 |
臨床検査技師 |
496万円 |
5位 |
PT・OT・ST |
427万円 |
6位 |
臨床工学技士 |
423万円 |
7位 |
介護福祉士 |
395万円 |
20~24歳 |
約260万円 |
25~29歳 |
約362万円 |
30~34歳 |
約400万円 |
35~39歳 |
約437万円 |
40~44歳 |
約470万円 |
45~49歳 |
約498万円 |
50~54歳 |
約514万円 |
55~59歳 |
約518万円 |
60~64歳 |
約415万円 |
65~69歳 |
約332万円 |
70歳以上 |
約285万円 |
また臨床検査技師の平均年齢は41.6歳となっており、一般的な職業と比較しても、平均給与と同等レベルです。相場的には標準より少し多いことがわかります。
臨床検査技師は継続的な勉強も必要
臨床検査技師は平均給与こそ高いですが、20代は他の職種と比べると実は少ない傾向にあります。ただし、その間にスキルや経験を積むことで30代以降の給与の上昇幅に大きく影響します。
下記の3つの方法が代表的なキャリアの進め方になります。常に勉強や経験を積む意識を持って業務に臨みましょう。
心電図やエコー検査などの経験を積む
求められるスキルの代表格である心電図やエコー検査は積極的に経験を積むのがおすすめです。キャリア的にはもちろん、転職時の査定にも大きく影響しますので、多く症例に関わることで損な事はありません。
資格を取得する
超音波検査士や細胞検査士など検査業務の一部に特化したものから、一級・二級検査師などの上級資格まで、関連する資格が多数あります。
外部の認定機関からの評価があることで、職場内での評価・査定にも大きく影響しますので、自己研鑽と捉えて色々な資格取得にトライするのもアリでしょう。
役職につける準備をする
上記資格や経験を積むと同時に、現場での後進の育成や、マネジメントの経験を積むことも一つの道です。技師長など役職につくことで給料の大幅アップも見込め、転職時にも管理職経験を利用できるなど、一つの職場に長く勤務するならば意識しておくといいでしょう。
臨床検査技師の勤務場所は?
臨床検査技師は検査業務をメインに行いますが、検査業務は様々な領域で必要とされています。施設によって勤務形態や規模も大きく変わってくるので、ここで概要をつかんだあとは、求人票を見るなど具体的に動き出す指標として考えてください。
病院
規模や対象とする科の違いで行う業務内容も多岐にわたります。基本的には検体検査、生理機能検査どちらも行うため、幅広い経験を積むことが可能です。
また人員に関しても数名~100名と、在籍する技師も違ってきます。施設によっては24時間体制で検査を実施するため、夜勤や当直が発生する場合もあります。
クリニック
病院ほどではない規模ですが、施設の機能に応じて生理機能検査も行うため、病院同等の知識やスキルを身につけられます。
ただし勤務する技師数は比較的少ないため、病院以上に多数の症例に関われることも。基本的には夜勤や当直がない施設が多いです。
健診(検診)センター
予防意識の周知が進んだことにより需要が増えている施設です。比較的対応する業務は限られていますが、決められた業務を精度高く、スピーディーに行うことが求められる場合も。夜勤・当直はほぼありません。
臨床検査センター
検査施設を持たない施設からの依頼で、検査を代行する施設。大量の検体を処理すると同時に、病院では対応できない特殊な検査を行うこともあり、専門的な経験を積むという意味では最も適しています。
また感染の流行など、特定のタイミングでは残業なども発生します。
医療機器メーカー
現場ではなく、資格を活かして働く方法の一つ。検査に必要な各種医療機器の開発や安全管理、保守点検・試料の品質管理などを行います。
専門家ではありますが、一般企業同様のため、夜勤や当直は発生しづらく、福利厚生も期待できる一面も。残業などはあると考えた方がいいでしょう。
臨床研究コーディネーター(CRC)
臨床研究や新薬の治験に対して、倫理的・科学的に信頼性の保障を目的に、専門家の立場から試験の手順や正当性、被験者の同意などの確認などを行います。
内容によっては泊まり込みでの観察などを要するケースはあり、夜勤当直も発生することがあります。治験コーディネーターとも呼ばれます。
実は見えないところで社会貢献を果たしている
また最近こそ少しずつ知名度も増えてきましたが、まだまだ存在を知られていないことも多い仕事です。ですが、新型感染症の流行時や、定期検診などの予防医療の現場で、実は大きな役割を担っています。
下記の体験談のように、直接命にかかわる現場にも携わる、やりがいのある仕事でもあります。
病院に勤務している技師A(臨床検査部勤務)
血液検査を実施した際、ほんの少し気になる部分を見つけました。ただその患者様は他院からの紹介で来た患者だったので、前回も行ったことだし、微差がでてもおかしくないと考えました。
ただ医師への報告の際には、少しでも違和感があったら伝えるべきだと思い、追加検査も進言しました。先生もその結果を受け止めていただき、追加検査を実施することに。結果的に細胞には異常が発見され、病気が判明するということがありました。
些細なところに気づき、病気の発見に至った、また早期の治療につなげられた一件でした。こういう時に、患者の命を救う助けになった、この仕事をしていて良かったと思いました。
臨床検査技師は様々なシーンで活躍できる!
忍耐力と努力で得られる見込みも大きいやりがいのある仕事!
紹介してきたように、多岐にわたる検査業務を行う臨床検査技師ですが、需要の増える健診など医療機関以外でも活躍できる汎用性があり、社会的貢献度も高いという一面があります。
若いうちこそ給料が低く、残業もときには発生するなど、辛い時期もありますが、その分スキルや経験を積むことで給料も大幅に上がる可能性があります。
努力を続けることや忍耐力があればその分報われ、患者の命を救う手助けにもなれる、大変だがやりがいのある仕事だと言えるでしょう。