直接応募で自由な転職活動を コメディカルドットコム

現在の求人掲載数136796

豆知識 555view

50代の介護士転職|一般的なキャリアや未経験からのスタートを紹介

  • 投稿日
  • 更新日
投稿者:福田 将也

介護士はキャリアや経験に関係なく就ける職業の一つです。では年齢はどうでしょうか。肉体的な負担も大きいですが、資格や経験が活きる職種であり、比較的高年齢からでも勤務することは可能です。

しかし、これから介護職に就こうとお考えの方は、給料面や資格の有無など気になる点があるかと思います。そこで今回は50代にフォーカスして、一般的なキャリアやこれから介護職をスタートできるのかなど詳しく解説していきます。本記事を読めば、50代を迎えた方が介護士としてのキャリアをスタートするべきか、キャリアチェンジするべきかが判断できるでしょう。

目次



1.一般的な50代の年収・勤務状況は?

まずは、一般的な50代の方がどの程度の年収、ライフステージにあるのかを見ていきましょう。


50代の平均年収は約584万円

厚生労働省統計の令和3年賃金構造基本統計調査によると、全産業の50代の平均年収は下記の通りです。


年齢平均月収 平均年収
50歳~54歳392,000円 5,887,100円
55歳~59歳388,400円 5,807,500円
50代平均390,200円 5,847,300円

出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」


表を見てもわかる通り、月収は約40万円、賞与を含む平均年収が約584万円となっています。日本の賃金の傾向として年功序列制が強いため、600万近い年収になることがわかるでしょう。


給与の上限に達することが多い年代

年収は年齢を重ねるにつれて上がっていき、50代でピークを迎えると言われています。実際に、令和3年賃金構造基本統計調査でみていきましょう。

年代所定内実労働時間数超過実労働時間数きまって支給する現金給与額
20~24歳166時間12時間235,400円
25~29歳165時間14時間276,800円
30~34歳164時間14時間309,100円
35~39歳165時間13時間338,800円
40~44歳165時間12時間359,800円
45~49歳166時間11時間373,700円
50~54歳165時間10時間392,900円
55~59歳165時間9時間388,400円
60~64歳164時間7時間307,900円
65~69歳165時間6時間271,300円

出典:厚生労働省「令和3年賃金構造基本統計調査」


上記の表では、50代前半が年収のピークです。また、60代以降は給与が減少していき、超過労働時間にも減少が見られます。


2.介護業界における50代は?

次に、介護職にフォーカスして年収や役職のデータをご紹介します。また、就業者の年齢分布などを見ていき、50代でも介護士としての需要があるのかを見ていきましょう。


50代介護士の平均年収は約389万円

50代介護士は、どの程度の給与なのでしょうか。厚生労働省のデータをもとに、年代別の給与を見ていきます。


男性女性
29歳以下297,240円29歳以下287,400円
30~39歳340,130円30~39歳305,860円
40~49歳355,700円40~49歳310,510円
50~59歳332,670円50~59歳315,760円
60歳以上286,900円60歳以上292,710円
全体335,460円全体306,590円

※基本給+手当+一時金を含む参考金額

出典:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」


調査結果によると、50代介護士の平均年収は約389万円です。月収としては、女性で約31.5万円、男性の場合は約33.2万円となっています。40代をピークにその後は減少する傾向にあるため、他職業の平均給与と比較してあまり高くないと言えるでしょう。


介護職は現役期間が長い

介護職の平均勤続年数を年代別で見ていきます。一般的なイメージとして、定着率の低い業界とされていますが、実際はどうでしょうか。下記の表を参考にしてみてください。


男性女性
29歳以下4.3年29歳以下4.1年
30~39歳7.6年30~39歳7.8年
40~49歳9.8年40~49歳9.3年
50~59歳9.6年50~59歳9.6年
60歳以上9.2年60歳以上11.2年
全体8.7年全体8.9年

出典:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」


平均勤続年数は、年齢が上がるにつれて増加する傾向にあり、男女ともに40歳以上から勤続年数9年以上が維持されています。50歳から働き始めたとしても、60歳の定年間近まで働き続けることができる仕事と言えるでしょう。


3.50代からでもスタートできる?

結論から言うと、50代からでも介護士としてキャリアをスタートさせることは可能です。なぜ、50代からでも介護職に転職できるのか、具体的な理由を解説していきます。


介護職は無資格からでもOK

介護職になるにあたって、無資格でも採用されるのはよくあることで、専門的な知識や介護に関する経験も不要です。ただし、転職活動の際に資格を持っていれば採用される可能性はさらに高まります。


注意点として、無資格者は食事介助や入浴介助など利用者に触れる業務(身体介護)を行うことはできません。無資格からでも専門的な知識や技術を身につけたい場合は、研修を受けたり資格を取得したりする必要があるでしょう。


高齢化社会が深刻化していく中、慢性的な人手不足もあり未経験者向けの研修なども充実してきています。そのため、50代から介護職を始めようとお考えの方は、研修などに積極的に参加することをおすすめします。

笑顔で介護する女性

無資格からはじめる介護職|仕事内容や将来のキャリアパスを解説!

