看護師の履歴書の書き方完全ガイド|志望動機のポイントや封筒・送付マナーも解説
- 更新日

転職活動の際に、必ず用意しなければならないのが、履歴書。看護師として初めて就職活動したときから月日が経ち、改めて履歴書を作成するとなると書き方が分からなくなって困っていませんか?今回は、看護師の転職の際に役立つ、履歴書の基本的な書き方から項目別のポイント、注意点、送付の仕方までご紹介します。
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!
目次
1.看護師の履歴書の書き方を項目別に解説
まずは履歴書の基本的な書き方や項目別の注意点をご紹介します。前回の就職活動からかなり時間が経過している方や、初めての就職活動で何をどのように書けばいいかわからない方も多いのではないでしょうか。
また、手書きがいいのかパソコンでいいのかなど迷う方もいると思います。そのような方のために、履歴書作成時のポイントについてまとめましたので、ぜひチェックしてみてください。
履歴書は市販のものを購入するほか、インターネットから無料でダウンロードすることができます。応募先から指定がなければどの様式を使用しても問題ありません。迷ったら厚生労働省が作成した標準的な様式の履歴書を使用すると良いでしょう。

写真|サイズや服装、いつ撮影したかに注意
サイズは40mm×30mmのもので、撮影から3ヶ月以内のものを使用しましょう。撮影時はジャケットを着用し、髪はまとめ落ち着いた髪色で撮影しましょう。メイクもナチュラルメイクで派手すぎないことが大切です。暗い印象になってしまうのですっぴんも避けましょう。
写真は履歴書が完成し、最終チェックが終了した段階で貼るようにしましょう。また、写真が剥がれてしまった場合に備えて、写真の裏側には自分の氏名を記入することをおすすめします。
学歴・職歴|病院名や学校名は正式名称で
履歴書の学歴は義務教育である中学校の卒業から記入するのが丁寧とされています。高等学校以上の学歴に関しては、入学年次と卒業年次の両方を記入するのが一般的です。
また、国公立なのか私立なのかも明記しましょう。大学の場合は正式名称に私立や国立は含まれません。私立大学を卒業したとしても私立の記入は不要です。
履歴書は公的書類なので省略せず正式名称で記載します。略称での表記は避けましょう。
【記入例】年 |
月 |
学歴 |
平成〇〇 |
3 |
東京都新宿区立〇〇〇中学校 卒業 |
平成〇〇 |
4 |
東京都立■■■高等学校 入学 |
平成△△ |
3 |
東京都立■■■高等学校 卒業 |
平成△△ |
4 |
▲▲▲大学 看護学部 看護学科 入学 |
平成■■ |
3 |
▲▲▲大学 看護学部 看護学科 卒業 |
以上 |
在学中の場合は「卒業見込み」を記載します。学部・学科・専攻名なども省略せず正式名称で記入しましょう。
職歴は、原則的に職歴欄には全ての入職・退職履歴を記入します。短期間しか勤務していない場合でも、すべて正直に書きましょう。学生時代のアルバイトなどは記入する必要はありません。
【記入例】年 |
月 |
職歴 |
平成■■ |
4 |
医療法人〇〇会 〇〇病院 〇〇科 入職 |
令和〇 |
3 |
医療法人〇〇会 〇〇病院 〇〇科 一身上の都合により退職 |
令和〇 |
4 |
医療法人社団▲▲会 ▲▲病院 ▲▲科 入職 |
令和△ |
2 |
医療法人社団▲▲会 ▲▲病院 ▲▲科 在職中 |
以上 |
退職理由は一身上の都合により退職と記入するのが一般的です。具体的な理由は記入する必要はありません。学歴同様、法人名などを省略せず正式名称で記入してください。
学歴と職歴の最後には「以上」と記載します。
免許・資格|取得順に正式名称で記載
現在持っている免許・資格を取得年次順に記入します。資格名は省略せずに正式名称で記入しましょう。
【記入例】年 |
月 |
免許・資格 |
平成△△ |
8 |
普通自動車運転免許(AT限定可)取得 |
平成■■ |
3 |
看護師免許 取得 |
志望動機|必ずポジティブな内容を
【記入例】志望動機 |
前職は●●科でしたが。患者様の症状は限定的でした。看護師としての業務を通じ、様々な症状の治療に向き合うことによって、幅広い知識と技術を身に付けられると考えています。 貴院では、通院・入院される患者様の数も病床の数も多く、症例も多岐に渡る、規模の大きな病院です。その分、難しい業務になることも覚悟のうえで、看護師としての成果も求めて志望しました。 |
正直かつ明確に伝えていく必要がありますが、以前の職場の不満をそのまま伝えることはNGです。ネガティブな転職理由でも裏を返せばポジティブな理由になるので、ポジティブな理由に変換できないかを考えてみましょう。
志望動機に応募先の情報を盛り込むと好印象です。求人やホームページなどからしっかりと調べるようにしましょう。最近ではSNSに力を入れている病院も多いのでチェックしてみるのもおすすめです。
採用側は長く安定的に働ける方を求めています。「志望先としてどうしてここを選んだのか」を伝えることも重要ですが、長く働きたいという思いを伝えることも大切です。
以下で転職理由ごとの例文を交えてポイントをまとめていますので参考にしてみてください。