介護職は無資格や未経験でも採用され働くことができる職種です。実際に介護の仕事を始めてみたいと思っているのに、「資格を持ってないから…」と

詳細を見る

介護職が50代でも転職可能な理由

50代でも介護職に転職可能な理由を下記の5つから見ていきましょう。


慢性的な人手不足

高齢化社会が進行する中、要介護の方は増えており、2055年には75歳以上の高齢者の割合が全人口の25%を超えると言われています。そのため、介護業界も慢性的な人手不足に悩まされているほどです。


50代の方でも働く意欲に溢れていれば、採用担当者から興味を示してくれる可能性も高いでしょう。



利用者との年齢が近い

利用者の方と年齢が近い分、同じ目線に立って業務にあたることができます。


また、「近しい年齢の方に介助される方が安心」と考える利用者も多く、50代だからこそできるコミュニケーションの取り方もあります。比較的近い時期に経験したこととして共有できる会話などもあるため、関係性を築く際に役に立つ要素が多いです。


現役期間が長い

前章でも紹介した通り、介護士としての現役期間が長いため、50代から10年以上働くことも可能です。当然、身体的には厳しい部分も増えますが、60歳を超えて活躍する人材も多いです。


再雇用制度など長く働くための制度もあり、他業界と比べて長期的に働く環境が整っている側面もあります。


資格や経験に左右されにくい

50代から未経験の職業に転職するのは、非常に難しい部分があるでしょう。介護職は無資格・未経験からでも始められるという面では、大きなメリットです。


実際に、6割以上の方が未経験から介護職へ転職しているというデータもあります。また、経験の有無を問わない資格も設定されており、未経験者向けの研修も充実してきているので安心して始められるでしょう。


仕事以外の経験が豊富

介護士の業務の中には、利用者との意思疎通が必要になるケースがほとんどです。人生経験が豊富な人材はそれだけ多くの人と関わっており、コミュニケーションを図る経験もあるでしょう。


また、レクリエーションの企画などでは、介護以外の経験を活かせる機会もあります。そのため、介護士になる以前の職業で培ってきた様々な経験を上手く活かせるケースも多いです。


資格は持っていた方がいい?

50代から介護士を始めようと考えるにあたって、資格や経験は必要ないと前項でお伝えしてきました。しかし、介護系の資格は持つことを推奨します。なぜなら、資格があれば介護に関する知識や技術を持っている証明にもなり、転職がしやすくなるからです。


具体的には、まずは「初任者研修」、可能であれば「実務者研修」まで取得しておくと良いでしょう。

笑顔でサムアップする女性介護士

介護職員初任者研修のメリット6選|取得方法やキャリアパスも解説

「初任者研修」というワードはみなさん一度は耳にしたことがあると思います。「介護職員初任者研修」は、介護士とし

詳細を見る

実務者研修は取るべき?4つの取得メリットと費用や期間の目安を解説

「実務者研修」とは、どんな資格なのでしょうか?「実務者研修」は、国家資格である「介護福祉士」を目指すうえでも必須の要件となります。また訪問介護事業所には

詳細を見る

また、実務経験を3年以上積むことで受験資格を得られる、「介護福祉士」を取得することも視野に入れておくとよいでしょう。介護福祉士は数ある介護系の資格の中でも唯一の国家資格でもあり、給与UPも見込める資格です。経験が少ない場合でも、意欲があれば管理職に就くチャンスもあるでしょう。

OKポーズの男女の介護士

【介護福祉士の基礎知識】資格取得方法やメリット、おすすめの職場とは?

介護福祉士の資格取得方法について、あらゆるパターンを図で解説します。また、国家試験の概要や資格取得によるメリット、

詳細を見る

スタートするならどういうキャリア?

介護士としてキャリアを始めるのであれば、「経験を積む」「資格を取得する」の2点を目指すのがおすすめです。それぞれについて解説していきます。


経験を積む

介護の知識や技術がない状態でのスタートでは、実務経験で実績を作っていくことが大切です。介護系資格で唯一の国家資格でもある介護福祉士は、実務経験が3年必要なので、まずは3年を目安に経験を積んでいくとよいでしょう。


また、就業前もしくは、勤務しながら実務者研修の資格取得を並行して行うと良いです。実務者研修の資格を持つことは、介護福祉士を受験する際の条件としてあるので取得しておきましょう。


資格を取得する

上記でも触れた「介護福祉士」の資格取得を第一目標として考えるのがおすすめです。これにより、自身の介護士としての実績を証明できるようになり、給与や任される業務も増えていきます。


身体的な負担を減らしたい場合は、ケアマネジャー(介護支援専門員)や社会福祉士などの資格を取得することをおすすめします。ケアプラン作成や現場の指揮を担う立場になり、身体的な負担は軽減されるでしょう。


また、資格取得から順調にキャリアを積んでいくと、施設長として経営に携わることも可能です。


4.50代からでも介護士デビューは可能!

50代からでも資格を取得していくことで、様々な選択肢があります。介護福祉士として現場で活躍する方、ケアマネジャーなどの資格を取得してケアプランを作成する方など活躍の幅は広いです。


全体的に見ると、介護職は待遇面で厳しい部分もありますが、無資格・未経験から転職できるメリットがあります。資格を取得することで、キャリアアップをしていくことも十分可能です。長く働ける職業でもあるので、50代からの転職でもやりがいを持って働くことができるでしょう。



セカンドラボ株式会社

URL:https://www.2ndlabo.co.jp

2018年11月よりセカンドラボ株式会社に入社。主に介護施設を中心に医療介護向け求人メディア「コメディカルドットコム」の営業・採用課題のサポートを行う。

PAGE TOP