【例文あり】看護師の自己PRの書き方!手順や注意点もご紹介
看護師の転職活動において、書類選考や面接で必ずと言って良いほど登場する自己PR。限られた時間の中で自分を知ってもらうために重要なポイントですが、
詳細を見る趣味・特技|看護に生かせそうなものだと◎
趣味・特技欄は、あなたの個性や魅力をアピールできる貴重なスペースです。看護の仕事に活かせる経験やスキルを具体的に記述し、応募先の病院に合った内容にすることで、好印象を与えることができます。スポーツやアウトドアなどは健康的なイメージに繋がるので好印象です。
反対にギャンブルや飲酒などはネガティブな印象を持たれてしまうこともあるので記載しない方が無難です。書ける趣味や特技がどうしてもない場合は無理に書かなくても問題はありません。
本人希望欄|基本は「貴院の規定に従います」と記載
特に書くことがない場合は「貴院の規定に従います」と書きましょう。絶対に外せない条件がある場合はその点を簡潔に書きます。給料など待遇面について履歴書では書かないようにしましょう。
スカウトサービス登録はこちら2.【看護師向け】履歴書の書き方マナー6つ
①履歴書は手書き・パソコンどちらでもよい
履歴書は手書きとパソコン、どちらで作成しても基本的には問題ありません。応募先から手書きの指定があった場合は従いましょう。正式な書類を書くときは黒の油性ボールペンか万年筆が適切とされています。水性のボールペンが絶対にNGというわけではありませんが、水に弱くにじんでしまうことが考えられるので、なるべく避けましょう。また、消せるボールペンなどは後から誰でも改ざんできてしまうため、正式な書類とみなされません。
「字は体を表す」「名は体を表す」「書は人なり」という言葉がありますが、文字にはその人の人柄が現れます。手書きで丁寧に書くことで、丁寧な人、誠実な人だと好印象を持たれることでしょう。
一方で、書き間違えた場合は書き直しが必要となるので時間がかかるというデメリットがあります。履歴書は正式な書類のため、修正ペンや修正テープの使用は控えましょう。
パソコンの場合は短時間で複数の履歴書を作成することができるので効率的に作成ができる点がメリットです。内容の修正やレイアウトの変更も簡単にできるので忙しい方におすすめです。手書きと比べると味気ない印象になってしまうのが難点です。
②履歴書のサイズはA4(見開きA3)サイズ
履歴書はA4(見開きA3)サイズが一般的です。A3を二つ折りにしてA4としているため、見開きにするとA3になります。市販されている履歴書は大体がこのサイズです。
③応募先の病院の書き方は「貴院」もしくは「貴法人」
看護師の履歴書では、応募する病院・クリニックを「貴院」と表記し、応募先が運営母体が医療法人・社会福祉法人である場合は「貴法人」と表記します。
④履歴書の記入欄はできるだけ全て埋める
履歴書はなるべくすべての項目を埋めるようにしましょう。志望動機や自己PRの欄については最低でも8割程度は埋めて、空白が目立たないようにします。
⑤書き間違いをしたら、新しい履歴書で書き直す
書き間違えをしてしまった場合は修正テープなどは使用せず、必ず新しい用紙に書き直してください。書き間違いを防ぐ方法として、鉛筆で下書きをしてからボールペンや万年筆でなぞるやり方もあります。
⑥職務経歴書を準備しよう
転職活動の際に、履歴書と合わせて用意する必要があるのが職務経歴書です。職務経歴書の書き方は下記の記事で紹介しています。

【サンプルあり】看護師の職務経歴書!基本の書き方や自己PRのポイントを紹介
看護師として転職活動をする際、職務経歴書については準備すべきかどうか迷いますよね。しかし、面接や選考では非常に重要な役割を持つため、あった方が良いでしょう。
詳細を見る3.履歴書を提出する際の封筒マナー
履歴書を入れる封筒の書き方|病院名はどう書く?
A4サイズ(角2型)の白い封筒を用意します。封筒の表面には、送り先の「郵便番号」・「住所」・「宛名」を正確に記載しましょう。宛名が人の場合は〇〇様、部署の場合は〇〇御中と記載します。
担当者が分かりやすいように、左下に赤字で「履歴書在中」と記入し、四角で囲んでおきましょう。もしくは、あらかじめ記入されている封筒や、「履歴書在中」のスタンプを用意しましょう。。
裏面には、左下に自分の「郵便番号」・「住所」・「氏名」を記載し、必要書類をクリアファイルに挟み、全て封筒に入れたら封をして「〆」と記入します。
封筒に一緒に入れる送付状の書き方
送付状はA4サイズで下記の内容を記載します。パソコンで用意しても、手書きで用意してもどちらでも構いません。
郵送する履歴書と同じ日付を記載します。和暦または西暦で統一し、投函日を記載するのが一般的です。
送り先の法人名や病院名を省略せず、正式名称で記載します。間違いがないように送り先を十分に確認しましょう。
差出人は宛先の右下に記入します。郵便番号・住所・氏名・電話番号を記載します。
文頭を「拝啓」として、時候の挨拶などを含めて文末に「敬具」を使う。
最後に同封書類の枚数と種類について記載します。
以上の内容をA4の用紙1枚にまとめます。
履歴書を封筒に入れるときの順番
履歴書を封筒に入れる際の順番も決まっています。
- 送付状
- 履歴書
- 職務経歴書
- その他
送付状が一番上になるように重ねてクリアファイルに挟み、封筒に入れます。
スカウトサービス登録はこちら4.【看護師向け】履歴書の書き方に関するよくある質問
履歴書を持参する場合も封筒は必要ですか?
履歴書を持参する場合も、封筒は用意しておくと良いでしょう。宛名などは書かなくて大丈夫です。のり付けはせず取り出しやすい状態にしておきます。
面接官に直接手渡しする場合は履歴書の入ったクリアファイルを出し、封筒の上に重ねて渡します。受付に渡す場合は封筒に入れたままの状態で渡します。
履歴書と職務経歴書は両方必要ですか?
両方提出するのが一般的です。新卒で職務経験がほとんどない場合は省略されるケースもあります。応募先の募集要項に「履歴書のみ」と記載されている場合は履歴書だけを提出すれば良いでしょう。悩んだ際は応募先に確認してみるのが確実です。
看護師向けの履歴書のテンプレートはありますか?
看護師向けの履歴書のテンプレートは看護師専門の転職支援サイトや病院の求人情報サイトからダウンロードできます。一般的に市販されている履歴書を使用しても問題ありません。
履歴書の提出方法には何がありますか?
郵送・手渡しが一般的でしたが、メールで提出するケースも増えてきました。メールで提出する際は、PDFに変換してからメールに添付しましょう。採用担当者は毎日多くのメールを受け取っています。ビジネスマナーに沿って、簡潔でわかりやすい内容を意識しましょう。
スカウトサービス登録はこちら5.看護師の履歴書で採用担当者が見ているポイント
労働条件
- 居住地からの通勤が可能か
- 直近の年収や希望年収に大きな差がないか
まず、居住地から通勤が可能かどうか、希望する給与と病院側が支払える給与に大きな乖離がないかを見て、選考が可能かどうかを判断します。看護師の場合、呼び出しなどがあるため通勤時間に制限を設けていることがあります。自分では車で1時間くらい平気と思っていても選考から外されているといったケースがあるかもしれません。
また、直近の年収や希望する給与が高すぎる場合も選考から外されてしまうことがあります。採用する側として良い人材を確保したいという気持ちは同じですが、病院ごとに払える給料は異なります。経歴は申し分ないが希望する給料をうちでは支払うことができないからと見送りになってしまうパターンです。
特に、紹介業者を通じて採用する場合、雇用する側の病院やクリニックは紹介業者にも手数料を支払わなければなりません。人材紹介業者の手数料は一般的に求職者の年収の20~30%と言われており、看護師1名を採用する場合100万円以上を支払うというケースも珍しくありません。
職歴
- 転職回数に問題はないか
- 前職を円満に辞めているか
- 看護師としての経験はどれくらいか
履歴書とは別途、職務経歴書の提出がない場合、採用担当者は職歴欄からあなたの経歴を判断していきます。転職回数が極端に多い場合、マイナスに捉えられてしまうこともあるので注意が必要です。一般的に転職回数が20代で2回、30代で3回から多いと判断される傾向にあるようです。
採用する側は長期で働いてくれる人材を採用したいと考えています。短期間での転職が多いと、採用してもすぐに辞めてしまうのではないかと転職回数を理由に採用を見送られてしまうケースも少なくないでしょう。
また、転職回数が多いことで看護師としての経験を十分に積めていないのではないかと判断されることもあります。人材不足から即戦力を求めていたり、人材を育成する余裕のない職場の場合、経験不足と判断されると不利になるでしょう。

看護師の転職回数|多いと不利になる?転職を成功させるには?
看護師は「人間関係」や「体力面」などが理由で、他の職業と比較しても転職回数が多い職業です。転職回数が多いことで、面接で不利になるのではないかとお考えの方も多いでしょう。
詳細を見る性格・人柄
- 丁寧な字で記入されているか
- 誤字・脱字がないか
丁寧な字で読みやすく書いてあるかも重要です。「字は人を表す」という言葉があるように、字には書いた人の性格が出ます。大きくて雑な字を書く人は大雑把な性格、小さくきれいな字を書く人は几帳面な性格、というようなイメージを読み手は無意識に想像する傾向があり、実際に当てはまることも多いでしょう。
字がきれいなことに越したことはありませんが、重要なのは楷書で1文字1文字丁寧に係れているかどうかです。また、誤字・脱字があった場合は修正液や修正テープは使用せず、必ず新たに書き直すようにしてください。
スカウトサービス登録はこちら6.書類選考通過に向けて面接対策をしておこう
事前準備
面接を受ける医療機関や介護施設について調べておきましょう。事業所の理念や特徴はもちろん、当日焦らなくて良いようにアクセスなども調べておきます。また、面接時には履歴書や筆記用具など持ち物を指示されるので、事前に準備しておきましょう。面接を受ける医療機関や介護施設について調べておきましょう。事業所の理念や特徴はもちろん、当日焦らなくて良いようにアクセスなども調べておきます。また、面接時には履歴書や筆記用具など持ち物を指示されるので、事前に準備しておきましょう。
服装・身だしなみ
服装については、落ち着いた色のスーツが無難です。シャツ・ブラウスは白が基本で、派手な色や柄は避けましょう。髪型は、自然な髪色にし、髪が長い場合はすっきりとまとめておきます。ボサボサな髪形や、前髪が目にかかっているなどは、不潔な印象を与えやすいため良くありません。また、派手な髪色や奇抜な髪型も避けましょう。
女性はメイクにも注意しましょう。ナチュラルメイクを心がけましょう。派手なメイク、ノーメイクはどちらも相応しくありません。社会人の最低限のマナーとして、健康的に見える程度のメイクは必要です。ただし、濃いチークや派手な口紅、手の込んだアイメイクは控えましょう。

面接の時に企業から見られている服装はココ!面接マナーについて徹底解説!
面接時に求められるマナーは思いの外多いです。気を使うところですが、社会人であれば誰もが求められることばかり。
詳細を見る面接時に面接官がチェックしているポイント
第一に面接時の態度です。社会人としてきちんとした態度で受け答えができているのか、確認されています。緊張するかもしれませんが、険しい表情や暗い表情はマイナスイメージにつながります。
目線なども確認されるポイントです。実際の看護の現場でのコミュニケーション能力がわかります。基本は、面接官と目線を合わせて話すこと。患者さんやドクター、同僚とのコミュニケーションが問題ないかどうかという点が判断されます。
また、看護師は、患者や医師・同僚などとコミュニケーションを必要とする場面が多いです。目線や態度、表情ももちろんですが、全般的なコミュニケーションスキルがあるかどうかを面接官はみています。面接時には、顔を上げてハキハキと対応するよう心がけましょう。
もちろん面接時の質問の受け答えにも注意が必要です。以下の記事でよくある質問やその回答例についてまとめているので、気になる方はチェックしてみましょう。

【保存版】看護師面接対策!よくある質問と回答例を徹底解説!
看護師の転職活動では、面接を避けては通れません。しかし、「どういったマナーが良い印象を与えるのか?」「逆にしてはいけないことがあるのか」など
詳細を見る7.まとめ|魅力的な履歴書を準備して転職活動に臨みましょう
いかがでしたか。今回は看護師の履歴書の書き方や注意点、面接の対策などをご紹介しました。履歴書を書くことがあまり得意ではないと感じている方もいるのではないでしょうか。作成時のポイントがわかれば作成に悩むこともなくなるでしょう。
魅力的な履歴書を作成して自分をアピールすることができれば、採用担当者に評価してもらえるのはもちろんのことですが、自信を持って転職活動を進めることができます。看護師として転職を考えている方は今回の内容を参考にして、理想の履歴書を作成してみてください。

【体験談あり】看護師転職の落とし穴?失敗した後ではもう遅い!
看護師として働いて数年すると、さまざまな理由から転職について考え出す人が多くなってきます。
詳細を見るスカウトサービス登録はこちら
事業所からスカウトがくる!
- スカウト経由で内定率2.3倍!
- 希望に合った求人”だけ”を厳選してお届け!



小口 紗穂|看護師
セカンドラボ株式会社
東京大学を卒業後、大学病院の病棟看護師として勤務。アレルギー・リウマチ内科、腎臓内分泌内科、心療内科等幅広い領域を担う病棟で従事。
2023年よりセカンドラボ株式会社に入社。医療介護向け求人メディア「コメディカルドットコム」の営業・採用課題のサポートを行う。また、看護師の経験を生かし、看護師に関連するコンテンツ作成にも従事。